2013年01月31日
1か月半ぶりの新潟造船

約一か月半ぶりに新潟造船にやってきました。 昨日今日と二日間にわたって新造船「第123勝栄丸」の設計打合せの続きの・続きの・続きの・・・をおこなっています。 もう何回目か忘れちゃいました。
出来上がってきている船を実際この目で見てみると、細かな部分まで確認できて、いままで打合せしてきたことがここまで進んできたんだなあって実感できます

第123勝栄丸の船名文字も、すごくいいバランスに仕上がっていて。。。
設計部の担当者いわく「会心の出来」だそうです


上の大きな写真は魚艙内。 実際の航海ではここが冷凍マグロで満杯になるところ。 溶接の火に浮かび上がった白い「ソリライト」塗装がとても清潔で目にまぶしいくらいいい感じ

下の写真は船首部のブロック溶接の様子。
複雑な形に加工された複数のブロックが見事に一致するんですから、ほんとうにすごい技術ですよね。
新潟造船の職人さんの技術力がはっきりとみてとれます

進水まであと約1か月。 これからどんどんと船の形になっていって、細部まで出来上がってくる第123勝栄丸。 これまで話し合ってきたイメージ通りに仕上げていただきたいと思います。
よりよいいい船をつくるための朝から晩まで徹底した打合せ。 ほんと疲れさまでした m(__)m
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
22:37
2013年01月30日
まぐろ屋のメカステーキ

きのう、気仙沼の北かつまぐろ屋での一コマ

お客さんを囲んでのにぎやかな懇親会となりました。 定番の刺身の盛り合わせに始まり、新店長考案のいろいろな創作メニューが次々と、まるで試食会のようでした。
鉄板にのっているのは新作の「メカジキのステーキ・おろしポン酢がけ」

見た目はまるでお肉のステーキのようですが、熱々のメカステーキはとても柔らかくて、おろしポン酢との相性も抜群。これだと脂ののったメカジキがさっぱりと味わえますね


遠洋まぐろ船の漁獲物はマグロだけではなくて、メカジキやサメなどいろいろな種類の魚が水揚げされます。マグロの卵や胃袋などほとんど流通しない部位も食べるとほんうに美味しいことはあまり知られていません。
北かつまぐろ屋さんには、メカステーキのような新しい食べ方にもどんどんチャレンジして、かつおやまぐろの可能性をさらに広げるような美味しい食べ方をこれからも追求していってほしいと思います。
北かつまぐろ屋の「メカステーキ」


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
11:29
2013年01月29日
超レア鰹Tシャツ

明神水産の本社の売店で見つけた超レアアイテムの「鰹Tシャツ」

カツオの漢字のデザインがけっこうかっこいいと思いませんか?
今シーズン、気仙沼港に佐賀明神丸が初入港する時にこのTシャツを着て出迎えるんだってスタッフが購入してきました。 みんなの分まで買ってきたかと思えば本人の分だけ・・・

悔しいので、こちらはこちらで気仙沼らしいグッヅを何か準備しようかな。

高知県の空の玄関口・龍馬空港

飛行機を降りれば、空港内に明神水産の看板がドーンとあって、市内で配布している観光パンフレットにも明神丸のカツオのタタキが掲載されていて、ほんとうに頑張っていますね

龍馬・龍馬だけではなく、カツオを前面に出して観光PRしている高知県。
観光客が食で満足する県の上位にランキングしているのが分かるような気がします

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
18:16
2013年01月28日
祝! 第11佐賀明神丸竣工

日本一のかつお釣り船団である高知県の佐賀明神丸に、このたび最新鋭の新造船が加わりました

新船は「第11佐賀明神丸」19トン。 進水・竣工し黒潮町でのお披露目となりました。
大漁旗で飾られた真っ白な船体。 ほんとうに新船っていいもんですね。
たくさんの関係者や街のみなさんが詰めかけての新船披露、そして餅まき。
餅をまく明神水産のみなさんもとてもうれしそうで、誇らしげに見えました。

さすがは、明神水産!!!
餅だけではなくて、カツオのタタキもまくんですねえ。
こんな餅まきは見たことがありません。 天からタタキが降ってくるんですから

新船披露のあとに行われた祝賀会。 新造船の竣工を祝って全国からたくさんの関係者が詰めかけて、高知の地酒土佐鶴の鏡割りでの乾杯です

三陸沖のかつおのシーズンには、気仙沼に是非入港・水揚げしてほしいと思います

このたびの第11佐賀明神丸さんの進水・竣工。
誠におめでとうございます。 本船の大漁とご安航を心からご祈念申し上げます m(__)m
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
18:38
2013年01月27日
続報! 新造船

新潟造船ですすめられている勝倉漁業の新しい遠洋まぐろ延縄漁船の最新情報を入手。
続報!として、みなさんにもお伝えしたいと思います

船尾にははっきりと「第123勝栄丸」の船名文字と、船籍港の「気仙沼市」がみてとれます。
今週は新潟造船で設計打合せの予定なので、徐々に出来上がってくる新造船をこの目で見て完成形をイメージしながら、より良いアイデアを盛り込んでいきたいと思っています


第123勝栄丸の奥には、同時に建造がすすめられている第38漁福丸さんの姿も

船体に薄っすらと積もった雪の影響が気になるところですが、船体の建造そして船体の塗装には十分な配慮をしてくれることでしょう。 宜しくお願いしますね!
だんだんと進水に近づきつつある新造船。 約1か月半ぶりの再会が楽しみになってきました

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
17:45
2013年01月26日
1月限定ねぎそば

正直、この冬一番のおススメかもしれません。 麺屋まるきさんの1月限定メニュー「ねぎそば」は

まるきさんは勝栄丸ブログによく登場するお店なので、みなさんはもう知っていると思います。
今月の限定メニュー「ねぎそば」は、醤油味のラーメンに、長ねぎ・玉ねぎ・あさつき、3種の炒めネギがこれでもかっていうほど盛り付けられていて、甘辛いそぼろ肉との相性抜群の一品です


ネギの炒め加減が絶妙で、食べても食べても登場するネギがいいですね~。
食べ始めと最後のほうでは、ネギのしんなり具合も違ってきて、最後の最後まで楽しめます。
最後に残ったひき肉とネギをレンゲに乗せてスープと一緒に食べれば、もう、体も心もぽっかぽか。
最後は汗だくになりながらスープまで完食してしまいました

定番の中華そばや餃子も美味しいけど、毎月の限定メニューは勝倉漁業のスタッフたちの注目の的。
2月はどんな限定メニューが登場するのか今から楽しみです。
勝倉漁業のスタッフそして勝栄丸ブログの読者をうならせるような新作を期待していますョ

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
21:28
2013年01月25日
内湾地区全体会議

きのう、気仙沼内湾地区の復興・まちづくりについて話し合う協議会の全体会議が気仙沼市民会館大ホールを会場におこなわれました。 気仙沼内湾地区の住民の方々や関係者、そして行政、マスコミ関係者などが大勢参加。 静かな中にそれぞれの想いが伝わってくるような会場内でした。
これまでの経過説明にはじまり、まちづくりと防潮堤についての説明があった後、土地区画整理事業や今後の予定について気仙沼市の担当者が説明。 資料の説明が長すぎたのが、ちょっともったいなかったような気がします。
気仙沼市がすすめようとしている土地区画整理事業。
これまで市民や行政などが重ねてきた議論を具体化していくために必要な事業で、街づくりへの最初の一歩であり、漁港機能や景観に配慮した中で、復興住宅・公共施設・商業施設・観光・そして避難路の整備などをおこなっていくと、気仙沼市側が説明。
現在の土地や道路がどうなるのか、既存に残る建物の取り扱いはどうか、また換地や減歩率、事前買取などについても、もっと詳しい話が聞きたかったなあと思うと同時に、なんかこの先ひと波乱もふた波乱もありそうな予感がしてきたのは私だけではないと思います。
防潮堤の完成見込みは示されたものの、区画整理の目途については明言を避けた気仙沼市。 説明を聞いてもモヤモヤが解消されず、かなり時間がかかりそうだという印象だけが残った会議でした。
さて・・・ どうしましょうかねえ

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
14:08
2013年01月24日
無性にお寿司が食べたくなって

みなさんも無性にお寿司が食べたいなあっていう時ってありますよね

極上の本鮪をたくさん水揚げしていたら、無性にお寿司が食べたくなってきて、移動の途中で東京駅の大丸地下街に寄り道です。 ここの弁当街は種類も豊富で、いつも利用させてもらってます。
中華、とんかつ、和食、洋食、いろいろなお弁当が並ぶなか、
お寿司・お寿司って探したら、あっ、ありました! 築地市場仲卸「鈴富」さんのお寿司が。
天然まぐろを専門に取り扱う築地市場の仲卸さんの直営店だそうです

ずらっと並んだ美味しそうなお寿司の数々。 どれにしようか悩んじゃいますね。
悩んだ末、1050円のちらし寿司をチョイス。 赤身はもちろん天然のメバチマグロ。
味よし、色よし、バランスよしの、鈴富さんのちらし寿司。 ほんとおススメの一品です

念願のお寿司とともに新幹線へ


築地・鈴富さんのHPはこちら

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
12:12
2013年01月23日
あるあると思えば・・・

今シーズンの新物の本鮪の水揚げが無事終わって、ホッと一息といきたいところですが、そうそうゆっくりとしてもいられません。 こんどは舞台を東京移しての会議やら打合せやら。。。
いまマグロ業界の課題となっている乗組員の後継者問題や原油価格高騰対策、そして最近では急激な魚価安や円安への対応など、業界幹部と率直な意見交換を行いました

聞けば、インド洋で操業している台湾船が、この魚価安、円安、そして原油高の影響で、シンガポールやコロンボの港に続々と係船・休漁し始めた模様。 どのくらいの規模になるのか・・・
いまは潤沢に搬入されている冷凍マグロですが、各海域の漁模様や台湾船係船開始の情報などを聞くと、春以降の供給減そして相場回復か

まだ気が早いような気もしますが、搬入が「あるある」と思えば無くなる、「ないない」と思えばどこからか出てくるこの冷凍マグロの世界。 慎重に状況を分析して対応したいと思います

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
12:39
2013年01月22日
見事な本鮪がずらり

ここは静岡県・清水の東洋冷蔵第二冷蔵庫

勝倉漁業の第7勝栄丸が昨年秋に北大西洋のアイルランド沖で漁獲した本鮪の水揚げです。
コンテナの封印を切って、扉を開けると、コンテナのなかは巨大な本鮪がぎっしり積まれていました


1本が150㎏程もある本鮪が続々とコンテナから引き出されていきます。 東洋冷蔵の担当者が、マグロの魚体を選別包丁でブスッと刺して、脂ののり具合や身質を1本1本確認していきます。
次々と検品される見事な本鮪。 脂ののり具合、身質ともに最高の本鮪です。 正月の1億5000万円のマグロよりこっちの本鮪のほうがいいんじゃないかとの声もちらほらとあがる程。

それにしても北大西洋の本鮪の資源量は確実に大幅に増えて、安定してきてますねえ。 ICCATの管理強化と日本などの漁業者の努力の結果だと思います。 そろそろ漁獲枠を大幅に増やしてもいいんじゃないでしょうか

この良好な資源状況が何年も続いているのにしっかりと解析できない、大幅増枠の声をあげられないICCATの科学者はなんなんでしょうかねえ。 あまりにも保険に保険をかけたような委員会への勧告ばかり。
1日も早くもっとたくさんの漁獲枠が割り当てられて、出漁全船が十分な操業ができるように、今年のICCATでの大幅な漁獲枠UPに向けて業界全体でアプローチしていきましょう!
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
17:13
2013年01月21日
ここまで出来た新造船

新潟造船で建造がすすめられている勝倉漁業の第123勝栄丸の最新情報が届きました

船台搭載開始から見る見るうちに船の形に組みあがっていく様子がみてとれます。
先日までの小さなブロックではなかなかイメージできなかったものが、ここまでくるとどなたでも「ああ、こんな船なんだ」ってわかるはず。ほんと、あっという間ですね



組上げられていく船体の内部には、これから徐々に機器類の搭載がはじまります。
2月末の進水に向けて、急ピッチでの建造作業。 日本海側の新潟は毎日とても寒いのではないかと思いますが、造船工場で本船の建造にあたるみなさんには、くれぐれも怪我や事故がないように。
みるみる間に出来上がってくる新造船。
細かな部分まで慎重に、そして丁寧に。。。 宜しくお願いしたいと思います

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
20:22
2013年01月20日
ちょっとリフレッシュ

正月あけも国内のいろいろな所への出張などであわただしい毎日です。 まあ、忙しいってことはいいことですよね! 取引先のみなさんのおかげで順調な滑り出しです

それにしてもさすがにちょっとゆっくりする時間が欲しいなあと思って、ひさしぶりの心と体のリフレッシュタイムということになったけど、んん~どこにしようかな・・・
気仙沼からちょっと足を延ばすと、いろいろな温泉がたくさん

一ノ関IC近くの「桃の湯」さん。 取引先の柴〇さんがおススメだよって言ってたのを思い出して、はじめて行ってみました。 施設も新しくて、泉質もよくって、意外といい感じのところ。
こんどは泊りがけで行ってみたいと思います。
雪のちらつく露天風呂で気分転換。 いいアイデアが浮かんできたようです

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
17:50
2013年01月19日
都内某所で

深夜の都内某所。 ここはどこでしょう。 夜遅くまでこうこうと明かりのともるオフィスビル。 ビルの中ではたくさんの人たちがまだ仕事をしているんでしょうけど、こちらは水揚げが終わっての移動です。
東京もけっこう寒いですね

先日都内に降った雪が道路の傍らにまだ残っているくらいですからね。
週末にいったん気仙沼に戻って、週明けまた清水。 来週は本鮪の水揚げが待っています

インフルエンザが流行ってきたようなので、健康管理には気をつけなくっちゃ
週末のオフィスビルの明かりをみたら、負けずにがんばろって。。。 思わず「よっしゃ!」って気合入っちゃいました。 来週は勝負のコンテナです

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
20:47
2013年01月18日
南アのまぐろ

絶好の水揚げ日和のきょう。
清水港の興津埠頭でマグロの水揚げをおこないました。
気仙沼ではマイナス10℃まで気温が下がったそうですが、ここ清水はやっぱり暖かいですねえ。
肌に感じる空気感が全く違います。

きょう水揚げしたのは、勝倉漁業の第28勝栄丸が南アフリカ共和国の200カイリ内で漁獲したメバチや黄肌など。現地会社との合弁事業での漁獲物です。
南アフリカのケープタウン港を基地にして操業する28勝栄丸

昨年の南アの漁期が終了したかと思ったら、もうすぐ今年の南アの漁期の開始になるんですね。なんか一年のサイクルが早くなった気がしてなりません。

マグロ専門の冷凍運搬船「SATSUMA」
今回の水揚げは昨年末の第1勝栄丸に引き続き運搬船での水揚げでした。
荷捌き台におろされたマグロは、種類やサイズ別に仕分けられ、一本づつ計量・選別されてトラックに積みつけられていきます。積み付けの技術はまさに芸術品。冷凍マグロをこんな感じにきっちりと積みつけるのはまさにプロの仕事だなあと、いつもいつも感心しちゃいます。
なんとか、今年最初の水揚げが無事終了! 関係者のみなさん、お世話様でした

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
15:17
2013年01月17日
正念場の値決め

高知出張から戻って、息つく暇もなくすぐに清水に移動です。
今日は午前から夜までぶっ通しで、ことし最初のまぐろの値決めとなりました。
いやあ、厳しいですねえ。 きょうの値決めは9時間にも及んで、なんとかお互いに妥協してようやく合意に至ったけど、ここが正念場との気持ちを新たにした一日でした。
まぐろの値段が決まったので、今週、来週と水揚げが続きます。
清水も思ったより結構寒いですねえ。
体調崩さないように、睡眠十分にして水揚げにのぞんでいきたいと思います。
今年最初の長時間の値決め、ほんとうに今日はありがとうございました。
みんさん今年も一年間、宜しくお願いします m(__)m
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
22:07
2013年01月16日
〆の安兵衛さん

二日間で4回食べたカツオのタタキや、見どころ満載の高知出張の締めくくりは、もちろん屋台の安兵衛さん。 高知に行けば必ず行く屋台です


あいにくの大雨にもかかわらず、たくさんのお客さんでぎっしりの店内でした。

高知の屋台・安兵衛さんの看板メニューと言えば、なんといっても餃子です。
焼き餃子と揚げ餃子の中間くらいにパリッと仕上がった皮。そしてなんとも言えない美味しさの餡。
小ぶりの餃子がビールとほんとよく合いますねえ


いまでは市内に3店舗をかまえる安兵衛さん。高知市内には、このような屋台がまだ残っていて、いまでは珍しくなった路面電車とともに街の雰囲気を盛り上げています。
〆の餃子とビールで高知の夜を締め括りました

カツオの消費量日本一の高知県。 高知に訪れてみて、あらためてカツオやマグロのもつ力ってほんとすごいんだなあって感じました。 いやあ、徹底したカツオ・カツオ・かつお、そして龍馬・龍馬・りょうま・・ ここまで徹底するとほんとうにすごい!
かつお水揚げ日本一の気仙沼の街づくりにもこういうのが何か必要だと思いました

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
18:08
2013年01月15日
ちょっとだけ高知散策

高地でのお仕事の合間に、ちょっとだけ市内観光です。
高知と言えば、坂本龍馬ですよね。 高知市内はどこをみても龍馬・龍馬・りょうま一色です。 高知県の観光キャンペーンも「リョーマの休日」というネーミング(笑) 市内いたるところにのぼりが立ってました。

有名な景勝地・桂浜。 坂本龍馬の銅像でも有名なところ。
台風が上陸すると大荒れの海岸の様子を桂浜からレポートする映像を皆さんも見た事があるはず。 この日も大きな波が海岸に打ち付けて、迫力満点。 桂浜・・・荒々しくもすごくきれいなところでした。
桂浜に隣接の坂本龍馬記念館で龍馬本人とシェークハンド


高知市内の中心部には、これまた有名な「はりまやばし」が。。。
高知の友人曰く、濁らない「はりまやはし」と云うのが正式名称だと言ってましたが、道路標識も商店街の看板も、そして肝心の橋の欄干にも「ばし」の文字が・・・ いったいどっちなんでしょうか?

最後の締めはやはり高知城。 やっぱりいいですねえ。日本お城は・・・。 凛としたたたずまい、堂々とした風格、戦国や江戸時代当時の雰囲気に浸ることができました。
駆け足での高知散策

短い滞在でしたが、お世話になったみなさんほんとうに有難うございました。
それにしても、二日間で4回も食べた「カツオのタタキ」は、ほんと旨かったです

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
14:59
2013年01月14日
いごっそう亀次

きょうは久しぶりに高知に来ています

日本一の近海かつお一本釣り漁船「佐賀明神丸」船団を運航する明神水産が展開する土佐料理店の一番新しいお店での夕食です。 お店の名前は「いごっそう亀次」さん
高知市内の中心地に昨年4月にオープンしたばかりのお店です


いごっそうっていうのは、高知弁で「ものすごく頑固で気骨のある男」っていう意味だそうで、亀次さんは明神水産の先代・伝説の船頭さんのお名前です。
歴史ある亀次さんのお名前をいただいたお店。 期待いっぱいでおじゃましました。

お店に入ると、勝倉魚問屋の看板がドーンと飾ってあって、なんかすごくいい感じのお店

まずはもちろんカツオのたたきを注文。 やっぱり旨いですねえ。高知のそれも明神水産のかつおのたたきは。本場高知で食べるカツオのたたきは。一味も二味も違う感じ。

うつぼの唐揚げ、四万十川の青のりの天ぷら、目ひかりの天ぷら、じゃこ天などの盛合わせ。高知の美味しい地酒とお料理が満載の夕食会でした

明神水産の三番目のお店「いごっそう亀次」さん。高知市内で一押しのお店だと思います

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
15:47
2013年01月13日
今年最初の水揚げ終了

今年最初のまぐろの水揚げです。
勝倉漁業の第一勝栄丸が太平洋などで漁獲したメバチマグロなど約140トン。
超低温冷凍運搬船「HARU」に転載しようやく清水港に到着・水揚げとなりました


朝9時から始まった水揚げは、一時間に約50トンのペースで順調に水揚げがすすみ、お昼頃にはすべてのまぐろの水揚げがいったん終了です。
それでもすべての作業を終えたのは夕方遅くになってしまいましたが。。。

朝から晩まで作業していただいた焼津漁協のみなさん、お疲れ様でした。そして、勝栄丸のまぐろを買っていただいた焼津の仲買人のみなさん、ほんとうにありがとうございました。 また次の機会も、宜しくお願い致します m(__)m
結果的に一日いっぱいかかった水揚げ作業。 なんとか無事終了です

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
17:45
2013年01月12日
新造船が船台搭載開始

新潟造船で建造中の 「第123勝栄丸」 439トン
勝倉漁業の最新鋭の遠洋まぐろ延縄漁船です

昨年10月の建造開始から3か月半。 船体各部のブロックが徐々に出来上がり、船体の一部が船台に搭載されるところまで出来上がってきました。
現場で作業状況などを確認しながらの打合せです


勝倉漁業から新潟造船に派遣する現場監督は、勝栄丸の保守管理を世界中の港で請け負っている方。 これまでの経験や技術はそうとうなレベルです。
いままで培ったいろいろなアイデアを新造船にどんどん盛り込んでいただきたいと思います。 造船所のみなさん、新しい提案などへの対応よろしくお願いしますね


妥協なく駆け引きなく、そして遠慮なく。 どんどんいい考えを出し合っていきましょう!
進水まであと1か月半。近いうちにまた新潟造船に行って、だんだんできてきている新造船の建造状況を自分の目で確認するのが楽しみです

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
22:37
2013年01月11日
ちょこっとお刺身

まぐろの街・清水でのお仕事のあいまに立ち寄った清水まぐろ館。
去年も勝栄丸ブログでご紹介した、清水魚市場に隣接してできたばかりのまぐろレストラン街です。お昼時とあってか、たくさんのお客さんで賑わっていました。
みなさんのお目当ては、もちろん 「まぐろ」
白いご飯とメバチマグロ。 ものすごく相性がいい組み合わせ。 高級なクロマグロやミナミマグロももちろん旨いけど、白いご飯にはメバチマグロの刺身が一番合うと思います

昼定食にでてきたメバチマグロのお刺身

「ちょこっと」だけのお刺身が、何とも言えない美味しさでした。 中トロと赤身のお刺身。 こんなグレードのまぐろのお刺身がランチに出てくるなんて。さすがまぐろの街・清水です。
美味しいお刺身をちょこっと食べて、気分よく午後の仕事を頑張ろうと思います

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
15:37
2013年01月10日
焼津でマグロ入札

勝倉漁業所有の第1勝栄丸(439トン型)
現在、太平洋の西経側の南部漁場で操業中の遠洋まぐろ延縄漁船です。
その第1勝栄丸が獲ったまぐろ類を、昨年10月に冷凍運搬船へ洋上転載。
冷凍運搬船は昨年末に清水港に到着していたものの、ようやく水揚げできることになって きょう焼津魚市場で今年最初のまぐろ類の入札販売をおこないました


昨年末に焼津で入札した時には、入札に参加する仲買さんの数も少なく閑散としていた入札場でしたが、きょうの入札には大勢の仲買さんが参加されていて、相場の好転を期待させるかのよう。
焼津のみなさんに年始のご挨拶です

なんとかまぐろ類の相場が持ち直して、業界全体が勢いづくような状況が早く来ないかなあと思いながら、まぐろ類の入札を見守りました。
焼津のみなさんのおかげで、なんとかすべて完売することができました。
ほんとうに、ありがとうございました m(__)m 今年もよろしくお願いします

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
17:35
2013年01月09日
ことし最初の大雪と

きょう朝から降りだした雪があっというまに積もって、あたり一面が真っ白になりました

気仙沼から一関に抜ける幹線道路もツルッツルの状態。
これからの季節は朝晩の車の移動は危険になってきそうです。 みなさん気を付けましょうね。

ことし最初の大雪とともに、ことし最初の出張に出発です。 なにもよりによって出張の朝にこんな大雪が降らなくてもって思いながらも、なんとか一関までたどり着いてホッと一安心

一ノ関駅の改札のところには、小正月のお飾りが

今年一発目のまぐろの入札がうまくいきますようにと、願う気持ちで眺めました。
さあ、気を引き締めなおして、頑張っていきましょう

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
16:34
2013年01月08日
漁船員になろう!

宮城県北部船主協会の ブログ 「漁船員になろう」 が順調なアクセスを伸ばしています。
http://gyosenin-boshu.net/
アクセス数の増加に伴って、船主協会のブログを見て漁船員を志す若者が日増しに増えていてきているそうです。やはり今の時代、インターネットの情報はすごいですねえ。
自分の能力や頑張り次第でのし上がれる世界、学歴などは一切関係ない世界。そして、自分を必要とされることに魅力を感じて、この漁船の仕事に飛び込んでくる若者が多くなってきていると、担当者が話していました。
私たち漁業会社のスタッフだけではなく、漁船一隻一隻がそして乗組員一人一人が、次世代の幹部候補生を一人でも多く育てていくんだという意識を共有していくことが大切だと思います。
漁船員という世界に挑戦し、まさしく世界中を舞台に活躍したいと思う諸君!
勝栄丸、そして気仙沼の遠洋まぐろ漁船が君たちの乗船をお待ちしています

【 募 集 】
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船に乗船する乗組員を募集しています。
遠洋まぐろ延縄漁船の経験者(航海・機関の海技免状所有者)はもちろんのこと、将来の幹部船員を目指す漁船未経験の若者の応募もお待ちしております。
詳しくは、勝倉漁業株式会社まで : 電話 0226-23-8530 (担当:漁撈部長 畠山
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
16:47
2013年01月07日
気仙沼漁協の新年会

新春恒例の気仙沼漁業協同組合の新年会がきょうおこなわれました!
組合員の漁業者をはじめ、気仙沼の水産関係者など約200名が出席。
それにしても、毎年すごい顔ぶれですねえ、気仙沼漁協の新年会は。人が多すぎて、とてもとてもすべての人にご挨拶することはできません。
この場をお借りして、改めまして、新年あけましておめでとうございます m(__)m

昨年は震災前の水揚げの60%まで回復したという気仙沼漁市場。
市場のスタッフ、仲買さん、問屋のみなさん、そしてなにより気仙沼魚市場に水揚げをしていただいた、全国の漁船のみなさんのおかげだと思います。
それでも実感としてはまだまだ50%にも満たない印象。
ことしはさらに上の実績を残せるよう、そして目に見える復興が実感できるよう、関係者みんな協力して頑張っていかなければならないと思います。みなさん今年も宜しくお願いします。
新年早々、気仙沼漁協のスタッフが、漁船誘致で全国ツアーをするそうです。
全日程16日間の長旅だとか

私達、気仙沼の関係者になりかわって、気仙沼の魅力を全国に発信してきてほしいと思います

Posted by 勝倉漁業株式会社 at
20:32
2013年01月06日
4日間限定の塩中華そば

勝倉漁業の事務所に近い田中前の麺屋まるきさんに正月明けに行ったところ、1月3~6の4日間だけの限定メニューっていうのが登場してました。 塩中華そば730円!
もちろん! 塩中華そばを注文です

なんだこれは

どれをとっても満点の塩ラーメンでした

次の日もう一度食べたくなって、仕事がひと段落してからまるきさんに行ったら、午後1時の段階ですでに塩中華そばが終了してて2度目を食べることができませんでした。 残念 (*_*)
まるきのお母さん曰く、開店直後から塩・塩・塩の注文が続いて、準備していた特注麺が終わってしまったそうです。 スープ・麺・具、すべてにこだわった一品だとか。
なるほど~。。。 うなずけます
携帯で撮った写真なので、美味しさが伝わらないかもしれないけど、今日までしか食べられない絶品の塩中華そば。 もうすでに品切れになったかも。。。 おそらくね・・・
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
16:52
2013年01月05日
1億5540万円の本鮪

東京築地市場で新春恒例のマグロの初セリが行われました。
国内外から集荷された生鮮マグロと冷凍マグロ、合計140トン。
築地市場のセリ人の威勢のいい掛け声とともに、2013年のマグロ取引の開始です


毎年、最高値更新で注目されている生鮮マグロの初セリ。
青森県大間で水揚げされた本鮪がなんとなんと1億5540万円でせり落とされました

222㎏の本鮪に、1kgあたり70万円ものお値段。 こんな相場表を始めてみました

昨年の1本5649万円を大幅に上回る価格。 しっぽだけで何百万円にもなりますねえ。
築地市場関係者の情報によりますと、1㎏2万円から始まったセリは1万円づつせりあがって、最後には5万円単位で競った結果、キロ70万円にもなってしまったとか。
せり落とした業者は、狙いの1本に2億円まで準備していたとの事前情報も。
ちょっと過熱しすぎの感がありますねえ。初物の1番にこだわるのもわかりますが、初セリだけじゃなく一年を通じて天然の美味しいマグロにこだわり続けてほしいものですね。
それにしても、ほんとうにびっくりの初セリでした。
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
14:10
2013年01月04日
勝倉漁業の仕事始め

きょう1月4日、勝倉漁業株式会社の仕事始め

まだ、正月休み中の会社もあってか、静かなスタートです。
本格的な始動は、週明けの7日からになると思いますが、勝倉漁業のスタッフは正月明け早々にもかかわらず連絡や手配に忙しく動き回っています。
パソコンの中の写真データを整理していたら、本社の神棚の正月飾りの写真が出てきました

改めてみるとほんと立派な神棚と正月飾りでしたねえ。
写真の中の神棚にも手を合わせて、勝倉漁業の新年の業務がはじまりました。
みなさん、今年一年間 宜しくお願い致します m(__)m
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
17:04
2013年01月03日
正月休みを終えて

きょうで年末年始の休暇もおわりです。
年末年始の休暇中も手配することなどがいろいろとあって、なんか連休だったような気がしませんが、まあこれも漁業会社ならではの事。 休暇中にもかかわらず対応していただいたみなさんありがとうございました。
明日からまた新しい一年の業務が開始します

一年を振り返った時に、いい年だったなあと思えるような一年間にしていきたいですし、そのためにも精一杯頑張っていきたいと思います

震災からまもなく2年が経とうとしています。 震災で失った勝倉漁業の社屋と陸上物件などの再建はこれから。 復旧・復興に向けて本格的に大きく前進する一年にしていきたいですね。
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
15:07
2013年01月02日
初詣の願い事

2013年 元旦

いつもの神社に初詣です。
境内は初詣の参拝客でぎっしり。 毎年のことながらすごい人・人・人・でした。
やっとのことで社殿にたどり着き、気持ちを落ち着けて参拝。 神聖な気持ちで手を合わせました。

今年はどんな年になるんでしょう。
目を閉じて心の中でいつものフレーズ

商売繁盛、家内安全、勝栄丸各船の航海の安全、そして大漁満足。大難は小難・小難は何事もありませんように。。。 って。 長い長い願い事・・・
いまこの時も世界中の海域で操業している勝栄丸各船

こちらもいつまでも休んでいるわけにはいきませんよね。
明日でお正月もおわり。
それにしても、なんかあっという間のお正月だったような気がします。
Posted by 勝倉漁業株式会社 at
19:17