宮城県気仙沼港の遠洋まぐろ延縄漁船 勝栄丸 (SHOEIMARU) のブログです。勝倉漁業株式会社が運営する勝栄丸ブログでは、まぐろを取り巻く世界情勢や国内の動き、地域の情報などについてお知らせ致します。

2022年01月31日

船内WiFi環境の使用説明会


お正月明け早々にインド洋から帰港した123勝栄丸のみらい造船でのドック工事が終わって下架。 港町岸壁に移動して縦付け係船となりました。 陽射しもでてきて仕事もしやすくなってきましたね 晴れ

ひと頃は毎日のように雪まじりの天気だったから、少し気温が上がっただけでものすごく暖かく感じてしまうのは私だけではないはず。 でも引き続き体調管理をしっかりと、作業をすすめていきたいです icon12

一方の第7勝栄丸は、港町岸壁の縦付け係船から仕込み岸壁に移動し、甲板・機関ともに残る工事を急ピッチですすめているところです。 今週末にはだいたいの目途がつきそうなところとなってきました 親指

勝倉漁業では勝栄丸各船へのWiFi環境の整備を順次おこなっていて、最新の衛星通信機器インマルサットFXへの設備投資、そして新たな通信環境を構築しての運航と、乗組員の洋上における生活・通信環境の改善に社を挙げて取組んでいるところ。 今回の第7勝栄丸へのWiFi環境導入もその一環です タイ

新たなアンテナドームを追加して、これまで電話室だったスペースにインマルサットFX本体を設置。 船内各所にWiFiルーターを配備して、業者による工事もひと段落したところで、乗組員への船内WiFiの使用説明会を行いました。 各自のスマホをもってブリッジに集合。 業者による説明会のスタートです camera

アカウントを選択してパスワードを入力するだけで船内WiFiに接続できて。 私も自分のスマホで乗組員と同様にテスト。 インマルサットFX本体の取り扱い説明が終わったところで会社に移動し、次は無料通信アプリのインストールとアカウントの交換作業。 LINEにスカイフォン、メッセンジャーなどさまざま tel01

ブリッジと機関室用に準備したタブレットも乗組員に使ってもらうので、その設定などもこれから必要になってきますね。 洋上にいる乗組員とスマホで通信できる環境がこれで整いました。 新たに導入された本船のWiFi環境を、日本人船員だけではなくインドネシア船員にも有意義に使ってほしいと思います face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:32

2022年01月30日

乗組員と鶴亀食堂で「鮪の山かけ丼」



毎日寒い日が続いていますが、そのなかでも陽射しの暖かさを感じる日もあって、だんだんと厳しい冬が終わりに向かっていく気配がします。 それでもまだ外での作業が続くので体調に気をつけましょう icon12

約一週間後の出港を予定し、船内各所の修理や整備を急ピッチですすめてきた第7勝栄丸は、予定した工事などもほぼ終わって、コの字岸壁からカメイ前の岸壁へと船体シフト作業が行われました 親指

これから気仙沼入りするインドネシア船員への対応や出港前のさまざまな手配や積込みなどにもより便利な、気仙沼の仕込み岸壁の特等席ともいえる場所が確保できて。 ちょっと風が強くてヒヤッとする場面もありましたが、みらい造船の作業艇の的確なサポートによって、安全に移動する事が出来て いかり


気仙沼市でも無料で検査できるPCRセンターの開設準備をしていますがまだなので、出港前の日本人船員への検査を登米市のPCRセンターに予約しておこなう事にしました。 安全確認後に仕込み作業となりますので、取引先関係者の皆さんには、出港までの各種対応のほどどうぞ宜しくお願いします タイ

そうした岸壁作業をおこなったあと、乗組員やOBの方々と一緒にお昼ご飯。 作業にあたる人数が多いものだから、二か所のお店に分かれてのランチ。 私は船頭さんや船長さんらと鶴亀食堂に直行しました。 おススメは牡蠣フライ定食と鮪の山かけ丼だっていう事なので、私は鮪の山かけ丼をチョイス camera

赤身と中トロのブツがバランスよく盛り付けられ山芋がたっぷりと。 二種類のお醤油を半々くらいでかけて頂いて、最高に美味しかったです。 これがこのお値段で食べれるんだからやっぱ鶴亀ですね 食事

カウンター席には各船宛に配信されている「鶴亀通信」の最新号が貼ってあって、希望すればどこの船にでもメール配信してくれます。 気仙沼のローカルな話題や出来事など、手書きの四コマ漫画にも癒されますね。 こうした乗組員の応援団にも支えられて、私たちの漁業活動が行えているんだと思います face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:14

2022年01月29日

沖縄料理TEN(T)での牡蠣そばランチ


ひと頃よりはだいぶ暖かくなったかと思えばまた雪がちらついて、相当に体感気温が低くなっている気仙沼です。 これから三寒四温じゃないけれど、このような天気を繰り返して春に向かっていくのでしょう 雪

日本全国でも新型コロナの新規感染者が80,000人を超し、なかなか増加の勢いが衰えない状況が続いていて、ここ気仙沼でもクラスターが発生したりと、まだまだ気が抜けない日々が続きますね !

これだけ毎日たくさんの新規感染者が確認されているので、気仙沼市内の飲食店などはどこもお客さんの入りが少なくなってきているようで、出張者などの減少と合わせ市民の警戒感の表れなのでしょう 汗

観光施設・海の市の駐車場の前を通ると、お昼時にもかかわらず普段と違ってほんとうに車が少なく、市内の取引先と打ち合わせを兼ねてお昼ご飯にみしおね横丁に行っても同じく客入りが少ない感じ いかり

おなじみの沖縄料理TEN(T)さんの暖簾をくぐって店内へ。 カウンター席には私たちだけの貸し切り状態で、市内の感染者数がおおくなってきて、特に今週はお客さんが本当に少ないと嘆いてました。 みしおね横丁ではいま「カキフェス2021」が昨年から行われていて、もちろん牡蠣メニューがお目当て 食事

今が旬の気仙沼産牡蠣、それも唐桑のもまれ牡蠣を使った「牡蠣そば」の赤を注文。 二年間熟成させた特別な牡蠣は火を通しても縮まず、牡蠣の旨味が濃厚なスペシャルなもの。 それが4個もトッピングされていて、牡蠣好きにたまらないメニュー。 アミエビを使っただしが効いたスープが旨いですね noodle

来週の出港に向けてさまざまな作業が並行して行われている本船の予定や、今後の気仙沼港の動き、巷のいろいろな情報など、TEN(T)さんでのランチタイムに情報交換させて頂きました。 こう毎日寒くっちゃ、温かい沖縄そばが体にしみわたりますよね。 こんどは乗組員と一緒にきてみようと思います 花丸

これまでも新型コロナの感染防止に心がけて生活・仕事をしてきましたが、これからはさらに一段とそのレベルを上げていかねばなりません。 これ以上どうすればいいか、いろいろと気を使う一週間です face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 17:44

2022年01月28日

123勝栄丸がみらい造船から下架に


宮城県内の新型コロナ新規感染者数が過去最高を更新した今週。 全国的にも78,000人を超す状況になっていて、ここ気仙沼でも次々と新規感染者が確認され、港周辺でも緊張感が高まってきました 汗

基本的な感染防止、手洗い・消毒・3密の回避などを改めてしっかりおこなうよう指示し、夜の会食なども感染再拡大に合わせて見合わせるなど、考えられる対策は講じているけれど不安は拭えません タイ

来週の出港に向けて出漁準備をおこなう第7勝栄丸の残工事も、予定は遅れ加減ではあるけれどなんとか今週中には目途付くところまできて、来週にはインドネシア船員の乗船と仕込み作業の予定 船



そして正月明け早々に清水港に入港・水揚げとなった第123勝栄丸のみらい造船でのドック工事がすべて終わり、ドックからの下架作業が行われて。 乗組員の皆さんにも集合してもらっての作業です 花丸

氷点下にならず、曇り空だけれども比較的暖かい気温。 そして船の移動には最適のほぼ無風状態の下架日和といっていい天気。 重機が稼働し船台がシップリフトに移動され、徐々に海へと戻る船体をドック関係者とともに見守って。 船底弁や舵まわりの確認もOKで、作業艇に曳航され岸壁に移動でした 親指

港町岸壁の縦付け係船場所は、サンマ船や帰港中の遠洋まぐろ船などフルに利用の状況でスペースがないことから、12月から縦付け係船用に開放した区画に123勝栄丸を誘導しての着岸でした いかり

仕込み作業が始まる3月初めまでの約一ヶ月間、このまま縦付け係船して機器類の整備や調整などが続けられます。 今回もみらい造船や関係業者の皆さんにはほんとうにお世話になりました。 休暇中の乗組員やOBの皆さんにもお手伝い頂きありがとうございました。 引き続きどうぞ宜しくお願い致します face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:49

2022年01月27日

北かつまぐろ屋に新メニュー登場!


オフシーズンのドックも終わって、すでに今季のかつお漁を開始した船もあり、今年はどんなカツオシーズンになるのか、これからの漁模様に大いに期待するところです。 良い漁に恵まれるといいですね 音符

昨年は久しぶりに30,000トン越えの水揚げ実績となった気仙沼港。 シーズン通してかつおの組成も例年通りのサイズに戻り、身質も脂のりもよく、コロナ禍で単価は厳しかったものの、全体の水揚げ高はまずまずの結果になったのではないかと思います。 今年は26年連続の日本一を目指す年です クラッカー

南方漁場で操業をおこなう遠洋かつお一本釣り漁船の釣果はいまのところ芳しくないとの情報も聞こえてきてはいますが、中型船がこれから2月にかけて出漁する頃には本格的な漁になっていてほしい 船

気仙沼市の魚である「かつお」。 北かつまぐろ屋では遠洋かつお船が獲った新鮮で美味しいかつおのお料理も提供していて、夏には「カツオの漬け丼」が大好評で、たくさんのお客さんに食べて頂きました 食事

そして昨年末には田中前店にて「かつおレアカツ定食」が商品化され、そして今月には「とろとろ卵の鰹レアかつ丼」が提供開始となって、近くにも食べに行きたいなあって思っていたところ、今日27日の「ツナの日」キャンペーンで、通常980円のところを税込み780円の特別価格で食べられるっていうチャンス !

昨日の三陸新報に広告が掲載され、田中前店では「鰹レアかつ丼」が780円で、海の市店の新メニュー「気仙沼はらこめし」が1300円での提供とどちらも通常価格より200円引き。 新メニューのお披露目を兼ねての企画ですね。 どちらもすごく美味しいメニューなので、この機会にぜひお試しください 新聞

そして「ツナの日」1月27日限定で、どちらの店舗でもネギトロ丼を500円(税込)での提供。 鰹レアかつ丼、気仙沼はらこめし、そしてネギトロ丼と、きょうのお昼は北かつまぐろ屋のランチがお勧めです face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:56

2022年01月26日

水産庁による新型コロナ対応の説明会


1月に入ってからオミクロン株による新型コロナの新規感染者が急増し、第6波のピークがなかなか見えてこない状況となっています。 ここ気仙沼でもきのうは過去最大の15名もの感染者数になりました 汗

だんだんと感染例が近くになってきて、ひしひしとその足音が聞こえるような感じがするので、これまで以上に注意をして生活していかなければならないと気を引き締めるこの頃。 十分気を付けましょう タイ

昨年の12月からは国内出張に公共交通機関の利用、新幹線での移動も解禁したばかりの勝倉漁業ですが、この感染拡大をうけて今後の出張はまた車での長距離移動やむなしと感じています train_a01

海外では約1ヶ月半くらいでピークアウトしていると報道されていますが、1日6万人を超す新規感染者がでている状況が今後どこまで拡大していくのか、勝栄丸の運航や会社の運営に支障が出ないように、あらゆる対策を考えて対処していかなければと。 基本的な対策を徹底するしかないのでしょうね いかり

いま第7勝栄丸に乗船するインドネシア船員は、すでに日本に入国済みで14日間のホテルでの隔離期間に入っていて、複数回のPCR検査を経て月末頃に乗船することであらゆる手配をすすめています。 そんなタイミングで行われたのが水産庁による漁船員についての新型コロナ対策の説明会でした pc1

こうした状況だから、全国の漁業者や関係団体、マンニング会社や旅行代理店などをオンラインで繋いでの説明会。 私は北かつ組合の会場にて参加。 北かつ組合員と一緒に説明会を聞きました ブック

厚労省の指導により、これまで14日間の隔離期間での対応してきた遠洋漁業界。 新たな指導によると、インドネシア出国前の72時間以内に2度のPCR検査をおこない、日本に到着時の抗原検査、そして隔離期間中の複数回のPCR検査と、乗船する船員の安全を念には念を入れて確保する体制 船

その後の水産庁からの連絡では、新たに入国する船員の隔離期間は10日間に短縮されたものの、PCR検査の回数はこれまでにも増した対応が求められ、指導に基づいたしっかりとした対応で運航に臨んでいきたいと思います。 出港前の日本人船員へのPCR検査もこれまで同様にもちろん必須ですね。 face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:45

2022年01月25日

第11佐賀明神丸が高知黒潮町へと回航


先日よりも少しは日差しも暖かくなってきたようにも思えるけれど、まだまだ寒さ厳しい日が続いている気仙沼。 温暖な海域での操業から帰港した乗組員の皆さんにはこの寒さが体に堪えることでしょう 雪

来週の出港に向けて残る工事を急ピッチでおこないつつ、出漁に向けてさまざまなスケジュールをこなしている第7勝栄丸。 そしてまもなくみらい造船からの下架を予定する123勝栄丸と、気仙沼に帰港中の2隻の勝栄丸への対応もあって日々忙しいスタッフたち。 体に気を付けて頑張っていきましょう 船

新型コロナの感染拡大が止まらず、一日の新規感染者が50,000人を超え、気仙沼でも連日のように確認の報道があって、だんだんと近づきつつある気配が感じて、緊張感も高まってきた感じがします 汗

出港を前にした乗組員へのPCR検査の予約も完了し、付き添いで同行する陸上スタッフの検査予約もおこなったところ。 リスクを最小限に、安全に運航していくための対策は抜かりなく行わなければ 親指

そんな緊張感が高まった気仙沼港にて、年末からのドックと船体や機器類の整備を終えた第11佐賀明神丸さんが母港の高知県黒潮町に向けて回航という事で、関係者と一緒に見送りにって来ました クラッカー

回航のために気仙沼入りした船頭さんはじめ乗組員の皆さん。 来月には漁場へ船出する予定との事で、今季の活躍も大いに期待するところ。 安全航海で大漁に恵まれますようお祈りいたします 花丸

出港間際まで整備業者による最終確認と調整が行われ、大勢の皆さんに激励を受け気仙沼を出港する本船を、船影が見えなくなるまで手を振って見送りました。 乗組員の皆さん今年も頑張って下さい ハッピ

気仙沼でドックした23長久丸に続き、88佐賀明神丸そして11佐賀明神丸と3隻が回航となりました。 残すは23佐賀明神丸のみ。 船頭さんにお話を伺うと、来週の回航になりそうだとのこと。 今年はいつ頃に気仙沼への水揚げが行われるか、早い水揚げを関係者とともに期待して待ちたいと思います face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:08

2022年01月24日

第7勝栄丸がコの字岸壁にシフト完了


一年で最も寒さが厳しいと言われる「大寒」を過ぎ、これから少しはだんだん暖かくなっていくのかと思うけど、まだまだ寒さ厳しい気仙沼です。 外での作業が続いていくので体調管理に気を付けないと 雪

新型コロナの新規感染者の確認が日本全国で50000人を超え、なかなか天井が見えないような推移。 多くの県でまん延防止等重点措置が適用となって、宮城県内でも警戒感が強くなっています 汗

気仙沼でも複数名の新規感染者が出だしたから、これまで以上に行動に気を付けないとなりません。 出港を間近に控えるこのタイミングだからなおさら。 会社全体で注意していきたいと思います タイ

第7勝栄丸の出港まであと10日余りとなって、これまでの港町岸壁の縦付けからコの字岸壁への船体シフトをおこないました。 少し早いタイミングでしたが、ラフタークレーンを使っての機器類や資材の搬入が残っているから、どうしても仕込み岸壁へ横付けする必要があって。 総出でのシフト対応でした camera

みらい造船の作業艇のサポート受けて港町岸壁を離れ、アンカーチェーンを格納するのに小一時間ほどかかりましたが、本船の乗組員と勝栄丸のOB、取引先関係者の方々の協力を頂いてスムーズなシフト。 会社スタッフも本船側と陸側にわかれての作業。 寒い中での船体シフト、ご苦労様でした 船

日本に入国しすでにホテルでの隔離期間に入ってるインドネシア船員は複数回のPCR検査をおこなって安全を確認したうえでの気仙沼入り予定。 日本人船員への出港前のPCR検査ももちろん行う計画 親指

これだけ全国的な感染の広がりを見せているオミクロン株なので、細心の注意を払っての対応は当然のこと。 しばらくは油断することなく、出港に向けての作業にあたっていきたいと思います。 出港までのさまざまなスケジュールがつまってきましたが、関係者の皆さん、引き続き対応よろしくお願い致します face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 13:20

2022年01月23日

みしおね横丁で「カキフェス2021」開催中!


1月も下旬となって、第7勝栄丸の出港に向けての各所工事や機器類の整備が急ピッチでおこなわれています。 毎日寒い中での作業となっていますが、関係者の皆さんにはほんとうにご苦労さまです タイ

南太平洋のトンガで発生した海底火山噴火によりどのような影響がでるか、これから漁場とする海域に隣接しているところなので、先日の小笠原での噴火による軽石騒動の二の前にならぬように、海面に浮遊する軽石への対策をいかにするか、国交省の指導内容も確認しながら関係者とも協議し対応 船

機関長をはじめ機関部の皆さんそして乗組員全員へも、万が一を想定してストレーナーなどのチェック体制などを指示。 より網目の細かなゴースワイヤーを使用するなど、かなり面倒な作業になりますが、日々のチェック体制の徹底なども合わせてお願いしたところです。 今航海も宜しくお願いします icon12


第7勝栄丸に出向いてこの軽石対策についての打合せや、船内で続いている整備状況の確認、船頭さんや乗組員との情報交換などをおこなったあとで、みしおね横丁にお昼ご飯に行きましょうとなって noodle

みしおね横丁では今、全店でのカキフェス2021が継続して行われていて、各店で提供する牡蠣料理を食べるともれなく押してもらえるスタンプをぜんぶ集めると特製のTシャツがプレゼントされる企画 食事

麺処成道さんでは牡蠣らーめんを提供中で、乗組員の皆さんらと一緒に注文。 唐桑産もまれ牡蠣を使用した濃厚な醤油ラーメンのトッピングはもちろんもまれ牡蠣。 すっごく美味しいラーメンでした camera

牡蠣好きにはたまらない成道さんの牡蠣らーめん。 次は牡蠣deナシゴレンや牡蠣タコス、牡蠣そばなどもいいですね。 夜のBarタイムには牡蠣のオイル漬けもおつまみにいいかも。 ごちそうさまでした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:08

2022年01月22日

88佐賀明神丸が高知黒潮町へと回航


勝栄丸ブログの毎日の書き出しは、寒い寒いからが続いていますが、今年は例年に比べてほんとうに寒いと思いませんか。 しばらくはこのような天候が続いていくそうなので、体調に気を付けましょう 雪

昨年の12月に漁を切り上げて長期係船となったサンマ船の数は、非稼働船も含めて27隻ほど。 とくにこれからの時期は気仙沼に帰港する遠洋まぐろ船の入港が続いていくので、岸壁事情がほんとうに厳しくなりそう。 漁港を管理する関係者と2時間ほど、今後の方針などについて協議させて頂きました タイ

1月から2月にかけて気仙沼に帰港する遠洋まぐろ船は、私の集計では15隻ほどあって、今でさえ係船スペースにそれほど余裕があるわけではないなかで、その隻数の受け入れが可能なのかちょっと心配なところですが、関係者が協力し合って乗り切っていくしかないので宜しくお願いしたいと思います 船



三陸沖でのかつお漁を切り上げたあと、気仙沼にて船体や機器類の整備をおこなっていた88佐賀明神丸さんも、予定した工事がすべて終わっての試運転から、時化を避けての出港予定となりました 花丸

気仙沼から高知県黒潮町に回航して、来月中旬の出港を見込んでいる88佐賀明神丸さん。 インドネシア船員の入国にも時間がかかっているとのことで、そのあたりの事情は遠洋まぐろ船と同じ ブック

安全第一に航海を重ね、水揚げ高もどんどん積み上がっていきますように、また今年も佐賀明神丸船団でのワンツーfinishを大いに期待するところです。 乗組員の皆さん体に気を付けて頑張って下さい ハッピ

試運転を終えて魚市場に仮停泊していた88佐賀明神丸さんを大勢の関係者とともに見送りました。 次にお会いできるは5月頃でしょうか。 佐賀明神丸船団各船のご健勝でのご活躍をお祈りいたします face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 11:21

2022年01月21日

船頭さん方と宮登でのお食事会


今週に入って少し寒さも緩んだ感もありましたが、また雪模様の天気となってきてまだまだ厳しい寒さが続いている気仙沼です。 外での仕事も多くなってきたので、体調に気を付けていきたいと思います 雪

気仙沼に帰港している123勝栄丸は、みらい造船に上架しての船体整備中で来週には下架できるところまできました。 そして第7勝栄丸は港町岸壁に縦付け係船中で、残工事の仕上げと合わせインマルサットFXの使用説明とスマホアプリの設定など、スケジュールもけっこうタイトになってきています 船

気仙沼から乗船するインドネシア船員もすでに入国を済ませホテル待機中で、複数回のPCR検査をおこなったのち月末頃には乗船する予定となっています。 日本人船員のPCR検査も予約しなければ 親指



第7勝栄丸の出港を半月後に控えたタイミングで、両船の船頭さんをお誘いしての少人数でのお食事会を開催。 ちゃんこ鍋の名店「宮登」さんに、船頭さんがリクエストした牡蠣鍋を準備しててもらって camera

今の時期に帰ってくる乗組員の皆さんは、温暖な漁場での操業から一気に極寒の毎日となってすごく身体に堪えることでしょう。 なのでこうした牡蠣鍋などの温かいお料理はさらに美味しく感じるはず 食事

旬のお刺身や宮登さんの美味しいお料理を頂きながら、地酒を酌み交わしての和やかな時間。 ふと簾越しに隣の席を見ると、なんと88佐賀明神丸の船頭さんや乗組員の皆さんがちょうど気仙沼に到着したとの事で、夕ご飯を食べているところでした。 新年のご挨拶を交わし、思いがけない再会を喜んで 音符

沖の漁場では常に連絡を取りながら大漁目指してしのぎを削っている船頭さん方も、いったん陸に上がれば仲の良い同級生同士。 今航海も協力し合いながら勝栄丸の運航の程よろしくお願い致します face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:19

2022年01月20日

北かつまぐろ屋の新商品撮影会


例年と比べても明らかに気温が低い日が続いている気仙沼です。 今週も雪模様の日が多くて、路肩に積まれた雪が気温が低いためなかなかとけてくれません。 今月いっぱいはこんな天気が続きそう 雪

新型コロナの国内新規感染者の確認が1日あたり40,000人を超え、いつピークを迎えるのかまったくわからない状況になってきましたね。 3回目接種が進んでいない状況の中、どうやって新型コロナの感染を抑え込んでいくのか、ひとりひとりの警戒も限界があって非常に難しいところとなってきています 汗

気仙沼でもちらほらと新規感染者が確認されていて、特に夜の飲食店などはほんとうに大変な状況になっているようで、北かつまぐろ屋田中前店も感染防止対策の一環として、夜の営業を自主的に休業する事に。 お昼の時間帯の営業については、これまで通りに提供していくので宜しくお願いします タイ

海の市店、田中前店と気仙沼市内に2店舗の営業となっている北かつまぐろ屋。 海の市店では各種まぐろ丼を中心としたメニュー構成となっていて、田中前店はメカジキのカマトロステーキとまぐろ丼のセットメニューが人気。 店舗設備の違いもありますが、それぞれお店独自の新メニューも開発中 ハッピ

海の市店の新メニューは、メカジキの濃厚な旨味際立つ「気仙沼はらこ飯」。 メカジキのカマを使用した炊き込みご飯にメカジキの照り焼きをのせ、イクラをたっぷりと盛り付けた「はらこ飯」風の一品。 試食させてもらいましたが、これはまじで美味いです。 山椒をふりかけるとさらに美味しさが増して 花丸

そして田中前店の新メニューは、とろとろ卵の「鰹レアかつ丼」。 先月に発売したばかりのカツオのレアかつをとろとろ卵でとじたボリューム満点の一品。 こちらは柚子胡椒がすごく良く合う。 近々にも提供開始になるという事で、特設スタジオでの写真撮影会。 料理を作って写真を撮っての小一時間 camera

写真撮影のあとは、気仙沼はらこ飯と鰹レアかつ丼をみんなで試食して気が付いた点などを指摘しあって。 すごく美味しいので、皆さんもぜひお試しください。 来週には三陸に広告掲載の予定です face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:48

2022年01月19日

今年最初の延縄漁業カイゼン検討会


毎日ほんとうに寒い日が続いている気仙沼です。 最高気温も上がって5℃くらいまでなので、早く暖かくならないかなあって思いますね。 体調を崩さないように皆さんも十分注意して生活しましょう 雪

昨年のかつお漁が終わって気仙沼に係船し、みらい造船でのドックにて船体や機器類の整備をおこなってきた3隻の佐賀明神丸。 予定した整備が終わった模様で、乗組員の皆さんが気仙沼入りです いかり

近いうちには母港の高知県黒潮町に向けて回航する予定と聞いていますが、海上の天候を見ながらの出港になりそうなので、穏やかな天候になってほしい。 いよいよ今シーズンの開始目前ですね ハッピ

遠洋まぐろ漁船の国内最大の基地港であるここ気仙沼では、地元のマグロ船を中心にした幹部船員の後継者確保・育成を業界あげて取組んでいて、ここにきて少しずつその成果が見えてきました 親指

沖の漁場で活躍する遠洋・近海まぐろ船の乗組員の労働環境や船内環境を良くしていくために、延縄漁業カイゼン検討会を立ち上げて、ここ5年間にわたり様々な検討やチャレンジをおこなってきました タイ

トヨタ自動車東日本の協力を受けながらの検討会ですが、これまでのような支援体制は今年3月までで、4月以降は独自の取り組みが求められるので、主要メンバーが集まっての話し合いがもたれました マイク

船主協会の会議室で北かつ組合や気仙沼遠洋漁協、関係業者や市担当者、そしてWEBで参加の日かつ漁協など、約2時間にわたる協議。 これまでの5年間の総括とこれからの活動方針などについていろいろと意見交換をおこない、皆さんからのお話を聞いて今後の方向性が見えてきた感じがします camera

気仙沼ではいま遠洋まぐろ漁船の幹部船員を目指す若者を全国から採用していて、今年も20名ほどがマグロ船の乗組員としてのキャリアをスタートさせました。 この活動のスピードを緩めることなく、さらに多くの幹部船員を育成できるように、これからも頑張っていきたいと思います。 会議お疲れさまでした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:04

2022年01月18日

第7勝栄丸に洋上WiFi環境を導入!


南太平洋トンガで発生した海底火山噴火によって、日本全国で小規模の津波が観測されて、震災で甚大な被害を受けた気仙沼でも緊張感が走りましたが、目立った被害がなくてほんとうによかったです いかり

それでも沿岸の養殖施設や小型船などに被害が出たっていう報道もありお見舞い申し上げます。 海の市や内湾の商業施設でも注意報が解除されるまで多くのお店が営業しなかったみたいで、北かつまぐろ屋海の市店も臨時休業になりましたが、お客さんと従業員の安全を第一に考えての措置でした 汗

気仙沼港にはいま2隻の勝栄丸が帰港中で、123勝栄丸はみらい造船に上架してのペンドック、第7勝栄丸はドック工事が終わって港町岸壁に係船し引き続きさまざまな工事が進められています 船

勝倉漁業では昨年から勝栄丸各船への新しい衛星通信機器インマルサットFXの搭載をすすめていて、これにより洋上におけるWiFi環境を整備し、スマホなどでのネット通信ができるようになります 花丸

既存船に新たな衛星通信機器を設置するので、大きなアンテナドームや本体ラックの設置場所をどこにするか、それほどスペース的に余裕があるわけではないなかで協議しながら決定していきます icon12

第7勝栄の本体ラックはこれまで電話室として使っていた空間を利用し、内部とドアを改造して設置。 本体ラックが微妙に大きいものだから、入口のドア枠をいったん撤去してラック搬入後に復旧という付帯工事もあって、アンテナドームからの配線引き入れの工事と合わせ業者の皆さんがたも大忙しの対応 親指

本体ラックの背後には数多くの配線がでていて、気仙沼のシステムエンジニアが狭い空間に潜り込んでの接続作業。 おかげさまで通信テストも良好な状態で、第7勝栄丸のWiFi環境がこれで整いました タイ

2月5日の出港に向けてまだ多くの工事が残っている本船ですが、各業者の皆さんには引き続きのベストな対応の程よろしくお願い致します。 寒い日が続いているので、体調に気を付けて頑張りましょう face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:46

2022年01月17日

鶴亀食堂でサバ塩焼き朝ごはん


この週末は比較的暖かな陽気に包まれた気仙沼です。 日中の気温はプラスの5℃くらいなんだけど、それでも暖かく感じてしまうのだから、今年の寒さが尋常じゃないっていうのがわかりますね 晴れ

今期のカツオ漁に向けて、気仙沼港にて船体や機器類の整備、ドックをおこなってきた23長久丸が母港尾鷲へと回航となりました。 船頭さんにお話を伺うと、各船の先陣を切って出漁予定だとか クラッカー

出港を前に運気を上昇させましょうって、船頭さんと一緒に大島神社と御崎神社に参詣に行ってきました。 大島神社では通常は拝むことのできない見事なご神体を見せていただいて、玉串奉天までさせてもらって、航海安全と大漁の御札もいただいて、船頭さんの士気もすごく上がった感じがします ハッピ


23長久丸の出港を関係者みんなで見送ったあと、朝ご飯にいきましょうっていう事になって、みしおね横丁の鶴亀食堂へと車を向けて。 入口には縁起物のカツオの正月飾りが。 さすがは鶴亀ですね 花丸

店長にお勧めを聞くと、さばの塩焼きが美味しいよっていう事なので迷わずそれを。 みんなはマグロ漬け丼やタラのフライ定食、麵屋成道さんで始めた朝ラーの醤油ラーメンなど、好きなものを選んで 音符

今が旬の三陸沖のサバ、脂のりも抜群で塩焼きで食べると最高にですね。 気仙沼で朝ご飯を食べるなら鶴亀食堂だよね!って人気になるのもすごくわかる。 美味しい朝ご飯ごちそうさまでした 食事

近いうちに佐賀明神丸の3隻につても気仙沼から順次回航になる予定なので、引き続き問屋部門で対応していきたいと思います。 第7勝栄丸や123勝栄丸の工事も引き続き行われているので、まだまだ忙しい日々が続きそうな勝倉漁業。 極寒の日々が続いていくと思うので、体調に気を付けていきましょう face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:41

2022年01月16日

第23長久丸が母港尾鷲へと回航!


今年に入ってからも厳しい寒さが続いている気仙沼です。 一日中氷点下なんじゃないかなあって思うほどの気温なので、例年よりも一枚多く着込んでもまだ寒い。 体調管理をしっかりしていきましょう 雪

南太平洋のトンガで発生した海底噴火による津波注意報が三陸沿岸にも出され、少し緊張感が増した日曜日の朝でした。 沿岸地域でさまざまな影響が出てきているので、解除されるまで注意深く見守って対応していきたいと思います。 いまのところ気仙沼には何も被害なく、いつも通りの日曜日です 汗

昨年は生鮮かつおの水揚げ数量が震災後最多の3万トンを超え、夏場には連日たくさんのカツオ船が毎日入港していただきました。 勝倉漁業の問屋部門スタッフも連日早朝から大忙しでの対応でした 船

気仙沼の25年連続生鮮かつお日本一に貢献してくれたカツオ船の皆さんはいまオフシーズンで休暇中。 各船もそれぞれの基地港にてドックをおこなっているとの情報が各地より伝わってきています 音符

気仙沼港では23長久丸と88佐賀明神丸、そして23佐賀明神丸と11佐賀明神丸、4隻のかつお一本釣り漁船がドック明けの係船中で、すべて今月中にもそれぞれの母港に向けて回航する予定です 花丸

その先頭を切って、気仙沼で船体や機器類の整備を終えた23長久丸さんが三重県尾鷲港へと回航するという事で、会社スタッフと一緒に出船送りに行ってきました。 カメイ前の岸壁には取引先関係者やお世話になった方々など、朝早い時間にもかかわらずたくさん見送りにきて頂きありがとうございました ハッピ

船頭さんや乗組員の皆さんと今航海の活躍を誓いあって、気仙沼の応援団ともいえる皆さんのエールに送られて岸壁を離れる本船を、大漁旗を振ってのお見送り。 今シーズンも頑張ってきてください!クラッカー

気仙沼から尾鷲に回航したのち、今月20日頃には各船の先頭を切って沖の漁場へと出港する予定の23長久丸さん。 安全航海で大漁に恵まれ、水揚げの目標も達成できるようお祈りいたします。 まずは南の海域でのカツオ漁、そしてそれに続くびんちょう漁が勝負ですね。 気仙沼でお待ちしてますから face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:25

2022年01月15日

みらい造船で123勝栄丸の工事打合せ


新年になってから本当に寒い日が続いている気仙沼です。 強風や雪の日も多く、外でのお仕事の際には防寒対策も万全にしていてもそれでも寒さが堪えます。 皆さんも体調に十分気を付けて下さい 雪

小正月の行事どんと祭の日となって、勝倉漁業のお隣の一景島神社にも昨年の御札や正月飾りなどを入れた紙袋を持ったたくさんの人が訪れてきて、勝倉漁業の神棚にある古い御札などもお納めして タイ

今年はお正月明け早々からすごく忙しい日が続いていたので、もうお正月気分はとっくにないけれど、2隻の出港に向けての作業や年度末に向かっての締め括りに、しっかりと取組んでいこうと思います 船


大荒れの天候となる前にと、予定を一日早めておこなったみらい造船への123勝栄丸の上架。 施工業者による船体のタッチアップがおこなわれていて、以前の足場を組んでではなく高所作業車による作業なので、ものすごく作業効率がよくなっているのがわかります。 まずは船底の状態などを確認して 花丸

通常は上架直後におこなわれる工事オーダーの現場確認ですが、あまりにも暴風雪が強かったものだから、天候をみながら行いましょうっていうことで、時間を合わせて関係者が本船に集合。 船頭さんが事前に取りまとめた工事項目のリストをもとに、現場でひとつひとつ記録を取りながら確認しました camera

早いもので、まだまだ新造船という感覚でいる123勝栄丸も気が付けば今年で9年目となりますね。 乗組員の皆さんが日々のメンテナンスをしっかりとして頂いているお陰で、まだまだ新船と同じようにきれいな状態に保っていただいているのがありがたいです。 寒い中での工事オーダー確認ご苦労様でした 親指

3月上旬の出港に向け、船体や機器類の整備そして新しい衛星通信機器によるWiFi環境の整備も行っていく本船。 毎日極寒での作業となりますが、取引先の皆さんには引き続きよろしくお願い致します face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:57

2022年01月14日

北かつまぐろ屋海の市店で「よくばり丼」セット


前線が発達し、暴風雪警報も発動された宮城県内。 風が強く雪も多少降りましたが、それほどの大荒れにはならないですんでよかったです。 123勝栄丸を早めに上架していてやっぱ正解でしたね 雪

昨年12月にサンマ船が切り上げし長期間の係船態勢に入ってからは、気仙沼港内の係船岸壁はほぼフル利用で空きがほどんどなく、これから帰港する遠洋まぐろ漁船の係船場所がどうかちょっと心配なところですが、いまのところなんとかうまく調整ができている状況で、このままいってくれないかと 船

このところ時化が続いているから小型船の湾内係留隻数が増加して、大型船だけではなく小型船についても深刻な岸壁状況が続いていますが、ないものねだりはできないので、今ある環境をどう有効に利用していくのか、皆さんからの知恵をお借りしながら、ご理解とご協力をお願いしたいと思います タイ

そんな港町岸壁では、第7勝栄丸が次航海に向けての工事が進められていて、新たに設置する船内WiFi設備の工事にもけっこう時間がかかっているみたいなので、順調に終わってくれるといいですね 音符

いまのところ2月5日に出港を予定する第7勝栄丸。 船頭さんや船長さんと今後の予定などについての打合せをおこなったあと、北かつまぐろ屋海の市店に行って船頭さんとお昼ご飯を食べてきました 食事

一番人気の「よくばり丼」は数種類のマグロのお刺身とイクラがトッピングされたちょっと豪華なまぐろ丼で、お気に入りの温かいねぎま蕎麦もセットで注文。 店内はたくさんのお客さんでいっぱいでした キラキラ

年末年始での帰省客もおわり、海の市店じたいは落ち着いた日常の客入りになっていますが、海の市でのお買物の際にはぜひ北かつまぐろ屋に立ち寄ってみて下さい。 よくばり丼のセット美味いですから face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:38

2022年01月13日

123勝栄丸がみらい造船に上架


令和4年の正月明け早々に、インド洋から帰港となった123勝栄丸の対応など追われた勝倉漁業です。 清水港でのマグロ類の水揚げをおこなったのちに気仙沼に回航。 今航海のすべてが終了です クラッカー

灼熱のインド洋での操業に慣れた乗組員の皆さんにとって、今年の日本の寒さはほんとうに堪えるのではないかと思います。 新型コロナの感染拡大がまた心配される状況になってきたので、休暇中の過ごし方も昨年に引き続き慎重に行動しなければなりませんね、十分に気を付けて生活してください 温泉

航海が終了して、今週には歩合金などの精算とワクチン接種が予定される乗組員。 昨年から続く航海でしたので、ワクチン接種はこれから2度おこなう事になっていて、すでに会社から予約済みです 若葉

本船の帰港早々ではありましたが、これから続々帰港する遠洋まぐろ漁船で混み合う前にドックしましょうという事になって、天候悪化を考慮して予定よりも1日早くみらい造船への上架となりました camera

カメイ前の仕込み岸壁からみらい造船へは、普段は作業艇に曳航されて向かうのですが、乗組員が全員スタンバイ完了ということもあって自走でドックに向かい、入口で作業艇が待っててくれました 船

低気圧が発達して暴風雪になるとの予報もでていたから早めの上架で正解でしたが、ちょっとした手違いで数時間の遅れが生じ、乗組員には帰ってもらい、結局はみらい造船のスタッフだけでの上架 親指

すでに日も沈みあたりは真っ暗になった中ではありましたが、ダイバーによる船台位置の確認後にシップリフトを作動させ徐々にせり上がってくる本船。 なんとか夜になる前に上架できてよかったです icon12

天候を見ながらですが、船底状態の確認や塗装仕様の決定、甲板部と機関部それぞれのドックオーダーなど、一連の仕事が予定されているので、乗組員と一緒にしっかりと対応していきたいと思います face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:39

2022年01月12日

漁師募集動画の若手船員取材


インド洋漁場でのマグロ漁を終え静岡県清水港での漁獲物の水揚げをおこなった123勝栄丸が、母港気仙沼に半年ぶりに帰ってきました。 船頭さんをはじめ乗組員の皆さん、本当にお疲れさまでした クラッカー

暖かな清水港での水揚げから一変し、気仙沼への入港時には吹雪模様となって、すごく寒い中での作業となりましたが、週末にはまた比較的暖かい日差しが戻ってきた気仙沼港です。 温暖な漁場での日々から帰ってきたばかりの乗組員の皆さんはまだこの寒さが厳しいかも。 体調に気を付けて下さい 雪

いま気仙沼の漁業会社では、幹部船員の後継者となる若手船員の確保・育成に向けてのプロジェクトに業界あげて取組んでいて、その中心となるのが宮城県北部船主協会。 全国の水産高校だけではなく、インターネットでの情報発信を通じての一般の若者へのリクルート活動を積極的に展開中なんです 船

昨年から始まった漁師募集動画配信もその活動のひとつ。 昨年シリーズで公開された「遠洋漁師になるって夢を叶える動画っ!」では、勝倉漁業の123勝栄丸でのインタビュー、船頭さんのお話しなども紹介されて、多くの反響がありました。 そして今年はその第2弾となるシリーズの撮影が行われました 映画

今回の取材対象は、山形県立加茂水産高校を昨年卒業し123勝栄丸に乗船した若い乗組員。 これで2航海を経験し、来月には海技資格にもチャレンジする事になっているから、次航海からは晴れて航海士としてのキャリアがスタートできるかもしれません。 ディレクターとカメラマンによる密着取材でした 花丸

リクルート動画を撮影する様子を、さらに取材する地元の三陸新報と朝日新聞の記者さん達。 さらにはNHK仙台放送局による「新日本風土記」の撮影も入って、取材陣がぞろぞろいるのはなかなか見られない光景。 NHK「新日本風土記」は5月20日頃の放送予定だとか。 楽しみにしたいと思います 親指

『遠洋漁師になるって夢を叶える動画っ!』Season2の最新予告がYouTubeにアップされているので、皆さんぜひご覧になって下さい。 123勝栄丸の若手船員の沖の様子もちょっとだけ写ってますよ face02
https://www.youtube.com/watch?v=0PkQ2P0iAmc

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:39

2022年01月11日

佐賀明神丸がみらい造船から下架に


昨年の気仙沼魚市場の水揚げ実績は、数量が75,000トン、金額が182億円となったことは、先日開催された気仙沼漁協の新年会でも発表されましたね。 目標には届かなかったものの数量金額ともに前年を上回る結果で終える事が出来て、このコロナ禍の状況からすればまずまずの結果だと思います 花丸

昨年の水揚げ結果に大きく貢献してくれたのが、25年連続で水揚げ量日本一を達成した生鮮かつお。 5月6月から11月までの約半年間、毎日たくさんの漁船に生鮮かつおを水揚げして頂きました icon12

勝倉漁業の問屋部門でも関係船の対応に大忙しの日々。 閑散期のいま、夏場の活気が懐かしいような気がしますが、今はカツオ船の皆さんはオフシーズンの休暇中。 船のドックも行われています camera

今年気仙沼でドック整備をおこなったカツオ船は4隻。 三重県の23長久丸、高知県の88佐賀明神丸、23佐賀明神丸そして11佐賀明神丸。 すべて勝倉漁業でお世話になっているカツオ船ばかり タイ

みらい造船に上架して、船体塗装や整備、機器の調整などをおこなってきた23佐賀明神丸と11佐賀明神丸の上架工事も完了し、下架するという事で造船所に立ち会いに行ってきました。 船体を乗せた船台がシップリフト上まで移動、安全を確認したのち約1時間くらいかけてシップリフトが海中に沈んで いかり

船体の浮上を確認したあと、作業艇に曳航されて港町岸壁へと移動。 いま気仙沼港内は岸壁がほとんど空きのない状態が続いていて、係船場所を心配していましたが、幸運にもなんとか確保できて 親指

岸壁に23佐賀明神丸を係船したあと、その外側に11佐賀明神丸を係船。 乗組員が休暇中であっても、みらい造船や関係者のご協力もあってスムーズに下架し移動・係船する事が出来ました。 本当にお世話様でした。 今月中ごろには両船の乗組員が集合し、高知に向けて回航する予定となっています face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:57

2022年01月10日

御崎神社の例大祭と「はじき猿」


令和4年となって最初の一週間が終わり、成人の日を迎えての連休の週末。 例年1月に開催される気仙沼の成人式が昨年は10月に延期になりましたが、今年は例年通りに1月に開催となりました クラッカー

新成人となられた皆さんほんとうにおめでとうございます。 このところ少しづつでああるけれど、また気仙沼市内での新型コロナの感染確認が続いているので、延期せずに開催できてよかったですね ハッピ

そしてもうひとつ、お正月明けに毎年開催されるのが御崎神社の例大祭。 「おさきさん」と親しまれている御崎神社での小正月の行事で、気仙沼の漁業関係者が集まって神事が執り行われました 船


社務所にて受付を済ませて本殿へ。 地元の漁業者の方々と新年のご挨拶を交わし沖の様子などを話しながら神事の開始を待って。 先日帰港した123勝栄丸の船頭さんご夫妻も来られていました タイ

123勝栄丸の入港時から船頭さんご夫妻に密着されているNHKの取材陣の撮影も入っていて、いつもの「おさきさん」とは違った雰囲気ながらも、例年通りの進行にて厳かに神事が執り行われて 映画

この一年間の航海安全と大漁満足、商売繁盛と家内安全などを祈ったあとは参道の露店に直行。 縁起物の「はじき猿」を毎年購入することにしていて、勝栄丸に乗船する機関長さんのご家族が手作りしている「はじき猿」を買い求めて。 会社の応接室にと以前に頂いた大漁船もたくさん並んでいました 音符

この縁起物のはじき猿と大漁船は、「おさきさん」の日だけ手に入れる事が出来るもの。 今年の運気が上がっていくような気がしますね。 さっそく持ち帰って、会社事務所内と自宅に飾らせて頂きます face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:07

2022年01月09日

気仙沼漁協の新春賀詞交換会


新型コロナウィルスの感染拡大第6波が現実的になってきた日本列島。 年末までは比較的静かな状況が続いていましたが、ここにきて桁違いの新規感染者の増加が見られ、緊張感が高まってきました icon12

海外との行き来の多い遠洋まぐろ漁業界にとっては、今後の水際対策がどうなっていくか国内および海外の動向についても情報収集を欠かすことはできません。 早期に沈静化してくれることを祈ります 船

ここ2年間、新型コロナに振り回されてきた水産業界。 新年の恒例行事である気仙沼漁業協同組合の新年会は、日頃お世話になっている多くのお客さんをお招きし、漁業・水産関係者が一堂に会して開催される華やかなイベントですが、昨年はコロナ禍で中止になって、今年は2年ぶりの開催となりました ハッピ

新年会とはいっても今年はコロナ禍の感染防止対策として飲食なしの新春賀詞交換会。 市内のホテル会場には例年の半分ほどの約80名が集まって、新年の魚市場業務のスタートを祝いました 花丸

斎藤組合長の挨拶の中で昨年の気仙沼魚市場の水揚げ実績が報告され、数量は75000トン、金額が182億円、北日本の中で1位になったとのこと。 数量は全国7位、金額が6位と前年を上回って 親指

生鮮かつおが3万トンを超えるなど、前年の2.1倍、金額が1.6倍であったことが全体の水揚げ増加に大きく寄与しましたが、サケやサンマの漁獲が年々厳しさを増している事を危惧しているとの発言も いかり

気仙沼漁協が掲げる目標の10万トン、200億円に向けて今年の魚市場業務がおこなわれていきますが、26年連続生鮮かつお水揚げ日本一はもちろんの事、この大きな目標を達成するために、魚市場の関係者がそれぞれの持ち場で一生懸命に頑張って、気仙沼の漁業・水産業を盛り上げていきたいですね クラッカー

新春賀詞交換会に出席された皆さん、また出席できなかった皆さんも、今年一年間どうぞ宜しくお願い致します。 気仙沼港に関係する全国の漁船が安全航海で大漁に恵まれますようお祈り申し上げます face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 11:58

2022年01月08日

123勝栄丸が母港・気仙沼に帰港!


東京でも大雪になるくらいの寒波がやってきた今週末。 ここ気仙沼でも朝方から雪模様となって、風もだんだん強まってきて体感気温がそうとうに寒い日となりました。 やっぱ清水とは違いますね 雪

インド洋でのマグロ漁を終えて静岡県清水港に到着した123勝栄丸は、漁獲物のミナミマグロなどの水揚げをおこなったのち気仙沼に向けて回航。 約33時間ほどの航行で気仙沼沖に到着でした 船

深夜にはすでに気仙沼大島沖に着いていたのをスマホアプリFindShipで確認し、朝方になって動き出した本船の船位を確認しつつ、着岸予定の港町カメイ前の岸壁にて会社スタッフらとスタンバイ tel01

乗組員のご家族や取引先関係者の皆さんと新年のご挨拶をかわしながら本船の到着を待って、湾内に姿を現した123勝栄丸を所定の位置に誘導し、強風にあおられながらもみんなで協力してスムーズに接岸する事が出来ました。 船頭さんをはじめ乗組員の皆さん、長期航海ほんとうにお疲れ様でした camera

母港気仙沼に帰ってきてホッとした表情の乗組員。 今航海もいい結果で終わって、皆さん明るい笑顔なのがすごく嬉しいですね。 ほんとうに日々奮闘し頑張ってくれて、心より感謝申し上げます タイ

ブリッジの神棚にお神酒をささげ、安全航海と大漁を有難うございましたと手を合わせて。 挨拶も早々に、残った餌や冷凍食品などの陸揚げ作業を開始。 会社スタッフや乗組員、取引先の皆さんや乗組員OBなど大勢の皆さんが協力しながら作業を進め、約2時間ほどで冷凍品の陸揚げ作業が終了でした 親指

灼熱のインド洋漁場から帰港したばかりで、この寒さにも体が慣れていないなか、皆さんに本当にお疲れさまでした。 あとは休暇に入る乗組員の皆さんには、風邪やコロナに十分注意して、ゆっくりと休暇を楽しんで頂ければと思います。 取引先やOBの方々、会社スタッフも寒いなか本当にお疲れ様でした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:08

2022年01月07日

清水港出張帰りに「まるき」でランチ


温暖な清水港をあとにして、新幹線を乗り継いで気仙沼に戻ってきました。 123勝栄丸は気仙沼に向けて回航中で、まもなく港町岸壁・カメイ前に到着予定。 今年最初の出張が無事に終わりました 船

これからの時期は、インド洋操業船や太平洋西経漁場などから多くの帰航船が予定されているみたいなので、清水・焼津ともにマグロ船の水揚げで賑わう事でしょう。 好相場がこのまま続きますように 花丸

清水港に比べると気仙沼はやっぱり寒いですね。 空気がピリッとする感じ。 首都圏にも珍しく大雪警報がでて、日かつ本部でも早い時間の帰宅が指示され夕方にはみんな事務所をあとにした模様 雪


新型コロナの第6波がきちゃったのか、全国で4000人を超す新規感染者が確認されて、緊張感が高まってきた今週。 リモートワークに慣れた日かつ職員も、大雪で早退するなんていうのはあまりない事態なので、いろいろな業務に支障が出ないといいですね。 気仙沼も朝方は雪になりそうな予報です icon04

清水港よりもだいぶ寒さが厳しい気仙沼に帰ってきて、お昼ご飯はまるきさんのラーメンを食べて温まろうかと。 人気店だけに少し並んで店内に案内されて、お気に入りの背脂辛生姜を注文でした 食事

今年最初のまるきさんなので、新年のご挨拶をして席について。 あとからいつもお世話になっているお友達も来店し、いろいろと情報交換をしながらのランチタイムでした。 やっぱ最高にうまいですね noodle

またいろいろ新しいアイデアにチャレンジしていくそうなので、今年のまるきさんも楽しみになってきました。 定番メニューがかなり美味いだけに、券売機の前で悩むことになるのかな。 ごちそうさまでした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 07:21

2022年01月06日

123勝栄丸のマグロ水揚げ終了!


令和4年のお正月もあっという間に終わって、新年のお仕事がはじまりました。 気仙沼魚市場では初売りの式典がおこなわれ、東京豊洲市場でも1月5日の初セリで今年のマグロ類の取引が開始です ハッピ

毎年のように生鮮マグロの超高値での落札が話題となる築地・豊洲市場での初セリ。 かつては1本あたり億単位の値がついたこともありましたが、こうしたコロナ禍にあっては宣伝広告費に多額の費用をかける余裕もないのか、今年の初セリはまずまず冷静なお値段。 それでも1㎏8万円での落札でした !

そうしたニュースを清水港の事務所でチェックして、今年最初のお仕事となる123勝栄丸のマグロの水揚げへと向かいます。 岸壁にはすでにたくさんの保冷トラックがずらりと並びスタンバイも万全です 船



昨年7月に気仙沼を出港して、バリ島を経由して豪州西岸沖南インド洋漁場にて操業を開始した本船。 割り当てられた数量のミナミマグロを漁獲したのち、ジャワ島沖のインド洋にて操業してきました 親指

台湾や中国などのマグロ船がコロナ禍の影響により出漁を見合わせる船が依然として多く、日本国内へのマグロ類の供給量が少なくなっている事を受けて、昨年からの堅調なまぐろ相場が続いています 花丸

今回の漁獲物はミナミマグロとメバチマグロが中心。 漁艙に満載したマグロ類が、船内荷役の職人芸によってツリー状に吊り上げられて荷捌き台へとおろされ、魚種やサイズ別に仕分けされ計量されます。 ミナミマグロの水揚げなので、水産庁の清水駐在官も最後まで付きっきりでのチェックです camera

新年最初の水揚げも無事に終了し、本船は気仙沼に向けて回航となりました。 気仙沼には1月7日の朝8時頃に到着予定で、岸壁の空き状況を確認して着岸場所を決めることにしているので、関係者の皆さんどうぞ宜しくお願いします。 カメイ前かコの字岸壁か商港岸壁のいずれかに横付けすると思います face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:38

2022年01月05日

123勝栄丸船頭さんと鰻重ランチ


年末からお正月の6日間の休暇も終わって、仕事始めを迎えた勝倉漁業です。 ほんとうならば、気仙沼漁協の初売りの式典に理事として出席するところだけれど、年始早々に清水出張となりました ハッピ

そして今日は豊洲市場での初売りがおこなわれ、毎年話題となる生鮮クロマグロの高値での落札に注目が集まるところだけれど、一年を通じて安定した好相場でのマグロ取引に期待するところです クラッカー

そうしたタイミングで冷凍マグロの水揚げ拠点、静岡県清水港に入港となった123勝栄丸。 会社スタッフや取引先関係者とともに江尻ふ頭で出迎えて、慎重な操船にて所定の位置に着岸しました 船

到着早々には、税関職員による船内検査がおこなわれて、代理店職員の立会いの下で短時間で検査終了。 乗組員一人一人と労いの挨拶をかわしブリッジへ。 お神酒をそなえ神棚に手を合わせて、これまでの安全航海と大漁満足での帰港に感謝の祈りを捧げました。 本当にご苦労様でした 花丸

入港後のさまざまな作業を終えたのち、船頭さんをお誘いして清水港近くの鰻屋さんへ。 前回も第7勝栄丸の船頭さんをお連れして好評だったのと、好水揚げへの縁起を担いでのお店選択。 久しぶりに陸の空気を味わう船頭さんと、いろいろなお話をしながら美味しい鰻重で和やかなランチタイムでした camera

翌日に予定されている本船の冷凍マグロの水揚げ。 清水港には鹿児島の松福丸さんと、気仙沼の第8大功丸さんも入港中で、本船のあとの日程での水揚げ待ち。 これから続々と独航船が続きますね icon12

新型コロナのワクチン接種がまだの乗組員の皆さんですから、感染防止対策をしっかりとして、短時間だけの船からの外出。 気仙沼に帰ったらすぐにワクチン接種ができるように、会社の担当者からすでに医療機関に予約済み。 乗組員の安全を考えてのこうした対応もすごく大切だと考えています !

123勝栄丸の清水港でのマグロの水揚げが終わればすぐに気仙沼に向けて回航する予定。 太平洋沿岸の気象もよさそうなので、予定通りに1月7日朝には到着できるものと。 水揚げ頑張りましょう face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 11:19

2022年01月04日

123勝栄丸が水揚げ基地清水に入港!


6日間の年末年始休暇も終わり、今日が仕事始めとなりました。 今年のお正月は雪も多かったし、ほんとうに寒かったですね。 勝栄丸ブログをご覧の皆さんは、どのようなお正月だったでしょうか 雪

ここにきて新型コロナの新規感染者数がまた増加に転じる傾向をみせているので、休み明けの状況がどうなるのか少し心配になってきましたが、ワクチン接種もすすんで、重症化例が少ないのが救い 汗

インド洋での補給基地、そして船員の居住地でもあるインドネシア国内においては、オミクロン株の世界的な感染拡大をうけて、外国からの旅行者や帰国者について、これまで隔離期間が10日間に強化されてきましたがそれを14日間に延長するとの発表があって、ちょっとショックを受けた仕事始めです タイ

オミクロン株の発生例がある国は14日間、無い国はこれまで通り10日間だそうですが、インドネシアのバリ島では船員の乗下船をすることも多く、遠洋航海を終えて帰国・入国するインドネシア船員についても一律同様に長期間の隔離措置が適用されているので、今年も船員の配乗などに苦労しそう 船

そんな発表があったお正月明け、インド洋でのマグロ漁を終えた123勝栄丸が、国内水揚げ主要拠点である清水港に予定通りに到着。 会社スタッフや関係者の待つ江尻ふ頭に無事に着岸となりました 花丸

南太平洋でのまぐろ漁をおこなった前半戦の操業からいったん帰港し、気仙沼での短期休暇ののち再び出港。 後半戦の操業ではインド洋でミナミマグロそしてメバチマグロなどを漁獲してきた本船 親指

船頭さんをはじめ乗組員の皆さんもみな変わりなく元気な様子にホッと一安心。 まぐろ漁に日々奮闘してきた乗組員の皆さん、長期航海ほんとうにご苦労さまでした。 漁にも恵まれてよかったですね ハッピ

これから新年最初の仕事となる123勝栄丸の冷凍マグロの水揚げとなりますが、清水港の取引先の皆さん、今年もお世話になりますがどうぞ宜しくお願い致します。 さあ、123勝栄丸の水揚げ開始です face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 16:51

2022年01月03日

お正月に美味しいマグロのお刺身を


6日間の年末年始休暇もきょうで終わり、明日は勝倉漁業の仕事始めになります。 今年のお正月はほんと寒かったですね。 雪もたくさん降ったし、気温も一日中氷点下のような日が続きましたから icon04

皆さんはこの年末年始いかがお過ごしだったでしょうか。 今年は帰省をする人が多かったみたいで、気仙沼市内でも遠方のナンバーの車がたくさん見られました。 新幹線も混み合ったみたいです 音符

新型コロナの新規感染者の確認が、いったん全国でも二桁にまで少なくなりましたが、年末からまた拡大傾向でちょっと心配な年明け。 オミクロン株による爆発的な感染拡大がなければいいなと 汗

コロナ禍を警戒してじゃないけれど、この年末年始は雪も多かったし寒かったしで、ほぼステイホームでの休日。 それでもやはり何かお正月らしいお料理でもと、年末に頂いたまぐろのブロックを解凍して、今年最初のまぐろのお刺身で正月らしく日本酒を。 自分で作った割には素晴らしい出来栄え 花丸

まぐろのブロック一個分をぜんぶ解凍すると食べきれないから、半解凍くらいの段階で一回分の「さく」の状態に切り分けて、個別にパックしてフリーザーバックに入れて冷凍庫へ。 こうして小さく切り分けておけば、食べたいときにお刺身が食べれるからすごく便利。 すごく美味しいマグロのお刺身でした 親指

今年もいろいろなグルメ記事を勝栄丸ブログでお伝えしていけると思いますが、今年最初のグルメ記事の写真が「まぐろ」っていうのは、このお仕事をしているお陰かな。 今年も楽しみにしててください タイ

お正月最終日の事務所内。 休み明けに清水港に入港する123勝栄丸の航跡をパソコンで確認すると、日本までもう少しのところまできていて、このぶんだと予定通りに4日の朝には清水到着になりそう 船

12月上旬には新幹線のチケットを購入済みなので、あとは予定通りの新幹線で清水港に移動するだけ。 一関方面の道路はまだ雪が残っているかもしれないので、余裕をもって出発しようかと思います face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:40

2022年01月02日

大雪の元旦に一景島神社へ初詣


令和4年、2022年の幕開けとなりました。 勝栄丸ブログをご覧の皆さまは、どんなお正月を過ごされているでしょうか。 気仙沼の元旦の朝は、大晦日から降り続いた雪で、真っ白な景色となりました icon04

10cmくらいは雪が降ったでしょうか。 気仙沼市内は一面が銀世界で、これだけ雪が降るのってかなり珍しい事なので、まだお正月でよかったかなと。 日中も氷点下の気温でまったくとけてくれません 雪

初詣に行こうかとでかけましたが、この雪だとかなり危険だなと判断し、とりあえずは会社のお隣の一景島神社に参拝。 勝栄丸各船の航海安全と大漁、商売繁盛、家内安全などをお願いしてきました タイ


第7勝栄丸は気仙沼に帰港して次の航海開始まで係船中で、123勝栄丸は正月明けの清水入港に向け順調に航行中。 大西洋では第1勝栄丸と127勝栄丸が協力しながらまぐろ漁をおこなっています 船

この年末年始も沖の漁場そして帰途航と、各船乗組員の皆さんには本当にご苦労様です。 令和4年も乗組員ファーストを心に刻み、会社スタッフそして乗組員の皆さんのご協力を頂きながら、勝栄丸の運航と会社運営に邁進していきたいと思いますので、関係者の皆さん今年も引き続き宜しくお願いします 花丸

お正月恒例のニューイヤー駅伝そして箱根駅伝と、毎年楽しみにしているランナーたちの活躍をみてゆっくりと過ごしながらも、正月明けからすぐに始まる仕事の準備もしつつ気持ちを切り替えていこうかと 親指

コロナ禍がまだまだ続いくなか、今年も様々な対応が求められると思いますが、精いっぱい各事業に取り組んでいきたいと思います。 まずは123勝栄丸の入港・水揚げからですね。 今年も頑張りましょう face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 14:26