宮城県気仙沼港の遠洋まぐろ延縄漁船 勝栄丸 (SHOEIMARU) のブログです。勝倉漁業株式会社が運営する勝栄丸ブログでは、まぐろを取り巻く世界情勢や国内の動き、地域の情報などについてお知らせ致します。

2020年11月30日

今年最後の「気仙沼みなとでマルシェ」


まぐろ漁業界の会合が行われた静岡県熱海への出張から車で8時間をかけて気仙沼に戻ってきました。 東名高速がいたるところで工事渋滞していて、圏央道じゃなく首都高に入ってしまって余計時間がかかったけれど、なんとか予定のお仕事を終えてホッと一息ついた週末。 やっぱ遠いですね icon12

もうすぐ気仙沼から出港を予定している123勝栄丸の出漁準備もそろそろ本格化してきて、乗組員も週明けから勢ぞろいしての各積込み作業が開始されるので、気合入れていきたいと思います 船

そんな週明けのお仕事を控えた日曜日。 今年最後の「みなとでマルシェ」がみしおね横丁で開催されたので、お昼ご飯を食べに行ってきました。 肌寒い天気にもかかわらず大勢のお客さんでした 花丸




なんか最初のころに比べてもだんだんと出展するお店の数が増えているような感じで、食べ物屋さんや物販、マッサージなどに加えて、今回はシルバー人材センターさんも出展。 まるでお祭りのようです 音符

事前にFacebookでイベントの内容をチェックしていて、今回のお目当てはトルコ名物のサバサンド。 ICCATの年次会合でトルコイスタンブールに滞在した時に初めて食べた時のことを思い出しました。 石巻のブランド魚「金華サバ」を使ったさばサンドには買い求めるお客さんで行列ができていました 食事

日頃お世話になっている皆さんとあいさつを交わしながら、購入したお昼ご飯をPRISMさんのコーヒーと一緒に味わって。 皆さんそれぞれに今年最後の「みなとでマルシェ」を楽しんでいるみたいでした 親指

サウナハットのワークショップや本部で出展した台湾スイーツのお店や、たこ焼きに石焼き芋、玉こんに三角揚げなど、ぜんぶ味わい楽しむことはできなかったけれど、また次回の楽しみにしたいと思います face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:03

2020年11月29日

出張帰りに上田中BaseDinerへ


早いもので11月も最後の日曜日となりました。 今年もここまで勝栄丸ブログを毎日投稿し続けてきて、日々たくさんの方々にご覧いただいていて、先日には累計300万アクセスに達したところです !

これからも遠洋まぐろ延縄漁業界の情報や気仙沼の水産、グルメ情報や街の話題など、多くの皆さんに関心を持って見ていただけるよう日々精進していきたいと思いますので、これからもよろしくです ハッピ

今週は気仙沼での忙しい日々からちょっと離れて久しぶりに静岡に出張、ですが清水や焼津ではなくなんと熱海。 業界団体主催による関係者が一堂に会しての会合に出席でしたが、食事会や温泉地での宿泊には参加せず終了次第に帰路について。 なんとも慌ただしい初めての熱海入りとなりました 温泉

そして熱海からの帰り道には、毎月月末に開催される東北地方交通審議会船員部会への出席のため仙台に立ち寄って。 部会長の提案によって、船員に関するさまざまな問題などを話し合ったりする時間を設けることになって、私から二月連続で情報提供の資料を準備して提出させていただきました タイ

東北運輸局の幹部の皆さんにも、私達が抱えているさまざまな課題について、率直にお話しできるすごく意義のある時間になってきたので、これからもさまざまな情報を提供しつつ、船員に関する環境が一歩づつでも発展していくように尽力していきたいと思います。 っていうことで気仙沼に帰ってきました ブック

そして気仙沼に戻って早々、取引先と時間を合わせて上田中BaseDinerでのランチタイム。 出張の際にあったいろんな話題や出張中の情報交換などをしながら、手こねハンバーグ和風をいただいて 食事

気が付けば1時間半もの長居をしてしまって申し訳なかったけれど、BaseDinerの手こねハンバーグを久しぶりに堪能しました、ものすごく美味しかったです。 皆さんもぜひ上田中BaseDinerへどうぞ face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 11:45

2020年11月28日

まぐろ業界会合出席のため熱海に出張


11月もあと数日となって、師走が近づいてきました。 今年はコロナ禍で迎える年末年始となりそうなので、マグロ類や水産物の流通・売れ行きがどうか心配な面もありますが、頑張っていきましょう 花丸

気仙沼港では12月上旬に出港を予定する123勝栄丸の出漁準備が忙しくなりつつあって、乗船するインドネシア船員達ももうすぐ気仙沼入りすることになっています。 いよいよ作業も本格化しそう 船

週明けには会社倉庫に仮陸揚げしていた漁具・資材などの積込みを予定し、燃料や食料そして冷凍餌料の積込みや海上試運転なども行われる段取りになっているから、関係者の皆さんよろしくです 親指

そんな気仙沼港を離れ、業界団体の会議に出席するために静岡県熱海に出張してきました。 もちろん今回も感染防止対策を万全に往復ともに車での移動。 気仙沼から片道約8時間の行程でした 音符

たぶんこれまで熱海に行った記憶がないから、今回が初の熱海入り。 GoToキャンペーンの影響なのでしょうね、平日にもかかわらず熱海へ通じる道は混んでいて、街中もけっこう人通りが多い感じ 温泉

ビーチ沿いのホテルの会議室に関係者が一堂に会しての会合では、入り口で検温・消毒をおこなって、アクリル板で仕切られた席について、テーブルにはフェイスシールドもめいめい準備されていました !

改正漁業法が12月1日から施行されるにともなって、ミナミマグロや大西洋クロマグロへ出漁する船の手続きや管理なども変わってくるから、事務局などが準備した資料に基づいて説明がおこなわれました icon12

初めて聞く情報ばかりだったので、出席者から続けざまにさまざまな質問が出て、新しい制度をよく理解して運用していくには検討する時間がけっこう必要なのでしょうけど、それほど時間的な余裕があるわけではないので、早いうちに方向性を取りまとめていきたいと思います。 大きく変わっていきそうです face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 15:07

2020年11月27日

岸壁利用の申合せ事項が一部変更に


もうすぐ師走となり、寒さも厳しくなってきた気仙沼です。 すでにカツオ一本釣り漁船はすべてが三陸沖を切り上げて、最後まで残った88佐賀明神丸からも操業を切り上げたっていう連絡がありました 船

今年は5月から一本釣り漁船によるびんちょうの豊漁に恵まれ各船ともに大きく水揚げ高をのばしましたが、夏場からのカツオ漁に関しては、漁獲数量そしてサイズ組成ともに例年通りにいかず苦戦 タイ

それでも最後にはびっしりと脂ののった身質のいい「戻りガツオ」を届けてくれて、各船の船頭さんや乗組員の皆さんには感謝ですね。 来年のシーズンもお待ちしています。 ゆっくり休んでください icon12

そして今はサンマ船の水揚げが本格化してきた三陸沖。 12月に入ると操業を切り上げて来年春以降までの中期係船態勢にはいる各さんま漁船なので、遠洋まぐろ船の帰港や旋網船の入港などで湾内の岸壁事情が混乱しないようにと、気仙沼漁港内「岸壁利用申し合わせ」に係る検討会が行われました いかり

主催は気仙沼漁港利用協議会。 気仙沼港の漁業組合や魚問屋、船具や石油、製氷、鉄工、造船所や漁協、そして宮城県や気仙沼市などなど、あらゆる方々がメンバーとして参加している組織です ブック

サンマ船が切り上げた後の中期係留体制をどうするか、宮城県や事務局とも事前に綿密な打ち合わせを重ね、ようやく皆さんにお示しし理解して頂ける提案がまとまり、私が議長となっての検討会でした 花丸

関係者の皆さんには追って詳しい資料が配布されることになっていますが、魚町三丁目岸壁(望洋下)の縦付け、および港町の魚市場側からスガノ興産までの約100mをサンマ船の係留岸壁とするもの !

第三種漁港としてさまざまな漁船が利用する気仙沼港において、こうした岸壁の利用は他漁業種への配慮をもって、決められたルールに従って行わないと必ず問題が起きてしまう。 これからもいろいろな問題が発生するとは思いますが、関係者の理解・ご協力を頂いて岸壁利用を進めていきたいと思います camera

気仙沼漁港利用協議会が提案した案については検討会で了承され12月1日から適用になります。 関係者の皆さんには修正点について十分にご理解の上、適切な対応方どうぞよろしくお願い致します face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 07:54

2020年11月26日

まぐろ船への若手船員受入れ好調


いま気仙沼のかつお・まぐろ漁業関係者がいちばんに力をいれて取り組んでいるのが若手船員の確保と育成の事業で、乗組員全体の高齢化のなかで、次世代の幹部船員の育成が急務となっています 船

その中核となっているのが宮城県北部船主協会。 気仙沼のかつお・まぐろ漁業者を中心に他地区の漁業者にも協力いただいて運営されている組織で、主な事業が船員のリクルート活動です タイ

全国で開催される漁業ガイダンス・面接会に出席して、まぐろ船などへのリクルートをおこなったり、東北地方を中心とした水産学校を訪問し求人募集をかけたりと、地道なリクルート活動をおこなう一方で、事務局長が思いをつづるブログ「漁船員(漁師)になろう」を見て応募してくる若者も多くなっています 花丸

勝栄丸各船にも徐々に若い船員の割合が多くなってきて、昨年そして今年も新たなメンバーが加わったところ。 これからも「船員ファースト」をモットーに、若手の確保・育成に力をいれていきたいと思います。 そんななかで、先日の三陸新報一面トップに「若手船員受け入れ好調」の記事が掲載されました 新聞

記事によると、県北部船主協会が取り組んでいる若手船員の受け入れ事業が好調だとし、本年度はすでに9人が遠洋まぐろ延縄船などに乗船し、もう一人がまもなく出港予定。 さらに乗船に向けて手続き中の希望者が16人おり、東日本大震災後で最高だった2012度の実績を上回るペースとの報道 icon14

4月以降に遠洋まぐろ延縄漁船、遠洋かつお一本釣り漁船、近海まぐろ延縄漁船に乗り組んだ9人は16歳から45歳で、石巻や宮古、酒田市などの出身者。 現在そのほか乗船希望者への面接や手続きが進行中とのことなので、勝栄丸にもさらに多くの若手船員を積極的に採用していきたいと思います 若葉

幹部船員の育成は一朝一夕にできるものではなく、各船の乗組員や関係者のご協力を頂きながら継続的におこなってかなければなりません。 多くの若手船員が海技資格を取得して幹部船員として活躍することを目指し、遠洋まぐろ漁業の中心選手となる船員をこれからも大切に育てていこうと思います face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 07:47

2020年11月25日

24年連続生鮮かつお水揚げ日本一だが


11月もあと一週間ほどで終わり、師走を迎えようとするタイミングになってきました。 ここにきて新型コロナ感染者数が第3波といえるような増加を見せていて、今年の年末年始はどうなるのか心配なところ 汗

大阪と北海道でGoToキャンペーンが一時停止となるとの報道もあり、東京や首都圏でも依然として日々多くの新規感染者が確認され、宮城県内でも県議や市長などにも感染者が続けているので、業界内での会合などにも細心の注意を払わなければなりません。 皆さんも十分に気を付けていきましょう タイ

気仙沼での一本釣り漁船の水揚げは、今年は5月のびんちょうの豊漁から始まって、好相場にも恵まれて各船ともに大きく水揚げ金額をのばしました。 そして夏場からはカツオ漁に切り替わって推移 クラッカー

今年の三陸沖の状況がどうなっているのかいまだに不思議ですが、過去に経験したことのないようなカツオのサイズ組成に最後まで混乱した年でしたね。 1.8㎏や1.3㎏未満の小さいサイズが多くって、かと思えば7~8㎏や10㎏ほどの南方かつおかと思えるような超特大サイズだけが漁獲されたりと camera

例年のような2㎏台から3㎏台のカツオの群れはほとんどいなくって、このサイズのカツオはいったいどこに行ってしまったのかと最後まで船頭さん方の頭を悩ませ、そしてそのままの漁況で推移しました いかり

水揚げ数量は最終的に15,543トンで、2位の千葉県勝浦港5,771トンに約3倍の大差をつけて断トツの日本一、それも24年連続で日本一を達成しましたが、来年以降のカツオの資源・来遊量に不安を残しての年越しとなります。 今年漁獲されたような小さなカツオが来年は成長し大きくなっていますように icon14

最後まで残って操業していた88佐賀明神丸も先日勝浦港での水揚げを最後に操業を切り上げて、高知県黒潮町佐賀港に帰港したとの連絡がありました。 関係各かつお船の乗組員の皆さん、今年も本当にお世話になりました。 また来年もどうぞ宜しくお願い致します。 休暇期間をゆっくりと過ごして下さい face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:09

2020年11月24日

早朝のサンマ船水揚げ対応


朝方の気温がぐっと下がった連休明けの気仙沼です。 きのうは風が強くて、三陸沖の漁場はかなり時化たんじゃないかと思います。 各さんま船にはくれぐれも気を付けて操業してほしいです 船

連休明けの気仙沼魚市場には15隻ものサンマ船の水揚げがあって、合わせて340トンほどの数量にまとまって。 大船渡には11隻で350トン、女川港にも11隻で440トンのサンマが水揚げされました クラッカー

魚市場の南側岸壁から北側までずらりと並んだサンマ船は圧巻。 夜中のように真っ暗ななか早朝の魚市場に出向くと、サンマ船の集魚灯がまぶしいほどに照らされていて、そこだけは昼間のよう キラキラ



勝倉漁業の問屋部門では夏場には連日のように生鮮かつおの水揚げをおこなっていますが、ここにきてサンマ船の取り扱いもあって、問屋部門のスタッフとともに早朝からのサンマの水揚げ対応 音符

だんだん小ぶりにはなってきてはいるものの、漁場が比較的近いという事もあって鮮度抜群で、買受人からも高評価をいただきました。 乗組員の皆さんも総出での水揚げでスムーズに進めることができて。 8月からここまでほぼ休みなく稼働し続けている各船の乗組員の皆さん、ほんとご苦労様です 花丸

毎日送られてくる漁況情報に目を通しながら沖の様子を推察して、水揚げされるサンプルの組成の違いから入札単価を予想したりして。 これから12月までどれだけ水揚げ高をのばせるかの勝負どころとなってきているので、関係船には引き続き頑張って頂きたいと思います。 安全航海を心がけて下さい face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 15:37

2020年11月23日

PRISMさんの絶品!牡蠣うどん


勤労感謝の日で連休となった今週ですが、先週末あたりから気温がぐっと下がってきて、今日なんかは風がとっても強くって、陽射しはあるものの体感気温がひくく感じられる気仙沼、いよいよ師走ですね 雪

北東大西洋アイルランド沖でのクロマグロ漁を終えて、先日には補給基地のラスパルマス港で燃料や食料などの補充をおこなった第1勝栄丸は中部大西洋に到着し、先に操業を開始している127勝栄丸とともにマグロ漁を再開したとの連絡がありました。 好漁めざして引き続きよろしくお願い致します クラッカー

そしてインド洋での補給基地インドネシア・バリ島ではこれまで国際便の運航がストップしていましたが、現地からの情報によると12月1日から国際便の運航が再開されるとのお話し。 船員の乗下船などで利用することも多いので、また一つ大きな動きが出たことは私たちの業界にとっては朗報ですね 花丸

現地の受け入れ・入国措置が緩和されても、海外から帰国の日本人に対し依然として14日間の待機要請があるうちは、なかなか簡単には海外渡航ができない現状です。 それでも船員の乗下船できる港が徐々にでも再開するというのは望ましい方向なので、今後も情報を注視していきたいと思います 船

そんな午前中のお仕事を終えた週末に、みしおね横丁のPRISMさんにランチに行ってきました。 SNSなどの情報で、早いうちに一度食べてみたいなあって思っていた、唐桑産の牡蠣のおうどんがお目当てです。 気仙沼産さんま節合わせだしを使用した優しい汁に大島産の柚子の香りがすごく上品 親指

予想をはるかに超えるグレードに美味しいを連発しながら一気に完食でした。 トッピングで付けてもらった食べるカリポリラー油はそのまま食べても美味しいし、味変でうどんに入れてもGOOD。 食後にはベイクドゆずチーズケーキとPRISMブレンドをテイクアウトして。 美味しいランチごちそうさまでした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 11:00

2020年11月22日

まぐろ屋の「温かいねぎま蕎麦」セット


親潮にのって徐々に南下するサンマの魚群を追って、50隻ほどの大型さんま漁船が漁場で奮闘する様子が、毎日送られてくる海況情報で読みとれる。 今シーズンをいい形で締めくくってほしいですね icon12

先日までは数日間まとまった漁獲があって、気仙沼をはじめ三陸各港に比較的多いサンマが水揚げされましたが、今週に入っては低調な推移。 沖の情報をまとめた漁況情報もあまりパッとしない 汗

終盤戦に入ったこれからの時期は、漁獲数量と合わせてサイズ組成も重要になってくるから、先日までの組成とどう違ってくるのか注視したいところ。 例年に比べての高値推移は変わらないでしょうね 船


魚市場でのお仕事から123勝栄丸での打合せなど、気が付けばお昼どきになっていて、船頭さんをお誘いしてのお昼ご飯は海の市のまぐろ屋に行くことになって、それぞれの車やバイクで向かいます 食事

まぐろ屋は満席のため少し待って入店。 先日までのランチは「冷たいめかぶ蕎麦」とまぐろ丼のセットでしたが、さすがにこう寒くなってきたから、お蕎麦が温かいバージョンになっていました 親指

ミニの温かいねぎま蕎麦と三色丼を注文。 周りのお客さんを見ると、メカジキのカマの炊き込みご飯セット「まかない定食」を食べている方も多く、食べ終えるころには売り切れだっていうから人気メニューになっているんですね。 私もどちらにしようか迷ったけど、ねぎま蕎麦もすごく美味しかったです camera

北かつまぐろ屋でお昼ご飯を食べながらいろいろと情報交換のあと午後のお仕事に向かって。 乗組員の皆さんの休暇期間が残り少なくなってきた中で、いろいろとご協力いただきありがとうございます face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 17:31

2020年11月21日

トヨタ関係者へのまぐろ船見学会


いま気仙沼に帰港中の123勝栄丸は、ついこのまえ建造したと思ったら新船建造から早くも7年が経って、ここまで大きなトラブルもなく順調に航海を重ねてきました。 月日が経つのはほんと早いです icon12

みらい造船でのドック、船体塗装や機器類の整備をおこない、機関室内の冷凍機や各種配管などもほぼ整備完了となって、いまは漁労機械の整備に移っています。 業者の皆さんもご苦労様です 船

その123勝栄丸にて、いま気仙沼でおこなっているカイゼン検討会にご協力を頂いているトヨタ自動車東日本の皆さんがまぐろ船を見学したいという事で関係者にも集まってもらってのご案内でした クラッカー

まずは漁場図を示しながら本船の運航パターンや航海計画などについてお話しし、船尾の投縄エリアからおもて側の作業甲板までひと通りの延縄漁の流れをご説明。 実物の幹縄を見てもらいながらその種類についてもお話しして。 初めてのまぐろ漁船見学ながら、よく理解して頂けた感じがします 花丸

衛星通信での情報のやり取り、ブリッジでの操船の方法、各種航海計器類、無線区画や海図区画、そして船員室を見学した後は衛生区画の浴室やシャワーブース、そして機関室から食堂や調理室まで camera

いま新たな機器の開発がだいじな局面にきていて、まったく初めてまぐろ船に接する人たちから新鮮なご意見をいただく参考にと、できるだけ詳しくご説明してよく理解して頂けたものと思います。 船頭さんにもいろいろと助言して頂いて助かりました。 何かいいアイデアのヒントでも見つかるといいですね 若葉

4年目の活動に入っている「延縄漁業カイゼン検討会」なので、あと残された期間にてしっかりと成果をあげていかなければなりません。 今月内にも検討会が予定されているので、みんなで知恵を出し合いながら検討を進めていきたいと思います。 参加の関係者の皆さんお忙しいなかありがとうございました face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:34

2020年11月20日

「いちりん」の台湾納豆まぜそば


今週は比較的暖かくいい天気が続いていましたが、週末の今日は雨模様の気仙沼です。 明日からはぐっと気温が下がって、日中でも10℃前後とこの時期らしい寒さになるっていう予報も出ています 雪

いま出漁に向けて機器類の整備などをすすめる123勝栄丸の対応などで岸壁でのお仕事も多いから、体調管理をしっかりと風邪などひかぬよう十分注意していかねば、もちろんコロナ感染予防もですね 親指

最近の動向やこれからの予定などについて、情報交換しながらお昼ご飯にしましょうかっていう事で、内湾の麺食堂「いちりん」さんに久しぶりに行ってきました。 何を注文するかいつも悩むお店です 食事


お昼時にちょっと遅くなった時間帯でも店内は満席の大繁盛。 入口で数分待つ中で、メニューを見ながらいろいろと悩んだ末に、お店一押しの新メニュー「台湾・納豆まぜそば」を注文してみることに 音符

汁なし担々麺の上に、納豆・バラ海苔・鰹節・温玉・ネギ・ニンニクなどがトッピングされていて、これを全部混ぜてからいただくスタイル。 ちょうど最後に残る2人前だったので、ぎりぎりラッキーでした icon12

濃厚な担々麺に加えていろいろなトッピングの味がいいアクセントになって、特に納豆がすごく合う。 通常メニューの汁なし担々麺ももちろん美味しいけれど、これは定番メニューに加えてほしいですね 若葉

他にも新作がいろいろ出ていて、次回はまた何にしようか迷ってしまいそう。 まだ食べてないよっていう方はぜひ一度お試しください。 麺を食べ終えたあとに追い飯を入れるのもおススメなんだって! face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 12:11

2020年11月19日

三陸沖で奮闘中のサンマ漁船団


このところ11月とは思えないような暖かい日が続いている気仙沼です。 こう暖かいと、気仙沼の風物詩の「けあらし」が発生する頻度も少なくなって、写真を撮っている方にとってはちょっと残念かな 晴れ

三陸沖で操業するカツオ船の水揚げは先週末でほぼ終わり、83佐賀明神丸は母港の高知県黒潮町佐賀港に帰港したとの情報がありました。 今年も本当にお疲れさまでした。 おそらく今年も生鮮かつお一本釣り水揚げ高日本一を達成できたものと思います。 年明けまでゆっくりと休んで下さい 花丸

88佐賀明神丸は先日気仙沼に補給入港したあと、目標に掲げた水揚げ高をめざして女川の餌場で活イワシを仕込んで、再度漁場に向けて出港しました。 船頭さん曰く、カツオが釣れたらもう一度気仙沼で水揚げするからっていう事なので、気仙沼での今季最後のカツオ水揚げを待ちたいと思います 船

そして今が盛漁期となっているサンマ漁は、一週間前のまとまった漁模様から各船ともにいったん三陸各港に水揚げのため入港し、依然として高値で推移する浜相場によって水揚げ高も大きくのばした先週でした。 そして沖合いの気象・海象予測などをみながらの操業で、週の後半には入港するのではと icon14

現在の漁場的には北緯38~40度、東経147~148度のエリアにサンマ漁船が集まって、数か所の漁場形成がある模様ですが、だんだんとサイズ組成が小さい方の割合が多くなってきているみたいなので、今後の漁獲状況と合わせてそのサイズ組成と浜相場にも引き続き注目していきたいと思います icon12

みしおね横丁の鶴亀食堂では、生鮮かつお水揚げが終わったこの時期はサンマの塩焼きがメインになっていて、市場関係者などにも好評。 焼魚定食を出すお店って気仙沼では割と少ないので、朝からこういうメニューが食べれるっていうのはすごく嬉しいです。 日替わりの「まかない定食」も期待ですね 食事

きのうは全国的にサンマの水揚げが一隻もなくて、沖合いの漁模様が気にかかるところですが、あと残された漁期もわずかとなってきましたので、安全航海に心がけて、好漁めざし頑張ってほしいと思います face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:00

2020年11月18日

123勝栄丸がプラザ下に船体シフト


先週末から11月とは思えないような暖かな日が続き、風もなく穏やかな週明けとなりました。 今週末くらいからはだいぶ気温が下がるみたいですが、しばらくはいい天気が続いてくれて助かります 晴れ

南インド洋漁場から先月帰港した第123勝栄丸は、みらい造船に上架しての船体塗装や機器類の整備などを経て港町岸壁に縦付け係船し、乗組員の皆さんはしばしの休暇に入っていました。 秋の行楽シーズン、いい天気にも恵まれてそれぞれにプライベートな時間を楽しんでくれていることでしょう もみじ

そして帰港から1ヶ月半になろうとするこのタイミングで、プラザ下のカメイ前岸壁に横付けすべく船体のシフトをおこなって。 午前10時に乗組員らが集合し各所チェックしながらのスタンバイでした 花丸

取引先の作業艇2隻にお手伝い頂いて、アンカーを巻き上げながら一旦岸壁を離れ、海底の泥を水で洗い流しながらアンカーチェーンを格納し、約30分ほどで移動開始。 みんな手分けしての作業です 親指

先週末に62豊進丸さんが出港して空いたスペースに、作業艇に曳航されてゆっくりと移動してくる本船を、会社スタッフや取引先関係者などがスタンバイしての着岸、もやい綱をしっかりと固定しました 船

これから油圧関係の漁労機器や航海計器の整備、燃料油や潤滑油などの積込みも順次おこなわれていくので、出港まで時間に余裕がありそうだと油断していると結構タイトな日程になってしまうという事がままあるので、関係者の皆さんには早め早めに作業が完了するように、引き続きよろしくお願い致します !

本船に乗船するインドネシア船員の日本への渡航準備も着々と進められ、現地でのPCR検査そして成田空港到着時の検査とダブルチェックで万全を期して配乗する構え。 日本人船員さんには先日インフルエンザの予防接種をおこなって体調管理に気を付けて、出港前にはPCR検査をおこなう予定です face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:51

2020年11月17日

クロマグロ漁を終えてLasPalmasへ


ここ数日間は11月とは思えないような暖かな日が続いている気仙沼です。 それでも日によっては強い風が吹いたりして、三陸沖はこれから時化の日が続いていくのかなと感じさせるものがあります 晴れ

三陸沖でのカツオ漁をおこなう船は先週末の切り上げでほぼ終了との情報ですが、サンマに関してはこれからが勝負どころとなってきたので、好漁が続きそして気仙沼港への水揚げを期待しています 音符

今季の北東大西洋アイルランド沖でのクロマグロ漁は、これまで経験したことのないような大しけの日が続き、ポルトガル沖まで南下した船、アイスランド水域の東側まで北上してハリケーンを回避した船など、各船ともに安全を確保しながら時化の合い間を見ての操業でした。 ほんとうにご苦労さまです 船

おかげさまで第127勝栄丸と第1勝栄丸は、割り当てられたクロマグロの漁獲枠をすでに達成して南下航行。 先日には127勝栄丸がラスパルマスでの補給を終え中部大西洋漁場での操業を再開との連絡があって、第1勝栄丸も順調な航行を重ねてラスパルマスに到着しました。 皆さんお疲れさまでした 花丸

アイルランド沖でのクロマグロ漁のときの写真が乗組員から送られてきて、みんな元気よく楽しそうに漁をしている様子が伝わってきてすごく嬉しい。 今季のクロマグロ漁は時化続きで大変だったにもかかわらず、それをみじんも感じさせない乗組員が頼もしい限りですね。 引き続きよろしくお願いします camera

今航海から乗船した新人船員も、ベテラン乗組員にまじってもうすでに本船の戦力となっているとの報告もあって、幹部船員の皆さんには引き続きご指導をお願いするとともに、このまま順調に漁師として成長していってくれたらなあと願うばかり。 インドネシア船員の先輩方もどうぞ宜しくご指導ください 親指

ラスパルマス港にて燃料や食料などの補給、不足した餌料の補充などをおこなって、すでに操業中の127勝栄丸からも情報をとりながら中部大西洋漁場へと向かう第1勝栄丸です。 がんばってください! face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:43

2020年11月16日

三陸沖のカツオ漁がほぼ終了に


11月とは思えないような暖かな日差しが降りそそいだ週末の気仙沼です。 山々の紅葉も見ごろとなって、東北地方の観光地はどこもたくさんの行楽客などで賑わったのではないかと思います もみじ

GoToキャンペーンが始まってから、新型コロナ感染者数が日本全国でまた増え始め、最近では連日最多人数を更新しているような状況となっていて、まさしく第3波に見舞われている日本全国ですね 汗

感染防止と経済活動の両立っていうのは本当に難しいのかもしれませんが、ひとりひとりが十分に注意して行動するのが基本。 マスク・手洗い・3密回避など、ここにきて気のゆるみもだいぶ感じられるようになってきたので、寒い時期に向かってあらためて気を引き締めて対応していかなければと思います タイ

先週末はサンマ船がまとまって入港し、400トンを超すサンマが水揚げされて活気づいた魚市場ですが、一方ではカツオ船が三陸沖での漁を切り上げて今シーズンの操業を終えるとの情報も入ってきたので、ほんとうに寂しい感じがします。 せめて今月末まで続いてほしいと思っていただけに残念です 船

今年は5月からびんちょうの好漁が続いて高値での取引価格もあいまって大きく水揚げ金額をのばすことができたカツオ一本釣り漁船皆さん。 しかしその後のカツオ漁が低調に推移して、過去に経験したことのないサイズ組成という事もあって、単価的にも期待ほどの値段がとれずに苦しんだシーズン !

気仙沼は24年連続生鮮かつお水揚げ日本一を達成はしましたが、カツオの資源状態に不安を抱えて来年を待つことになります。 今年多く釣れた1.8㎏未満、1.3㎏未満の小型のカツオが、来年までの半年間に大きく成長して、来年は例年通りのサイズ組成に戻ってほしいと関係者は誰しも思うはず 新聞

先週末でほとんどのカツオ船が漁を切り上げたわけですが、乗組員の皆さんには本当にお疲れさまでした。 関係者の方々には今シーズンもたいへんお世話になり有難うございました。 また来年のカツオシーズンもどうぞよろしくお願い致します。 乗組員の皆さんはゆっくりと休暇を過ごしてください! face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:34

2020年11月15日

週末に2隻のまぐろ船が出港!


11月も半ばになって、秋から冬へと季節が変わっていくのを感じつつも、ひさしぶりの天候に恵まれた週末の気仙沼です。 ちょっと風が強いけれど、陽射しが海面に反射してすごくきれいな湾内ですね 花丸

北大西洋アイルランド沖でおこなわれているクロマグロ漁は、今季は大しけの日が続いて勝栄丸各船もたいへんな操業となりましたが、なんとか割り当てられた漁獲枠を達成して、南下漁場移動中です icon12

気仙沼船籍のまぐろ船も含め、まだ相当数の船がアイルランド沖にてクロマグロ漁をおこなっていますが、ここにきてまた大型ハリケーンが発生し、各船ともに回避行動をとって安全を確保している模様 船

無料の気象情報配信サービスWindyを開いて今後の予測を見てみると、あと数日間はかなりの時化が見込まれているので、くれぐれも気を付けて操業をおこなってもらいたいですね。 お疲れ様です 汗

そして気仙沼港では今週末に2隻の遠洋まぐろ船が出港となって、出船送りに行ってきました。 プラザ下の港町岸壁からは第62豊進丸さん、コの字岸壁からは第88昭福丸さん、同時刻に出港でした クラッカー

豊進丸の社長さんと専務さんには事前にご挨拶して、出船送りは昭福丸さんに出向いて。 今回新たに乗船した船頭さんにもご挨拶できてよかった。 臼福本店の役職員、取引先関係者や乗組員のご家族の皆さんなど、たくさんの方々が出港を見送っていました。 気を付けて頑張ってきてください タイ

これからインド洋を経由してアフリカ廻りの漁場へと向かう予定だという88昭福丸さん。 コロナ禍でなにかと窮屈な外地の補給事情ですが、各漁場ではなにかとお世話になっていますので、今後ともよろしくお願い致します。 航海安全と大漁、乗組員の皆さんのご健勝でのご活躍を心からお祈りいたします face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 12:20

2020年11月14日

「北海道名物✕気仙沼の食材」のランチセット


今週に入って最低気温がぐっと下がって、宮城県内でも山沿いの地域では初雪も見られるようになってきました。 早めに冬の備えをしようかと、会社の車のタイヤ交換を順番に始めた今週です 雪

北東大西洋での今季のクロマグロ漁は、これまで経験したことのないような大しけの日が続き、大型ハリケーンを回避するために北緯64度のアイスランド水域にまで避難した船もあるなど、出漁各船はみな相当にたいへんな操業だったかと思いますが、ようやくここにきて漁獲枠達成の声が聞こえてきました 花丸

第127勝栄丸は北東大西洋でのクロマグロ漁のあと、カナリア諸島ラスパルマス港での補給を終え、現在は中部大西洋の水域へと移動航行中で、第1勝栄丸も無事にクロマグロ漁を終えてラスパルマスに向けて航行を開始。 乗組員の皆さんには、今季のクロマグロ漁ほんとうにご苦労さまでした 親指

クロマグロ操業のあとはそれぞれが計画する漁場へと移動したり、ラスパルマスに係船・帰国だったり、日本に向けて帰航する船とさまざまですが、各船の皆さんお疲れさまでした。 そして今も漁場に残る船は、大型ハリケーンがまたも発生しての退避行動をとっているようなので、十分気を付けて下さい 船

午前中にこうしたお話をしながらのミーティングを終えて、アンカーマザーポート店でランチをしましょうという事になって現地集合でのお昼ご飯。 今週の週替わりは【北海道名物✕気仙沼の食材】のスペシャルなランチは、気仙沼大島産の牡蠣を使った石狩鍋、北海道名物のザンギ、卯の花サラダなど 食事

こう寒い日が続くと、熱々の石狩鍋がすごく身体にしみる美味さ。 大島産の旬の牡蠣も旨味がでててすごくいいですね。 ザンギはかりっふわっとと揚がってて、私が好きな唐揚げに仕上がってました 音符

今週末そして週明けには複数隻の遠洋まぐろ船の出港を予定しているので、出船送りで冷えた体をマザーポートのランチセットで暖めるっていうのもいいかもしれません。 今週も大満足なランチでした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:59

2020年11月13日

明日気仙沼にサンマ400トン超


朝の気温が零度近くにまで冷え込んだ気仙沼港です。 あさ早い時間に魚市場に到着すると、昇る朝日に海面が照らされてきらきら光って、けあらしも発生していて、気仙沼の11月らしい光景ですね 雪

今週に入って生鮮かつおの水揚げが水曜日以降まったくなく、沖合いでの操業隻数が10隻を切ってきて、船間どうしで情報交換をしながら魚群探索をおこなっているも、今のところいい情報がありません 船

最終盤を迎えている今季の三陸沖かつお漁ですが、いま出漁している航海で漁獲がなければ、漁場からそのまま南下する船もでてくるかもとの話しも聞くので、いよいよ終漁が近づいてきました 汗


そして一方のサンマ漁船ですが、先週末にまとまった漁獲があって、そのサンマの水揚げが週明け二日間にわたり気仙沼や女川・大船渡ほか北海道から東日本各港にておこなわれ、2000トンをはるかに超える水揚げ数量となりました。 各地の市況は軒並み400円台から500円台の相場での取引 icon12

そして今週なかばの三陸沖はしけ模様が続いたこともあって、低調な漁獲という情報も流れましたが、きょう朝時点では明日の気仙沼に8隻で405トン、女川は9隻で473トン、大船渡へは16隻で696トン、そのほか道東・花咲港、小名浜、宮古、釜石と分散入港で、かなりの水揚げ数量が予定されています 花丸

それでも漁獲数量の船間差があって、100トン近い漁獲をまとめた船もあれば20トン台まであって、各船の船頭さんや乗組員の皆さんも必死に魚群探索をおこなっている結果にしても、例年どおりの魚群の濃さじゃないんだなあっていうのが推察できる。 残る漁期を安全な航海で、水揚げをのばして下さい face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:52

2020年11月12日

漁師カレンダー2021 写真展


11月に入って冬の寒さとなってきた気仙沼です。 そろそろ毎年のインフルエンザの予防接種を今年もと、会社スタッフと休暇中の乗組員におこなう方向で日程調整をすすめているところです icon12

123勝栄丸の機器類の整備などが終わって、寒いなかでの漁具や資材などの仕込みが始まる前に、こういうコロナ禍の状況だからこそ予防接種はしておく必要があるかと。 保険みたいなものですけど タイ

ここにきてサンマの漁場が大船渡沖にまで南下してきて、今週初めには全国で2000トンを超す水揚げとなりましたが、まだ極端に小さいサンマが少ない組成なので、1㎏あたり400円台から500円台での取引となっています。 加工業者さんからお話を聞くと、数量確保がまったくたりないんだとか 花丸

あとはこれからの漁場の時化具合で漁獲量が変わってくると思うので、気象状況との戦いということも言えるでしょう。 サイズ組成が大きく変わらなければ、今年はこういう相場観で推移するのかも 親指

そんな気仙沼の漁業、水産業の日常を写真と文章で伝える漁師カレンダー。 先日にはカメラマン幡野広志さんが撮影を担当した2021年版が発売になったばかり。 みしおね横丁でおこなわれた「ありがとう!漁師まつり」では、幡野広志さんのサイン会やトークショーもおこなわれて大盛況でした クラッカー

「気仙沼漁師カレンダー2021」の発売を記念して、商業施設「海の市」1階で写真展がおこなわれているってい事を聞いて、乗組員の皆さんと一緒に行ってきました。 漁師カレンダーに使われた写真だけじゃなく、使われなかった写真も多数展示してあって、幡野広志さんの世界感がすごく伝わってきました camera

7月に渋谷パルコでおこなった写真展の気仙沼開催なんだって。 11月30日(月)まで写真展をやっているそうなので、皆さんぜひご覧になってください。 そして漁師カレンダーのご購入もお忘れなく face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:57

2020年11月11日

海天・船グローバル版(SeaView+)説明会


漁船の運航や操業には、さまざまな気象・海象情報が必要で、遠洋まぐろ延縄漁船向けにもいろいろな情報配信のサービスがあります。 勝栄丸各船宛にもメール等を通じて日々情報を配信中 pc1

今使っている情報配信に加え、このたび新たなサービスが開始ということで、気仙沼で説明会が開催されて123勝栄丸の船頭さんと一緒に出席してきました。 「海天・船グローバル版」SeaView+です クラッカー

これまでは日本近海だけの情報サービスだったものをこのたび全世界の海域に配信範囲を拡大したものがこれ。 様々な水深の海流、水温、塩分や等温面深度、衛星による海面水温、海面高度を提供することにより、効率的に漁場探索をおこなうことができ、11日先までの海面気圧、海上風、波浪の予報を提供することによる安全な操業確保、そして最小燃油航路などが計算できるウェザールーティング機能 船

約1時間半の説明会には、気仙沼市内の遠洋・近海漁業関係者が多数参加して、説明の最中にも質問が次々とでて、とても参考になる説明会でした。 すでに127勝栄丸には導入していてテスト中なので、社船での利用を拡大していくかどうかは、船頭さん方のご意見を聞きながら判断したいと思います タイ

その説明会の前に船頭さんとのお昼ごはんは、みしおね横丁の鶴亀食堂。 ランチタイムの遅い時間帯だったこともあって、お店で用意したお料理も残り少なくなっていて、何でもいいから食べさせてっていったら、思いがけずにスペシャルな「まかない定食」になりました。 いつもいつもごちそうさまです 食事

白米じゃなくってチャーハンにするねっていうから言われるがままに待っていると、チャーハンに加えてカツオと鮑のお刺身、びんちょうの西京焼きと小鉢付き。 佐賀明神丸の戻りカツオも美味かったです キラキラ

こうして気仙沼の美味しいカツオやサンマなどのお魚を食べることができるのも、ある意味こうした情報配信サービスのおかげかもしれませんね。 漁獲が向上し省エネにも寄与することを期待しています face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:32

2020年11月10日

佐賀明神丸が週明け続けて入港


ここにきて朝晩の冷え込みがますます厳しくなってきた気仙沼です。 今週は最低気温が氷点下にまで下がる日もあるというから、そろそろスタッドレスタイヤへの交換のタイミングになってきたのかも 雪

今週に入って、生鮮かつおの水揚げ量はまた一段と少なくなって、沖合いの漁場から各船が帰港する時間帯は夕方から夜にかけてが多く、夕方といっても日が暮れるのが早いので真っ暗な中の着岸です 船

昨日は88佐賀明神丸が、きょうは83佐賀明神丸が入港での水揚げでした。 操業船が少なくなってきて漁場探索もたいへんな状況となってはいますが、そこは優秀な乗組員の皆さんなので、今シーズンを締めくくるような漁をしてくれることでしょう。 時化続きなのでくれぐれも気を付けて航海してください 花丸



一方のサンマ漁船は先週末に大きな漁があって、週明けの全国の水揚げ量が2300トンを超え、ここ気仙沼でも昨日が5隻で320トン、きょうも6隻で165トンとまとまって、数量がぐっと増えてきました クラッカー

まとまった漁獲、水揚数量となりましたが、旺盛な買いに恵まれて1㎏あたり400円台の相場を維持。 1隻あたりの水揚げ数量も多く、各船の水揚金額は一度に数千万円単位の稼ぎとなっています 親指

気象予想図やWindyでの天候の推移予想を見ると、これからは特に時化との戦いという側面もあるので、事故や怪我などのないように十分気を付けて操業してほしい。 11月の水揚げに期待しましょう icon14

カツオ船が入港するたびに、切り上げする船が多くなっているこの11月。 水揚高日本一を競い合う数隻はわずかな差の戦いなので、この順位のまま佐賀明神丸さんに日本一を達成してほしいですね face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:45

2020年11月09日

機関部チームが漁労機械を整備中


令和二年もあと残すところ50日余りとなってきて、だんだんと秋が深まって冬へと季節が移り、気仙沼港に水揚げされるカツオやサンマ、メカジキなどにも脂がのって、まさに旬の時期を迎えています 音符

最近では牡蠣も出回るようになって、ホタテの出荷も始まった模様。 GoToトラベルなどで気仙沼を訪れる皆さんにはぜひ美味しい魚介類を味わってもらいたいですね。 そして休暇中の乗組員にも 花丸

いま気仙沼では南インド洋でのマグロ漁から帰港した123勝栄丸が休暇に入っていて、みらい造船でのドックを終えて港町の岸壁に縦付け係船中。 ですが船内では甲板部・機関部ともに各所の修理や整備が進められていて、日々着々と進行しているのが分かります。 皆さん毎日ご苦労様です 親指

機関部チームは作業甲板上の漁労機械をひとつひとつチェックしては、分解しての整備をおこなっていて、機関長さんなどが中心となって和気あいあいにすごく雰囲気よく作業しているのが嬉しい 船

整備業者の手を借りる部分はあるものの、自分たちの手で整備したいとの気持ちが強く、そうした経験が沖でのトラブル発生時にも慌てることなく対処できることに繋がるので、会社としても力強く感じます いかり

幹縄を巻き上げるラインホーラー、枝縄を巻き取る機械のブランリール、その他のさまざまな漁労機械もすべてチェックしながら不具合箇所を見つけていく。 これまでの経験がものをいう職人技ですね キラキラ

いちど航海に出ると、交換部品や資材などを新規調達するのが難しいので、こうした作業をおこないつつも予備品類のチェックも怠りなく、一航海全体としての計画を練る機関部チームの皆さんでした OK

塗装業者や大工さん、油屋さんや資材納入業者など、係船中の123勝栄丸でたくさんの方々が作業されていて、私も時間を見つけては現場に出向いてのご挨拶。 出港まで引き続き宜しくお願いします face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:22

2020年11月08日

南町「旬味こうだい」さんでの懇親会


朝方は少し気温が下がったけれど、日中は風もなく日差しも暖かでこの時期らしくない穏やかな天気となった週末の気仙沼。 このところ寒い日が続いていたから、こう暖かい日はなんか気分が和みますね icon01

昨日お伝えしたように、カツオ一本釣り漁船が終盤戦の操業を迎えていて、各船ともに水揚高の上積みを狙って沖合い漁場で奮闘中の模様ですが、昨日は2隻の入港で僅か0.6トンだけの水揚げでした いかり

木曜日まではサンマの水揚げが続いたものの金土と二日続けて水揚げがなく、全国の港でも入港船がなかったというから、これからの水揚量が心配だなあって思っていたら、先ほど週明けのサンマ船の入港情報が入り、気仙沼は月火で10隻450トン、全国では2300トンを超す水揚げが予定されています クラッカー

親潮にのってサンマの魚群が南下してきて、気仙沼をはじめとする三陸沿岸各港へも近い場所が漁場となっているから、11月の水揚げ数量もこのぶんだと期待できるはず。 サイズ組成にも注目ですね 船

戻りガツオに旬のサンマ、そしてメカジキや牡蠣など、美味しい食材が出そろう時期なので、出張などで気仙沼に来るのにはベストなタイミングかと。 そして地酒も一緒に味わってみてはいかがでしょうか 食事

そんな週末には、遠方からのお客様と一緒に南町の「旬味こうだい」に席を予約してのお食事会でした。 親方が腕を振るったお料理をいただきながらの久しぶりにお会いする方々との楽しい時間 花丸

お刺身は今が旬の戻りガツオとまぐろのお造り。 どちらも脂がのって赤身の色もすごくきれいで、どれがカツオかわからないくらい。 特大サイズのサンマの塩焼きに、牡蠣の天ぷらなどをつまみながら地酒を酌み交わして、懇親を深めることができた夜でした。 これからもどうぞよろしくお願い致します タイ

南町のこうだいさんは、蔵を改装したこじんまりとした素敵なお店。 いつもお食事会に利用する二階席は貸し切りでの対応をしてくれるので、お客様をお迎えするときには何かと都合がいいです。 これからの時期は忘年会や新年会などでおじゃますると思いますから、また美味しいお料理を期待しています face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 15:01

2020年11月07日

安市丸が操業切り上げで帰途に


今週に入って朝晩の気温がぐ~っと下がって、早朝の湾内では「けあらし」も見られるようになってきた気仙沼。 早朝からカメラを持って、岸壁で写真撮影する人もちらほら、この時期の風物詩ですね camera

こう寒くなってくると沖合で操業するカツオ船も、水温が低くなって回遊するカツオの群れも少なくなってきて、だんだんと終漁に向けてのカウントダウンとなってくる。 昨日までで10隻ほどが気仙沼港をあとにして南へ下げたり帰郷したりと、切り上げする船がだんだんと出てきて。 ちょっと寂しいです 船

勝倉漁業の問屋部門でも、三重県の安市丸さんが今季のカツオ漁を切り上げるということで、早朝に魚市場の岸壁に出向いて、乗組員の皆さんにご挨拶してきました。 今年も本当にお世話になりました タイ

朝6時に出港という事だったけれど、早めに出ることもあるので念のためと予定時間より30分ほど前に到着すると、乗組員全員がそろったからちょっと早いけど出港しますとの船長さんのお話しで乗組員が所定の配置について。 もやい綱がレッコされて、関係者に見送りを受けて気仙沼をあとにしました ハッピ

沖合いの漁場でカツオ漁を続けている船は20隻ほどとなった模様ですが、しけが続きナブラも少なくなった中で漁獲をのばしていくのは大変かと思いますが、関係各船には最後まで頑張ってほしいです。 今季の三陸沖操業を終えて帰途航となった安市丸の皆さん、一年間ほんとうにお疲れさまでした !

今季の一本釣り漁は、びんちょうの好漁が続いて単価高にも恵まれ各船とも大きく水揚げ高をのばしましたが、夏場以降のカツオの漁模様が低調に推移したことで各船頭さん方はとても苦労された年でした。 例年にないサイズ組成で、陸上側の魚市場買受業者も大変だったのではないでしょうか ブック

24年連続での生鮮かつお水揚量日本一は達成できたものの、今季を通じたかつおのサイズ組成や漁獲量推移をみると、かつおの資源量を含め今後に不安が残るところですが、来年に期待しましょう face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:04

2020年11月06日

「上げ相場」に北かつまぐろ丼ランチ


新型コロナによる飲食店などの営業自粛が続いた影響などで、いったんは赤身相場などが値を下げた遠洋まぐろ漁業界ですが、ここにきて状況が一変してきて、最近は上げ相場の展開となっています クラッカー

このコロナ禍での運航はかなり不自由な状況の日本漁船ですが、それでも日本での乗下船はできていて、海外基地についても徐々に開きつつある。 一方の台湾船などでは、インドネシア船員に対する非人道的な処遇などによって、インドネシア当局が台湾・韓国・中国の漁船への船員派遣を中止して !

その影響で、台湾船などでは新たな出漁の目途がたたず、その隻数も大西洋基地の台湾船だけで70隻ほどといわれているから、今後のマグロ類の搬入量にも大きな影響があると予想されています 船

そして国内ではGoToキャンペーンによる消費喚起でしょうか、ここにきてマグロ類の流通量が増加に転じ、今後の搬入減と相まって買い優勢・玉確保の動きとなってきて。 来年の東京オリンピックに向けて、さらに流通環境がよくなっていく事を期待するところ。 みんなでまぐろを食べに行ってきました 音符

123勝栄丸の乗組員と一緒に食べに行ったのは北かつまぐろ屋海の市店。 店内はお客さんでほぼ満席の為、少しだけ待って席について。 私はランチのミニ三色丼とミニめかぶ蕎麦のセットを注文です 食事

この前たべたメカジキのカマの炊き込みご飯「まかない定食」にも心揺れたけど、今回はまぐろが食べたいと迷わずにランチセットにして。 赤身・トロびんちょう・ネギトロの三色丼はミニでもすごく大満足 親指

船頭さんや機関長さんも同じくめかぶ蕎麦が付いたセットメニューを注文して、いろいろと雑談や打ち合わせをしながらの和やかなお昼ごはんでした。 このまま上げ相場が続くことを大いに期待します face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:38

2020年11月05日

終盤戦の漁獲に期待のカツオ船団


11月になって一気に寒さが厳しくなってきた気仙沼港です。 今朝はこれまで以上に寒い朝だなあと思ったら、最低気温が2℃を下回ってもう少しで氷点下というところだとか。 どおりで寒いはずです 雪

前日の天気予報で朝の気温が低くなるというのを聞いていたから、ダウンを重ね着して完全防備で魚市場に向かって。 朝4時台はまだ真っ暗な夜中の感じですが、このリズムにも慣れてしまいました 船

きょうは気仙沼港に9隻のカツオ船の入港があって、全体でも50トンほどのカツオの水揚量。 勝倉漁業の関係船では83佐賀明神丸と安市丸さんが入港となって、二隻続けて同じ場所での水揚げ camera

船頭さんや乗組員の皆さんにお話を伺うと、いまメインの東経150度の漁場もだいぶカツオの群れが少なくなってきて、小さな群れを狙って多くの船が競い合うものだから、なかなかまとまった漁獲に繋がらないんだとか。 それでも一つのナブラで5トンほどの釣果があったからラッキーだったよとのお話し 花丸

多くの船が2日から3日の操業となっているけれど、漁獲が少なく航海ごとの経費をまかなうことができなくなっているケースもあって、そろそろ「切り上げ」の声もでてきているカツオ一本釣り漁船団です。 終盤戦となっている生鮮かつおの水揚げですが、11月末そして12月までの漁獲を期待したいですね タイ

だんだん日が昇ってきて、この時期だけに出現する「けあらし」も、海面からもうもうと立ち込めてすごく幻想的な朝の光景。 こういう時にカメラを持ってきて撮影したいと思うけど、仕事中ですからと断念 音符

サンマ船の漁場も大船渡沖にまで南下して、気仙沼へも300km、12時間ほどのところでの操業となっているみたいで、今週に入ってサンマの入港隻数・水揚量が増加しています。 それでも例年に比べるとだいぶ少ない数量で推移。 終盤戦を迎える生鮮かつお、そしてサンマと連日水揚げが続きます face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:41

2020年11月04日

123勝栄丸の機器類整備打合せ


北東大西洋での今季のクロマグロ漁は、超大型のハリケーンが漁場付近に発生し、出漁しているすべての日本漁船が大しけを避けて、安全な水域へと避難を余儀なくされるほどの状況となってました 汗

南側のポルトガル沖にまで移動してしけがおさまるのを待った船もあれば、逆にアイスランドの東側・北緯64度付近にまで北上してしけをかわした船もある。 これだけの大型ハリケーンは初めての経験 船

それでも頑丈な日本漁船と優秀な船員の操船技術によって、各船ともに大しけをやり過ごして、元の漁場へと順次復帰する月末から月初の動き。 毎日の気象・海象情報を緊張感をもって見守りました タイ

一方の気仙沼港ではインド洋から先月帰港した第123勝栄丸の船体や機器類の整備がおこなわれていて、機関場チームや船頭・船長さん、整備業者や会社スタッフなどが顔を合わせての打合せです 音符

新船建造から7年が経ち、これから8年目の航海となる123勝栄丸。 日頃のメンテナンス状態がよく、まだまだ新船同様に見える本船でも、経年劣化は多少なりともあって、それを見過ごすことなくひとつひとつ手を入れていく事が大事と、皆さんのお知恵を拝借しながら作業の段取りが組まれていきます !

今回は通常よりも長期の航海だったという事もあって、乗組員に配慮して休暇日数をある程度長めに設定したので、いま進めている工事についても工期に余裕があることは事実ですが、仕込みなどの作業日程に影響が出ないよう早めに仕上げてほしいですね。 各業者の皆さんには宜しくお願いします camera

今月下旬になると港町の縦付け係船から、仕込み準備などのために横付けにシフトをする予定。 比較的静かな係船中の船内ですが、機関場チームを中心にいろいろ忙しそうで、ほんとうにご苦労様です face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:01

2020年11月03日

「漁師まつり」で勝栄丸のまぐろを販売!


毎年10月におこなわれる気仙沼市産業まつりと「市場で朝めし」イベントが、新型コロナの影響で今年は中止となって、楽しみにしていただけに残念だなって思ってたところに、漁師まつりのご案内あって 音符

気仙沼漁師カレンダー2021が完成して、カメラマンの幡野広志さんをお迎えしての販売サイン会と同時開催。 勝倉漁業としても鶴亀食堂の協力を頂いて、まぐろのお刺身を提供することにしました ハッピ

いま気仙沼に帰港している第123勝栄丸が豪州西岸フリーマントル沖で漁獲したトロびんちょうと、インド洋ジャワ沖で獲ったメバチマグロのお刺身の盛り合わせを約100食分ほどご用意させて頂いて 船



いま休暇中の123勝栄丸の船長さんにもお手伝い願って、営業部長と一緒に鶴亀食堂でお刺身販売の営業。 水揚げするまでは見てるけど、自分が獲ってきたまぐろのお刺身をお客さんが食べているのを初めて見たっていう船長さん。 美味しかったよ!っていうお客さんの反応にすごく嬉しそうでした 若葉 

みしおね横丁の会場には、漁師カレンダー販売やサンマの炭火焼き、牡蠣焼きやタイ料理、クラムチャウダーやタコ焼き、コヤマのお菓子や横田屋の海苔の販売、タイ式マッサージなどたくさんの屋台 camera



朝9時のスタートから午後の終了時間まで、たくさんのお客さんに来ていただいて、ビールやコーヒーを飲みながら食べて話して、みんなすごく和やかに楽しそうで、ほんとうに素晴らしいイベントだなって beer

鶴亀食堂で提供した123勝栄丸のまぐろのお刺身も、おかげさまでお昼時には完売となりました。 船長さんや営業部長そして鶴亀食堂の皆さん、お疲れさまでした。 喜んでもらえてよかったです クラッカー

タイ料理ガパオライス、サンマの炭火焼き、ラム串焼きにクラムチャウダーと、お刺身販売の合い間を見つけていろいろと食べることができてお腹いっぱいになって。 すっごく楽しい漁師まつりでしたね! face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 16:11

2020年11月02日

日曜開市での戻りがつお水揚げ


早いもので今年もあと残すところ2か月となりました。 11月に入って最初の日曜日は、戻りガツオ漁が終盤戦を迎えているカツオ船への対応のために、気仙沼魚市場は臨時開市となっての水揚げです 船

沖合い東経150度、気仙沼から一昼夜ほど東の海域がいまのカツオ船の主漁場。 各船の船頭さんにお話を伺うと、だんだんとカツオのナブラも少なくなってきているそうで、終漁も近いのかもしれません。 すでに4隻ほどが三陸沖での操業を切り上げ帰途についたとの情報もあり、ほんと終盤戦ですね icon12

日曜開市の気仙沼魚市場には、8隻のカツオ船が入港。 勝倉漁業の魚問屋部門では、83佐賀明神丸と88佐賀明神丸の二隻が土曜日の夜に入港して待機し、早朝からの水揚げをおこないました 音符



さすがにこの時期になると、朝4時半の魚市場はまだ日が昇ってなくて、気温も5℃近くにまで下がっているから、少し厚着をしただけではけっこう寒い。 勝倉漁業の市場担当スタッフそして魚市場の職員、関係者の皆さんも、日曜開市の休日出勤となりましたが、寒いなかでのお仕事ほんとご苦労様です 雪

7~8㎏ほどの大きなサイズ、特特大のカツオが約半分、そして2㎏台の中小、その前後のサイズが半分くらい入るサイズ組成。 ようやく2.5上や3㎏上のサイズもかなり混じるようになってきました camera

両船の船頭さんや乗組員の皆さんはまだまだ今季の操業を継続してく勢いなので、勝倉漁業としても陸上側から精一杯サポートしていきたいと思います。 あとは活餌の確保がどうなるかですかね、情報によるとだいぶ活餌が少なくなってきて確保が難しくなっているそうなので、餌屋さん宜しくお願いしますよ !

これからますます寒くなり、魚市場での入港船対応・水揚げ現場の作業もたいへんになってきますが、体調管理をしっかりと今季のカツオシーズンの締めくくりに臨んでいきましょう、皆さんよろしくです! face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:49

2020年11月01日

「沿岸漁業担い手対策支援事業」の説明会


いま気仙沼の遠洋・近海まぐろ漁業者が最も精力を傾けおこなっているのが、幹部船員後継者の確保・育成のプロジェクトです。 勝栄丸各船でも若手船員の活躍が目立ってきているのが嬉しいです 花丸

それでも高齢化を迎えている船員の年齢構成を考えると、まだまだ後継者の育成が追い付いていない状況があって、地道にコツコツと一人一人丁寧に対応しながら、若手の成長を期待する日々です icon12

そんな港町気仙沼港で、気仙沼市が中心となっておこなわれているのが「沿岸漁業担い手対策支援事業」で、沿岸漁業の担い手を育成しようとする試みを、フィッシャーマンジャパン、歓迎プロデュース、宮城県漁協などが連携して事業を推進するプロジェクトが開始され、その説明会に参加してきました タイ

魚市場の大会議室には、沿岸漁業者を中心に大勢の方が集まっていて、気仙沼市長のあいさつに続いて、フィッシャーマンジャパンによるこれまでの活動内容のプレゼンと、いま取り組んでいる石巻・雄勝を中心とした若手漁業者育成の事例紹介や、親方漁師と担い手の体験談などのご紹介もあって 船

私たち遠洋漁業者だけではなく、沿岸漁業者も同じ問題を抱えているんだということを知って、地域全体で後継者を育成していこうという気仙沼市のこのプロジェクトには、今後すごく期待するところなので、これらの事業とも連携を図りつつ、関係者の協力をもらいながら頑張っていこうと改めて感じました camera

遠洋・近海まぐろ漁業の若手船員育成に関しては、我らが宮城県北部船主協会の吉田事務局長による短時間でしたが素晴らしいプレゼンがあって、私達のこれまでの活動や今後の課題などについてのお話し。 吉田事務局長の戦略・ノウハウの一部が語られたのには驚きましたが、いい講演でしたよ 音符

勝倉漁業としては「乗組員ファースト」というフレーズを全社員で共有して、これからの後継者育成・乗組員確保に取り組んでいく覚悟。 関係者の皆さまには、引き続きのご協力のほど宜しくお願いします face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 06:10