宮城県気仙沼港の遠洋まぐろ延縄漁船 勝栄丸 (SHOEIMARU) のブログです。勝倉漁業株式会社が運営する勝栄丸ブログでは、まぐろを取り巻く世界情勢や国内の動き、地域の情報などについてお知らせ致します。

2024年09月30日

みしおね横丁での「気仙沼みなとでマルシェ」


清水港での冷凍運搬船による第1勝栄丸のまぐろの水揚げから、123勝栄丸の入港アテンドのためのインドネシア・バリ島への出張から気仙沼に戻ったら、季節はもうすっかり秋の気配にかわっていました もみじ

朝晩は20℃を下回るようになってきて、半袖では少し肌寒いくらいに。 それでも日中はジャケットを着ていると少し汗ばむほどの陽気にもなるので、ほんといまくらいの気候がちょうどいい感じがしますね 親指

またすぐに、こんどは台北でおこなわれる「みなみまぐろ保存委員会」CCSBTの年次会合に行かなければならないので、今週は体調を整えながらその準備をしていきたいと思います。 ほんと忙しいです タイ



そうした日曜日には魚市場の向かい側にあるみしおね横丁の特設会場で「気仙沼みなとでマルシェ」がおこなわれました。 2ヶ月にいちど開催される、もうすっかりおなじみになった恒例のイベントです クラッカー

いろんなブースが特設会場に並んで、多くの市民の方々が朝からたくさん来場されていて、私も少しお買物をしながらPRISMさんでコーヒーを頂いて、いつもお世話になっている皆さんと談笑でした ハッピ

いま気仙沼市内のコの字岸壁などで大手企業のCM撮影がおこなわれていて、漁港利用協議会から岸壁利用のご協力を依頼するなどで私も少しだけ側面からの支援。 天気に恵まれて良かったです 映画

お正月の箱根駅伝のCM枠にぶつけたいなあというお話しもあるので、新年早々から気仙沼が話題になってくれればうれしいですね。 次回のマルシェは今年最後。 またみんなの顔を見に行きたいですね face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 11:46

2024年09月29日

83佐賀明神丸の船頭さんと海遍路さん


清水港での第1勝栄丸の冷凍まぐろ類の水揚げ、そして123勝栄丸の入港に合わせてのインドネシア・バリ島への出張から気仙沼に戻った今週。 すでに秋の天候になって朝晩は肌寒いほどの気温です もみじ

南インド洋の高緯度でおこなわれるミナミマグロ漁。 123勝栄丸に続いて第7勝栄丸も今季の漁獲枠の上限に達し漁場を離脱し、補給基地のバリ島ベノア港に向けての北上航行を開始したとの連絡です 花丸

今航海の前半戦となるここまでの操業、ほんとうにお疲れさまでした。 くれぐれも気を付けてバリ島に向けてください。 そして気仙沼港では引続き生鮮かつお漁が順調で、多くの船で賑わっていました 船



早朝4時半、投光器を照らしながらゆっくりと魚市場に着岸した第83佐賀明神丸さん。 魚市場スタッフと共に出迎えて、船頭さんや乗組員の皆さんにもご挨拶。 まだ辺りは真っ暗ななかで水揚げ開始 camera

生鮮かつおの水揚げしているさなかに、佐賀明神丸各船の水揚げの様子を写真撮影されている方が、見慣れないお客様をお連れして船頭さんにご紹介。 聞けば海遍路っていう活動をしている方だそう icon12

シーカヤックを使って、今回は気仙沼から釜石まで一週間かけて移動するんだとか。 こういう活動をしている方もいるんですね。 明神水産もこの活動を支援しているそうでその関係もあっての訪船でした 親指

船頭さんもこうしたマリンスポーツは好きで、昔から親しまれている方なので水揚げ現場での話も弾んで興味津々の様子でした。 今後の気象・海象なんかのアドバイスも。 海遍路の活動頑張って下さい! face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 11:10

2024年09月28日

Made's Warung で絶品のミーゴレン


約4年ぶりに渡航したインドネシア・バリ島ベノア港。 123勝栄丸の入港に合わせてのフライトでしたが、税関申告や健康面の書類などもぜんぶ事前にオンラインでの登録になってとてもスムーズでした 晴れ

雨季と乾季のあいだの時期という事もあって、雨が降ることはないけれど湿度が高くて汗が止まらないそんな気候。 東南アジア特有のむしむしとした空気が懐かしい感じがします。 ほんと暑かったです 汗

123勝栄丸の出港を見送って、ホテルに戻って荷造りをしてチェックアウト。 フロントでなにやら箱入りのお菓子を頂いて、事情を聞いてみると全館断水になってご迷惑おかけしたことへの気持ちですって icon12


そんな事もあったなあと、有難くいただいて。 帰路の便はジャカルタを経由するガルーダ航空。 国際線じゃなく国内線のターミナルでチェックインしてゲートへ。 代理店の社長さんにも見送り頂きました 飛行機

そういえば今回は私が好きなミーゴレンを食べてなかったと思いだし、ふと見るとインドネシア料理のお店があったのでラッキーとばかりに入店。 Made's Warungっていう、結構な人気店なんだって 食事

私はミーゴレンを注文して頂きましたが、これまでに食べたミーゴレンのなかで上位に入る美味しさ。 クタ地区に本店があるっていう情報も聞けたので、今度きた時には本店にも行ってみたいですね 船

国内線のフライトが1時間ほど遅れて、ジャカルタでの乗り継ぎが大丈夫か心配しましたが、ぜんぜん余裕で間に合って羽田行きに搭乗。 今回のバリ島出張では現地関係者にほんとお世話になりました face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 06:26

2024年09月27日

123勝栄丸がバリ島を出港し南太平洋へ!


コロナ禍も明けてようやく以前のとおりに海外渡航もできるようになって、約4年ぶりのバリ島ベノア港への出張です。 清水港ほど気温は高くはないけれど、湿度が高くて東南アジア特有の空気感です 晴れ

南インド洋での今季のみなみまぐろ漁は、各船ともに8月の声と共に漁場入りとなって、今年は例年になく時化が続くなかでのまぐろ漁に日々奮闘してきた乗組員の皆さん。 ほんとうにご苦労様です 親指

なかでも順調に漁獲を重ねて、割り当てられた漁獲枠に達して123勝栄丸が漁場を離脱し補給基地のバリ島ベノア港に入港して、燃料油や食料などの補給と乗組員の束の間の休養の数日間でした 花



入港のタイミングに合わせて日本から渡航し、船頭さんをはじめ乗組員の皆さんともゆっくりとお話しすることができて良かった。 今後の航海予定や漁場選択など、打合せすることも多かったなと思います 船

入港中には、乗組員の皆さんだけではなくインドネシア船員のご家族も招いてのお食事会も開催。 遠洋まぐろ漁船の仕事で家族をやしなう彼ら、そして奥様やお子さんも一緒に和やかな時間でした 食事

出港は午後2時。 現地代理店の社長さんやスタッフの皆さんが総出での出港対応。 パイロットが乗船してもやい綱がレッコされ、ベノア港の港外へと向かう本船を関係者と手を振って見送りました クラッカー

次に本船の乗組員と再会できるのは約2か月後の清水港。 今航海の前半戦はまだ続き、次は南太平洋へと主戦場が移ります。 くれぐれも安全航海に心がけられ、大漁そして満船での帰港を祈ります face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:23

2024年09月26日

バリ島で船頭さんらとランチミーティング


清水港での冷凍運搬船による第1勝栄丸の冷凍まぐろ類の水揚げを終え、成田空港に移動してデンパサール直行便にてバリ島へ移動。 清水に負けず劣らずここは湿度の高い暑さ。 汗が止まりません 晴れ

南インド洋でのみなみまぐろ漁を終えて、補給基地となっているバリ島ベノア港に勝倉漁業の第123勝栄丸が寄港。 漁場から約一週間の航行にて、予定通りの時間に入港した本船を出迎えました 親指

入港早々に乗組員にご挨拶しながらブリッジへ。 船頭さんや船長さんらと入港中の段取りなどを打合せをして、ここまでのまぐろ漁が事故や怪我なく順調にすすんだ御礼と神棚に手を合わせました タイ



船頭さんや幹部の皆さんと航海途中にゆっくりお話しできるのはこうした海外基地への寄港時だけ。 今回は滞在3日間と短い期間ではありましたが、いろんな話をして情報も聞くことができてよかった いかり

お昼にはお気に入りのカフェ「KopiBali」さんに行ってのランチ。 ここのスープ美味しくてバリ島に行くたびに立ち寄っているお店です。 今回は牛テールの「Sop Buntut」を注文。 これが美味いんです noodle

そしてもちろんBintangビールも。 Sop Buntut には付け合わせに唐辛子のサンバルがついていて、味変でちょっと入れるだけでかなり辛くなるから、初心者の方はご注意を。 スープだけで大満足 キラキラ

今回滞在したホテルは、JIMBARAN地区にある Warter Mark HOTEL&SPA 低層階のこじんまりとしたホテルで、朝食がうまい。 空港からすぐの場所で岸壁にも近いから、今後も利用したいと思います face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 14:40

2024年09月25日

123勝栄丸がバリ島ベノア港に補給入港


清水港でおこなわれた冷凍運搬船による第1勝栄丸の冷凍まぐろの水揚げも順調に終わって成田空港に移動。 約4年ぶりくらいでしょうか、インド洋での補給基地のバリ島ベノア港に出張となりました 晴れ

現在も豪州西岸沖のインド洋高緯度海域でおこなわれている今季のみなみまぐろ漁は、多くの日本船が出漁する中で、僚船と日々の情報交換をおこないながら、その操業も終盤戦に入っている模様 船

勝倉漁業ではまず123勝栄丸が割当てを受けたみなみまぐろの漁獲枠に達し漁場を離脱。 北上航行すること一週間ほどで、寄港地のバリ島に到着し、関係者と共に岸壁で本船の入港を出迎えました camera



早朝には港外のアンカーポイントに到着した本船。 7時過ぎにはパイロットが本船にボートで向かって乗船、その水先案内に従ってゆっくりと慎重な操船。 多くの関係者が出迎える中での着岸でした 花丸

船頭さんをはじめ乗組員の皆さんもとっても元気で笑顔での入港にほっと一安心。 好漁に恵まれてトラブルなくこうして帰港する社船を出迎えるのはほんとうに嬉しいですね。 皆さんお疲れ様でした キラキラ

ベノア港での滞在は3日間となりますが、乗組員の皆さんにはゆっくりとした時間を過ごして頂いて、沖の疲れを癒してリフレッシュして頂けたらなあと思います。 皆さんとのお食事会も楽しみですね いかり

今年は時化続きだった南インド洋でのみなみまぐろ漁。 まだ多くの日本船が漁場に残り操業をおこなっているところなので、くれぐれも安全第一に一日も早く漁獲枠が達成できるよう頑張ってほしいです face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 12:39

2024年09月24日

約4年ぶりにインドネシア・バリ島ベノア港へ


9月後半としては観測史上最高気温を記録した静岡県清水港での第1勝栄丸の冷凍まぐろの水揚げ。 予報では38℃となっていましたが、実際には39℃越えと、ほんとこの時期とは思えない暑さです 晴れ

大西洋でのまぐろ漁をおこなう第1勝栄丸と第127勝栄丸が、中部海域で漁獲したメバチマグロや黄肌マグロなどを冷凍運搬船の24大盛丸に転載して日本に輸送し、清水に到着したのが4月のこと 船

そこから約5カ月ほど待たされて、先日には127勝栄丸の荷口を、そして先日には第1勝栄丸の荷口の水揚げとなって、東北新幹線の車両トラブルにも巻き込まれたもののなんとか清水に着いて train_a01

清水港にはこのほかにも運搬船に転載した荷口もあるので、10月にもまた清水港に出張することになりそうですが、その頃にはこの暑さもおさまって、秋晴れの中での水揚げになるのではと思います もみじ

そうした清水港での水揚げを終えて、そのまま成田空港まで移動。 次の目的地であるインドネシア・バリ島ベノア港へと出張です。 コロナ禍でしばらく訪問していなかったので4年ぶりでしょうか 親指

ガルーダインドネシア航空のデンパサール直行便、昼前のフライトで現地夕方には到着するので、この便が一番便利ですかね。 インドネシア入国の手続きもオンライン化が進み便利になりました 飛行機

今回のベノア港出張では、現地代理店や関係者の皆さんに久しぶりにお会いしいろいろお話ししたいですね。 南インド洋から北上中の123勝栄丸の船頭さんや乗組員の皆さんとの再会も楽しみです face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:20

2024年09月23日

大西洋にて冷凍運搬船に漁獲物を転載


第1勝栄丸の冷凍まぐろの水揚げで出張した清水港は、9月としては観測史上最高の気温になったとの事で、清水港の取引先関係者の皆さんには真夏のような天気の中の水揚げお疲れ様でした 晴れ

清水港にはまだ複数の冷凍運搬船が係留中で、勝栄丸の荷口もまだ残っているので、また近いうちに清水にくる事になりますね。 9月後半から10月にかけてはこの分だと出張続きになりそうです タイ

そうした今週、大西洋の漁場付近では冷凍運搬船への漁獲物の転載作業が連日おこなわれています。 北大西洋アイルランド沖に向かう前、各船ともに漁艙を空にして本鮪漁に臨む準備です 親指


同じ海域には何十隻もの日本船が活動中で、冷凍運搬船との会合にも各船の日程を調整しながら転載計画を立てて、第1勝栄丸と第127勝栄丸の転載日に合わせて運搬船へと船を向けました 船

まずは第1勝栄丸が最初に転載を、そして続いて127勝栄丸の順番。 ここまでの操業にて漁獲した冷凍まぐろ類の製品を運搬船に積み替えたあと、日本から運んでいった託送品を受け取って完了 キラキラ

北大西洋でマグロ漁をおこなう遠洋漁船にとって、これから始まる北東大西洋での操業は最も重要なミッション。 まずは補給基地のラスパルマスにて燃料や食料を補充して、北に向け航行します 音符

冷凍運搬船への漁獲物の転載をおこなったあとは、両船とも北上航行開始。 くれぐれも安全航行に気を付けて、アイルランド沖での本鮪漁に向かって頂きたいと思います。 転載作業お疲れさまでした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 15:44

2024年09月22日

初めての「そばcafe 風庵 」さんへ


9月もまもなく下旬になる今週末は、気温もぐっと下がってきて一気に秋の気配が濃くなった気仙沼です。 もう先日までの暑さはないかなあと、少し肌寒くも心地のいい空気感。 秋の行楽シーズンですね icon02

先週今週と、二週続けての連休になっていますが、なかなかゆっくりと休めない盛漁期の気仙沼魚市場。 二週続けての祝日の月曜日は開市での盛漁期対応。 生鮮かつおの水揚げに期待しましょう 船

先日には漁業情報サービスセンターの常務さんらが気仙沼にお越しになって、いま研究をすすめているカツオの脂含有量を計測する機器のテストをおこなっていました。 とても興味深い研究ですね タイ



ひとつひとつの個体ごとに脂のりが違うカツオなので、こうした技術開発はとても重要だなと。 勝倉漁業としても協力していきたいと思います。 そうした週末に、初めてのお蕎麦屋さんに行ってきました 食事

三陸道の志津川ICからすぐの山道の途中、情報がないとたどり着けない手打ち蕎麦のお店「風庵」さんです。 ナビの案内で行ってもちょっと迷ったくらい。 雨上がりの緑が鮮やかで素敵な場所でした 四葉

メニューはせいろと鴨せいろの二種類のみ。 土日しか営業していないので趣味でやっているようなお店かなと思えば、本格的な手打ち蕎麦でした。とっても人のよさそうなご夫婦に和ませて頂きました 花丸

道路からお店に入る小道は車一台がやっと通れるほどの狭さですが、駐車場は思ったよりは開けていて。 小道の入口のパン屋さんも気になるところで、ここも週3日の営業。 また立ち寄ってみたいですね face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 07:04

2024年09月21日

清水港で第1勝栄丸の冷凍まぐろ水揚げ


思いがけない東北新幹線のトラブルにより、一ノ関駅で長時間待たされましたが、なんとか幸運にも運航再開のアナウンスと同時に、ホームに止まっていた車両に飛び乗って東京まで移動できました train_a01

予定していた時間よりも約4時間遅くの清水到着。 日かつ協同株式会社の清水事務所の皆さんのご協力を頂いて、新幹線での移動中にリモートでの値決め交渉。 予定通りに水揚げができました 船

水揚げ日の清水港は、天気予報によれば38度と日本でいちばん気温が高くなったみたいで、9月としては観測史上最高の気温だとか。 晴れ男もここまでくるとちょっとやりすぎ、暑すぎの清水です icon01



大西洋の漁場にて第1勝栄丸が冷凍運搬船の24大盛丸に漁獲物を転載し、清水に到着したのが今年の4月。 そこから約5カ月も待っての水揚げ。 ここまで待たされるのはこれまでに経験なし 汗

まさに真夏の水揚げと同じく、日除けのネットを設置して作業員の皆さんはファン付きベストを着用し、水分補給をおこないながら休憩を取りながらの冷凍まぐろ水揚げ。 ほんとご苦労様です 親指

中部大西洋で漁獲したメバチマグロや黄肌マグロなど、24大盛丸の漁艙から次々と吊り上げられて荷捌き台へ。 魚種やサイズ別に選別しつつ、品質をチェックするために選別包丁を使って camera

お昼をはさんで午後の時間帯までかかってなんとか全ての水揚げが終わりました。 今回も買付けして頂いた取引先の皆さん、そして炎天下のなかでの水揚げ作業、関係者の皆さんの協力に感謝です face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 07:29

2024年09月20日

東北新幹線が動かず一ノ関で足止めに


週末からは秋らしく涼しい天候になる予報となっていますが、今年最後の暑さでしょうかすごく天気がよくてジャケットを着ていると汗ばむほどの陽気となっている気仙沼。 連休を控えいい天気ですね 晴れ

大西洋でのまぐろ漁をおこなう第1勝栄丸と第127勝栄丸は、ここまで中部大西洋にてメバチマグロや黄肌マグロなどの漁獲に日々奮闘してきて、冷凍運搬船への漁獲物の転載のため漁場から移動 花丸

付近にはたくさんの日本漁船が漁業活動をおこなっている中で、予定する冷凍運搬船への転載をどの順番でおこなうか、船ごとの希望を聞きながら調整し、勝栄丸の転載の順番がまわってきました 船

運搬船への転載そしてラスパルマスへの航行では、事故や怪我がないように十分に気を付けて下さい。 そうしたタイミングで国内では、大西洋から運搬船で運んできたまぐろ類の水揚げに向かいます train_a01

一ノ関駅まで移動して、予定する新幹線に乗ろうと思ったら、駅構内にアナウンスがあって、古川~仙台間での車両トラブルのため、東北新幹線が上下線ともストップし、再開のめどが立っていないと 汗

どうしても今日中には清水に移動しなくちゃなりませんが、この状況を受けて待合室で運行再開を待つこと。 飛行機やバスでの移動、車でとも考えましたが、とりあえずは駅構内で様子をみることに タイ

出張が多い遠洋まぐろ船の漁業会社のお仕事では、こうしたちょっとしたトラブルもよくあることなので、JRからの情報を聞きつつ適切に判断していきたいと思います。 予定変更でご迷惑おかけしました face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 06:09

2024年09月19日

塩釜で第53回船員災害防止東北大会


朝方には涼しい気温だったものが、日が高くなるにつれ汗ばむ陽気となっている気仙沼です。 それでも先日までに比べると湿度が低くなっているぶん爽やかに感じますね。 この暑さも今週いっぱいかも 晴れ

毎年9月に開催の船員労働安全衛生月間も今年で68回目となって、先日は気仙沼でも入港中の漁船への訪船や巡視船ささかぜによる海上からの呼びかけなど、船員への広報活動をおこないました キラキラ

そして今週末には船員災害防止協会東北支部の主催による船員災害防止東北大会がマリンゲート塩釜を会場におこなわれ、私も気仙沼地区支部長として出席。 ご来賓をはじめたくさんの出席者でした タイ



大会の基調講演では、運輸安全委員会仙台事務所による「漁船が関係した船舶同士の衝突事故の状況」についてのお話しに続いて、「安全衛生機器等の使用方法について」の説明もおこなわれました ブック

出席者全員で船員災害防止大会宣言を誓い合い終了。 年に一度の塩釜なので、会議出席のついでに来々軒でお昼でも食べていこうと立ち寄って。 JR本塩竈駅のすぐ近く、昨年も確かここだったかな noodle

何種類しかメニューはないので、以前も食べた中華そばを注文。 これ以上シンプルな中華そばはないっていうくらい、具はチャーシュー2枚とメンマ、ネギだけ。 だけれどもこれがなんか美味いんです 花丸

かつお出汁のあっさりとしたスープ、油の感じがまったくなくて、昔懐かしい中華そば。 今ではなかなか食べれないジャンルです。 船員災害防止東北大会への出席とあわせ、日帰りでの塩釜出張でした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 07:44

2024年09月18日

南町のイシカワさんで麻婆茄子丼


今年最後の暑さかもしれないなあと、秋めいてきた陽射しに季節の移ろいを感じる今週。 だんだんと日も短くなってきて、日が暮れるのがほんと早くなりました。 早朝の水揚げの時は夜中のような感じです 晴れ

大西洋でまぐろ漁をおこなう第1勝栄丸と第127勝栄丸はここまで順調に操業をおこない、今週に予定する冷凍運搬船への漁獲物の転載を終えると、補給のためカナリア諸島ラスパルマスへと航行予定 船

10月からの北東大西洋アイルランド沖でのくろまぐろ漁に向け、補給基地ラスパルマスにて燃料油や食料品、そしてまぐろ漁で使う冷凍餌の補充など、現地代理店の皆さん今回もお世話になります タイ

そしてインド洋では第7勝栄丸がミナミマグロ漁の終盤戦に奮闘中で、123勝栄丸は補給のためバリ島ベノア港に向けて航行中。 各船の乗組員の皆さん、くれぐれも安全第一の運航をお願いします 親指

そうした各船の動きなど、これからの予定も含めての打合せも兼ねて南町のイシカワさんでランチミーティング。 集まった皆さんもそれぞれにとっても忙しそうで、体が何個あっても足りないくらいだなって キラキラ

日替りランチの麻婆茄子丼をみんなで頂いていると、次々に顔なじみのお客さんが来店していろんな話題に盛り上がりながら楽しくお昼ご飯を頂きました。 粗めの挽肉と茄子がとっても美味しかったです 食事

これから10月にかけて国内海外と出張が続いていくので、体調に十分注意しながら対応していきたいです。 先々でお世話になる関係者の皆さんよろしくお願いしますね。 麻婆茄子丼、ごちそうさまでした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:57

2024年09月17日

敬老の日に「PORCO ROSSO」さんへ


先日までの暑さもどこかに行って、どことなくひんやりと心地いい空気感になってきた気仙沼です。 半袖で過ごすのも今週末までか、一気に季節がすすみそうな一週間ですね。 暑かった夏も終わります icon02

南インド洋の豪州西岸沖、通称:南インドと呼んでいる海域では、この8月から9月にかけて良質のみなみまぐろを狙っての延縄漁がおこなわれ、出漁する日本漁船が30隻ほど同じ海域で操業中です 船

各船毎に割り当てられた漁獲枠、その上限を目指して日々の操業に奮闘するなか、123勝栄丸をはじめ数隻が割当数量に達して漁場を離脱。 補給基地のバリ島ベノア港に向けて航走を開始しました 花丸



漁場に残る船も日ごとに少なくなってくると思われますが、時化が続く海域ですので安全操業を第一に頑張ってほしいですね。 そうした動きを確認した敬老の日、会長と一緒に大船渡に行ってきました 食事

大船渡のJR盛駅前にあるイタリアン「PORCO ROSSO」さん。 遠くからもわざわざ食べに来るほどの人気のお店で、ランチでもコース料理がメイン。 すごく明るい店主が提供するお料理が絶品です 音符

パスタは10種類くらいから選べて、どれもすごく美味しそうなので悩んじゃいましたが、前沢牛のボロネーゼに。 ふんわりとした追いチーズ、そしてあとがけのオリーブオイルがコクが増して超おすすめ キラキラ

ここまで忙しい日常へのご褒美ではないけれど、敬老の日のプレゼントに絶好の食事会になりました。 こんどはお肉などメイン料理を含むコースも食べてみたいけれど、パスタランチでお腹いっぱいでした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:25

2024年09月16日

敬老の日に開市対応の気仙沼魚市場


週末に降り続いた雨も朝方にはやんで、秋めいた空気感になった気仙沼です。 もう9月も後半に入り、南インド洋でおこなわれているミナミマグロ操業も終盤戦となり、各船にも動きがでてきています icon02

各船毎に割り当てられた漁獲上限を目指して、今年は時化続きの難しい漁海況のなかで南インド操業船は僚船と情報交換をおこないながら、枠の早期達成に向けて日々のまぐろ漁に奮闘中です 船

その中で、気仙沼の2隻が漁獲枠を達成して北上したのに続き、勝倉漁業の123勝栄丸もミナミマグロ操業を終えて航走開始。 時化海のなか奮闘された乗組員の皆さん、本当にご苦労様でした 花丸


勝栄丸各船のそうした動きを確認した週明けの敬老の日、気仙沼魚市場は休日返上での盛漁期対応となっていて、一本釣りかつお船が18隻入港し、早朝から生鮮かつおの水揚げが行われました 親指

勝倉漁業の問屋船では88佐賀明神丸さんが入港。 水揚げをおこなう本船に出向いて現在の漁場や各船の動きなどをお聞きして。 この連休中は三陸沖が時化模様で各船とも難しい操業でした いかり

沖で魚群探索中の各船は大型遠洋かつお船の情報により沖寄りにシフトした模様で、今週の生鮮かつおの水揚げ量がどうなるのかは今日明日の釣れっぷり次第。 いいナブラに当たるといいですね タイ

一方、南インド洋から北上中の123勝栄丸が補給地のバリ島ベノア港に入港するのは一週間後。 くれぐれも付近の船舶などに十分注意してください。 まずは時化海でのまぐろ漁を終えほっとしました face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:45

2024年09月15日

北かつまぐろ屋海の市店の新メニュー試食


どんよりとした曇り空から雨模様みたいな、夏が終わって秋の気配も感じられる天候となってきた気仙沼です。 土曜日から3連休となっていますが、週明けの16日(月)は魚市場は開市での盛漁期対応 晴れ

週末に水揚げした一本釣りかつお漁船団は、この連休に対応して気仙沼で一泊泊まって日程を調整。 日曜日の八戸沖漁場付近は少し風が強まる予報となっているので、週明けの入荷がどうなるか 船

各漁場で操業をおこなう勝栄丸各船の動き、そして一本釣り各船の動向を見守りつつ週末を過ごそうと思います。 そうした週末には、北かつまぐろ屋海の市店で提供する新メニューの試食会でした 食事

日かつ漁協が推奨する新しい冷凍まぐろの解凍方法「5%塩水解凍」を用いて、新たなメニュー開発をしている北かつまぐろ屋。 もちもちっとした食感、まったくドリップがでない身質。 凝縮された旨味 花丸

そうしたいいとこどりの解凍方法にチャレンジして、高品質のみなみまぐろを使ったまぐろ丼を先日も試食して写真撮影をしました。 そこからまた試作を繰り返し、ようやく完成版のまぐろ丼ができました クラッカー

北かつ事務所にテイクアウトしての最終試食会。 みなみまぐろの赤身をさっと醤油漬けにしてトロをトッピング。 見た目も色鮮やかで、みなみまぐろの旨味が凝縮された、特別なまぐろ丼が完成です タイ

「10月10日まぐろの日」に向けた企画丼として、北かつまぐろ屋海の市店ですでに提供開始していますので、まぐろや自信作のみなみまぐろ丼を皆さんぜひご賞味ください。 とっても美味しかったです! face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 07:49

2024年09月14日

かつおにサンマと秋漁本番を迎える気仙沼


久しぶりに青空もみえて気温も上昇、依然として湿度の高いむしむしとした暑さとなった週末でしたが、きょうは一転して肌寒いほどの気温になって朝から雨模様。 この夏の暑さも終わりを迎えています icon02

気仙沼の生鮮かつおの水揚げは引き続き順調に推移していて、先日もお伝えしたようにもうすでに昨年の数量を越して28年連続生鮮かつお水揚げ日本一を確実なものにした9月。 毎日忙しい日々です 花丸

八戸沖にできた暖水塊付近での漁がまた出始めて、各船とも同じ海域で操業中ですが、ここにきて活イワシ餌が少なくなってきて、活魚運搬車にて活イワシを陸送して補充するケースも見受けられます 船



そうした生鮮かつおの水揚げに加えて、8月23日の初水揚げ以降、気仙沼への水揚げがなかった大型棒受け網漁船によるサンマの水揚げが行われました。 初水揚げと同じく第8太喜丸さんが入港 クラッカー

初水揚げ時は100g以上がほとんどで、予想よりもだいぶ大きなサイズが中心だなあと思いましたが、今回水揚げされたサンマはその時よりもひとまわり小ぶりなサンマ。 値段も落ち着いてきて camera

一晩で60トンを超す漁獲もでてきたサンマ漁。 中国漁船が今季の操業を終えたとの情報もある中で、今後どのような推移を見せるか興味深く見守っていきたいと思います。 これから中盤戦ですね タイ

生鮮かつおに加えてこれから本格化するサンマ船の水揚げで、気仙沼港の秋漁がいよいよ本番を迎えます。 だんだんと脂がのってくる戻りがつおと、まだ食べていないサンマにも期待したいと思います face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 07:45

2024年09月13日

第68回船員労働安全衛生月間の広報活動


じめじめとした暑さも今週までか、もう少しすると最高気温が25℃を下回るような予報となっている気仙沼です。 今週末までは最後の暑さでしょうかね、引続き体調管理に気を付けていきたいと思います icon02

毎年9月に全国で開催される船員労働安全衛生月間にあわせ、ここ気仙沼でも海上保安署や気仙沼地区船員労働安全衛生協議会などが中心となって、船員の意識高揚を図る活動をおこなっています ハッピ

今年で第68回目となる推進活動でも海友婦人会の皆さんにご協力頂いて訪船活動などがおこなわれました。 まずは商港岸壁に係留中の巡視船ささかぜの前に関係者が集合しての出発式でした 音符


私も主催団体を代表して皆さんへのごあいさつ。 巡視船ささかぜによる海上チームは、海上保安署の職員の案内で乗船して出港。 そして陸上チームは車で魚市場へ移動しての活動開始です キラキラ

救命胴衣の着用励行、船員労働災害の防止、そして湾内徐行を呼びかけながら、魚市場で水揚げをおこなっているかつお船や旋網船など7隻への広報活動をおこなって。 暑いなかお疲れ様でした 船

そして海上を見ると、巡視船ささかぜが湾内をゆっくりと巡航しながら船体横に設置されている電光掲示板による広報。 県北部船主協会や市水産課、漁協職員も広報活動への同行ご苦労様でした タイ

魚市場ではちょうど一本釣り漁船の安市丸さんが水揚げ中で船頭さんに応対して頂きました。 引続き安全第一での航海、そして好漁に恵まれますように。 今年の広報活動も皆さんのご協力に感謝です face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:44

2024年09月12日

気仙沼の生鮮かつお水揚げ昨年実績越え!


どんよりとした曇り空ながらも、湿度も高くむしむしとした暑さとなっている今週の気仙沼です。 朝晩は涼しい気温となってきてはいるものの、日中の外でのお仕事はまだまだ熱中症に注意しなくちゃ icon02

8月中旬から各船の予定に合わせて夏季休暇となっていた一本釣りかつお船は、台風10号明けに全船が出漁体制になって、気仙沼魚市場も連日たくさんの船が入港しての水揚げとなっています 船

報道によれば、もうすでに昨年のかつおの水揚げ数量を越したとのことで、9月も昨年を上回るペースで推移し、この好調な水揚げが続いてくれることを祈ります。 まずは各船の安全航海がいちばん 新聞



昨日は88佐賀明神丸に続いて安市丸そして83佐賀明神丸と、勝倉漁業の関係船が3隻続けて入港し並行して水揚げになったので市場担当スタッフたちも大忙しで水揚げ作業をおこなってました 親指

船頭さんからお話しを伺うと、主漁場は気仙沼まで一昼夜の八戸沖で、先日までまとまった漁もあって中には一日で50トンも獲った船もいて、水揚げのかつおは二日前に漁獲の2番手が中心でしたね キラキラ

その海域から少し陸寄りの、以前に各船がまとまって漁をおこなった暖水塊がまだあるとの事で、なかなか釣りずらいながらも新口での搬入もあって、今後の水揚げにも期待するところとなっています タイ

今後は天候を見ながらの操業とのことですが、脂のりの良い戻りがつおになっていくこれからの時期の関係各船の好漁を期待したいと思います。 今季の気仙沼の水揚げがどこまでのびるか楽しみですね face02  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:58

2024年09月11日

面瀬小5年生の遠洋まぐろ漁船見学会


気温はそれほど高くないものの、湿気があってほんとうにむし暑い天候となった気仙沼です。 なんでこんなに湿度が高いのか、まだまだ熱中症いは十分に気を付けて屋外の活動していきたいものですね icon02

気仙沼港では市内の小学校5年生を対象にして、遠洋まぐろ漁を学ぶ取組みを行っていて、これも授業の一環。 遠洋まぐろ漁のDVDをみたり、講師を派遣しての授業だったりと、恒例行事になってます クラッカー

今週は二校の漁船見学を受け入れで、北かつ組合や北部船主協会、そして気仙沼市水産課職員の皆さんも暑いなか対応して頂きました。 まずは面瀬小学校の40名ほどが岸壁に移動してきて 船




今回の遠洋まぐろ漁船見学会に協力してくれたのは、富山船籍の第78豊進丸さん。 2014年に竣工したまぐろ船で船齢10年ほどですが、外観も内部もすごくきれいで、手入れが行き届いていますね icon12

ブリッジの内部や機関室、作業甲板に凍結室、そして漁艙まで、北かつや船主協会の職員の案内で、先生も付き添っての船内見学。 生徒さんからはいろんな質問も飛び出して、すごく積極的でした 親指

最後には船尾にある食堂に移動してミナミマグロのお寿司を試食。 気仙沼ではなかなか食べることのないミナミマグロのお寿司の試食に子供たちも大喜びで、その美味しさに皆さん大絶賛でした 花丸

テレビ局や三陸新報の取材も入った遠洋まぐろ漁船の見学会。 暑いなかでの対応、関係者の皆さんご苦労さまでした。 次は九条小学校の生徒さん達の見学会も予定しているのでまた宜しくお願いします face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 07:28

2024年09月10日

新作みなみまぐろ丼の写真撮影と試食会


気温はそれほど高くはないものの、湿度が高くてまだ夏が続いているなあと感じる今週の気仙沼です。 それでも朝晩はだいぶ涼しくなってきて、早朝のかつおの水揚げ現場はちょっと肌寒いくらいに icon02

8月初めから南インド洋の高緯度海域でおこなわれているミナミマグロ漁は、同じ海域に日本漁船がずらりと並んで操業中で、各船毎に割り当てられた漁獲枠の上限を目指して日々の操業に奮闘中 船

漁獲枠に達した船から漁場移動し北上する動きも見せる頃ですが、まだそうした動きはなく、もう少し操業が続きそうな感じですね。 時化海での操業なのでくれぐれも安全第一、好漁を期待しましょう キラキラ

そうした今週には、先日の勝栄丸ブログでお伝えした冷凍まぐろの新しい解凍方法での新作まぐろ丼の写真撮影と試食会をおこないました。 5%塩水による解凍法。 今回はみなみまぐろを使用 camera

北かつまぐろ屋で近々提供を開始する予定のみなみまぐろ丼を、最新の5%塩水による解凍方法にて試作。 もちもちした食感と、まったくドリップが出ない身質に北かつスタッフも驚いていました 親指

10月10日まぐろの日に合わせてのみなみまぐろ丼の企画を準備中で、試作を繰り返してより美味しいまぐろ丼にして提供したいと思いますので、登場したら是非お試しいただければ嬉しいです 花丸

日かつ漁協の香川組合長も絶賛の5%塩水解凍は、科学的な裏付けもありこれからの主流になるかもしれません。 写真撮影のあとは北かつスタッフたちとまぐろ丼を美味しく試食させていただきました face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:46

2024年09月09日

北かつ組合にて道県協議会要望の取りまとめ


どんよりとした曇り空ながらも先週よりもむし暑く、まだ夏が終わっていないんだなあと感じさせるような天候の気仙沼です。 それでも朝晩はとても涼しくなってきて、だんだんと日が短くなってきました icon02

勝栄丸2隻による中部大西洋での今季のまぐろ漁は、今月中旬に予定されている冷凍運搬船への漁獲物の転載に向けて日々奮闘中で、僚船と連絡を取り合い協力しながら順調にすすんでいます 花丸

日本から南アフリカ・ケープタウン経由にて大西洋を北上中の運搬船との連絡では、付近の転載予定船の数が多いことから会合日程の調整がおこなわれ、なんとか日程の調整がついたとの連絡 親指

冷凍運搬船への転載を終えれば補給地のラスパルマスに向け航行し、燃料や食料などの補充後に出港。 次の漁場である北東大西洋アイルランド沖の本鮪漁に向かいます。 頑張って下さい 船

そうした週の初めには、毎年10月におこなう「かつお・まぐろ漁業対策推進道県協議会」による水産庁などへの要望活動に提出する要望書の内容について、事務局との確認作業をおこないました camera

要望書の項目ひとつひとつについて、昨年の取組みを確認しながらの修正作業。 これまでの切り口を少し違う角度からの新しいアイデアも浮かんできて、要望書に盛り込む方向で調整に入りました キラキラ

提出するタイムリミットも迫ってきているので引続き北かつ組合にて作業をおこなう事になりそうですが、ひとつひとつの課題についてしっかりと対応していきたいと思います。 事務局もお疲れさまでした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 16:13

2024年09月08日

ゆう寿司バイパス店で「特製ゆう寿司丼」


朝から雨模様の日曜日、気温もだいぶ下がって秋の空気感となってきました。 先日までの暑さからようやく解放されて、とっても爽やかな天候になってきていますね。 いよいよ猛暑だった夏が終わります icon03

太平洋の海水温が高く推移してきたために、8月は立て続けに台風が続き、10号の到来では日本全国が大混乱になったのも記憶に新しい。 その海水温が変化して、三陸沖の漁業へも影響が出てきて 船

気仙沼魚市場での生鮮かつおの水揚げは、28年連続の日本一が確実の状況だそうで、昨年よりも30%近くも多い水揚げ数量になっているとの集計結果が発表になり。 そんなに揚がったんですね 花丸

沖合いでのかつおの漁獲が続いているようなので、今週もたくさん水揚げされることを期待しています。 そうした週末には、東京からのお客様をお迎えしゆう寿司バイパス店にお食事に行ってきました 食事

事前に席を予約して行ったので、いつもの奥の個室に案内してくださって、お客様には「うんといいどこ(特上)」を私は初めて食べる特製ゆう寿司丼を注文。 厳選したネタを使った豪華な海鮮丼でした camera

平日のランチタイムにはとってもリーズナブルなランチメニューも用意されていて、お寿司が食べたくなった時には気軽に立ち寄れるお店。 こうしたお客様をお連れするのにもほんとお勧めできますね タイ

かつおやサンマなど、これからの気仙沼の旬のお魚も、コース料理の中に入れて提供してくれるので、こんどは夜の食事会にも利用したいなと思います。 初めての特製ゆう寿司丼、ごちそうさまでした! face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:49

2024年09月07日

沖合い大漁で生鮮かつおの水揚げ急増


先日までの湿度の高い真夏の天候から、このところは少し気温も下がってきて、どことなく秋を感じるような空気になってきました。 朝晩などは肌寒さを感じるくらいになってきて、もう季節は秋ですね 晴れ

まだ暑さの残る清水港での冷凍運搬船による127勝栄丸の冷凍まぐろ類の水揚げを終えていったん気仙沼へ。 興津ふ頭にはまだたくさんの運搬船が係留中で、勝栄丸の漁獲物もそのなかにあって 船

近いうちにこんどは第1勝栄丸の水揚げも予定されているので、また清水に出張する事になりそう。 気仙沼に戻ってすぐに一本釣りかつお船の水揚げのために早朝から気仙沼魚市場へ出向きました 音符


出張中に三陸沖のかつお漁の状況にも変化があって、東沖一昼夜ちょっとの海域にて一本釣り船によるかつお漁が大漁となってきて、そこに旋網船も参戦したものだから、一気に入荷量が増加して 親指

週末の金曜日には一本釣りが7隻で330トン、旋網船が3隻で約200トンと、久しぶりに500トン越えの数量にまとまって、魚市場スタッフや問屋関係者などが早朝からの水揚げ作業に大忙しの様子 いかり

沖のかつおはどんな品質なのかと興味津々でサンプルを確認すると、赤身の色や身質もよく脂のりもみられて素晴らしいカツオだなあって。 来週以降もこの漁場での漁獲が続くことを願っています タイ

お盆あたりから漁獲が低調になってちょっと心配していましたがやはりかつおはいるもんですね。 一本釣り各船の夏季休暇も終わって全船が操業開始になった9月、昨年を上回る水揚げ金額に期待です face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:30

2024年09月06日

出張帰りにかも川さんのかしわ蕎麦


ひと頃よりはだいぶ猛暑もおさまったとはいえ、まだまだ暑い天候の清水港。 第127勝栄丸の漁獲物を冷凍運搬船に転載し清水港まで運んできて、入港から4ヶ月ほど待っての水揚げになりました icon01

今年の夏は例年にない猛暑でしたが、この連日の暑さの中でも清水港の皆さんは岸壁で炎天下のなか毎日水揚げをおこなっているのだから頭が下がります。 熱中症で休む人もいたみたいですけど 汗

水揚げ現場には日除けのネットも張って、水分や塩分をとりながらの水揚げ作業。 猛暑のピーク時から少しは気温が低くなったとはいえ、まだまだ日差しは強くて、休憩をはさみながらの作業でした 船

清水港に係留している冷凍運搬船には、勝栄丸の漁獲物がまだ残っているので、いったん気仙沼に戻ってまた清水にくる事になりそう。 取引先の皆さんにはお世話になりありがとうございました タイ

そうした清水港からの帰路、一ノ関から気仙沼への途中でかも川さんに立ち寄ってのお昼ご飯。 だいぶ暑さもおさまってきて、そろそろ温かいお蕎麦もいいなと、お気に入りのかしわ蕎麦を注文です noodle

「よかったらどうぞ」っておいなりさんをサービスで付けてくれて、かも川さんのお気遣いに感謝です。 とっても優しい味の出汁、食べるとほっとするかも川さんのかしわ蕎麦、とっても美味しかったです 花丸

次々にお客さんが来店し、すごく活気のある店内。 このあたりの人気店ですよね。 なにかの都合でしょうか、しばらくのあいだはお昼だけの営業ってかいてあったので、皆さんもぜひ立ち寄ってみて下さい face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:45

2024年09月05日

冷凍運搬船による127勝栄丸のまぐろ水揚げ


先週までの台風10号による交通機関の混乱も落ち着き、今週は勝栄丸のまぐろ類の水揚げのために清水港に出張となりました。 ひと頃よりもだいぶ暑さもおさまって、秋の気配も感じる静岡です 晴れ

今年の初めからずっと、清水や焼津、各地の超低温冷蔵庫の満庫状況が続いていたために、冷凍運搬船による水揚げがなかなか進まず、歴史的に最長といわれるくらいの滞船日数になっていて 汗

確か4月に清水港に到着した冷凍運搬船の荷役がここにきてようやく動き出して、4カ月以上も待たされましたがやっと水揚げになりました。 っていうことで、二ヶ月ぶりくらいの清水出張でしょうか 船



第127勝栄丸が昨年末から今年にかけて、アフリカ西岸沖の中部大西洋海域で漁獲したメバチマグロや黄肌まぐろなどを冷凍運搬船「24大盛丸」に転載して、静岡県清水港まで輸送してきました 花丸

水揚げの前日には取引先との値決め交渉をおこなって、当日は朝8時に興津ふ頭にスタンバイして水揚げの開始。 まだまだ日差しも強く暑い現場に配慮して、日除けのネットも設置しての水揚げ 親指

沿岸荷役の作業員の皆さんは真夏の炎天下の下でも毎日の水揚げ作業をおこなっているので、皆さん一律に会社から支給されたっていうファン付きベストを着ての作業。 これはヒット商品ですね タイ

保冷トラックの台数が通常よりも少ない手配だったみたいで、トラック待ちの時間も長く、夕方までかかってようやく水揚げ完了です。 買付けして頂いた取引先の皆さん、今回もありがとうございました! face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 07:09

2024年09月04日

高田のおかず屋「和笑輪(わわわ)」さん


台風の影響も過ぎ去って、ようやく晴れ間も見える天候となった気仙沼です。 それでもひと頃のような暑さはなくて、少し季節がすすんだようにも思えます。 だんだんと涼しくなっていくのでしょうね 晴れ

アフリカ沖の中部大西洋にて操業をおこなう第1勝栄丸と第127勝栄丸は、僚船と連絡を取りながら日々のまぐろ漁に奮闘していて、新たに加わった若手船員達も、すっかり慣れてきたみたいです 若葉

今月中旬には冷凍運搬船への漁獲物の転載、そして託送品の受け取りのあとラスパルマスに移動。 そしていよいよ10月からはアイルランド沖での本鮪漁へと移っていきます。 頑張って下さい 船



清水港での運搬船の水揚げを控え、少し時間を見つけて隣町へ。 陸前高田に用事があったついでに、いま秘かに話題のお店に立ち寄ってみました。 和笑輪って書いて「わわわ」って読むんだって キラキラ

なんていうお店なのか最後まで分からずに、お店の入口のお洒落な横文字も???って感じだったけれど、とっても素敵なお店でした。 テイクアウトのお惣菜のお店、店内で食べるランチもあるみたい 花丸

三陸道を通ると気仙沼からもすごく近くなったので、スーパーマーケットに立ち寄る感じでこれから利用するのもいいですね。 何種類かお惣菜を買ってきて夕飯に食べたけど、すごく美味しかったです 親指

カメラを持ってのお買物だったので、ちょっとおしゃれで写真映えするこういうお店は私好み。 容器を持って行くと少しお得になるそうなので、次回はちゃんと準備して行こうかなと。 穴場的なお店でした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:54

2024年09月03日

気仙沼ビズの新センター長さんにご挨拶


台風10号が熱帯低気圧にかわったとはいえ、依然として不安定な天候が続いている気仙沼です。 なかなかすっきりとした青空にはならず、曇り空から時折の雨模様そして雷といった今週の初めです icon03

夏季休暇に入っていた一本釣りかつお船の乗組員もようやくここにきて気仙沼への復船となって、出漁準備ができた船から順次出港体制になっています。 ようやく全船が揃っての漁になりそう 船

現在は東経150度付近が主漁場と、新口での供給ができる距離ではないので、全船揃っての漁場探索で今後のかつお漁がどう推移するか、各船の動向を注視してその運航を見守りたいと思います キラキラ

そうした今週には、気仙沼ビジネスサポートセンター(気仙沼ビズ)が新体制でスタートし、さっそく予約を入れて相談に出向いて。 着任したばかりの栗山センター長さんにご挨拶させて頂きました! タイ

地元事業者からの経営相談に無料で応じる気仙沼ビズ。 北かつまぐろ屋を運営する北かつ商事の経営相談を中心に、これまでも定期的に相談に行っていて、今回も北かつの専務さんが同行です 花丸

栗山センター長の経歴をお聞きし、北かつ商事と組合の業務内容やこれまでのお店の運営について、予め用意した資料をもとにプレゼン。 まずは私たちの事業を知ってもらうことからスタートです 音符

大手食品会社での商品開発やマーケティングに携わり、数々のヒット商品も生み出してきた栗山さん。 これまでの経験をもとにした様々なアドバイスに期待しています。 最後は三陸新報の取材でした! face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 07:51

2024年09月02日

23佐賀明神丸がみらい造船から下架に


長い期間、日本中に影響を及ぼした台風10号は、結局東海道沖で熱帯低気圧にかわって、台風による風雨もおさまってほっと一息ついた週末です。 宮城県を通過することもなくまずは一安心です icon02

東海道新幹線が数日にわたり運休になったり、飛行機が欠航になったりと、夏季休暇のために帰郷している一本釣り各船の復船の予定も大幅に遅れて、ようやく週明けには動きがでてくるものと 飛行機

お盆あたりの台風から徐々に三陸沖の海水温も下がってきたみたいで、これよりも遠い海域にまで漁場探索範囲を広げての操業になっているかつお船なので、これから9月10月の釣果が心配です 船



そうしたなか、夏季休暇のあいだを利用してみらい造船に上架して船体のメンテナンスをおこなっていた一本釣り漁船の23佐賀明神丸が、予定した工事を終えて下架となって、立ち会ってきました 花丸

週末は雨模様でしたが、数日間の短い上架日程のなかで天気を見ながら迅速に作業を行っていただきました。 最後の塗装が大丈夫かなと心配しましたが、奇跡的に雨が上がって施工可能に いかり

日曜日にもかかわらず、本船の希望に沿って下架作業を引き受けてくれたみらい造船には本当に感謝です。 造船所スタッフと作業艇にて、魚市場の岸壁へと本船をシフト。 お疲れさまでした タイ

これから乗組員の皆さんが復船し、後半戦から終盤戦のかつお漁へと乗り出す23佐賀明神丸さん。 くれぐれも安全航海に心がけ、大漁されますようにお祈り致します。 日曜の下架作業ご苦労様でした face02
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:00

2024年09月01日

台風による大雨のなか「みしおね横丁」へ


ほんとうにゆっくりした速度で迷走したような動きを見せる台風10号は、九州をはじめとした各地に被害を出しつつ東海と関東へと進む今週。 気仙沼も連日の雨模様となっていて、今後の進路も警戒です icon03

この8月初めから南インド洋の豪州西岸沖の高緯度海域にて、多くの日本漁船が参加しておこなわれているミナミマグロ漁も開始から約一ヶ月が経ち、時化海との戦いのなかで順調に操業中です 花丸

勝倉漁業の第7勝栄丸と第123勝栄丸も各船の中で日々まぐろ漁に奮闘中で、毎日送られてくる日報や船頭さんや乗組員とのメールやSNSでのやりとりの中で、陸上から応援しながら見守っています 船

9月に入ると割当漁獲枠を達成して北上を開始する船もでてくるかと思いますが、出漁各船にはくれぐれも安全操業に心がけ、みなみまぐろ漁をおこなって頂きたいと思います。 安全第一ですから タイ

そうした週末には、情報交換をかねてお昼をご一緒にという事で魚市場の前にあるみしおね横丁の沖縄料理Ten(T)さんに時間を決めて集合。 仲間の船主さんも偶然に一緒になってのランチでした noodle

ソーキそばの赤を注文したらちょうど一人前しか提供できないっていう事なので、赤のトッピングをシェアして注文。 そしてワカメとみょうがも追加でトッピングしてもらって。 これが最高に美味かったです 親指

外は大雨ながらもみしおね横丁の各店舗はお昼ご飯を食べにきたお客さん。 この週末には台風による雨模様にも関わらずヤルッキャナイトのイベントも開催され、大いに盛り上がったみしおね横丁でした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:43