宮城県気仙沼港の遠洋まぐろ延縄漁船 勝栄丸 (SHOEIMARU) のブログです。勝倉漁業株式会社が運営する勝栄丸ブログでは、まぐろを取り巻く世界情勢や国内の動き、地域の情報などについてお知らせ致します。

2015年05月31日

ロカーレでリゾート気分


大忙しだった5月の仕事もひと段落した午後のひと時。 いま帰港中の勝栄丸の乗組員といっしょにどこかにお昼ご飯にいきましょうっていう事で、「ご飯やラーメンじゃないものがいいなあ」という船頭さんのリクエストでいろいろ考えた末、そうだ!ロカーレにしようと思いつきました 音符

ロカーレさんは、震災前は大島への船着場エースポートにお店を構えていて、いまは気仙沼市上田中にログハウスのお店を再建したイタリアンレストラン。 私の自宅から至近距離にある人気店なんです 花丸

ワイワイガヤガヤと打合せで徐々にお腹がすいてきて、ランチのトマトソースパスタをみんなで注文 食事


ワンプレートに盛り付けられたパスタ・サラダ・バゲット。 見た目もすごくおしゃれで、味もGOOD。 トマトの風味とたっぷりチーズがとてもおいしいパスタです。 お皿についたソースをバゲットできれいにして。。。 もうちょっと何か食べたいなとデザートのティラミスを注文し、〆のコーヒーでくつろぎランチ。 まさにリゾート気分も味わえるロカーレさんですね 四葉

こう天気がいいと、趣味のバイクでツーリングするっていうのもこの時期に帰国している船頭さんのお楽しみの一つ。 気仙沼でのリゾート気分じゃなくて、奥さんを後ろに乗せての本物のリゾートへの旅なんっていうのもすごく素敵な感じがします。 こんなことを書くと「余計な事かくな」って叱られてしまうかもね(笑) 船

乗組員と一緒のリゾート気分のランチタイム。 すごくのんびりしたいい時間でした face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 16:18

2015年05月30日

祝!斎民商店さんの新店舗


震災前は魚市場前に店舗があって、震災後は市内本郷の倉庫での営業をおこなってきた漁具資材などを販売する斎民商店さんが、このたび以前の場所・気仙沼魚市場前に新しいお店を再建し移転となったとの情報を聞いたのでお祝いに行ってきました クラッカー

ちょうど引越しの日で商品などを運び入れている最中だったので、社員のみなさん慌ただしく作業中でしたが、専務さん自ら新店舗の隅々まで案内していただき有難うございます。 斎民商店さんの新店舗の開店、本当におめでとうございます 花丸

以前と同じような大きさで、3階建てから2階建てにしたそうですが、まだ全ての商品が搬入されていないからかすごく広く感じます。 カツオ船の盛漁期前の引越しになんとか間に合いましたね icon14


2階部分には荷物搬入用の外部入口があって、フォークリフトで出し入れするそうです。 高所恐怖症の私にとってはちょっと近寄るのもためらう感じですが、安全バーも完備されているから大丈夫なんだとか 親指

そして外壁に光る社名サインは、被災した建物からはずしておいたものだとか。 どおりで以前と同じような感じで違和感なく見えるはずですよね。 こういう配慮は乗組員のみなさんにも安心感を与えると思いますよ。 すごくいいと思います。 今考えれば勝倉漁業もなにかとっておくんだったかなあ camera

屋上からはいま嵩上げ工事中の海の市前の交差点や市場が一望出来て開放感抜群です。 みなとまつりの花火見物には絶好のスポットになるんじゃないかと思いますね。 その時は宜しくですよ 花火

震災から4年余り。 またひとつ取引先の店舗が復活しました。 いつもお世話になっている斎民商店さんにはこの新しいお店を核にして、さらに社業を発展させていただきたいですね。 これからも宜しくお願い致します。 社長さん、専務さん、そして社員のみなさん、ほんとうによかったですね face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:15

2015年05月29日

上架作業が最終段階に


インド洋での長期航海を終えて気仙沼に帰港早々、木戸浦造船に上架し次の航海に向けての船体整備をおこなっていた勝倉漁業の第123勝栄丸の工事も順調に進んでいるようです 花丸

船底の塗装もすでに完了し、防蝕の保護亜鉛板も斎民商店さんのスタッフの手によって一枚一枚丁寧に取り付けられていました。 重要な部分なので宜しくお願いしますよ camera

新船建造から採用している防汚性能の優れている省エネタイプの船底塗料が効いているのか、船底の状態は至極良好ですね。 ちょっと高いペンキだけど、省エネ効果を考えるとこの塗料はほんとおススメかもしれません 親指


週明けの下架に向けて工事が進められているなかで、まだまだ結論が出ていない個所もあって、造船所の担当者をまじえていろいろと継続協議中。 早急に方針を決めないとね いかり

船頭さんの優秀な頭脳にあるイメージを忠実に再現していくのはすごく難しいかもしれませんが、気仙沼の技術陣がみんなで協力して対応すれば何とかなるんじゃないかと思いますので、ご理解とご協力の程宜しくお願いします icon14

3航海目に向けて、今抱えている課題などは入港中にすべて解決し、沖の操業ではマグロの漁獲に集中できるような体制をとらなければなりません。 その中でも入港中に乗組員のみなさんにかかる作業負担がちょっとでも少なくなるよう、陸上スタッフの頑張りでカバーしていければと思います 船

下架に向けた最終確認、業者のみなさん宜しくお願いします face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:38

2015年05月28日

北かつ組合の通常総会


気仙沼の遠洋かつお・まぐろ漁業者で組織する宮城県北部鰹鮪漁業組合(北かつ)の平成27年度通常総会が気仙沼市中央公民館を会場におこなわれました 花丸

宮城県や気仙沼市、そして金融機関や日かつ漁協などからたくさんの来賓の方々をお迎えしての総会。 亀谷組合長の挨拶で開会です。 平成26年度の事業報告並びに収支報告、そして平成27年度の事業計画や予算案などについての審議 マイク

いま気仙沼で力を入れて進めている乗組員幹部船員の後継者確保・育成対策については、当地方が先駆的な取り組みをおこなってはいるけれど、その危機感を一番感じている北かつ組合のメンバーなので、気仙沼市の全面的なバックアップを頂きながら今の体制をさらに発展させていくにはどうすればよいのか、今後の方向性などについて早急に協議していかなければならないと思います icon14

国際的な燃油価格が急落したといっても、手綱を緩めることなく省エネ運航の研究は必須条件。 そして魚価対策や国際的な漁場確保や安全操業対策。 高船齢化への対応など。。。 取り組まなければならない課題が山積していますね 船

それでも、クロマグロやミナミマグロの増枠が決定したことで、遠洋マグロ漁業の将来への明るい兆しが見えてきたことも事実。 今回の総会で副組合長に就任することになりましたが、北かつの組合員が一致団結し総力を挙げてひとつひとつ課題に対処していかなければならないと感じています スーツ

新執行部体制でのスタートとなりますので、関係者のみなさま今後ともよろしくお願いいたします m(__)m
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:27

2015年05月27日

上架中の123勝栄丸


インド洋での長期航海を終えて気仙沼に帰港した勝倉漁業の第123勝栄丸が木戸浦造船に上架して数日が経ちました。 船底や外板などのタッチアップがおこなわれているけれど、すごく塗装状態がいいので作業工程もスムーズにいきそうな感じですね 花丸

下地塗装から含めると何層にも塗り重ねなければならないので、乾燥時間に気を使いながらの慎重な作業。 天候に恵まれて塗装業業者の方々も気持ちよく作業をおこなっていました 晴れ

こちらといえばアラさがしじゃないけれど、オーダー通りに工事が行われているか細かなところまでチェックしていきます。 造船所に毎日通勤する乗組員のみなさんもほんとお疲れさまです 親指

いまのところ、本船の下架は6月1日(月)の予定となっているとか 船

上架中にしかできない工事もたくさんあるので、工期通りにすべて完了するように関係業者のみなさんにはご協力の程宜しくお願いしたいと思います。 塗装完了までこのいい天気が続きますように camera

勝栄丸に新しく乗船することになった新人君も、ベテランの幹部船員たちにまじってお手伝いする姿が微笑ましい感じがします。 造船所での研修に続いて座学での講習、そして初めての出漁準備と続くので、会社全員でサポートしていこうと思います ちからこぶ

あと数年後のみらい造船に向けてさらに活気づいていいるような木戸浦造船でした face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:29

2015年05月26日

気仙沼内湾JVの換地案


東日本大震災から4年が経過し、気仙沼内湾地区の土地区画整理事業における換地設計(案)の個別説明会がようやくおこなわれ、会場となる内湾JVの事務所にいってきました。  内湾地区の魚町は、勝倉漁業の本社があった場所。 久しぶりに足を運んだ魚町エリアでしたが、その土地の取り扱いがどうなるのか。。。 なんて表現すればいいのか、すごく複雑な心境です ちからこぶ

内湾JVの事務所で受付を済ませて、会議室に入るとそこは小さく仕切られたいくつものブースになっていて、いくつもの地権者への換地案の説明が同時並行で行われていました camera

昨年提出したアンケートに基づきできるだけ希望に沿いう形でと、内湾JVが示していただいた換地案を初めて目にし、その場で結論を出さなければならないんだから、思わずいろんな質問をぶつけることに マイク

当初計画では平成30年度に土地区画整理事業が完了して土地の利用ができるようにと進められていますが、話を聞くとどうも大幅に遅れるようなニュアンス・・・ そりゃそうですよね、予定通りに簡単にいかないですからね。 地権者それぞれの事情があって、移転補償なども絡んでくるとなればなおさらもめるんでしょうね。 これからが大変なんだって、ほんとそう思いますよ いかり

魚町だけを見ても100名以上の地権者がいるとか。 その希望を最大限取り入れながら土地区画整理をおこなっていく皆さんはすごく大変だなあという感想。 なんとかまた素晴らしい内湾地区が一日でもはやく再生できるように頑張ってほしいと思いますね icon14

この個別説明会、審議会・仮換地指定を経て造成工事に着手。 防潮堤の整備や土地のかさ上げなど3年以上をかけて土地区画整理事業が進められていく予定なので、これから相当時間がかかりそうです face06
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 14:01

2015年05月25日

木戸浦造船に上架の123勝栄丸


新船建造から2年目、昨年7月に気仙沼を出港してインド洋での長期航海から帰港した勝倉漁業の第123勝栄丸が、船体の整備や修理のため木戸浦造船に上架となりました icon14

造船所の作業艇に曳航されてドック入りする本船。 ダイバーによって海中に設置された船台位置を確認しながら慎重にゆっくりと引き上げられ、陸上では木戸浦社長さん自らがマイクを握って作業員に指示する姿が。 今回もお世話になります タイ

新造船からまだ2年の船だけれども不具合はつきもの。 建造した新潟造船さんも入港早々に打ち合わせに来ていただいて、しっかりとした対応を約束してくださいました。 さすがは新潟造船さんですね。 業者間で連携をとりながらスムーズに工事が行われるようにお願いしたいと思います icon12


上架が完了するとすぐに船底のチェック。 塗装状態はどうか、へこみや傷はないか、電蝕は発生していないか、海藻や貝の付着は、亜鉛板のきき具合は・・・などなど、塗装関係者も一緒に細かく見回ります 船

そして、本船から事前に受けた工事オーダー箇所を一つ一つ確認しながらの綿密な打ち合わせ。 これが非常に重要なんです。 これで工事金額が決まっちゃうんですからね。 できるだけ本船の希望に沿う形で、なおかつ金額を抑える、矛盾した二つを調整しなければならないんですからたいへんです いかり

今回は上架期間もほぼ一週間ほどで終了見込みなので、これから毎日のように木戸浦造船さんに通いながら工事の進捗を見守ることになりそう。 関係業者のみなさん、宜しくお願いします face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:21

2015年05月24日

出張帰りに蕎麦かも川


出張からの帰り道。 東京や静岡と違ってまだまだ夏の気温じゃない気仙沼地方だけど、そろそろ温かいお蕎麦は今シーズン食べ納めかなと思って、気仙沼への途中に千厩の「かも川」さんに立ち寄りました 音符

今日食べるのは温かいお蕎麦と気分で決めていたけど、天ぷら蕎麦もいいし鴨南もいいしと悩んだ挙句、お気に入りのかしわ蕎麦をチョイス。 やっぱこれこれ! これが美味いんです 親指

しっかりしたダシの風味にかしわとネギがたっぷりのった手打ち蕎麦。 何度食べてもあきない味っていうんでしょうか、ほんとうにホッとする味なので、みなさんも是非お試しください 食事


ちょうどお昼時のそれも少しだけ遅い時間。 ランチタイムの終わりころのタイミングだったので、注文した時にはたくさんいたお客さんが、食べ始めるころには数名だけになった時、かも川の親父さんがサービスのいなり寿司を「よかったら食べて」って、そっと置いて行ってくれました camera

いつもいつもスミマセン。 20年くらい通っているとはいえ、こういう気持ちってすごくうれしいですよね。 遠慮なく美味しくいただいて、お腹いっぱいのかも川でのランチでした タイ

また近いうちに立ち寄って、今度はこれまた人気メニューの鴨天ざるなんかもいいですね。 そろそろ暑くなってきたし、冷たいお蕎麦に温かい鴨汁・・・ ん~~最高! また食べたくなってきました 花丸

千厩の284号線沿いの「かも川」さん。 写真の暖簾が目印なのですぐわかると思います face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 11:30

2015年05月23日

祝!第8昭福丸出港


穏やかな天候に恵まれた気仙沼港からまた一隻の遠洋まぐろ延縄漁船がインド洋の漁場に向けて出港しました。 気仙沼の臼福本店が所有する第8昭福丸さんの船出です クラッカー

出港前の本船へいつも沖合でお世話になっているお礼と今航海の激励を伝えに訪船すると、社長さんそして船頭さん揃って出港前のたいへんお忙しい中対応していただきました icon14

船首と船尾には大漁旗が掲揚され出港気分を盛り上げてくれます。 いいですねえ、こういう光景って。 そして甲板上では会社のスタッフや乗組員のみなさん総出での出港前の積込や最終チェック。 取引先業者のみなさんも朝早くから一生懸命にお手伝いをされていました。 お疲れさまです 花丸

気仙沼を出港すると一路インドネシアベノア港に向けて航行する本船です。 たくさんの皆さんの応援の声にこたえるべく、頑張ってほしいですね。 今航海もお世話になりますから 親指

第8昭福丸さんには、安全な航海で大漁でありますように。 船頭さんはじめ乗組員のみなさん、体に気をつけて元気に頑張ってほしいと思います。 いってらっしゃ~い 船

第8昭福丸さんの気仙沼出港、ほんとうにおめでとうございました face02

(株)臼福本店のホームページはこちら → http://www.usufuku.jp/
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:35

2015年05月22日

冷凍マグロの母港水揚げ


新船建造から2年目の航海を終えて気仙沼に無事帰港した勝倉漁業の第123勝栄丸が、今航海締めくくりの水揚げとなる母港での冷凍マグロの水揚げをおこないました icon14

船員たちの手によって丁寧に魚艙からだされる大型のメバチマグロが気仙沼漁協の岸壁に陸揚げされると、水揚げに立ち会った人たちからは思わず「デカい」の声が。。。 マグロのホホに張り付けられた勝栄丸のマグロを証明するステッカーが光ります 花丸

超低温で急速凍結されたメバチマグロは、真っ白くカチンカチンに凍っていて、船上での処理の良さもすぐにわかります。 魚市場職員の手によって魚体の計量をおこなったのち、買受業者に引き渡されました camera


123勝栄丸が漁獲して母港・気仙沼で水揚げされたメバチマグロは、近日、北かつ・まぐろ屋のまぐろ丼などで提供される予定になっているそうです。 すごく楽しみですねえ 音符

気仙沼の漁船が獲った漁獲物が気仙沼で加工されて、そして地元の飲食店などで消費されていく形はまさに地産池消といえるもの。 震災からの復旧・復興を目指す気仙沼をこれからもこういう方面から盛り上げていきたいと思います 親指

123勝栄丸が気仙沼水揚げをおこなったマグロ丼を北かつ・まぐろ屋で提供しはじめる情報が入ったら、勝栄丸ブログでみなさんにもお知らせしたいと思いますのでお楽しみににお待ちください face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:40

2015年05月21日

123勝栄丸が気仙沼帰港!


昨年7月に気仙沼港を出港しインド洋でのまぐろ延縄漁をおこなっていた勝倉漁業の第123勝栄丸が清水での水揚げを終えて回航、母港・気仙沼に無事到着しました クラッカー

台風7号が心配されましたが、気仙沼への回航には全く影響なかったようで、すごくいい日和だったとか。 さわやかに晴れ渡った気持ちのいい早朝の岸壁には、乗組員のご家族や取引先の関係者の方々など、大勢のお出迎えをいただいてありがとうございます icon14

123勝栄丸の船頭さんはじめ乗組員のみなさんには、長期航海本当にお疲れさまでした。 久しぶりにご家族との再会で、みな一様ににこやかな表情に、こちらまで嬉しくなってしまいますね 音符


これからしばらくは休暇となり、その間本船はドックでの整備工事や修理などを行う予定。 その様子は勝栄丸ブログでもお伝えしていきたいと思いますのでお楽しみに 親指

これで一昨年の新船の竣工から早いもので丸2年がたちました。 長期航海を終えて気仙沼に姿を見せた本船は、出港時のそのままのようなピカピカのきれいな船体でした。 乗組員のみなさんの日頃の手入れの苦労の結晶なのでしょう。 ご苦労様でした m(__)m

乗組員のみなさんには、久しぶりの日本でのプライベートな時間をゆっくりと過ごしてほしいと思います。 そして本船の工事に携わる関係業者のみなさんには、また宜しくお願い致します face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:29

2015年05月20日

まぐろ漁の冷凍餌検品


123勝栄丸が入港・水揚げをおこなった遠洋マグロ漁船の水揚げ基地・清水港で、はやくも次の航海に向けてのマグロ漁で使用する冷凍餌の検品作業をおこないました camera

取引先の冷蔵庫には、アルゼンチン沖で漁獲された松イカや、中国やベトナムなどからのムロアジ、そしてインドネシア産のミルクフィッシュなど、たくさんの種類を準備していただきました 花丸

お忙しいなか対応していただきまして、本当にありがとうございます。 それにしても社員の皆さんの挨拶や対応が素晴らしいのが、いつもいつも感心しますね。 勝倉漁業でも見習わなくちゃ 親指


前にも勝栄丸ブログでお伝えしましたけれど、北米オレゴン州アストリアで生産されているイワシが入手困難になっていて、それに代わる餌を手当てしなければならない状況が続いています。 松イカは比較的豊漁だけれども円安の影響で割高感はぬぐえません。 遠洋まぐろ漁船で使用する餌のほとんどは海外の産地で生産されたものなので、今の円安水準はすごくコスト高になってしまうんですよね 金貨

少しでも日本産の餌を使用したいといろいろと探してはいるものの、なかなかいいものが見つからないのが現実。 おススメの餌がありましたらご一報いただけるとありがたいです pc1

長期航海から帰港して早々でしたが、本船の船頭さんにも検品作業に付き合っていただきました。 いまの餌供給状況などを説明して、じっくりと検討していきたいところですが、できるだけ早めに結論を出していこうと思いますので、取引先のみなさん宜しくお願いします face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 06:51

2015年05月19日

123勝栄丸のマグロ水揚げ


朝から気持ちよく晴れあがった清水港で、123勝栄丸の冷凍マグロの水揚げが行われました。 開始時間の朝7時半前には関係者一同勢揃いで、スタンバイ完了! 開始の合図でクレーンが動き始めます icon14

陸上の作業台にはたくさんの大型冷凍車が並び、水揚げされた冷凍マグロを次々とトラック内に積みつけていきます。 いつみてもすごい技術だと思いますね。 まさに匠の技だと思います 親指

魚種ごとサイズごとに仕分けされたマグロは、荷受会社・第一水産のスタッフたちが計量にあたります。 この正確なはかり方がとっても大切、商取引ですから。 正確な目方の計量=信用なんですよね 花丸


水揚げ中ず~っと晴天に恵まれて、予定通りの時間ですべての冷凍マグロ類を水揚げ終わりました。 気が付くと顔や腕が真っ赤になってました。 やっぱ日焼け止めって必要かもしれません 晴れ

台風7号が南からきている影響なのか、夕方の出港時間には少し風が強くなってきたような気がします。 なので、できるだけ出港を早くと、本船のスタンバイ完了の連絡で出港体制をとりました 船

取引先のみなさんには、今回もお世話になり有難うございました。 本船は母港・気仙沼に向け回航、5月20日の朝8時に気仙沼魚市場南側岸壁に到着予定ですので、関係者のみなさん宜しくお願いします face02

私は本船より一足先に、気仙沼に戻って入港を待ちたいと思います train_a03
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:15

2015年05月18日

123勝栄丸が清水入港!


昨年7月に気仙沼を出港し、インド洋漁場での操業をおこなっていた勝倉漁業の第123勝栄丸が、新造船から2度目の航海を終えて水揚基地の静岡県清水港江尻岸壁に無事入港となりました クラッカー

あさ8時、沖合から港内へと本船の船影がゆっくり大きくなって、乗組員総出で着岸のスタンバイ体制をとるのが見えます。 操船する若き船長さんもいつも通り慎重にそしてスムーズな接岸作業 camera

船頭さんはじめ乗組員のみなさんには、長期航海ほんとうにお疲れさまでした m(__)m


入港早々、税関職員と海上保安部による入港時検査。 税関検査が終わらないと私たちは乗船することができないので、検査が終わるのを岸壁で待機しじーっと待たなければなりません。 毎回の手続きなので、船員のみなさんも協力して対応してくれたみたいです 親指

問題なく手続きが終わって、本船に乗船。 ブリッジの神棚にお神酒をささげ、無事安全な航海と順調な操業のお礼をと手を合わせました。 気仙沼到着まで順調に行きましように 船

きょうはこれから本船の冷凍まぐろ類の水揚げです。 水産庁駐在官によるミナミマグロ水揚げ立会いも予定。 天気予報では、曇り雨みたいですが、清水の取引先のみなさん宜しくお願いします 音符

さあ、水揚げに出発しますか! いいマグロがたくさん揚がりますように face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 06:34

2015年05月17日

38漁福丸さんも帰港


真夏のような天気とは一変、清水港は朝から雨模様。 そして昼前からは湾内を霧が覆うじめっとした空気となった中、清水に入港する123勝栄丸がインド洋操業で漁獲したマグロ類の値決めに臨みました 親指

マグロの浜相場は、世界的な漁獲量の増減や各海域でのマグロの獲れ方、国内の在庫量や売れ行きや産地入札価格などを参考にしながら、話し合いで魚種ごとに値段をつけていくんです icon12

簡単に決まる時もあれば、相当時間ががかかる場合もある。 日本のまぐろ相場を決めていく大事な仕事なので、すごくやりがいあるのも事実。 ついつい議論が白熱することもしばしばですね cup

今回もようやく合意に達して値決表にサイン。 ほんとうにありがとうございました m(__)m

値決めを終えて岸壁に出てみるとそこには福島県いわき市の第38漁福丸さんの姿が。 漁福丸さんは123勝栄丸と同時並行で建造された兄弟船っていうよりも双子に近い船っていうんでしょうか。 毎年この時期に日本に帰港するので今回もご挨拶にと船に伺ったら、すでに水揚げを終えて撤収作業中でした camera

地元いわきで残りを水揚げしたあと、気仙沼に回航するそうなので、また気仙沼でお会いできますね。 清水での水揚げ作業お疲れさまでした。 また気仙沼でも宜しくお願いします 船

こちらといえば、まもなく123勝栄丸が清水に入港してきます。 船頭さんはじめ乗組員のみなさんの元気な姿、そして笑顔での再会を楽しみに岸壁で待ちたいと思います face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 07:17

2015年05月16日

まぐろ丼でゲン担ぎ


東京での会議が終わって、123勝栄丸の入港する静岡県清水港に移動してきました。 30度近くまで気温が上がった清水はまるで夏が来たようないい天気。 歩いている人たちもすでに半袖の夏服になっているんだから、気仙沼とは全く違う空気感です 晴れ

日曜日に入港する123勝栄丸がインド洋での操業で漁獲したミナミマグロやメバチマグロなどの値決め交渉の前に、いつものゲン担ぎの儀式です。 そう、マグロを食べる事ですよね 音符

清水魚市場に隣接する商業施設・河岸の市で、おなじみの安兵衛さんに直行! おすすめメニューに書いてあった「まぐろづくし丼」1200円をみんなで注文です。 結構なボリュームです。。。 camera


まぐろの街・清水で水揚げされたメバチマグロの赤身、中落ち、ネギトロがド~ンと盛り付けられた安兵衛さんの「まぐろづくし丼」。 値決め前にマグロを食べるとやっぱり気合が入ります ちからこぶ

マグロはもちろんの事、安兵衛さんの酢飯が美味しいんですよね。 まぐろ丼についてくるちょっとした小鉢とシジミの味噌汁もGOODです。 なんと味噌汁はおかわり自由なんですよ 食事

いつも感心するんですが、これだけマグロ専門店が軒を連ねていて共存共栄しているんだから、マグロってやっぱ人を呼べる食材なんだと思いますね。 みんなこれを目当てにここに来るんですから icon14

東京築地・第一水産の値決め担当者とまぐろ丼でゲン担ぎして、気合入れて頑張ります face02

  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 07:45

2015年05月15日

門仲での会議を終えて


新年度になって早くも一か月半が経ちました 逃げろ

今月末から来月にかけては、毎年の事ですが関係する団体や企業などの総会シーズン。 今週末は東京・門前仲町での会議に出席です。 それにしても気仙沼と違って東京はほんと暑いこと暑いこと。。。 スーツ

遠洋かつお・まぐろ漁業者で組織する日本かつお・まぐろ漁業協同組合は、通称「にっかつ」って呼ばれる全国組織。 その本部がここ門前仲町にあるんで、自然とここの街での会合が多くなりますね 花丸

ここ門前仲町は、深川不動尊・富岡八幡宮の門前町。 情緒のある古い街並みと老舗が並ぶ商店街が人気のスポット。 街なかにはこんな昭和の雰囲気を醸し出す町並みもあって、結構気に入ってます camera

たまに時間がある時などはカメラを片手に散策するのもいいかもしれません。 絵になる被写体が結構ありますから。 これからも勝栄丸ブログを通じて、少しづつでも宣伝していきたいですね icon22

東京・門仲での会議を終えて、もうすでに頭の中は日曜日に清水に入港する123勝栄丸の事でいっぱい。 取引先関係者の皆さんのご協力を頂きながら、しっかりと対応したいと思います 船

さあ、清水に向かうとしますか。 台風7号の影響がないことを願いつつ、航行中の123号にもしっかりと情報を伝えて、気仙沼港まで安全に到着するように最大限の配慮をしていこうと思います。 勝倉漁業のスタッフも宜しくお願いしますよ face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:54

2015年05月14日

祝!第88清福丸出港


台風6号の影響で出港が延期されていた宮古の第88清福丸さんが、乗組員のご家族や関係者の見送りを受けながら気仙沼を出港! いつもお世話になっているお礼をお伝えに出船送りに行ってきました 花丸

88清福丸さんは、勝倉漁業の123勝栄丸と同じ新潟造船で建造された遠洋まぐろ延縄漁船で、123勝栄丸とはいわば兄弟船みたいなもの。 今回もいろいろと勉強させていただいてありがとうございます camera

安全をとって出港を延ばしたので、台風6号の影響はなかったですが、台風の影響でしょうか今日はまだ風が強いみたいなので、沖出し航行には十分気を付けてほしいと思いますね。 そして心配されるのは次に来ている台風7号のほうかな pc1

今週日曜日には123勝栄丸が清水入港予定なので、台風7号の進路やスピードに細心の注意をはらってモニターしなければなりませんね。 88清福丸さんは一路バリ島に向け、一方の123勝栄丸はバリ島から清水に向けて航行中のため、途中の洋上ですれ違うかも。。。 宜しくお願いします 船

これからおこなわれるインド洋での操業が、大漁でそして安全な航海で乗組員のみなさんが事故や怪我などないようにと、岸壁を離れて出港する船影を見送りながら祈りました。 88清福丸さんの出港おめでとうございました。 気をつけていってらっしゃ~い face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:46

2015年05月13日

鰹一本釣り船の初水揚げ


一昨日の巻き網船・第16大師丸による生鮮かつおの初水揚げに続いて、きょうは近海かつお一本釣り漁船が気仙沼に今シーズン初入港し、早朝からの水揚げとなりました クラッカー

かつお一本釣り漁船のトップを切って気仙沼に水揚げしたのは、三重県の第27源吉丸さん。 毎年トップクラスの水揚げを続けている優秀なかつお船で、さすがに乗組員のみなさんも元気がよくって若いこと 親指

前日に銚子沖で漁獲した「新物」のカツオや、黄肌やビンチョウなど合計約17トン。 早朝の気仙沼魚市場はカツオ一本釣り漁船の水揚げを待ちわびたたくさんの買受人の方で賑わっていました camera


6時半から気仙沼市の歓迎セレモニーがあるっていうので待っていると、岸壁がグラグラと揺れだして、地震だ!地震だ!の大騒ぎ。 東日本大震災の時は、岸壁が海中に沈んだところもあったので、急いで建屋内に避難したけれど、こんどは津波が心配になってきて4年前のことをまた思い出してしまいました 汗

幸いにも「この地震による津波の心配はない」とのアナウンスがあって一安心。 そのあと気仙沼市長みずからお出ましで、船頭さんに記念品の贈呈式が無事執り行われました 花丸

今日水揚げされたかつおは先日の巻き網船のモノと同様に見質がよさそうで、今の時期としちゃすごくいいカツオじゃないかなあと思いますね。 これからたくさん気仙沼に水揚げされるのを期待しています 船

27源吉丸さんの水揚げで始まった今年の気仙沼の釣りガツオ。 台風一過で漁場が北寄りになって、餌となるイワシも順調にとれて、一日も早く気仙沼への入港が本格的になればいいなあと思います face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:58

2015年05月12日

徳仙丈のつつじが見頃


今年も気仙沼・徳仙丈の山つつじのシーズンがやってきました。 山登りが趣味の勝倉漁業の若手スタッフが、プチ登山に行ってきますとばかりの装備をして週末に出かけてきたそうなので、つつじの開花状況を写真とともにレポートしたいと思います 花丸

気仙沼市内から車で約20~30分ほど走ったところにある徳仙丈山。 登山口までは車で行けるから、気軽なハイキングの場所として市民にも人気のある観光スポットですね bus

この徳仙丈山といえばなんといっても、この時期のつつじが有名なところです。 気仙沼市のホームページでも開花情報が紹介されていますので、そちらも合わせてごらん下さい ↓
http://www.city.kesennuma.lg.jp/www/contents/1430203595077/index.html


登山道入り口付近はもうすうでに見ごろ。 中腹の展望台からの眺めは素晴らしいとしか言いようがりませんね。 山全体が真っ赤に染まって、今を逃すともう来年まで見ることができませんから camera

プチ登山に出かけたスタッフからの報告によれば、今週末くらいがちょうどいいタイミングではないでしょうかっていう事なので、みなさんもぜひ徳仙丈のつつじを見に出かけてみてはいかがでしょうか マイク

それでも山頂まで登るとなると結構キツイのも確か、徳仙丈山をなめてはいけません。 底の固めのシューズを履いて、帽子にタオルそれとカメラを忘れずに。 そして飲み物やちょっとした食べ物なんかも持って行ったほうがいいと思いますよ icon14

時間があれば私も行きたいですがちょっと無理かな。 また来年の楽しみにしたいと思います face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 14:58

2015年05月11日

生鮮かつお初水揚げ!


雲一つない晴天に恵まれた気持ちのいい天気の気仙沼港の朝。 黒潮にのって北上するカツオの群れがすぐそこまできている事を証明するかのように、今シーズンのトップを切って、巻き網船の第16大師丸さんが気仙沼に入港し水揚げとなりました クラッカー

昨年よりも約1か月ほど早いカツオの初水揚げ。 銚子沖90マイルの漁場で漁獲したカツオと黄肌など約90トン、すべて昨日の朝にとった「新物」だけの水揚げとあって、気仙沼魚市場は朝からたくさんの買受人で久々の賑わいを見せていました 花丸

朝6時には、気仙沼市長みずから挨拶しての歓迎のレセプション。 テレビ局や新聞社など報道機関各社の取材陣も、カツオの初水揚げの取材に大忙しの様子。 やっぱり、気仙沼港はカツオの水揚げが始まると活気づきますよねえ 音符

今日水揚げされたカツオは2キロ平均とちょっと小さめですが、このサイズのカツオがこの時期にたくさん見える年っていうのは、夏場から秋にかけて三陸沖の漁が期待できるそうなので、先日の二平先生の予測通りに豊漁であってほしいと思います 船

一番船のカツオの水揚げを写真を撮りながら見学していたら、なんと水揚げしたばかりのカツオを頂いてしまいました。 今日の夕飯は新鮮なカツオのお刺身で一杯ですかね。 早起きは三文の得じゃないけれど、初ガツオを美味しくいただきたいと思います。 ごちそうさまです camera

巻き網船が入港すればその後は一本釣り船の入港が待たれます。 本格的な気仙沼のカツオ水揚げはもう少し先になるんでしょうけど、気仙沼の関係者一同今か今かとお待ちしていますので、カツオ船のみなさん今年も宜しくお願い致します m(__)m

巻き網船の初入港で、待ちに待った今年のカツオシーズンがスタートを切りました face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 11:23

2015年05月10日

まぐろ屋海の市店で


今週末、気仙沼海の市にちょっと用事があっていってきたついでに、そうだ!北かつまぐろ屋の海の市店でマグロ丼を食べていこうっていう事になって、ちょっと早い時間だったけれどお店に直行です 音符

ゴールデンウィークも終わって、さすがにお客さんの姿が少ない海の市の施設内ですが、お昼時とあってか北かつまぐろ屋はいつも通りの混雑具合でした。 付近で仕事をしている方々の団体さんも入っていて、もう少し油断してたら座れないところ。 アブナイ・アブナイ 親指

特製の粗挽きネギトロ丼はすでに完売していたので、いつものマグロ漬け丼を注文です 花丸


今日の朝、三陸新報の朝刊を見たら、えっ!「北かつまぐろ屋海の市店」の記事が掲載されているじゃありませんか!! 復興へ一歩・いらっしゃいませっていう連載記事の第120回目 新聞

海の市店スタッフが笑顔で写っています。 記事の中では平成9年に営業開始したマグロ料理専門レストラン・北かつまぐろ屋のこれまでの事業展開や、人気やおすすめのマグロ丼を紹介。 そして北かつの菅原和昭本部長のコメントなども紹介されていました icon12

北かつ・まぐろ屋の人気ナンバーワンは記事の中でもご紹介されている通り「まぐろ三色丼」ですが、いつも食べている私はといえば、今回も注文した上の写真の「マグロ漬け丼」が好きですね。 マグロの赤身の美味しさが、一番ストレートに味わえるマグロ丼だと思います 食事

勝倉漁業の事務所も近くなったので、ちょくちょくまた寄らせていただきたいと思います face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 16:27

2015年05月09日

原油価格が60ドル台に


きょうは遠洋マグロ漁船にとってすごく重要な燃料油のお話し。 遠洋マグロ漁船を動かすためには燃料となるオイルが必要で、その価格は世界の原油価格指標となるWTI相場などに大きく影響されています ドル袋

昨年7月頃まで1バレルあたり100~110ドル水準で推移していたWTI原油価格。 その為、漁船が使用する燃料油の価格は円安と相まって超高値で推移し、運航する上での大きな問題となっていました。 その原油価格相場が突然急落して今年の3月には半値以下の42ドル台の水準となって、ホッと胸をなでおろしたところでしたが・・・ 汗

そのWTI原油価格がまたジリジリと値を戻し、60ドルを上回る水準になったとの報道がありました。 今後はしばらく上昇基調が続くのではないか?これで下げ止まりが鮮明になったのでは?との見方がなされているようなので、今後も注意深く見守っていかなければなりません 新聞

世界の原油埋蔵量は、見合う採掘コストによって大きく増える構造みたいなので、シェールオイルなどの最新技術をどんどん取り入れてもらって、安定した価格で安定した供給をお願いしたいですね いかり

いったんは下落した原油価格ですが、今後はどうなるのかわからない状況なので、こちらとしてもさらに少しでも省エネ運航を目指して引き続き努力しておかなければならないなあと感じています 船

原油価格そして為替相場・・・ マグロの漁模様以外にも神経を使う、そんな日々が続きそうです face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 12:02

2015年05月08日

連休明けの検品作業


今年の大型連休も終わって、通常の動きとなった感のある気仙沼港では、遠洋まぐろ漁船の出漁準備が各所で慌ただしくすすめられています。 きのうは三崎でドックを終えた88清福丸さんが気仙沼に入港していました。 港内はひと頃ほどの混雑さはなく、作業岸壁を確保するのは大丈夫みたいですが、ちょっとしたタイミングで混み合う事もあるので注意が必要ですね 船

新造船から丸3年の88清福丸さんは、まもなく日本に帰港する勝倉漁業の123勝栄丸と同じ新潟造船で建造された船なので、これからの修理や改善点などの参考にと見学させていただきました 親指

専務さんと船長さんに忙しいなかいろいろとご案内していただいてありがとうございました m(__)m


123勝栄丸の清水入港まであと10日ほど。 そろそろ次の航海に向けての漁具や餌・資材などの調達も並行して進めなければならないタイミングなったので、気仙沼の餌の在庫品を見せていただきました camera

遠洋まぐろ船で使用するイワシはこれまでほとんどが北米・オレゴン州アストリア産でしたが、漁獲枠が大幅に削減されたことによって買い付け競争が激化。 食用での利用もあってなかなか入手困難な餌になっているのが現状なので、代替品をなんとか確保しなければなりません 汗

幸いにもアルゼンチン産の松イカ漁が順調みたいなので、それはそれで助かりますが、それでもマグロが好む青物の餌はマグロ船にとって必需品なので、前広に準備し対応したいと思います icon14

取引先業者のみなさん、宜しくお願いしますね face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:45

2015年05月07日

写真だけでもプレゼント


今年のゴールデンウィークはみなさんいかがお過ごしだったでしょうか。 勝倉漁業もきょうから通常業務になって、連休明けのちょっとのんびりムードでの仕事再開です 親指

気仙沼のゴールデンウィークはどこも帰省客などですごく賑わったみたいですね。 商業施設などではたくさんの車でぎっしりになっていたから、震災からの復興を目指す気仙沼の皆さんにとっても、すごくありがたかったのではないでしょうか 花丸

こちといえば、漁業会社の宿命っていうんでしょうか、こういう時っていろんな連絡があるもんなんですよね。 それでも順調な運航ができているっていう事は、各船のみなさんと社員に感謝です 船

休めたような休めなかったような今年のゴールデンウィークもあっという間に終わって、ホッと一息ついたところでいつもの悟空さんラーメンが無性に食べたくなりました。 そうだ、「日かつ協同の販売部長は帰省したのかなあ、そういえば気仙沼に帰ったらこの悟空のラーメンをご一緒しましょうって約束してたよなあ」なんて事を思いながら。。。 食事

気仙沼に帰省できなかったかもしれない販売部長さんに、写真だけでもプレゼント。 こんど気仙沼に来る際には、ぜひご一緒したいと思いますが、きょうは写真だけでご勘弁を camera

今月も忙しい日程が続くので、体をケアしながら頑張っていこうと思います face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 13:44

2015年05月06日

帰航中の123号船


インド洋での長期航海を終えて、日本に向け帰航中の勝倉漁業の第123勝栄丸。 一昨日予定通りインドネシア・バリ島ベノア港を出港し、順調に航行中との連絡です 船

沖合を航行している本船の写真っていうのはなかなか入手できないんですが、勝栄丸OBの方が撮影した本船の写真が届いたので、この機会にお届けしたいと思います camera

実際の海上はすごく広いので、この距離で船舶がすれ違う事はまれな事。 なので、こういう写真ってほとんど入手不可能なものなので、すごくありがたいですね 花丸

望遠レンズで撮影したのでしょう。 第123勝栄丸の船体と共に船員の姿がうっすらと写っているのがわかります。 帰航中の作業のあいまに、水平線を眺めての息抜きの瞬間かな 音符

5月17日に清水港に入港予定の本船は、翌日の水揚げを終えると母港の気仙沼港に向ける予定。 すごく過ごしやすい気候となった故郷に戻る日も近いです。 帰航に際しては、くれぐれも十分注意しながらお願いします。 安全第一、油断大敵ですから 親指

今日でゴールデンウィークも終わります。 明日からは通常業務なので、もう少しだけゆっくりした時間を過ごしながら、仕事再開に備えたいと思いますね。 明日からみなさんまた宜しくお願いします face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:41

2015年05月05日

門扉に社名板が


連日の好天に恵まれたゴールデンウィーク。 みなさんいかがお過ごしでしょうか!

東日本大震災から4年が経過し、4月10日に新事務所への移転をおこなった勝倉漁業ですが、付近の道路がまだ嵩上げされていないので、みなさんにはご不便をおかけしてるんじゃないかと思います m(__)m

その為、外構工事も一部分しか完成しておらずまだまだ仮の完成状態ですが、今週またひとつ工事が進んだようです。 気が付くと門扉への社名が取り付けられていました camera

型抜きした浮き文字タイプの社名板。 道路からもはっきりと社名が読み取れるので、ななかないい出来栄えじゃないかと思いますね。 カラーは外壁の社名色と一緒にしたみたいです 花丸

社屋の裏側は隣地の土地ですが、車両の出入りなどに利用させていただいておりましたが、いつまでも甘えているわけにもいかないと思いまして、正面からの出入りに限定することにしました パー

裏口にはロープを張って「進入禁止」のプレートも取り付けてありますのでご注意ください。 そして弊社に御用の方はこの写真の門扉を目印に、正面玄関からのご利用をお願いしたいと思います タイ

関係者の皆さん、よろしくお願い致します face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:08

2015年05月04日

ウッドアートの贈り物


連休前の勝倉漁業の事務所に、新潟造船の営業のみなさんがお越しになって、うれしいお祝いの品を頂戴しました。 中身を確認すると新潟県妙高市の工房で制作されたウッドアートでした 花丸

新潟造船といえば一昨年、勝倉漁業の第123勝栄丸の建造をおこなっていただいた造船所。 計画段階から含めると数えきれないくらい訪れた場所です。 その新潟のシンボル的な万代橋がデザインされたウッドアートをみると、すごく懐かしい感じがしますね。 また新潟造船で新造船を造っちゃおうかなってつい思ってしまいます 船

絵の具の代わりに様々な種類の木を使い、パズルのように組み合わせて一枚の作品に仕上げているため、木のぬくもりと豊かな表情が味わえるすごくいい作品だと思いますね 音符

新しい事務所に届いたたくさんのお花が事務所内を彩る一角に、この万代橋の風景を飾らせていただきたいと思います。 新潟造船のみなさん、お気遣いいただきまして本当にありがとうございました camera

123勝栄丸がまもなく帰港しますので、その際にはまたお世話になりますから m(__)m

「アトリエやしろ」さんのホームページはこちらです → http://www.valley.ne.jp/~suika/
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 07:51

2015年05月03日

123勝栄丸が帰航に


昨年7月に気仙沼港を出航しインド洋漁場にて新造船から2年目の航海をおこなっていた勝倉漁業の遠洋まぐろ延縄漁船・第123勝栄丸が、予定の操業を無事終了して漁場を切り上げ、経由地のインドネシア・バリ島ベノア港に本日朝到着いたしました。 現地からの連絡によれば、岸壁の都合により接岸はお昼頃になりそうとの事。 気を付けて接岸してほしいと思います 花丸

本船の船頭さんをはじめ乗組員のみなさまには、長期航海ほんとうにご苦労様でした。 みなさまの洋上での奮闘に心から感謝申し上げると共に、日本までの安全な航海をお祈りいたします 船

乗組員のみなさんは気分はもう日本なのでしょうね。 それでも久しぶりの補給地での滞在をしばしゆっくりと過ごしてほしいと思います。 明日にはベノア出港となりますから。 入港早々、燃油補給や食料の積み込みなど慌ただしい作業となりますが宜しくお願いします 音符

ベノア港を出航すると、日本に向けての航海です。 途中の海上にはたくさんの船舶が航行している事と思いますので、くれぐれも気を付けて、見張り厳重にお願いしたいですね TV

第123勝栄丸の今後の予定ですが、いまのところ5月17日(日)の清水入港予定で、18日の水揚げ、そして気仙沼への到着は5月20日(水)の予定ですので、関係者のみなさん宜しくお願いします 親指

水揚げ基地の清水港で、乗組員に再会するのが今から楽しみです face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 07:50

2015年05月02日

祝 「みらい造船」設立!


気仙沼市の造船4社と鉄工や電装などの関連事業所計7社がこのたび新会社「みらい造船」を設立し、きのう気仙沼市役所のワンテン庁舎で記者会見をおこないました 花丸

これまでの波板地区の造船所は東日本大震災による地盤沈下で海岸線が約10m後退し造船所の作業エリアが減少してしまったため、市内朝日町に新しい造船団地をつくり造船4社が合併して運営、他港との競争力強化や設備の有効利用、運営コスト削減などを目指す考えだとの報道です 新聞

造船団地は早ければ今秋にも着手して、2年後の平成29年4月に事業開始予定との事 船

気仙沼にはなくてはならない施設・新しい造船団地に向けての「みらい造船」の設立。 ほんとうにおめでとうございます。 気仙沼に新しく出来上がる造船団地が、あらゆる漁船はもちろんの事、内航商船や官庁船そして海外への船舶輸出、また海洋インフラなどの新規分野参入なども視野に、東日本エリアの核となる施設になっていく事を心から願わずにいられません いかり

先日、三陸新報の一面広告にあったような水産加工業界との問題など、みらい造船がクリアーしなければならない課題も多いと思いますが、関係者が一丸となって是非ともこの事業を成功させてほしいと思いますね。 気仙沼の将来の為にはなくてはならない事業ですから icon14

私たちからもこの「みらい造船」設立にエールを送ると共に、地元気仙沼の遠洋漁業会社としてその活動を応援していきたいと思います。 新会社の設立、おめでとうございました。 がんばって下さい! face02
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:45