2023年06月30日
取引先営業マンお勧めの「朔望」さんへ

どんよりと曇っていながらも、むしむしとした湿度の高い天気が続いている気仙沼です。 勝倉漁業の事務所内でもさすがにこの暑さには冷房をきかせての業務遂行。 電気代が高いけどしかたないです

今週は、気仙沼産業センターの通常総会がホテルの会場でおこなわれ、北かつ商事の社長として出席してきました。 観光施設「海の市」を運営する産業センターは設立から今年が節目の30期目

東日本大震災で甚大な被害を受けたものの施設を復旧し再開。 ここ数年間はコロナ禍で来場者数が大きく減少した中でも、様々なイベントや集客策によって着実に実績をあげ、今期も黒字での着地





そうした総会があった今週、岩手県に行く用事があって、そう言えばいつもお世話になっている気仙沼商会の営業担当がお勧めだっていうお店があったよなあって思い出して、ついでに立ち寄ってみました

畑や田んぼの中にポツンと建つ納屋を改装し営業の中華そば「朔望」さん。 お店に到着するとなんとなんとお勧めしてくれた本人ご家族がいるじゃありませんか。 偶然ですがとても嬉しかったです

煮干の風味がクセになりそうな醤油らーめんは私の好みの味。 すごくあっさりしているなかにも朔望さんの個性が感じられます。 そして辛味噌らーめんは濃厚な美味さで、どちらも甲乙つけがたい

隣の席で全部のせの大盛を食べ終えたご家族と目くばせでご挨拶して、皆さん満足そうな笑顔。 なかなか行くチャンスはないかもしれませんが、また行ってみたいと思う遠野・朔望さんのラーメンでした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
12:16
2023年06月29日
気仙沼市水産振興協会の定期総会

今週末は曇り空ながら気温も高く、かなりじめじめとした天候となっている気仙沼です。 7月に入ると梅雨も明けるのかなと思うので、もうすぐ本格的な夏がやってきますね。 7月もさらに忙しくなりそうです

今年2月からの南太平洋でのまぐろ漁を終えた第7勝栄丸は、順調に清水港に向けての帰途航を続けていて来週半ばには到着する予定で、漁獲物の水揚げを終えると気仙沼に向けて回航となります

いま気仙沼港では、サンマ船の漁期前という事もあって、岸壁の混雑具合がまだまだ緩和されずに、各船ともに岸壁確保にご苦労されている様子。 なので本船の着岸場所はまだ決まっていません

多くの漁船が集まる気仙沼港は、歴史的に多くの優秀な乗組員を輩出してきた地域でもありますが、近年は乗組員の高齢化などもあってその数もだんだんと少なくなってきていて、後継者の育成が急務

漁船の幹部船員になるには海技士の国家資格を取得する必要があって、毎月どこかで養成講習と試験がおこなわれていて、ここ気仙沼でも毎年4月から6月にかけて海技士養成講習を実施しています

その幹部船員になるための講習を気仙沼で開催しているのが気仙沼市水産振興協会で、協会が管理する水産振興センターで定期総会が開催されました。 協会の会長としてご挨拶と議事進行でした

日本船員雇用促進センター(SECOJ)の依頼を受けて実施した今年の4級5級海技士養成講習には、県内をはじめ全国各地から38名の参加者があって、約2か月間の講習を経て筆記と口述試験に臨んで

東北・北海道エリアで唯一の全閉型救命艇を設備したことで、ワンストップで免許講習が行える体制が整ったこともあって、近年の気仙沼での講習参加者が増えているのは嬉しいこと。 これからも海技士資格者の養成に向けての活動をおこなって行きますので宜しくお願いします。 定期総会お疲れ様でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:58
2023年06月28日
みしおね横丁で台湾鍋パーティー

東京そして焼津への出張から戻って、気仙沼でのお仕事となった今週。 先週までの気温とは違って、なんかムシムシと湿度が高く本格的な夏を思わせるかのような天気ですね。 ほんと暑くなりました

今年の2月から南太平洋でのまぐろ漁をおこなってきた第7勝栄丸が予定の操業を終えて帰途について、日本向けに航行開始となりました。 来週には清水港に到着し水揚げを行う予定となっています

船頭さんをはじめ乗組員の皆さんには、赤道直下の灼熱の太陽の下で、まぐろ漁に奮闘されましてほんとうにお疲れ様でした。 帰途に際してはくれぐれも付近船舶に注意して、安全第一でお願いします





そうした今週初め、いま帰国休暇中の船頭さんを囲んで、もうじき始まる新たな航海に向けての、まだ早いですが壮行会っていうことでみしおね横丁に関係者が集合。 天気も良く外でのお食事会でした

台湾鍋パーティーと称した企画で急遽参集した面々。 PRISMさんのテラスに持ち寄った食材などを並べて準備して、説明をうけながら台湾からの調味料を興味津々に味見したらこれが美味いこと!

暑い時期の鍋料理なのでどうかなあとも思ったけれど、外でのお鍋なので意外と涼しくて、なによりお料理が美味すぎてついついお酒もすすんでしまいました。 なんか台湾で食べてるような、美味です

もう少しすると第7勝栄丸の乗組員も帰ってくるので、もし機会があればこうした外での食事会もいいですね。 Facebookの投稿を見て駆けつけてくれた仲間も加わって、とても和やかなお食事会でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:19
2023年06月27日
第1漁吉丸さんがインド洋へと出港!

4年ぶりに対面形式で開催された日本かつお・まぐろ漁業協同組合(日かつ漁協)通常総会、そして焼津港での21福龍丸さんの新船披露に出席した先週末。 とても良い天気にも恵まれた二日間でした

気仙沼に戻ると、第7勝栄丸が前半の操業を終えて帰途についたとの連絡があり、約1週間後には清水港での水揚げも行われるので、さらに慌ただしくなってきました。 乗組員の皆さんご苦労様です

私たちが活動の拠点を置くここ気仙沼では、いま最大の課題となっているまぐろ船の幹部船員の後継者確保に向けた取り組みが行われていて、その新人採用と育成の中心が宮城県北部船主協会

その通常総会が開催され、気仙沼市水産研修センターに会員企業の皆さんが集合。 様々なメディアなどでPRをおこないリクルート活動を地道におこなった結果、ここまで高い水準で新規乗船者を確保し続けてきて、昨年度だけでも30名、震災以降の受け入れ総数が229名となったとの報告があって

これからも新人船員の採用と育成を地道に着実におこなって行く事で、幹部船員となる海技資格者を増やしていかなければならないので、会員の皆さん引続き若手船員の育成に取組んでいきましょう

船主協会の通常総会を終えるとその足で、第1漁吉丸さんの出船送りに駆けつけて。 新造船から2年目の航海へと出港する第1漁吉丸さんは、もちろん船主協会所属のまぐろ船でもあって、勝栄丸各船とも各漁場にて日頃からとてもお世話になっていて、船頭さんに一言ご挨拶をと急いだものの間に合わず

大勢の皆さんの見送りを受けてだんだん小さくなっていく船影に手を振りながら、航海安全と大漁での帰港を祈りました。 第1漁吉丸さんの出港おめでとうございます。 今航海も宜しくお願いします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
16:30
2023年06月26日
新造船「第21福龍丸」さんの竣工披露

4年ぶりに対面式で開催された日本かつお・まぐろ漁業協同組合の総会と懇親会に出席した週末。 気仙沼とはちょっと違う蒸し暑さを感じながら、久しぶりの都内移動に、人の多さもなんか懐かしいです

茅場町東京証券会館のホテルオークラレストラン「ニホンバシ」での懇親会では、ご来賓をお招きせずに役職員だけでのこじんまりとした会合となりましたが、皆さんと談笑出来てほんと嬉しかったです

日かつ漁協の総会を終え、東海道新幹線で静岡へ移動。 三保造船所で完成したばかりの新造船「第21福龍丸」のお披露目のご案内を受けていってきました。 新船の完成披露おめでとうございます







開始時間に旧焼津魚市場の岸壁に行くと、ちょうどお披露目の準備中で、船主さんにご挨拶して船内をくまなく見学させて頂きました。 取引先の皆さんもたくさんお越しになっていてお手伝いしていました

最新の機器類やさまざまなアイデアが満載となっている新21福龍丸さん。 通信機器ではインマルサットFXが搭載され船内WiFiも完備。 ブリッジから船員室、機関室に食堂と、とても参考になりました

焼津市の市長さんも見学に来られれていたので名刺交換もさせて頂いて、Facebookでお仕事を拝見していることをお伝えして。 浴室には富士山の絵が描かれてあって、なんか銭湯のようで微笑ましい

これから出漁準備を行って新船処女航海へと船出する第21福龍丸さんです。 航海安全と大漁、そして福龍漁業(株)皆さんのご健勝でのご活躍をお祈り致します。 素晴らしい新船おめでとうございました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:38
2023年06月25日
日かつ漁協の通常総会と懇親会を開催

今年の梅雨ももうすぐ終わりそうで、そろそろ本格的な夏を迎えようとしている気仙沼です。 気仙沼魚市場での生鮮かつおも7月になると本格化しそうで、もう少しびんちょうの水揚げが続きそうですね

ここ3年間のコロナ禍のため、東京で開催される各会合などは全てオンラインでのWEB会議になっていましたが、ここにきてようやく通常通りの会合が開かれるようになって、久しぶりの東京出張です

私たち全国の遠洋かつお・まぐろ漁業をおこなう会社が所属する中央組織、日本かつお・まぐろ漁業協同組合(日かつ漁協)の通常総会が4年ぶりに対面形式で開催されるとの案内を受けて出席です

引続き高止まりする燃油価格、円安の影響もあってあらゆる資材価格が値上がりして運航コストが上昇するなか、外国人船員の人件費の大幅な上昇、日本人幹部船員の減少など問題が山積しています

若手船員の確保と育成は引続き全力で取り組んでいかなければなりません。 そうした課題について言及された日かつ組合長の挨拶で開始となった総会では、私が議長を務めての議事進行でした

役員改選では全員が引続き務める事になって、私も微力ではありますが末席理事として頑張っていきたいと思いますので、皆さんどうぞ宜しくお願い致します。 すべての議題が可決承認されました

4年ぶりに対面での総会開催ということもあって、茅場町のレストランを貸切っての懇親会もおこなわれました。 4年前に退任された山下前組合長もお見えになっていて、すごく懐かしくお話しさせて頂きました。 役員と職員が中心のほんと身内だけの懇親会でしたが、皆さんにお会いできてで嬉しかったです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:37
2023年06月24日
第5八幡丸の水揚げ優秀船表彰祝賀会

今週の前半は梅雨時期とは思えないような日差しとなって初夏のような天気でしたが、週末は雨模様から曇り空とどこかどんよりとした天候となっている気仙沼です。 もうそろそろ梅雨も明けるんでしょうね

南半球の高緯度にておこなわれている今季のミナミマグロ漁は、豪州東岸シドニー沖沖そして南アフリカ・ケープタウン沖での操業がすでにおこなわれて、もうすでに漁獲枠を終了した船もでてきました

焼津港には、まずもってシドニー沖操業船が数隻入港あり、今季のミナミマグロの入札開始と水揚げでの品定めと、価格情報と合わせ海域ごとの脂ののり具合など、さまざまな情報が飛び交っています

勝倉漁業の勝栄丸は豪州西岸沖の南インド洋でのミナミマグロ漁に臨むので、時期的には8月から9月上旬がメイン。 そこに合わせて各船が漁場移動や沖出し航行を見据え予定を組んで計画中です

国内屈指の冷凍まぐろの水揚げ拠点である静岡県焼津港。 先日には気仙沼の第5八幡丸さんが昨年の焼津港での遠洋まぐろ船の部で水揚げ第一位となり表彰を受けて。 報道によると、2022年に3回の水揚げをおこない、数量が502トン、金額が6億8589万円となったそうで、大漁おめでとうございます

気仙沼に帰港され休暇中の第5八幡丸の船頭さんをはじめ乗組員の皆さん。 優秀船表彰を受けたお祝いで、アンカーコーヒーマザーポート店に乗組員と関係者が集まっての祝賀会が開催されました

私も第5八幡丸さんが所属する北かつの組合長として出席しお祝いの挨拶をさせて頂きました。 素晴らしい成績でほんとうにおめでとうございました。 所有する八幡水産の社長さんや社員の皆さん、船頭さんや乗組員、取引先の皆さんには、勝栄丸各船が日頃からお世話になってありがとうございます

次の航海も安全な航海で大漁に恵まれますように、引続きお世話になりますがどうぞ宜しくお願い致します。 マザーポートでの祝賀会そして二次会と久しぶりに遅くまで食べて飲んで、ごちそうさまでした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
19:10
2023年06月23日
鶴亀食堂さんで亀洋丸かつお漬け丼

梅雨の時期とは思えない真夏のような日差しが照りつけ、最高気温は23℃ほどっていうけど、体感は30℃越えのような暑さとなった週なかの気仙沼。 今年の梅雨は雨がほんと少ないって感じます

このところは旋網船による生鮮かつおの水揚げが中心の気仙沼港なので、勝倉漁業の魚問屋部門はいったんの小休止。 週明けにはまた忙しくなりそうなので、体調を整えて頑張ってほしいと思います

そして今週は、気仙沼の北かつ組合に所属する遠洋かつお一本釣り漁船の亀洋丸さんが、三陸沖で釣ったびんちょうを満船にまとめての入港。 魚市場の北桟橋で水揚げが行われていました





そうした様子を眺めながらのお昼時、魚市場前のみしおね横丁の鶴亀食堂さんに行ってきました。 かつおの話しをしていたらかつおが食べたくなって、亀洋丸さんが釣ったB-1かつおの漬け丼を注文です

釣ってすぐのかつおをお刺身商材用として急速凍結したB-1かつおは、夏場以外の周年商材としても人気の食材となっていて、鶴亀食堂さんでも船主さんから直の仕入れルートで、お客さんにお刺身や漬け丼として提供しています。 生鮮かつおも美味しいけれど、B-1の冷凍かつおも旨いなって思います

亀洋丸さんのかつお漬け丼を頂いたあとは、お隣のPRISMさんに移動して。 アイスコーヒーを飲みながらいろんな話をしているうちに1時間くらい経ってしまったけれど、この情報交換も重要なお仕事です

7月に入ると第7勝栄丸が帰途につき、冷凍運搬船による勝栄丸各船の水揚げも予定されているので、しっかりと準備して対応していきたいと思います。 鶴亀食堂の亀洋丸かつお漬け丼、ご馳走様でした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
07:04
2023年06月22日
南太平洋でタンカー船から燃料補給

今週の気仙沼は日差しも戻って気温も上がり初夏のような天気となりましたが、週の後半はちょっと雲行きが怪しい感じですね。 雨模様になるかもしれませんが、もうひと踏ん張り頑張っていきましょう

昨年は気仙沼にほとんど水揚げされなかったびんちょうですが、今年は5月半ばからの漁が続いていて、いまは南側の海域に漁場を移したものの、一本釣り各船はまとまった数量目指して奮闘中です

天候や海水温の変化、潮流などによって、毎日のように一本釣り漁船の操業ポイントが違ってくるので、船間差はあるもののきょうも全部で400トンを超える水揚げ量となっている気仙沼魚市場です

そうした気仙沼の状況のなか、南太平洋では勝倉漁業の第7勝栄丸と第123勝栄丸がまぐろ延縄漁を継続中で、第7勝栄丸は7月上旬の帰港を目指して最終段階の追い込み奮闘中となっています

そして123勝栄丸は、これから始まる南インド洋でのミナミマグロ漁まで現在の漁場での操業が続くということで、付近に配船されたタンカー船から、これまでの操業で消費した燃料の補給を受けました

初めて補給を受けるタンカー船なので、補給オーダーと船間連絡の確認をおこないつつ、AISのデータを会社で確認しながら本船側での現場対応をお願いしての補給実施。 まだまだ燃料が高いです

次回の補給地インドネシア・バリ島ベノア港まで間に合うように補給数量を調整。 洋上補給はスムーズに進んだものの、補給を受けた燃料油のタンカー側と本船側の確認数量に大きな差異が発生して

まあ洋上補給には「あるある」のことですが、こうしたことは無いにこしたことがないので、引続き交渉するのと共に改善を求めていきたいと思います。 安心して洋上補給を受けられるようにしてほしいですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:57
2023年06月21日
上田中ベースダイナーでのお食事会

真夏のような陽射し、気温もぐんぐんと上昇し、まるでいっきに夏になったかのような天候となった週明けの気仙沼です。 週の後半はまた雨模様になりそうなので、不安定な天気がまだ続きそうですね

私たち遠洋まぐろ漁船をはじめ多くの漁船には漁獲物を冷やすための冷凍・冷蔵装置が搭載されていて、勝倉漁業が運航する勝栄丸各船の冷凍装置は日新興業さんがすべて対応して頂いてます

震災前は魚市場の近くに事務所を構え、その物件は勝倉漁業が永年に亘りお世話になっておりましたが、津波で被災してからは港町岸壁前に移転して営業されていて。 そして新事務所完成のお知らせをうけて、さっそくお祝いを伝えに行ってきました。 勝倉漁業からもほど近い、立地条件も最適な場所

みらい造船にも近く、三陸道の気仙沼港ICからも至近。 二階建ての新社屋は、一階が工場になっていて事務所は二階のスペース。 とっても明るい内装で、社員の皆さんもとても喜んでおられました

そうした今週に、気仙沼市内の上田中地区にあるベースダイナーさんにお食事に行ってきました。 自宅からも近いので、こうした食事会の機会によく利用させてもらっています。 いつもお世話さまです

お店に到着すると、予約で満席のご様子でなにより。 事前におまかせで注文していたので、ドリンクオーダーだけでお料理が次々とテーブルに。 彩りよく野菜たっぷりのお料理の数々に大満足でした

メインは牛肉と豚肉のカットステーキがどーんと! 少し酸味の効いたガーリックソースがお肉と良く合ってすごく美味いです。 〆はパスタかピザから選べたので、手作りのピザを注文しシェアして頂きました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:39
2023年06月20日
大西洋向け託送品のトラック積み作業

先週末の雨模様の天気も回復し、真夏のような気温となった気仙沼です。 一気に暑くなってきたので、港でお仕事をする皆さんの体調管理も重要になってきます。 水分補給をしっかりと頑張りましょう

大西洋での基地港ラスパルマスでは、第1勝栄丸と第127勝栄丸の整備工事が順調におこなわれ、先日もお伝えしたように現地造船所のレプナバール工場での船体のメンテナンスも予定通り終了

気仙沼から渡航して現地で本船の整備作業にあたっているエンジニアの皆さん方も、出発してからもうすぐ3ヶ月間と長期にわたっての滞在となっている中で、日々の作業に奮闘して頂いているとの報告



そして気仙沼では、両船が次航海に使用する漁具・資材や食料品などの託送品のトラック積み作業が行われました。 普段は会社倉庫でおこなうのですが、大雨のため魚市場の建屋前を借りての作業。 こうした屋根のあるトラックヤードがあるってほんと助かります。 許可頂きありがとうございました

取引先に発注した品物をみんなで協力してパレットに並べて、冷凍品とそれ以外に仕分けしながらの作業。 2隻分の託送品ですが、今回はいつもより多めの数量となって、トラック3台分にもなりました

気仙沼から清水港に輸送し冷凍運搬船に積込んで大西洋の漁場まで。 遠洋まぐろ漁船の活動にはこうした物流が不可欠で、取引先の皆さんの協力があってこそと感謝の気持ちをもって見守りました

いま帰国休暇中の乗組員もあとしばらくすると空路渡航にて復船となります。 気仙沼から送り出されたトラック3台分の託送品を洋上にて受け取るまで約3ヶ月。 次の航海も大漁目指し頑張ってください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:44
2023年06月19日
第1回 気仙沼まちなかエリア推進会議

週半ばまでの梅雨空の天気もようやく回復し、週末は日差しも戻ってとてもいい天気となった気仙沼です。 旋網船による生鮮かつおの新口も揚がり始めて、夏漁本番に向けていい雰囲気となってきました

この5月と6月に続いた関係団体などの総会も6月いっぱいで目途がつくところとなって、来週の水産振興協会と日かつ漁協の総会と続いていき、予定を確認すると他にもまだまだ会合があるなあって

そうした一連の会合予定の中でおこなわれた「気仙沼まちなかエリア推進会議」の第一回会合が気仙沼市民会館中ホールで開催され出席してきました。 市民会館中ホールでの会議はほんと久しぶり

気仙沼市役所庁舎が八日町の現在地から旧市立病院跡地に移転するにあたり、三日町・八日町など周辺地区や内湾エリアの賑わいづくりに向け、市役所と市民が一緒になって考えていこうと組織が発足

私は気仙沼漁港利用協議会の会長として推進会議の委員を委嘱されての参加。 同じく組織された「まちなかエリアデザイン会議」での議論をふまえ、推進会議が意思決定をおこなう事になっています

気仙沼まちなかエリアは、港とまちが一体となっていて気仙沼ならではの歴史や文化が特徴的なエリアであり、その魅力を最大限に活かして回遊したり滞在したくなる環境、コミュニケーションを楽しめる場を創り出し、地域の人も外の人も立ち寄りたくなるエリアになることを目指すもの。 稼ぐことも重要です

新たな内湾エリアの街づくり、賑わいづくりへの推進会議で、なかなか普段の仕事の中では専門外のところではあるけれど、皆さんから提案されるワクワクするようなアイデアを楽しみに、推進会議のメンバーとして意見していきたいと思います。 常に賑わう内湾エリアになっていくといいですね。 頑張りましょう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:08
2023年06月18日
気仙沼大島のヤマヨ食堂でお昼ごはん

このところの不安定な天候も回復し、晴れ間も見えて暑さが戻った週末の気仙沼です。 来週はまた雨模様になるみたいなので、しばらくは不安定な天候が繰り返されそうです。 梅雨が明けないかなと

南太平洋でのまぐろ漁をおこなう第7勝栄丸と第123勝栄丸は、僚船と協力しながらここまで順調に操業をおこなってきて、先日には漁場移動しての操業開始となりました。 そして洋上でのタンカー補給も

この海域での操業では、燃料補給のタイミングが難しく、燃料油を供給してくれるタンカー船は赤道付近での運航となっていて、日本のまぐろ船が操業をおこなう南側まできてくれないからなかなか大変

港に入っての燃料補給も可能ではあるけれど、今年に入って新たな税金が課せられることになったとの情報もあり、各船ともに警戒して港での補給を選択できない状況。 なかなかに難しい海域です

そうした状況について船とのメール連絡やLINEでの情報交換をしたお昼時、気仙沼大島のヤマヨ食堂さんにお昼ご飯に行ってきました。 気仙沼中央ICから内湾横断橋、そして大島架橋を通って約20分

いま休暇中の船頭さんをお誘いして、取引先の皆さんも同行。 時間を合わせて現地に集合です。 この前も行ったことのあるヤマヨ食堂さんへの道なので、今回は迷うことなくスムーズに到着しました

お店ではすでに皆さんは席についていて、さっそく私もミックスフライ定食を注文。 大ぶりの牡蠣フライが2個と海老フライもセットになった食べ応えのある豪華なメニュー。 ロケーションも最高です

目の前に広がる海には牡蠣の養殖筏が整然と並び、とても素晴らしい景色を眺めながらのランチは最高に美味しくって、船頭さん達との会話も楽しみながら食後のコーヒーまで頂き、ごちそうさまでした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:47
2023年06月17日
気仙沼階上地区の冷蔵庫で餌料検品

昨日までの雨模様から天候も回復し、晴れ間も見えて気温も上昇。 とてもいい天気になった週末の気仙沼です。 7月に入るころには梅雨も明けてくれるのかなと。 もう少しで暑い夏の到来ですね

三陸沖でのびんちょう漁が今年は5月から続いている気仙沼魚市場。 昨年は一本釣り漁船と旋網船ともに水揚げが全くなかったから、今年は昨年に比べて20億円を超える水揚げの増加となっています

直近では南側での漁場形成となっていて、これまで連日のように水揚げをおこなっていた一本釣り各船もいっせいに南下しての操業となっていて、最寄りの千葉勝浦港への水揚げが多くなっています

海水温や潮流の変化、かつおやびんちょうの動きなどは日々刻々と変化するので、それに対応して漁獲をおこなう各船も慌ただしいですが、まずは関係各船の豊漁がいちばん。 頑張ってほしいです

そうした今週には、来月に帰港する第7勝栄丸向けに手配する冷凍餌料の最終的な検品ということで、市内階上地区の今は震災遺構となっている旧気仙沼向洋高校近くにある冷蔵庫に行ってきて

取引先業者の営業マンによる説明を受けながらお目当ての餌のカートンを検品し、これから向かう漁場での操業に最適かどうかを判断。 この餌次第で釣果が違ってくるからこの確認がすごく大事です

そうこうしていると、建屋の反対側で松イカらしきものを袋詰めしていたので、ついでに参考まで見学させてもらいました。 南米アルゼンチン水域で漁獲される松イカは延縄漁の餌としても重要で、このところのイカの不漁や引き合いの強さから価格が高騰していて、私たちも確保するのに苦労しているんです

松イカの袋詰め作業は初めて見ましたがこういう風にやっているんですね。 今回の検品で必要な餌料の手配はすべて終わった格好なので、あとは本船に積込むのみ。 冷蔵庫の皆さんお世話さまでした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
11:06
2023年06月16日
宮登で船頭さんご夫妻と「ふぐコース」を堪能

梅雨時期独特のじめじめとした雨模様の天気が続いている今週の気仙沼です。 週末には晴れ間も戻りまた暑くなるとの予報ながら、しばらくはこうした不安定な天候が続きそう。 朝から本降りの雨です

先日までは毎日のように多くの入港船で賑わっていた気仙沼魚市場も、一本釣り漁船の漁場がはるか南に形成されたこともあって、旋網船の水揚げは行われていますが一本釣りの入船は少なめです

今年は一本釣りによるびんちょうが豊漁で、まだ続くことが見込まれるので、このままの勢いで夏漁の生鮮かつおに突入してくれればと期待しています。 関係船の皆さん、安全操業で頑張ってください







そうした今週には、いま帰国休暇中の船頭さんご夫妻をお誘いして、老舗料理屋さん「宮登」での食事会を開催しました。 取引先の所長さんのご招待で、今回のお店は宮登さんとの連絡をうけ現地に集合

ちゃんこ鍋で有名な宮登さんですが、この時期は河豚のコース料理を提供する日もあり、ラッキーにも定置網に入ったとかで、思いがけない河豚料理を頂きながら、お酒を酌み交わしての和やかな時間

皮刺し、てっさ、てっちりに気仙沼の旬のお魚のお造り、骨まで食べれる吉次の二度揚げも絶品でした。 最後の〆はもちろんふぐ雑炊にしてもらって、船頭さんご夫妻も宮登のお料理を堪能されたみたい

大西洋のラスパルマスでは船体や機器類の整備工事が進み、各船乗組員の皆さんが復船する予定もだんだんと見えてきています。 休暇中にこうして楽しい食事会を開催できてよかった。 ご馳走様でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:34
2023年06月15日
LasPalmasにて127勝栄丸のドック完了

梅雨時期のじめじめとした雨模様となっている今週の気仙沼ですが、週末からはまた晴れ間も戻り気温も上昇する予報となっています。 気がつけば6月も折り返しとなって、もうすぐ夏がやってきます

南太平洋でのまぐろ漁をおこなう第7勝栄丸と第123勝栄丸は、たくさんの外国船との漁場競合もあるなかで日々の操業をおこなっていて、第7勝栄丸は来月上旬には清水港での水揚げを予定してます

例年8月から9月にかけておこなわれる南インド洋でのミナミマグロ漁に間に合うように、いったん気仙沼に帰港し短期休暇と出漁準備をおこなって、後半戦への出漁になる予定。 慌ただしくなりそう

そして大西洋の基地港、カナリア諸島のラスパルマスでは第1勝栄丸と第127勝栄丸のドック工事がすすめられていて、現地造船所に上架して船体のメンテナンスや塗装をおこなっていた127勝栄丸が予定通りにドック完了したとの報告がありました。 現地での整備工事が着々と進んできていますね

気仙沼からは取引先の整備業者が現地に渡航し両船の機器類整備にあたっていて、いつもお世話になっている通信関連のエンジニアもラスパルマス入りして他船のインマルサットFX設置工事に奮闘中

乗組員の休暇帰国中におこなわれるラスパルマスでの様々な整備工事。 各業者や代理店の方々には、くれぐれも事故などのないように注意され、予定通りの日程で工事を完了されますように

現地ドックから下架した127勝栄丸を撮影した写真とともに、これからの予定なども報告を受けた今週。 両船への復船までもうしばらく日数がありますので、現地での漁船の整備作業よろしくお願いします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:11
2023年06月14日
休暇中の船頭さんとPRISMのランチ

台風3号が東の海上に抜けていって、週初めのどんよりとした雨模様の天気も回復し気温がぐんぐんと上昇、まるで夏になったかのような日差しになった週なかの気仙沼です。 ほんと暑くなってきました

報道によれば6月11日にはもう東北地方も梅雨入りしたとのことで、今年は例年よりも早い感じがします。 だんだんと湿度も上がってきて暑さに拍車がかかってきたので、体調管理に気をつけましょう

そうしたなかで、大西洋の基地港ラスパルマスから帰国し休暇中の船頭さんと会社で打合せをおこないました。 次航海の運航予定全般やさまざまな手配内容などの確認、今後のスケジュールなど



事務所での打合せが終わってお昼時になって、会社から近いみしおね横丁のPRISMさんでランチしましょうって車で移動。 ちょうど船頭さんが食べたいなあって話していたスパイシーカレーの日でした

今週のスパイシーカレーは3種類を用意してあって、和風チキン、台湾パイナップルのポーク、ツナとトマトから選べて、2種類や3種類のあいがけもできるので、それぞれにお好みの組合せで注文です

私は台湾パイナップルのポークカレーとツナとトマトのカレーをあいがけにしてもらいました。 パイナップルの甘酸っぱさとスパイスがすごく相性よくて、ツナとトマトのカレーも爽やか酸味がたまらなく美味い

食後にはカフェラテをアイスで頂きながら、いろんなお話しができてすごく楽しいランチタイムでした。 休暇明けの復船予定もだんだんと見えてきて、もう少しの休暇期間をゆっくり過ごしてほしいと思います

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
12:52
2023年06月13日
デジタル水産業推進協議会のオンライン会議

台風3号が関東沖合を通過して、東海上に向かっての進路となっている今週初め。 台風上陸は避けられそうですが、梅雨前線の影響による大雨にも注意が必要ですね。 どんよりと曇った気仙沼です

先週末におこなわれた福岡に拠点を構えるスタートアップIT企業による説明会でもあったように、漁業現場でのデジタル化やスマート化への取組みが進んできて、昔の感覚とは大きく違ってきています

インマルサットAからB、そしてFBと衛星通信が変化してきて、いまは定額制の高速通信インマルサットFXが主流になりつつあって、気仙沼船籍の遠洋まぐろ船では約8~9割ほどの漁船が導入済み

JAFICが提供している海況情報サービス「えびす君」は、これまで各水域で操業をおこなう日本漁船や外国船のリアルタイムな状況が見る事ができて、漁場選択にすごく重要なツールとなっています

そしていま、気仙沼市で開始されたデジタル水産業推進協議会では、国が選定しようとしているデジタル水産業戦略拠点に手をあげる方向で議論がおこなわれ、今回はオンラインでのミーティングでした

気仙沼市のデジタル補佐官が中心となってすすめられるデジタル化に向けての議論。 各分野からだされた意見をもとに資料を取りまとめ、今月下旬までに申請をおこなう考え。 時間がありません

北かつ組合での事前打合せで遠洋漁業界からの意見を集約して提出、オンライン会議の席でも補足説明もふくめ私たちの考えを述べさせて頂きました。 申請に向けて担当の資料作りがたいへんそう

2025年に2地域を、2027年までに+3地域の合計5地域をデジタル水産業戦略拠点に選定する計画なので、気仙沼市もこのスキームにのって水産業のデジタル化が進められるよう頑張りたいと思います!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:34
2023年06月12日
まぐろ屋海の市店の新メニュー試食会

どんよりとした曇り空、そして雨模様の天候となった気仙沼です。 心配された台風3号は明日にかけて関東沖合から東の海上に向けての進路をとる予報で、三陸沖の漁場付近にはあまり影響がなさそう

台風はそれつつあるけれど、いま盛漁期を迎えている一本釣り漁船によるびんちょうや生鮮かつおの漁獲にほんとうに影響がないか、週明けの今日は朝からいろいろと情報収集に努めての仕事始めです

そうしたなかで、これからの暑い時期にぴったりなお料理の試食会という事で、北かつの事務所に集合でした。 北かつまぐろ屋海の市店でお客様に大好評の丸ずわいがにをふんだんに使ったメニュー

お重とどんぶりの二種類をつくって、どちらの器で提供するのがいいのか、お料理の内容や盛り付け方のアイデアなど、試食のまえに担当者とのミーティング。 まだ完成品じゃないけれど美味そうです

これから夏の暑い時期に提供する予定の新たな美味しさの提供。 北かつまぐろ屋も開業から25年を過ぎて、今年もいろいろな新メニューを提供してきているので、皆さんもぜひ楽しみにしてほしいです

新メニューの打ち合わせのあとは、試作したお料理をみんなで試食しました。 丸ずわいがにがたっぷりと、まぐろとイクラもあってとっても豪華な海鮮丼になりそうで、もう少し工夫を凝らしたいと思います

北かつまぐろ屋田中前店の夜のメニューも刷新する予定で、コロナ禍も終わってこれから食事会も増えてきそうなので、そうした機会にぴったりな宴会コースもスタッフたちが考案中。 こっちも楽しみです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:52
2023年06月11日
スタートアップIT企業による説明会

週明けには台風3号による影響が出てきそうな不安定な天候となっている気仙沼です。 東へと進路をとって抜けて行ってくれるといいなあと思います。 盛漁期を迎えている一本釣り漁への影響が心配

5月半ばに始まった今季のかつお船の水揚げは、このところ漁場が南側に形成されてることもあって、気仙沼魚市場への入港船も分散して少なく、先日までの喧騒からちょっと小休止の様相ですかね

また週明けには、台風避難を兼ねての入港・水揚げもあるのかと思うので、この日曜日はゆっくりと体を休める日にしないと。 これからが盛漁期本番のかつお漁なので、万全な体制で迎えたいです

そうした週末には、気仙沼市研修センターを会場にした気仙沼漁協主催のIT企業によるプレゼンテーションがあって社員たちと一緒に出席してきました。 福岡に本拠を構えるスタートアップIT企業でした

これまでは主に沿岸で操業する小型船団向けに、海水温や獲れた魚の種類、海域ごとの漁獲情報などをクラウドにアップして全体で共有しながら効率的な操業をおこなうシステムを提供してきたそうで

新たにインマルサットFXやV-SATにかわる定額制の衛星通信サービスを提供する事になって、全海域のグローバル版や日本周辺の近海海域版など、それぞれの運航形態の違いによる料金などを説明

遠洋まぐろ漁船のなかでも数隻がこの新しい衛星通信を導入する動きも見せているそうで、遠洋まぐろ船で主流のインマルサットFXとの比較を頭の中でシュミレーションしながらこの説明を拝聴しました

V-SATにかわる位置づけの通信なのでこれを新たに導入することはないとは思いますが、遠洋漁業界にもなんらかのIT技術を導入することで漁業のスマート化やデジタル化をすすめ、効率的な漁業生産、安全な運航、そして良好な水産物の取引きに繋がっていく事を期待します。 とても参考になりました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
14:41
2023年06月10日
ラスパルマスにて127勝栄丸の上架完了

台風3号が発生してその進路が気になるところとなってきました。 いま盛漁期を迎えている一本釣り漁船によるびんちょうや生鮮かつおの漁場にも影響しそうなので、注視していかなければなりません

5月期の気仙沼魚市場の水揚げは、びんちょう漁の好調と高値取引に支えられて昨年を大きく上回る数字で推移したので、この6月から夏場にかけての盛り上がりも期待したいです。 頑張って下さい

勝倉漁業の第1勝栄丸と第127勝栄丸は、北大西洋でのまぐろ漁を切り上げて、現在乗組員は帰国しての休暇に入っていて、航海再開までまだしばしのお休みの期間。 ゆっくりされていることでしょう

大西洋の基地港ラスパルマスに係船する両船には、船体や機器類の整備をおこなうエンジニアが日本から現地に空路渡航して対応中で、127勝栄丸が予定通りにドックに上架したと報告がありました

ドックに上架した本船は、清水洗浄からタッチアップ、船底塗料などの塗装をおこなう工程となっていて、日本でおこなうのとほぼ同様の工事で進められ、機器類の整備も並行しておこなわれます

気仙沼から渡航した整備業者のエンジニアの皆さんは、船に寝泊まりして工事をおこなっていて、数隻の整備を全て終えるのに約3ヶ月ほどの滞在となるので、体に気をつけて頑張ってほしいですね

昨年も好漁に恵まれた北大西洋漁場。 乗組員が休暇明けで空路渡航し復船する日程はまだ決まっていないものの、だんだんその日が近づいてきた感があるので、いろいろと手続きを急がなければ

第1勝栄丸と第127勝栄丸のドック工事にあたる関係業者の皆さんには、いつも通りのしっかりとした整備内容にて、航海中に故障やトラブルなど発生しないように、くれぐれもどうぞよろしくお願い致します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:31
2023年06月09日
第38清福丸さんが南インド洋へと出港!

台風の到来を予感させるようなどんよりと重い雲、朝から大雨となった気仙沼です。 きょうは三陸沖や千葉沖など、一本釣り船の漁場は大時化なので、気仙沼港にもたくさんの入港船で賑わっています

5月半ばから続いた一本釣り漁船によるびんちょう漁が今年は数量がまとまって、好相場ともあいまって水揚げ金額を大きくのばした各船ですが、この大時化や台風3号明けの漁模様が気になります

そうした今週、新たな航海へと気仙沼にて出漁準備をすすめてきた岩手県宮古船籍の第38清福丸さんが出港とのことで出船送りに行ってきました。 気仙沼港を拠点として漁業をおこなう清福丸さんです

気仙沼の遠洋・近海まぐろ延縄漁船などが加入する宮城県北部船主協会の会員でもあるから、ほぼ気仙沼船籍の船って言ってもいい、市内の各業者とも取引きが多くほんとうにお世話になっています

気仙沼出港後の航路の気象状況をみながら慎重に出港の判断をおこない、予定通りの日程で出港となった38清福丸さんには乗組員のご家族や取引先関係者などたくさんの方々が来られていました

38清福丸さんは2021年に竣工したのでこれで新船から3航海目という事になりますね。 まだまだ新船そのもののバリバリの最新鋭漁船。 船頭さんも新たな航海に向けて気を引き締めた表情でした

これからインドネシアのバリ島ベノア港にて補給をおこなったあと、南インド洋の漁場にてミナミマグロ漁にあたる本船です。 くれぐれも安全航海、安全操業に気をつけて、大漁目指し頑張ってほしいです

沖の漁場では勝栄丸各船もお世話になりますが、引続きどうぞ宜しくお願い致します。 今季のミナミマグロの脂のりや品質、価格はどうなのか、いまからすごく気になるところ。 大いに期待しましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
11:20
2023年06月08日
安市丸が生鮮かつおとびんちょうを水揚げ

夏のような暑さになったかと思えばちょっとひんやりとする気温にもなって、天候が安定しない今週の気仙沼です。 今週末にかけてまた雨模様の天気になりそうなので、そろそろ梅雨入りなのでしょうかね

今年は5月半ばから始まった一本釣り船や旋網によるびんちょうと生鮮かつおの水揚げは、ここまで順調に数量と金額をのばしてきて、5月の集計結果が発表されて昨年を大きく上回ってきています

5月期の水揚げ数量は昨年の2倍近い7,763トンとなって金額は昨年の4.5倍の29億1000万円と、一本釣り漁船、旋網船ともに大きく水揚げをのばしました! 近年ではいちばんの水揚げ成績です





そして6月に入ると漁場が南側に移ってきて、現在は北緯34度の千葉沖が主漁場だとか。 漁獲の船間差もでてきているみたいで、びんちょうが釣れるここ数航海が勝負どころ。 頑張ってほしいです

そうしたなか、昨日は安市丸さんが気仙沼港に入港し、びんちょうを主体に生鮮かつおとメバチマグロの水揚げとなりました。 早朝5時過ぎに魚市場に着岸して早々に新口のかつおから水揚げ開始です

千葉勝浦港のほうが漁場から近いにもかかわらず、気仙沼港での水揚げを選択してくれる一本釣り各船の皆さんには本当に感謝ですね。 びんちょうの単価もまた少し高値になって、いい水揚げでした

このびんちょう漁がもう少し続いたあとは生鮮かつお漁が本番に。 関係各船の皆さんにはくれぐれも安全航海に心がけ、大漁されますようにお祈り致します。 安市丸の乗組員の皆さん、ご苦労様です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:34
2023年06月07日
気仙沼漁港利用協議会の総会開催

先週の不安定な天候も回復して週明けの昨日は午前中からぐんぐん気温が上昇、車の温度計が30℃を示すなど、まるで一気に夏になったかのような天候となった気仙沼です。 ほんと暑くなりました

今年は例年より早く盛漁期を迎えた一本釣り漁船や旋網船によるびんちょうと生鮮かつお。 昨年はびんちょうがまったく揚がらず、生鮮かつおも異常年と言われるほどの漁と組成から一変しての今季

6月に入っても引続き各船の漁模様が続いているみたいなので、このまま7月・8月と順調な水揚げで推移してくれることを期待しています。 勝倉漁業の問屋関係船も、引続き頑張ってほしいですね

そうした6月を迎えた今週、気仙沼漁港内の係船ルールなどを決めている気仙沼漁港利用協議会の総会がおこなわれました。 魚市場会議室には県や市、各水産関連団体などの皆さんが一堂に会して



今年4月に係留中の漁船にて、船尾のタラップから納品作業中に海中転落してお亡くなりになったという痛ましい事故を受けて、こうした事故が二度と起こらないように、今年度の事業計画へも更なる安全対策を盛り込んで臨んだ総会。 開会の挨拶でも、出席の皆さんに私の気持ちを伝えさせて頂きました

令和4年度の事業報告や収支決算、令和5年度の事業計画案や予算案などの議案について、皆さんのご協力によってスムーズに承認されて、漁港内の更なる安全対策についてもご意見を頂いて

漁港内の更なる安全対策に向けて、救命用梯子や救命胴衣の増設などについて宮城県水産林政部長と気仙沼地方振興事務所長への要望書として取りまとめ水産漁港部長に手渡し、岸壁を利用する関係者の安全意識向上に関する事項については協議会から会員宛に文書を発出する事を決定しました

気仙沼漁港利用協議会として、慢性的に混雑する気仙沼漁港内の交通整理をおこなうことは勿論ですが、安全に利用する観点からの対策もお願いしていきたいと思います。 総会での議論お疲れ様でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
10:43
2023年06月06日
船頭さんと南町福建楼でのお食事会

先週末までのような不安定な天気も回復して、今週に入るとまるで夏になったかのような日差しとなっている気仙沼です。 いよいよ本格的な夏の季節到来でしょうか。 夏漁が盛り上がることを期待します

このところは水産関係団体などの総会が続いていますが、ひとりでぜんぶ対応するのは難しので、北かつ組合への案内についても日程調整をおこないながらできる限り出席する方向で対応しています

6月前半でこうした会合のピークは過ぎるものの、清水港での水揚げなどまだ決まっていない予定もあり、しばらくはこんな状況が続いていくのでしょうね。 体調に気をつけて頑張っていきたいと思います







そうしたなかで、4月半ばに大西洋の基地ラスパルマスから帰国し、いま休暇に入っている船頭さんをお誘いしての食事会を開催しました。 取引先の方々にもお声がけして、南町の福建楼さんに集合です

このまえ行った時に食べて美味しかったフカヒレの姿煮をはじめ、福建楼さんの一品料理をお好みで注文。 前菜から始まって点心や青菜炒め、麻婆豆腐に海老チリなど、次々とテーブルにお料理が

船頭さんご夫妻との福建楼は1年ぶりのことで、美味しい中華料理でお酒もついつい進んで、ちょっと食べすぎちゃいました。 この写真の二人だけでぜんぶ食べたんじゃないからお間違いないように(笑)

いつもいつも美味しい中華料理でもてなしてくれる福建楼さん、皆さん大満足の様子でよかったです。 いつものことながら注文しすぎちゃって食べきれませんでしたが、今回も反省ぎみの幹事さん達でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
10:54
2023年06月05日
オンライン開催の日かつ漁協理事会

先週末は日本中で大雨となって、線状降水帯が発生した地域では冠水などの被害もでているみたいで、大荒れの天候となりました。 ここ気仙沼でも梅雨に入ったかのような曇り空と雨模様が広がって

そうしたなかで、三陸沖が大しけの予報となった事から、びんちょうやカツオ漁に日々奮闘する一本釣り漁船や旋網船が、時化を避けてということもあってほとんどの船が気仙沼に帰港、水揚げとなって

台風の時のように湾内は係船場所の確保もままならないくらいに入港船でぎっしりとうまり、魚問屋関係者も早朝から慌ただしく動き回っていてほんとうにご苦労さまでした。 ほんと忙しい一日でしたね

そうした先週には、日かつ漁協の理事会がオンラインで開催され、北かつ組合の会議室からWEB参加。 東京の日かつ漁協会議室をメイン会場にして、全国の理事者がモニターに映し出されています

今月の通常総会を予定する日かつ漁協。 その総会の議案についてが大きな議題で、令和4年度の業務報告や決算、そして令和5年度の事業計画や予算案などにつての意見交換がおこなわれて

遠洋かつお・まぐろ漁業界では、引続き高値水準で推移する燃油価格への対応や代船建造対策、外国200カイリ水域内への入漁、漁業管理機関などへの対応など、課題が山積している状況です

その中で最も重要な喫緊の課題となっているのが幹部船員の後継者・確保対策で、船員の新規採用から資格者の養成まで継続して取組んでいかなければなりません。 日かつ漁協でおこなっている漁師募集動画の制作とYouTubeでの配信事業も大きな成果をあげているので、今後も継続していかねば

気仙沼でもさまざまなSNSなどを通じて新規船員の募集を随時行ってきて、ある一定の成果はでてはいますが定着率の向上が課題。 将来的にも遠洋漁業を継続していくためには幹部船員の養成が絶対条件なので、日かつ漁協の取組みとも連携して頑張っていきたいと思います。 理事会お疲れ様でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:48
2023年06月04日
まぐろ屋田中前店で北かつ組合懇親会

3年続いたコロナ禍も収束の気配で、国の基準も緩和された5月も終わって、早いもので6月となりました。 週末の大時化模様の天候も回復し、いい天気となってきて、週明けは気温が上がりそうです

旧北かつ組合を引き継ぐ形で一般社団法人化した宮城県北部鰹鮪漁業組合は、コロナ禍を経て3年ぶりに通常どおりの形での総会が開催され、上程された議案はスムーズにすべて可決承認されて

総会のあとは会場を北かつまぐろ屋田中前店に移しての懇親会となりました。 北かつの組合員の皆さんや、多くのご来賓の皆さんで店内は満席となりました。 もちろん、貸し切りでの懇親会でした





この一年間を振り返って、いまだ様々な課題への対応が求められ問題山積の当業界ですが、将来に向けての各事業にしっかりと取組みつつ、令和5年度も好結果となるように頑張ってきたいと思います

そうした挨拶をおこなっての懇親会、3年ぶりにご来賓の皆さんとお酒を酌み交わして会食できるって、以前の日常に戻ったようでほんとうに嬉しい限り。 まぐろ屋のお料理もすごく工夫されていましたね

メインはなんと言っても、水揚げされたばかりの新鮮なかつお、そして所属船が獲った極上天然みなみまぐろのお刺身。 そしてまぐろ屋の看板料理になるであろう、豪快な「まぐろのかぶと焼き」がドーンと

東京そして仙台からのお客さんとも、北かつまぐろ屋の美味しい料理と地酒を酌み交わして、とっても賑やかな懇親会となりました。 やっぱり総会懇親会はこうでなくちゃね。 事務局もお疲れ様でした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
16:16
2023年06月03日
大時化を避けて一本釣り19隻が水揚げに

6月初めの週末は日本全国が雨模様の天気となりました。 線状降水帯の発生もあって、東海道新幹線が一時運航見合わせになったり、水害hが発生した地域もあるなど、警戒の数日間となっています

三陸沖で操業をおこなう一本釣り漁船や旋網船も、いま盛漁期を迎えているびんちょうやかつお漁に日々奮闘する中で、気象予報をにらみながらの運航となっていて、気仙沼への入港船もまとまって

沖の漁場付近が大時化予報とのことで、それを警戒したカツオ船が気仙沼に次々と帰港し、きのうの金曜日には今季最多の19隻の一本釣り漁船と2隻の旋網船の水揚げがおこなわれ、合わせて762トンで2億8500万円ほどの水揚げになった模様。 勝倉漁業でも問屋関係船が5隻入港しての対応でした





19隻の一本釣り漁船のうち勝倉漁業の問屋関係船は、23佐賀明神丸さん、83佐賀明神丸さん、88佐賀明神丸さん、23長久丸さん、そして安市丸さん。 23佐賀明神丸さんは今季初入港での水揚げです

19隻プラス2隻の合計21隻もの漁船がまとまって入港したものだから、魚市場は2重・3重での係船で水揚げ待ちとなって、岸壁から離れて湾内にて待機する船もあって、早朝から慌ただしい市場内

沖は土曜日の朝方まで大時化とのことで、水揚げを終わったあとには気仙沼にて一泊して時化を避ける船がほとんどで、まるで台風の時のような湾内の混雑ぶりに、各魚問屋関係者も忙しい一日でした

23佐賀明神丸さんをはじめこれでほとんどの関係船が気仙沼での初水揚げを済ませ、この6月以降の盛漁期に向けて進んでいく体制となりました。 今年は大きく漁獲と水揚げ高をのばすチャンスと見ていますので、関係各船の皆さんにはくれぐれも安全航海に心がけ、大漁されますよう心からお祈り致します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:37
2023年06月02日
北かつ組合の令和5年度社員総会開催

朝から雨模様の天気となっている気仙沼です。 このところは関係団体などの会合が立て続けにおこなわれ、この時期らしい忙しさとなっていますが、体調管理しながら乗り切っていきたいと思います

一昨年の4月に旧北かつ組合を引き継ぐ形で一般社団法人化した宮城県北部鰹鮪漁業組合。 前の漁協時代も含めると75年もの歴史のある組織で、全国の遠洋漁業界をリードする立場の組合です

新組織となっての2年間が終わり、昨年は組合員だけでの総会でしたが、コロナ禍が落ち着きをみせてきたことから今年はご来賓の方々をお招きしての社員総会とし、魚市場の会議室での会合でした

昨年は、異常な水準にまで高騰した燃油価格が続いた事や雇用問題への対応に終始したような一年間でしたが、北かつ所属各船の好漁と魚価高によって全体の水揚げは数量が約1万トン、金額は98億円となって、ここ10年で一番の水揚げの結果に。 所属各船の日々の奮闘に心から感謝したいですね

そして議案の審議では、令和4年度の事業報告や収支決算報告が承認され、令和5年度の事業計画や予算案などについても審議。 理事会でも報告しながら進めてきたのでスムーズな議事進行でした

引続き、燃油高騰への対策を求めていくのは勿論のこと、幹部船員の後継者となる若手船員の確保・育成への取組みは将来の遠洋漁業界の運命を左右する問題として継続して取組んでいかなければ

いま世界的に大きな問題となって注目を集める「違法・無報告・無規制漁船」いわゆるIUU漁船による漁獲物が日本市場に入り込むことの無いように、水産物流通適正化法の特定第二種に輸入されるマグロ類5種およびカツオが適用となるように関係団体などと協力して働きかけをおこなっていく考えです

多くの課題や問題が山積している状況にはありますが、これからも遠洋かつお・まぐろ漁業を継続していくため、諸課題へ適切に対応しつつ、各事業に取り組んでいきたいと思います。 北かつ組合の総会に出席された組合員の皆さん、そして多くのご来賓の方々、長時間の総会ほんとうにお疲れ様でした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:26
2023年06月01日
小型一本釣り漁船も気仙沼に今季初入港

気温はちょっと低めながらも爽やかな天候の気仙沼です。 今日から6月となって、今年の一本釣り漁船の水揚げがこのまま順調に推移していく事を期待しています。 今朝も5時前からの水揚げでした

高知や宮崎、三重などを母港とする一本釣りかつお船団は、シーズン初めの鹿児島を中心とした初がつおの漁獲から始まって、黒潮にのって北上する群れを追っての操業で水揚げ基地が千葉勝浦に移り

そして現在は、100t以上の中型船はほとんどが三陸沖でのびんちょう漁となっている中で、小型の一本釣り船団も中型船や旋網船と同じ漁場での操業をおこない、今季初入港での水揚げとなりました







今シーズン初めて気仙沼に水揚げをおこなったのは、いずれも高知県船籍の11佐賀明神丸さんと11幸丸さん、そして28幸丸さんの3隻。 数日の操業にて漁獲したかつおやびんちょうを持っての入港

11佐賀明神丸さんは深夜の入港で、午前4時半すぎに魚市場に出向くとすでに乗組員の皆さんは水揚げのスタンバイ中でした。 水揚げで使用する氷を供給する業者さんが寝坊で遅れるというハプニングがあったものの、なんとか予定時間から少し遅くなっただけで開始できて。 こんな事もあるんですね

そして11幸丸さんと28幸丸さんも続けての入港となって、魚市場の岸壁に着岸してすぐに水揚げ開始。 久しぶりにお会いする各船の船頭さんと今季の操業状況などについての情報交換。 今年は比較的港から近い海域での漁獲となっていて、小型の一本釣り漁船の漁獲も伸びているそうでよかったです

例年よりだいぶ早く気仙沼への初水揚げとなった3隻の皆さんには、まだまだ続く今季のかつお漁をくれぐれも安全航海で大漁されますようにお祈り致します。 また気仙沼港での水揚げをお待ちしています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
14:29