2012年02月29日
クルーパーティー

インドネシア・ベノア港からの出港をまえに、いつものレストランを貸し切って乗組員とのクルーパーティーです。出港前の恒例行事。みんなパーティーを楽しみにしてるんですね。
インドネシア船員の奥さんや子供達も参加し、大勢での食事会となりました。
それにしても、みんなよく食べますねえ~
テーブルに次々と運ばれてくる料理を、片っ端からきれいに完食。
みんなニコニコで、ほんと、いい雰囲気のクルーパーティーでした

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
10:31
2012年02月28日
インドネシア船員たち

元気いっぱいのインドネシア船員たち
母国の港への入港で、みんなリラックスムードですね。
みんな20台から30台の若者ばかり。遠洋まぐろ船の大きな戦力になっています。
燃料補給して食料などを積み込んだら、漁場に向け出港します。数ヶ月にいちどの補給入港は、船員達にとってつかの間の休養です。
一方、陸上側のスタッフは、予定どおり出港させることが使命。
ちゃんと注文どおりに燃料や食料などが積み込まれるか神経ピリピリです。入港中にトラブルがないように目を光らせなければなりません。
幹部船員とゆっくり打ち合わせできるのも入港中だけ。
あすの出港まで、まだ山ほど仕事が残ってます。
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
10:19
2012年02月27日
ベノア補給入港

88勝栄丸が補給のためインドネシア・バリ島ベノア港に入港しました。
それにしても、ものすごい暑さですね。雨季も終わったようなので、もう少し涼しくなったのかなと思ってましたが、日本から来ると特に暑く感じてしまいます。

入港の采配に代理店のEKOさんが張り切って対応。
それほど大きな港ではないので、大きな客船などが入港すると、漁船の係船場所が限られてしまいますね。本船のほかに、日本船が2隻入港中。
ここバリ島は、インド洋で操業するマグロ船の重要な補給基地になっています。
さあ、打ち合わせするとしますか! 仕事・仕事!
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:45
2012年02月26日
成田空港にて

東京での会議、清水での水揚げのあと成田空港に移動。
ラウンジでホッと一息です。
今日の成田空港はいつもに比べ空いてますね。オフシーズンなんでしょうかねえ。
真冬の服装から真夏仕様に衣替えして出発です

いろいろ仕事が残ってますが、機内での数時間だけはリラックスしてゆっくり過ごそうと思います

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:21
2012年02月25日
ブスッと選別

まぐろ専用の選別包丁を使って、冷凍まぐろをブスッと刺しての選別作業。
これだけで、脂ののり具合・色目などが分かるんです。プロの仕事ですね。

そう、きょうは本鮪(クロマグロ)の水揚。先週入庫した分の残りのコンテナ1本。遅れて到着したので、超低温での保冷が大丈夫か心配しましたが、問題なく終了しました。

日かつ協同の担当者も、真剣な表情で選別を見守ります。
このクロマグロは、いったん超低温冷蔵庫で保管され、需要・相場などの状況に合わせて築地市場などに出荷されていきます。
まるまる太った北大西洋のホンマ(本鮪)。 食べてみたいですね

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:53
2012年02月24日
W T I 急 騰

WTI原油先物相場が急騰

今日お昼の時点で1バレルあたり108ドルの水準になっています。
いろいろな国際情勢が影響しているんでしょうけど、こういった先物市場が投機マネーの動きによって乱高下し、実際の経済が振り回されている状況ですね。

ドル/円の為替レートも80円台の円安水準に。先週末以降急激に3円以上円安に動きました。
原油高と円安。海外で調達する燃料の価格にすぐに影響してきます。ドル建ての燃油価格が高くても、円高に救われていた部分が大きい遠洋マグロ船。
今週の値動きによって、ダブルパンチにならなければいいのですが・・・
WTI・為替レート。今後の値動きから目が離せません。ん~、困ったぞ
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
15:34
2012年02月23日
清水もつカレー

頻繁に出張する静岡・清水の名物といえばマグロだけではありません。
清水では、どこの居酒屋さんにもある「もつカレー」が新名物です。
もつ焼きにカレーをかけたちょっと変わった代物ですが、これが結構美味しくてやみつきになります
静鉄・新清水駅横の通りにある金の字さん。ここのもつカレーは絶品ですね。ついつい10本20本単位でオーダーしてしまいます (安いので)
この、清水「もつカレー」がなんと缶詰になって、キオスクで売ってました。
本物のもつカレーと同じ味かどうか…。試しにお土産に買ってみます。
でも、420円はちょっとお高いですね~
んん。写真右に青く写りこんでる「うなぎボーン」 これも気になります。
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
16:21
2012年02月22日
建物に重機が

気仙沼市魚町の勝倉漁業の社屋・会長宅の解体工事が始まりました。
まず会長宅2階の壁に重機で穴を開け、作業員が廃棄物を選別しながらトラックに投げ入れています。ぽっかりとあいた外壁の穴を見ると、ついにこの日がやってきたかと複雑な心境になりました。


社屋の玄関はシャッターが上がらない状態だったので、重機で破壊。
中に残された廃棄物を片付けていました。本格的な解体は、今週後半からだそうです。
なにがあるかわからなので、社員が交代で張り付く予定です。
それにしても、津波の被害はすごいですね。改めて感じました

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
10:40
2012年02月21日
大漁旗展 開催

東日本大震災の復興支援のための「大漁旗展」が、3月10日~18日に東京のセシオン杉並を会場に開催されることになりました。
主催の大漁旗研究会さんからポスターとパンフレットが届きました

きれいなポスターですね~
開催概要はこちら ↓
https://www.sugarsync.com/pf/D6802770_656_873507000
以前、勝栄丸ブログでもご紹介した「蘇った大漁旗」の実物も会場内に展示されます。
私もショートトークを頼まれているので、3月10日の午後に大漁旗展の会場に行って、みなさんといろいろなお話ができればと思っています。
大漁旗展は入場無料
会場を埋め尽くす大漁旗、震災状況記録写真、大漁旗解説パネルなどの展示のほか、トークイベントや朗読会、合唱やワークショップ、呈茶会や記念写真、物販や募金など、盛りだくさん
かつお・まぐろ促進会がつくったDVD「追跡!ニッポンのマグロ~世界の海から食卓へ」の上映も予定しています。
大漁旗展関係者のみなさん、宜しくお願いします。会場でお会いしましょう!
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:57
2012年02月20日
気仙沼 浜の家さん

気仙沼の鹿折地区・本浜町にあって震災の被害を受けた 浜の家(はまのや)さん
フカヒレ料理や海鮮料理、そして山形の郷土料理などが美味しくて、人気のあったお店です。気仙沼の入口・284号沿いに昨年オープン。お昼ごはんを食べに行ってきました。
写真はミニねぎとろ丼なんですが、ネギトロではなくてマグロのお刺身が。赤身が美味しくて、ミニ丼と思えないほどのボリュームです。

珍しい、海老天がのった和風だしの中華そばや

山形肉そば(温・冷)など。 どの料理もやっぱり「浜の家」さんの味。美味しいですねえ。
昼時ということもあってか、お客さんがたくさん。もともと人気店だったので、移転再開しても「浜の家」さんの味を求めてくるんでしょうね

284号線を通る時には、また寄ってみたいと思います。今度は海鮮丼にしようかな
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
11:57
2012年02月19日
第7勝栄丸出港!

先週の第1勝栄丸に続き、きのう第7勝栄丸がスペイン・ラスパルマス港を出港しました。
大西洋の漁場に向け順調に航行中です

先ほど、大西洋にいる第7勝栄丸の船頭さんから私の携帯に電話があり、乗組員みな元気に各部異常なく出港したとの連絡がありました。
いまは、地球の裏側の洋上にいる船舶と電話やインターネットでリアルタイムに通信できるので、昔に比べて格段に便利で快適になりましたね。
今航海も大漁で安全な航海でありますよう、お祈りいたします。
気をつけて、頑張ってきて下さいね。期待してますy!

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
18:38
2012年02月18日
本鮪の水揚げ

清水の東洋冷蔵第2冷蔵庫で、第1勝栄丸のマグロの水揚げです。
北大西洋のアイルランド~アイスランド沖で漁獲した本鮪(クロマグロ)などを、スペイン・ラスパルマスで超低温冷凍コンテナに転載。今日の入庫になりました。


もう1本のコンテナの到着が遅れているので、来週また清水に出張しなければなりませんが、今日のところは無事終了です。
水揚げした黄肌マグロのなかに、112キロという超巨大サイズの黄肌が1本だけ入っていました。こんな大きな黄肌は初めてみました。黄肌もここまで成長するんですねえ。
来週も宜しくお願いします

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
12:19
2012年02月17日
突然のシャットダウンで

東京から静岡に移動の新幹線車中

急ぎの書類を作成してて、ほぼ完成か ! というところで、突然パソコンがシャットダウン。
???と思いながら、再起動してみたら1時間かけて修正してた内容が見事に消滅。
作成中のデータが消えてしまいました~

この1時間の作業はなんだったのでしょうか。みなさんもこんな経験ありますよね。
これからは、こまめに保存しながら作業しようと思いました。 ちょっと反省です
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
13:33
2012年02月16日
お気に入り朝ごはん

東京出張の定宿はいろいろありますが、とくに日かつ漁協に近い東横in門前仲町はしょっちゅう泊まっているホテルです。
このホテルに泊まると、朝ごはんが楽しみ。
おにぎり・味噌汁にちょっとした惣菜。そしてジュース・コーヒー
ほんとシンプルな朝ごはんですが、満足度はかなり高いと思ってます。朝食無料というのもありますけど、野菜たっぷりの味噌汁が絶品なので、とくにお気に入り。
これまでいろいろな宿に泊まりましたが、東横in門前仲町の味噌汁は三本の指に入ると思いますねえ。今日もつい、おかわりしちゃいました。
いつものお気に入り朝ごはんを食べて、いい気分で仕事にでかけようと思います

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:54
2012年02月15日
八戸せんべい汁

会社に大きな段ボール箱が届いて、中をあけてみてビックリです
社員全員分、大量の八戸せんべい汁が入ってました

八戸せんべい汁といえば、B-1グランプリで上位入賞常連のB級グルメ。
昨年末はじめて八戸に行った際にも、食べたいなあと思ったけど、タイミングを逸して食べられなかったので、ほんと食べるのが楽しみです。どんな味なんでしょうかね

それと、青森県田子町産にんにくを使った「にんにく味噌」セット。社員みんなで美味しくいただきます。ありがとうございました。
気仙沼のB級グルメといえば、気仙沼ホルモン。以前、勝栄丸ブログでもご紹介しました。
気仙沼ホルモンに使っているのは豚の内臓ですが、ほんとうの気仙沼ホルモンを商品化しようじゃないか!という動きがあります。
マグロの内臓を使ったホルモンです。
遠洋マグロ漁船の乗組員は、沖で操業中に捨てられる部分の内臓などを調理して食べます。酒のつまみですね。外地基地でご馳走になったことがありますが、美味です。
気仙沼では「こわだ」と呼ばれ、昔から普通に食べられていました。
【 気仙沼まぐろホルモン 】 ん~ いいかもしれませんね


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
10:59
2012年02月14日
あす解体開始

とうとうこの日がやってきた。
3.11大津波の被害で使用できなくなっていた勝倉漁業社屋の解体工事を、あす2月15日からおこなう旨の連絡が気仙沼市役所からあった。
長年使用してきた思い出の詰まった社屋。最後に解体前の姿を目に焼き付けておこうと思い、魚町に行ってきました。


すぐ隣まで、建物の解体工事が進み、うちの順番がまわってきたようです。
隙間なく建っていた魚町界隈も、歯が抜けたような感じに更地が目立つようになってきましたね。こうなってしまうと、ほんと寂しい限りです。
実際に解体が始まれば、また複雑な心境になるんでしょうね。でも、これが現実なので前向きに考えることにしなければと思いますが・・・
でもやっぱり、ほんとうに残念でなりません

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
11:45
2012年02月13日
LasPalmasへ出発

きょう、第7勝栄丸の乗組員のみなさんが大西洋での漁業基地スペイン・ラスパルマス港に向け空路出発しました。
エールフランス・パリ経由での24時間以上の長旅です。
現地では、技師の方々による整備工事が大詰め。なんとか出港に間に合いそうですね。ほんとうにお世話様でした。
乗組員のみなさんにはお体に注意され、元気に活躍されますことをお祈りいたします。
頑張ってきて下さいね!
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
18:30
2012年02月12日
第1勝栄丸 出港!

勝倉漁業の第1勝栄丸が、乗組員の休暇と船体整備を終えて、スペイン・ラスパルマス港を出港し、一路大西洋の漁場に向けました

新しい航海の始まりです。
ラスパルマスでのドック中は、日本からの技師の方やラスパルマスの業者の方など、たくさんのみなさんにお世話になりました。お蔭様で昨日の出港となりました。ありがとうございました
今航海も大漁で、安全な航海になりますよう、祈っております。
乗組員のみなさん、お体に気をつけて、元気いっぱいがんばってきてください。
よろしくお願いします

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
18:28
2012年02月11日
かも川の蕎麦

気仙沼のとなり町 千厩(せんまや)にあるお蕎麦屋さん 「かも川」さんです。
初めて食べに行ってからもう10年以上通ってますかねえ
冬は、温かい柏そば、それと天ぷらそばがおススメです。

東京や清水への出張の行きや帰りによく利用させていただいてます。千厩中心部284号沿いにあるので、すぐにわかると思います。
出しがとても優しい味で、毎日でも食べたくなるお蕎麦。高級店のお蕎麦とは違いますが、緊張しないで食べられる、ホッとする味ですね。

看板メニュー・一番人気は「鴨ざる」。温かい鴨汁に冷たいお蕎麦をつけて食べます。これは結構ハマリます。お店を切り盛りするご夫婦も、とてもやさしくていい方々

気仙沼に来られる方は、是非一度「かも川」さんのお蕎麦をお試しください。
ほんとうにハマッてしまうと思いますよ。私もハマリましたから(笑)
気仙沼のグルメ情報でした

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
18:20
2012年02月10日
JAPAN TUNA

日本かつお・まぐろ漁業協同株式会社(日かつ:JAPAN TUNA)のスタッフのみなさんです。
打ち合わせのあと、門前仲町のいつもの和食やさんで懇親会となりました。
日かつのみなさんをはじめ、たくさんの方々のご協力に支えられて遠洋マグロ漁業がおこなわれてるんだなあとつくづく思いますね。これからも宜しくお願いします m(__)m

さっそく刺身盛りを注文

やっぱり、マグロが中心選手。鮮やかな赤身のマグロが全体を華やかなものにしていると思いませんか。それにしても上品な刺身盛りです
おかげで、ついついお酒がすすんでしまいました

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
14:06
2012年02月09日
駅中の牛タン通り

仙台で美味しいものといえば、なんといっても牛タンでしょう!
きのうの会議前、仙台駅の「牛タン通り」にいってお昼ごはんを食べてきました。
牛タン焼きに麦めし、テールスープにお新香。完璧な組み合わせです。南蛮のみそ漬がちょっとしたアクセントになってますネ
仙台での学生時代に数えきれないくらい食べた懐かしの味。 牛タン
駅前ホテルでの会議のおかげで、久しぶりに仙台の牛タンを味わえました

ほんと美味しいですね~ 仙台の牛タンは

次回は、ん~~ 同じ駅中の「寿司通り」にも行ってみようと思います。
気仙沼のあさひ鮨さんが入ってるので
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
10:35
2012年02月08日
ブラジルからのお客さま

ブラジルでおこなっているプロジェクトの現地パートナーのみなさんが来日
きょう、仙台市内のホテルを会場に、今年の漁期に向けての会合をおこないました。

昨年一年間のプロジェクトをレビュー
いろいろな問題を抱えていますが、関係者が協力して一歩づつ前進させて、よい結果に繋がっていけばと思います。みなさん宜しくお願いしますね!
もう一年・・・チャレンジしてみますか

ブラジルのみなさんとは次回はナタールで再会となるんでしょうか。ん~遠いなあ

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
17:37
2012年02月07日
鹿折倉庫復旧へ

昨年の大津波で1階部分が浸水し、使えなくなっていた鹿折の倉庫
数ヶ月間にわたる瓦礫撤去作業が年内に終了し、ようやく、ほんと、ようやく復旧に向けての工事を開始することができました。
気がつけば、震災からもうすぐ11ヶ月です。あっという間でしたね

壊れた外壁やシャッター、ドア・窓などを撤去する作業がおこなわれています。
地盤沈下もあるので、敷地内を嵩上げしなければなりません。
4月末の完成・引渡しに向け、順調に工事が進んでいる模様。作業員のみなさん、寒い中のお仕事ほんとうにご苦労様です m(__)m
予定どおり完成するよう、よろしくお願いします

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
13:26
2012年02月06日
まぐろ恵方巻

節分にたべると縁起がよいとされる恵方巻
もともとは大阪を中心にした風習だったそうですが、最近では全国に広がっていますね
恵方巻には、やっぱり 「まぐろ」 でしょう


最近、量販店などで売っている恵方巻を見ると、赤身のかわり? としてサーモンが使われているケースが多くなっているように思えます。
コストの問題からなんでしょうけど、やっぱり恵方巻・手巻き寿司には「まぐろ」が入ってないとねえ・・・
恒例の節分手巻き寿司。赤身のまぐろが美味しくて、一皿ぺろっと食べちゃいました

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:52
2012年02月05日
気仙沼駅から

まだ雪が残る気仙沼駅
きょう第1勝栄丸の乗組員が、たくさんの方々に見送られスペイン・ラスパルマスの漁業基地に向け出発しました。新しい航海・まぐろ漁の始まりです。
まだ幹線道路は大雪の影響が残っているので、念のため大船渡線で新幹線にアクセス。気仙沼駅からの出発になりました。
成田空港からドバイ経由でスペイン入り。24時間以上の長旅ですね。当初、エールフランスのパリ経由で計画してましたが、ストのためパリ経由は断念。急遽ドバイ経由に
スペイン・ラスパルマス港では、技師の方々によって本船の整備工事最終段階。乗組員の到着後、最終的な確認と資材・食料などの積み込みをおこなったのち出港予定です。
今航海も大漁で、安全な航海でありますように。
乗組員のみなさん、気をつけて頑張ってきてくださいね

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
14:36
2012年02月04日
龍・・そういえば

そういえば・・・ 今年は辰年でしたネ
このオブジェをみて、あらためてハッと気づきました
昨年の震災があったので、今年は正月飾りもなしで新年がスタートし、なに年なのかはっきりと意識しないままもうすでに2月になっていました。
被災地ではそんな方が多いんじゃないでしょうか
辰年といえば、昇り竜・上昇の年、立身出世の年だそうです。いろいろな仕事・プロジェクトがうまくいくように気合をいれてがんばろうと思います。
もうすでに1ヶ月が経過。時間の経つのが早いこと早いこと。ぼやぼやしてはいられません
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
15:24
2012年02月03日
気仙沼みそラーメン

震災前、みそラーメンが美味しいと人気があったドライブイン「こけし」さん
津波で被災したお店にかわり、らーめん炎(ほむら)として移転し営業を開始したという情報を聞きつけ、さっそく出かけてきました
看板に気仙沼みそラーメンと書いてあるだけに、一番人気のピリ辛のみそラーメンは以前と変わらぬ味で、ほんと美味しいですねえ。
見た目ほどしつこくなく、意外にあっさりと食べられます。チャーシューの味付けも絶妙、多めの野菜がボリュームたっぷりでおなか一杯になりました


細麺のタンメンもクセになる味。ちょっとニンニクが効いてて、薄味の塩味スープがちょうどいい感じのラーメンです。
どちらも最後まで熱々。お店の名前どおり、心も体も温まる一杯でした。

場所は、気仙沼ジャスコから旧道を松岩小学校方面にちょっと入ったところ
行列のできるお店なので、タイミングが悪いとちょっと待たされるかもしれませんが、時間をずらしていけば大丈夫だと思います。
気仙沼のグルメ情報でした

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
15:39
2012年02月02日
どか雪

きのう今日と、気仙沼にはめずらしいどか雪が降りました。

事務所前の田中前大通りも、このとおり一面真っ白に。こんなに降ったのはほんとうに久しぶりのことです。

今の事務所になってはじめての大雪。雪かきグッズを準備していなかったので、お隣さんからお借りしてなんとか除雪完了です。 お疲れ様でした~
日本海側が3mとか4mの積雪と報道されているので、この程度の雪で文句を言っちゃ申し訳ないです。 子供達にとってはうれしいプレゼントなのかな

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
16:38
2012年02月01日
船頭インタビュー

OPRT (社団法人 責任あるまぐろ漁業推進機構)のニュースレターに、勝倉漁業・第88勝栄丸の船頭さんのインタビュー記事が掲載されました


https://www.sugarsync.com/pf/D6802770_656_877332437
まさに、世界を舞台にして大自然の中でマグロを追い続ける海の男です
船頭といえば、こわもてのイメージもありますが、ちょっと違うかな? 船頭さんの人柄までわかるようなインタビュー記事になっていると思いますね

マグロ漁の最前線で活躍する船頭さん。いまこの時もインド洋漁場で操業中です。
怪我なく安全な航海を、そして、大漁を祈ってます。
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:37