宮城県気仙沼港の遠洋まぐろ延縄漁船 勝栄丸 (SHOEIMARU) のブログです。勝倉漁業株式会社が運営する勝栄丸ブログでは、まぐろを取り巻く世界情勢や国内の動き、地域の情報などについてお知らせ致します。

2021年10月31日

メカカマ炊き込みご飯の「まかない定食」


三陸沖合いはかなり時化模様だったみたいだけれど、気仙沼への入出港船には台風20号の影響もそれほどなく、比較的静かな週末を迎えています。 日差しも強くとても気持ちいい天気となりました 晴れ

これまで不漁が伝えられてきたサンマ漁ですが、東経155度で大漁にあたった5隻が、気仙沼、花咲、女川、釜石、大船渡と分散して水揚げをおこない、気仙沼港で水揚げした21権栄丸さんは6500万円もの水揚げ金額になったそうで、気仙沼魚市場での新記録とのこと。 大漁おめでとうございます クラッカー

9月、10月の状況から一変し、大きく水揚げをのばしていくのかは今後の漁獲状況次第。 その可能性が出てきたことは喜ばしい事なので、週明けからの情報を楽しみにしたいと思います。 社内で取りまとめている10月末現在のサンマ各船の水揚げ累計を見ながら、一週間のお仕事を締めくくりました タイ


そして今週おこなわれた「ツナの日」キャンペーンには、北かつまぐろ屋田中前店と海の市店にたくさんの来店と注文があったそうで、もちろん私も海の市店で「まかない定食」を食べに行ってきました 食事

海の市店で人気メニューとなったメカジキのカマの炊き込みご飯の定食。 通常は900円のところ「ツナの日」に限ってはなんと500円で提供。 まぐろの卵の煮付け、カツオのお刺身、冷奴、そして特別にイクラも付けてもらって美味しく頂きました。 一緒に行った取引先の営業マンも大満足だったみたいです 花丸

コロナ禍がだいぶ落ち着いてきて、気仙沼の飲食店や海の市などの観光施設にもお客さんが戻ってきている感じがします。 北かつまぐろ屋海の市店も、まぐろ丼を食べに多くのお客さんで賑わってました 親指

メカカマの炊き込みご飯だけでも美味しいけれど、山椒を振りかけると鰻重の味になってイクラをトッピングするとはらこ飯になる、この美味しさを皆さんにも知ってもらいたい。 今おすすめのメニューです face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:07

2021年10月30日

OPRTのオンラインセミナー開催


6年前、新社屋に移転した時に机やイス、家具類などもすべて新しいものを入れてだいぶ馴染んできましたが、応接室のイスに不具合がでてきたので、この際にぜんぶ新替えしましょうという事になり キラキラ

前回はベージュ系の色のイスだったけど、今回はアイボリーに。 応接室全体がすごく明るくなったような気がして、この色でよかったなと。 乗組員やお客様に不快な思いをさせずにすみそうですね タイ

気仙沼ではいま、若手船員確保と幹部船員育成のプロジェクトを業界を挙げて取組んでいて、今年企画したのがYouTubeでの動画配信。 遠洋まぐろ漁船の正確で詳しい情報を、これから乗組員を目指そうという若者たちに伝えていこうと、日かつ漁協と日かつ協同(株)と一緒におこなってきました 花丸

これまで全15本のショートムービーが製作されて順次YouTubeにアップされてきて、船員募集をおこなう宮城県北部船主協会には、動画を見たたくさんの若者からの乗船希望が寄せられています 船

限りあるマグロ資源を持続的に利用できるよう、世界のマグロ生産者と最大の市場国日本の貿易・流通・消費者がともに手をとりあって活動をおこなう中心にあるのがOPRT(責任あるまぐろ漁業推進機構)で、定期的に開催されるセミナーの今回は私たちが行うYouTubeでの船員募集がテーマの講演でした pc1

オンラインで開催されたセミナーの講師は日かつ協同(株)の動画配信担当佐藤さん、そして宮城県北部船主協会事務局長の吉田さんも漁師リクルーターの肩書で登場。 YouTubeでの動画配信で新人船員を募集する事になった経緯や動画制作現場での乗組員とのお話し、アピールしたいポイントなど !

約2時間のセミナーでは、123勝栄丸を取材して制作した動画を含め3本を視聴しながら、しっかりと私たちの考えを伝えて頂きました。 現在、123勝栄丸には操業風景や船内生活の様子などを撮影する機材を積んで、乗組員自ら撮影をおこなっているので、次のバージョンとして楽しみにしたいと思います 親指

OPRTのオンラインセミナーに参加された皆さん、講師の方々お疲れ様でした。 いいセミナーでした face02
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:55

2021年10月29日

出船送りからのイシカワライブキッチン


台風20号が日本列島の太平洋岸沖合いを北上するコースを進んでいる今週です。 三陸沖や公海上で操業するカツオ船そしてサンマ船なども、台風の動きを警戒しながらの運航となっています 汗

強い台風20号は29日(金)午前9時現在、小笠原近海にあって、時速40キロで北北東に進んでいて、中心気圧は965hpa、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルとなっています。 この台風は今後北東へ進み、30日(土)には日本のはるか東で温帯低気圧になる見込みとの事 pc1

沖合いの漁場付近は大しけが予想されるので十分な警戒が必要で、陸寄りの操業が中心ですが、沖へと退避する船もあると聞きます。 そんな今週、第5福洋丸さんの出船送りに行ってきました クラッカー

南太平洋の漁場にて操業をおこなう第5福洋丸さんは、新船初航海のまっただなかの船で、前半戦の操業を終わって焼津港で水揚げをおこない、気仙沼で短期間の休暇のあと後半戦へと出港です 花丸

勝栄丸各船と同じ海域でマグロ漁をおこなっている第5福洋丸さんなので、後半戦の操業においても沖合いでお世話になりますが引き続き宜しくお願い致します。 安全航海と大漁をお祈りいたします タイ

第5福洋丸さんの出港を大雨が降る中で多くの関係者と一緒に見送ったあと、南町のイシカワライブキッチンに取引先の皆さんと一緒に行ってのお昼ご飯でした。 日替わりは気仙沼産牡蠣とマッシュルームの塩レモンパスタ、それに特製ハンバーグも付けてもらっての情報交換を兼ねてのプチ豪華ランチ 食事

最近は2日ごとの日替わりメニューがかわり、毎日のように食べにくる常連さんもいて、私たちもミーティングルームのような感じに使わせてもらってすごくありがたい。 食後の紅茶も美味しく頂きました 親指

まぐろ船の出船送りからのイシカワライブキッチン。 なんかこのコースは定番になりつつあって、いつもお騒がせしてすみませんが、これからも美味しいランチを期待してます。 次のメニューも楽しみです face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:33

2021年10月28日

新人船員の乗船前研修が始まる


今週は比較的おだやかな天候に恵まれている気仙沼です。 暑くもなく寒くもなく、早朝はさすがに寒いけど、しばらくはこのような気温の日が続きそうな予報。 三陸沖のカツオ漁も終盤戦となっています 船

今年は三陸沖のカツオ漁が豊漁で、連日たくさんの入港船・水揚げで賑わった夏場までから一変、10月になると急に漁獲量が少なくなって、なかには漁を切り上げる船もでてきました。 そしてサンマ船は、これまでよりも遠い公海上の東経155度付近でまとまった漁があって、V字回復の兆しがみえてきました 親指

これからがサンマ船にとって今季の成績と今後を左右する勝負の一ヶ月となるので、各船ともに頑張ってほしいですね。 そして勝栄丸各船は、インド洋と北大西洋に分かれてのまぐろ漁となっています 花丸

インド洋組はインドネシア・ジャワ島沖でメバチマグロ漁、そして北大西洋組はアイルランド沖でのクロマグロ漁に奮闘中。 とくに今の時期はアイルランド沖のクロマグロの盛漁期なので、漁獲割当量の早期達成を期待しているところ、このところは大しけが続いて、思うように操業ができない日々となっていて 汗

スマホアプリWindyで各海域の天候をチェックしても、アイルランド沖の天候悪化が見てわかるほど。 まずは安全な操業、乗組員の怪我などのないように細心の注意を払っての操業をお願いしたいです タイ

今週は、大西洋で操業をおこなう勝栄丸にまもなく新規乗船する若手船員の乗船前研修が気仙沼でおこなわれています。 船頭さんのOBの方が講師を務め、船主協会での約5日間の日程です いかり

これまで陸上の仕事をしていて今回はじめてマグロ船に乗る若者。 乗組員としての基礎知識、心構え、船内ルールからはじまって、まぐろ延縄漁の基礎を学ぶ研修。 ロープワークや揚げ縄の練習、漁具づくりの基礎など、講師の先生がマンツーマンの指導でみっちりと教え込みます。 あくまでも基礎ですが 若葉

乗船前のこうした研修で乗組員としての自覚も生じてきて、沖での作業にもスムーズには入れるのだと思います。 まだ乗組員としてのスタートラインに立ったばかりの若者ですが、早くこの環境に慣れてほしいと思いますし、経験を積んで一人前の船員そして幹部船員に成長していくことを期待しています camera

また一人、勝栄丸の若手船員が誕生しました! 皆さんからの応援、ご指導も宜しくお願い致します face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:03

2021年10月27日

超お得な「ツナの日」限定キャンペーン


台風20号が日本列島の東の海上を北上中の今週。 このところまとまった漁のなかった近海漁場の生鮮かつおは、沖合い東経150度付近にて漁獲をまとめた船もでてきて、戻りガツオの水揚げでした 花丸

きょうは高知県の83佐賀明神丸さんと三重県の安市丸さんが水揚げ。 入荷量も少なく脂がのって身質の良いかつおだったこともあって、高値での入札となりました。 大漁おめでとうございます! クラッカー

朝水揚げをおこなっていると、千葉県勝浦港の関係業者さん方がお越しになって、水揚げ現場でご挨拶しいろいろとお話しをさせて頂きました。 勝浦港でもかつおの自動選別機の導入を検討中だとか 船


83佐賀明神丸さんの水揚げが終わって、地元紙の三陸新報をみると、北かつまぐろ屋のキャンペーン広告が掲載されていて。 きょう27日は「ツナの日」っていうことで、超お得な値段での提供です 新聞

田中前店では、マグロ卵の明太風がくせになる「まぐの内弁当」、海の市店では、メカジキのカマの炊き込みご飯がうまい「まかない定食」、そして枕崎産の甘醤油タレが特徴の「カツオ漬け丼」、いずれも超お得な500円。 まぐの内弁当とカツオ漬け丼はテイクアウト、まかない定食は店内のみでの提供! ハッピ

どれも北かつまぐろ屋の人気メニューのひとつなので、まだ食べたことないよっていう方はこの機会にぜひどうぞ。 私は「まかない定食」を食べに行こうかと。 メカカマの炊き込みご飯自体が美味しいうえに、追いイクラをのせるとはらこ飯に、山椒をかけると鰻重の味になるから、3つの味変も楽しめますよ 食事

月にいちどだけの北かつまぐろ屋の「ツナの日」キャンペーン。 毎回たくさんのお客さんにきて頂いていてほんとうにありがたいです。 どれも数量限定での提供なので、できるだけ早めにご注文ください face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 11:07

2021年10月26日

脂のり上々の東沖漁場のカツオ


きょうの気仙沼は朝から冷たい雨が降っていて肌寒い天候となっています。 久しぶりに23佐賀明神丸さんが入港してのカツオの水揚げで仕事開始の朝でした。 乗組員の皆さん、毎日ご苦労様です icon03

先週末に三重県の甚一丸さんがカツオ漁を切り上げて気仙沼をあとにしたとの報道もあって、そろそろ今季のかつお漁も終わりになっちゃうのかなあと思ったら、東沖合いでまた漁があったみたいで icon12

週明けの月曜日に、27源吉丸さんが35トンとまとまった数量のカツオを水揚げし、全体数量も少なかったことから1400万円台の金額となって、朝の魚市場構内は多くの関係業者で賑わいを見せました ハッピ


東沖のかつおは脂のりがいいっていう話を聞いていたので、どんな品質のカツオなのかなあと興味津々で入札会場へ。 2.5㎏~3.0㎏の中サイズが中心の組成で、特大と大は脂のりも上々でした 花丸

北側の水域で回遊しているカツオなので身質もよくって、二番手でも十分に使えるカツオですね。 明日は東沖漁場から83佐賀明神丸さんが戻ってくるとの連絡なので、楽しみに待ちたいと思います タイ

魚市場前のみしおね横丁に朝ご飯を食べに行くと、かつお船の乗組員が沖で作ったよって、かつおの塩辛を持ってきてくれました。 かつおの身ではなく胃袋を塩辛にしたもの。 下処理に手を抜くとえぐみが出るのでけっこう手間がかかるそうで、かつお漁師ならではの差し入れを味見しての朝食でした 船

戻りガツオの時期にもかかわらず10月は水揚げ数量が伸び悩んでいるので、東沖漁場での各船の漁獲に期待し、11月も続いてくれるといいなって思います。 源吉丸さんの大漁おめでとうございます face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:15

2021年10月25日

鶴亀食堂でかつお料理の勉強会


6月から続いている気仙沼の生鮮かつおの水揚げも終盤戦となってきて、時化続きの中で各船は魚群探索に奮闘中。 今週は銚子沖が主漁場になったけど、気仙沼の東沖合いに向かう船もでてきて icon12

入荷量が少なくなったので、カツオの入札単価も高値で推移。 大きな漁獲をあてれば金額的にも魅力的な水揚げとなるので、勝倉漁業の関係船にももうひと踏ん張り頑張ってほしい、そんな週末です 船

生鮮かつお水揚げ量日本一を続ける気仙沼港ですが、かつおの街としての全国的な知名度はもう一歩のところで、気仙沼のかつおをもっと広く知ってもらおうと、東京渋谷の人気店「かつお食堂」の店主をお招きしてのかつおの勉強会を兼ねたお食事会を開催。 ご招待を受けて鶴亀食堂に行ってきました クラッカー




かつお節の美味しさに惹かれ全国のかつお産地を巡って、かつお節の生産工程やかつおの食文化・歴史を勉強するなかで、自分のお店・かつお食堂で美味しさを伝えることになったという店主さんです 音符

かつお節やかつおのお料理へのこだわりは半端ではなく、かつお愛を感じますね。 お料理一品一品が、かつおの街・気仙沼に住んでても初めて気づかされる美味しさで、とっても勉強になりました タイ

ビーツを使ったサラダ仕立てや、ハラスの酢味噌あえ、三杯酢での味付けしたユッケやつみれあんなどが次々と。 そして「かつおレアカツ」はお替りする人もいるほどの人気で、一番だしのお味噌汁と削りたて鰹節のごはんも超絶品! かつおの美味しさを堪能して、かつおの可能性の大きさを感じました ハッピ

日々かつおを取り扱うなかで、こうした食べ方の追求まではできていなかったのですが、気仙沼のかつおをもっとアピールするいいヒントをもらったような気がします。 美味しいかつお料理ごちそうさまでした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:03

2021年10月24日

船員部会前に開盛庵のうな重


気仙沼を基地に操業をおこなう遠洋まぐろ漁船、近海まぐろ漁船が加入する宮城県北部船主協会では、まぐろ漁船に乗船希望の若手船員を全国から募集し、会員漁船への配乗をおこなっています 花丸

遠洋まぐろ漁船に乗る若手船員はこのところ定着率も上がり、海技資格をとって幹部船員として活躍する乗組員もでてきて、これまでの船員育成がだんだん実を結び成果が見えてきたようにも思えます 船

その乗組員の雇用情勢など、船員に関するさまざまなテーマについて話合う東北地方交通審議会船員部会は毎月一回の会合。 各委員からの情報提供をもとに部会内で問題点などを話し合っているのですが、近海まぐろ漁船などの新人育成への取組みについて、全員で危機感を共有したところでした 汗

待遇面の改善はもちろんのこと、日々の操業スタイルや労働負荷の軽減、漁労機械の更なる自動化や運航計画の見直し、休暇のあり方や若手船員育成への既存乗組員の協力、そして陸上スタッフや関係業者・市民を含めたバックアップ、支援体制の構築など。 第三者からさまざまな意見が出されました いかり

気仙沼の遠洋まぐろ漁業界も新人育成へのスピードを緩めることなく、着実に取り組んでいかなければなりませんし、気仙沼の水産業・漁業全体の事を考えると、近海まぐろ漁船の新人育成にも抜本的な改善が必要なタイミングになってきているように思います。 一朝一夕では解決しない難しい課題です タイ

そうした船員部会で仙台に行ったついでに、久しぶりに開盛庵でうなぎを食べてきました。 仙台市内の南町通りからちょっと入ったところにある老舗のうなぎ屋さん。 仙台で鰻って言ったら昔からここ 食事

年に何回かしか食べるチャンスがないけれど、最近では船員部会のときたまに開成庵に立ち寄ることにしているんです。 なかなか難しい問題を話し合うのに栄養補給を兼ねて、たまの楽しみですね camera

新型コロナ感染者数が劇的におさまってきて、仙台市内もだいぶ賑わいが戻ってきたように見えます。 国分町など夜の飲食店街はまだまだなのでしょうが、だいぶ日常を取り戻してきましたね。 開盛庵も一階席は満席で、二階席に通されてのお食事。 やっぱ何度食べても美味いですね、開盛庵のうな重は face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:25

2021年10月23日

大船渡・盛の「千秋庵」鴨ざるそば


毎年10月から11月にかけては、北大西洋で操業をおこなう遠洋まぐろ漁船にとって特別な時期となっていて、北東大西洋アイルランド沖でのクロマグロ漁が多くの日本漁船が参加しておこなわれます クラッカー

勝倉漁業でも第1勝栄丸と第7勝栄丸が、脂がのった旬のクロマグロを連日漁獲して、各船ごとに決められた漁獲上限数量に向けて日々奮闘中。 今年も最高品質のクロマグロが揚がっているみたい 花丸

両船からEメールにて日々送られてくる漁獲日報に一喜一憂し見守っている状況。 断続的に続くシケとの戦いとの側面もあるので、油断なく安全操業に心がけて早期に枠達成してほしいと思います 船

昨日の勝栄丸ブログでも書きましたが、なかなか状況が上向かないサンマ漁。 サンマの漁場に近い道東・花咲港はサンマの水揚げ量が毎年いちばん多いのですが、本州では近年大船渡港での水揚げが多くなっています。 ていうのも、大船渡の水産会社が所有する三笠丸船団の貢献が大きいです 親指

今年も気仙沼や女川など、本州での主要水揚げ港のなかで、大船渡港がダントツの数量になっている模様で、サンマの浜値も高値で牽引しているような感じとなって、ばらくはこの状況が続きそう 新聞

その大船渡港に立ち寄るチャンスがあって、仲間内で話題となっていたお蕎麦屋さん「千秋庵」に初めて行ってきました。 住宅地のなかにある街のお蕎麦屋さん的なお店で、席数もけっこうあって広い 食事

鴨ざるそばがお勧めって聞いていたので迷わずにそれを注文。 お昼時とあって店内はたくさんのお客さんが入っていて人気店なんだなあって。 持参した山椒の小袋を準備し、鴨ざるそばを頂きました 若葉

少し濃いめのつゆ、鴨肉とねぎがしっかりとしてて、正統派の鴨ざるの印象。 気仙沼から比較的近いのに今まで知らなかったのが悔やまれる、すごく私好みの美味しい鴨ざるそばでした。 やっぱ山椒を持っていって正解、さらに風味がよくなって美味しさが増す感じです。 正直、美味しかった、また来ますね face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:07

2021年10月22日

「サンマ水揚げ」20年前の記事と比較して


10月も下旬となって、気温は低めながらも晴れ間の多いいい天気の日が続いています。 しばらくは好天が続きそうだけれども、三陸・道東の沖合いでは、時化が断続的に続くから注意が必要ですね 晴れ

ここにきて一本釣り漁船によるカツオの漁獲が極端に少なくなってきて、今週の問屋部門は水揚げ作業のない日が多くなっています。 一方のサンマ漁船もなかなか漁獲ペースが上がってきません 汗

水産経済新聞によると、「サンマ、浜値高水準続く。漁低調で強い不足感。需要堅調も仕入れ苦慮」とした見出しで、10月半ばを過ぎても沖での漁獲ペースが上がらず、浜値が下がり切らない状況が続くとし、旬の商材として引き合いは強いものの、浜高による仕入れの難しさやコスト高を指摘との記事 新聞

10月の全国の1日あたりの水揚げは多くて600トン台、それ以外の日は300~400トン、シケなどでゼロという日も多い。 昨年は10月19日、20日に2日連続で1000トン以上が揚がるなど10月から漁が上向いたが、今年はいまだ1000トン以上の日はなく、過去最低の昨年よりも低調との記事でした 船

そして地元紙三陸新報には、【タイムトラベル】20年前のあの日あの時のコーナーに、2001年の記事が掲載されていて、「今季一番の活気、サンマ1400トン水揚げ」との見出しで、大型・小型合わせて28隻のサンマ船が入港し、鮮サンマ1400トンを水揚げ。隻数、数量ともに今季最高!と懐かしい記事が !

そういえば、昔この時期は、連日たくさんのサンマ漁船で気仙沼港内の岸壁がうまり、魚市場や南桟橋だけでは処理できずに、商港岸壁やコの字岸壁などでもサンマの水揚げが行われた記憶があります タイ

そこまで多くのサンマの水揚げを期待しているわけではないけれど、あまりの違いにちょっと愕然とする記事内容でした。 やはり海洋環境の変化や外国漁船の台頭、漁獲能力の進歩などで、サンマ資源自体になんらかの異常をきたしているのは確か。 実質あと一ヶ月ほどの漁期なのですごく心配です pc1

入荷量が少なく、昨年よりも魚体が大きいので、1000円/kg相場が続いている気仙沼港でのサンマ水揚げ。 高級魚になった感じでなかなか食べるチャンスもなくなったけれど、あと一ヶ月ほどの漁獲に期待しましょう。 毎日の水温情報や沖合いでの漁獲動向、各港の水揚げ状況をチェックしたいと思います face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:41

2021年10月21日

「スローフェスタ2021」に北かつ出展!


ようやく全国のコロナ新規感染者がほんとうに少なくなってきて、ここ気仙沼でも1ヶ月ほどはまったく静かな状況が続いています。 第6波がくるとは言われていますが、このまま終息してほしいですね icon12

やはり7割を超す人々がワクチン接種を済ませ、マスクを常時着用するのが日常になって、飲食店やさまざまな施設などでの感染防止対策も徹底されてきて、手指消毒や手洗いも頻繁におこなうようになったことが大きいのでしょう。 選挙も始まって、これから新内閣による経済政策などに期待したいです タイ

昨年から今年にかけて、気仙沼市内のさまざまなイベントが次々と中止や延期になって、とても残念な気持ちでいました。 毎年楽しみにしている「市場で朝めし」も今年は開催断念するとの話を聞いて 汗

そんななかで嬉しい情報が飛び込んできました。 気仙沼市内湾エリアおよび南町紫神社前商店街にて、11月6日と7日に「気仙沼スローフェスタ2021」が開催されるんですって。 なんかワクワクします 花丸

みなさん「スローフード」という言葉を聞いたことはありますか? スルーフードは1986年にイタリアで始まった運動で、ファストフード」に対し自然の恵みを享受しながら地域の食材・食文化、それに関係する生産者や料理人を守り、 心豊かに暮らせるシステムを創ろうという「スロー」な理念に基づいた活動です !

気仙沼市は2003年に「スローフード都市宣言」を行い、2013年には「スローシティ」に認定されました。 その気仙沼で開催際されるスローフェスタ2021。 なんと、私たちも出展することになりました!クラッカー

北かつで開発した新商品「気仙沼まぐろホルモン」のブースを出します。 最近ではテレビ局や新聞社からの取材も相次いでいる話題の商品で、普段は流通していない超レアなまぐろの部位、胃袋や心臓、白子や卵などをにんにく味噌の味付けをしたもので、フライパンなどでさっと焼くだけの簡単調理 食事

キャベツの千切りそしてマヨネーズとの相性も抜群で、ビールのおつまみにも最高ですね。 ぜひスローフェスタ2021の会場で食べてみて下さい。 私も両日ともに、北かつブースでお待ちしてますから face02

気仙沼スローフェスタ2021のHP → https://kesennuma-kanko.jp/slowfesta2021/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:56

2021年10月20日

生鮮かつおの入荷ない気仙沼魚市場


まだ10月の中旬だけれども、初冬のような天候となっている気仙沼。 防寒対策として用意した新しいスタッフジャンパーも出来上がって、役職員全員に配布したところで、けっこういい感じで好評価です 花丸

さっそく新しいスタッフジャンパーを着こんで朝の魚市場へ。 きのう火曜日は生鮮かつおの入港船が一隻もなくて、この先また水揚げがあるのかなと心配になってしまうけど、銚子沖に船が集まって操業しているとの情報もあるから、今週は最寄りの千葉県勝浦港への水揚げが多くなるのかもしれません 船

一本釣り漁船の水揚高が多くなっていってくれることが一番なので、漁期終盤戦の各船の奮闘に期待しながら連絡を待ちたいと思います。 そして今週も気仙沼ではイワシとサンマの水揚げが行われました icon12

道東水域で旋網船により漁獲されるイワシ。 先週も視察しましたが、今週水揚げされたものは前見たものよりも心持ち若干大きめかな。 50~70gがほとんどといった印象。 冷蔵庫業者さんにお話を伺うと、このサイズなら缶詰原料には使えるとの評価で、50円台/kgの入札単価でまずまずの結果に ハッピ

そして大型さんま漁船が2隻で33トンの水揚げも。 富山県船籍の第35豊進丸さんが入港して頂いて、久しぶりにお越しになったという社長さんにご挨拶し、短時間ですがお話しをさせて頂きました タイ

サンマ漁船に加え、遠洋まぐろ漁船も複数隻を所有し、気仙沼港を基地に漁船漁業をおこなっている豊進丸さん。 遠洋まぐろ漁業界の将来を見据えての構想、これからの業界内の動きなどについてお聞きする事が出来て、すごく共感するものがありました。 今後とも引き続きよろしくお願いします 親指

依然として漁獲が少なめで推移のサンマ船は、ロシア水域の中と外での操業になっているらしく、親潮の発達により魚群の南下が待たれるところとなっていて、各漁業会社も期待しつつその動向を見守っているとの事。 船主、冷蔵庫業者、生鮮出荷業者、加工業者など、関係者一同が集まった入札会場でした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:24

2021年10月19日

今季最初の「けあらし」に包まれて


10月もすでに半分を過ぎもうすぐ下旬になるところ、先週までに比べてもさらに気温が下がった気仙沼の朝です。 早朝の魚市場は外気温が5℃だって。 さすがに防寒着が必要になってきました 雪

このところは三陸沖でのカツオ漁も各船の漁獲量が少なくなって、すぐに死んでしまう餌・活イワシしか確保できない状況に加えて、最近は時化続きでなかなか思うような操業ができないとのこと 汗

各船ともさらに水揚げ金額をのばしていきたいところなので、もうひと盛り上がりの漁模様を期待したいですね。 勝倉漁業の関係船の皆さんも今季終盤戦のカツオ漁、気を付けて頑張って下さい 船


昨日は三重県の安市丸さんが入港し、まだ辺りが真っ暗な午前4時45分に水揚げ開始でした。 ものすごく冷え込んでいるなかカツオの水揚げが進むと、海面から白い煙のようなのが立ち込めてきて 花丸

これはもしや今季最初の「けあらし」かって、水揚げ最中にもかかわらずそちらの方も気になってきて。 あたりがだんだんと明るくなってきて、湾内に立ち込める「けあらし」の幻想的な光景に、ちゃんとした思わずカメラを持ってくればよかったなと思ってふと横を見ると、プロのカメラマンさんが撮影中でした camera

「気温がぐっとさがる予報だったから「けあらし」の写真が撮れるんじゃないかなって来てみて正解!」とそのカメラマンさん。 気仙沼の風物詩になりつつある「けあらし」に包まれながらのカツオ水揚げです 音符

これからますます寒さ厳しくなって、魚市場で働く職員の皆さんや問屋関係者、そして何より日々操業をおこなう乗組員の皆さんにとってもたいへんな時期を迎えますが、もうひと踏ん張りがんばりましょう face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:20

2021年10月18日

第28回CCSBT年次会合が終了


世界中の海に生息するまぐろ類の資源管理や漁業活動ルールなどを決めているのが5つのRFMO's(地域漁業管理機関)。 遠洋漁業国の日本もそのメンバー国として重要な役割を担っています タイ

日本をはじめたくさんの国の漁業活動によって漁獲されるマグロですが、刺身まぐろとして食される約8~9割ほどが日本市場に供給され、日本は世界最大の刺身まぐろ消費国、マーケットと言えます icon12

大西洋、インド洋、東部太平洋、中西部太平洋と、この4つの海域はマグロの種類ではなくエリアで管理されているのですが、南半球の高緯度を回遊するミナミマグロだけはCCSBT(みなみまぐろ保存委員会)でその漁獲量などが管理され、先週月曜日から年次会合がWEBで開催され、私も参加しました pc1

ミナミマグロの漁獲量割当てなどの資源管理、そしてミナミマグロ漁業に関連するさまざまな事柄などをこの年次会合を通じて決めていく、私たちにとってとても重要な国際会議なんです。 今年はミナミマグロの総漁獲量・国別配分の改定などをおこなう年じゃないので、比較的楽な気持ちで参加できました ヘッドホン

ミナミマグロの過剰漁獲の疑いのある豪州畜養漁業には、10年も前からステレオビデオカメラ導入による正確な漁獲量の測定を求めてきましたが、豪州側がさまざまな理由を付けてその導入を回避。 今回は日本企業のAI技術を使って、体長・体重測定を自動化するテストを一部でおこなうことになって 親指

ようやくの感がありますが、どういうテスト結果がでてくるか。 来年の早い時期に実施し、委員会に報告されることになりますが、またなんだかんだと理由を付けては本格導入を回避してくるような気が。 過去の過剰漁獲が表に出てくると、今後の国別割り当てから超過量を返済しなければなりませんからね マイク

CCSBTの非加盟国の問題、ミナミマグロ漁での混獲種、コロナ禍での監視体制のあり方・電子モニタリング、流通量の市場調査、資源量推定のための調査、商業漁業以外の漁獲、電子的な漁獲報告、総漁獲量とその配分などのさまざまな議題がありましたが、議長の采配ですごくスムーズに進行 ブック

当初の日程は10月11日~15日までの5日間でしたが、どんどん議題を消化して、なんと3日間で会議が終了。 これまでにない早さでした。 CCSBTに参加された皆さん、3日間の会議お疲れさまでした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/   

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 13:14

2021年10月17日

週末にサンマとイワシの水揚げを視察


週末に一日だけ秋晴れのいい天気になったかと思えば、この土日はまた雨模様。 週明けからはまたさらにぐっと気温が低くなるとの予報もあるので、体調管理には十分気を付けて仕事していきましょう icon03

このところは生鮮かつおの漁獲量も少なくなっていて、ぜんぶ合わせても100トンを下回る日が多くなってきました。 漁場は依然として宮城県の金華山沖。 気仙沼まで3~4時間の海域での操業 船

遠洋かつお船の漁模様を聞いて沖合い東経150まで向かった船もあるけれど、その漁獲がどうか気になるところ。 来週の漁模様に期待したいと思います。 そしてこのところ水揚げが続いている道東水域での旋網船によるイワシ漁。 週末にも300トンを超す入荷となって、水揚げを視察に行ってきました 音符



遠洋まぐろ漁船による延縄漁の餌として使うイワシは100g以上がほとんど。 そんなサイズは入ってないようなあと思いつつも少しは期待して行ったけど、やっぱり50g前後のほんと小さなイワシでした camera

そして旋網船と並んで水揚げをおこなっていたのは、これも北海道沖の公海上にて操業をおこなう大型サンマ漁船。 LEDライトを煌々と照らして、辺りはまるで昼間のような明るさの中、漁艙から次々とサンマが水揚げされて。 魚市場建屋内にサンプルが運び込まれ、サイズ選別しての見本提示です 親指

依然としてサンマの漁獲が上向かず、北海道の花咲港などでの水揚げ数量も少ない事、前回より鮮度よくサイズも大きくなったこともあって、なんと1㎏あたり1000円を超す超高値での落札でした 花丸

漁模様が上向かないと高値水準のままで推移するのでしょうね。 ちょっと多く漁獲すると水揚げ金額が大きくのびていくので、漁船側にとってはチャンスと言ってもいいけれど、取扱い業者の皆さんにとってはすごく深刻な事態。 そこそこ漁があって、流通しやすい単価になるのがベストなのかなとも思います face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:08

2021年10月16日

WTI原油80ドル越えと円安進行


だんだんと気温が低い日が多くなってきて、勝倉漁業の事務所でもエアコンを自動設定にしていたら、暖房に切り替わっていた今週。 来週はさらに一段と寒くなるみたいだから、体調に気を付けましょう 雪

気仙沼港には日々多くの漁船が出入りしていて、遠洋漁場で活動するまぐろ船の帰港、出港も日常の事。 こうしてたくさんの漁船が活動するために必要な燃料油がじわじわと値上がりしてきています 汗

ニューヨークの商業取引所において先物取引が行われている原油WTI(West Texas Intermediate)は、欧州産の北海ブレント、中東産のドバイと並び原油価格の世界的な指標となっています !

なんとその価格が1バレル80ドルを超える水準になってしまいました。 これは私たちの業界にとっても一大事。 このWTI相場の値動きが漁船などで使用する燃料油の価格にもすぐに反映される 船

勝栄丸をはじめ多くの日本漁船が補給を行う各港、気仙沼港だけではなくラスパルマスやケープタウン、パナマやバリ島、そして洋上補給の供給価格も値上がりの傾向で、さらに追い打ちをかけるのが。。 タイ

そう、最近の為替動向、円安ドル高です。 先日までは1ドル110円水準だったものが、今週になって急激な円安が進行し、114円台の取引となっています。 海外での活動経費や資材調達など、ドル建てのコストも多い遠洋まぐろ漁業界なので、原油高だけではなくこの円安も大きなコスト増要因 pc1

まぐろ類の相場を日々チェックする一方で、こうした経済指標にも目を光らせていなければなりません。 このWTI原油相場が今後どのように動いていくのか、為替とあわせ今後も注視しなければと いかり

気仙沼港を利用するかつお船やサンマ船などへ供給される燃料油もこのところ高値で推移しているので、供給業者の皆さんとも今後の状況について話し合う必要がありそうですね。 今後どうなりますか face06

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 15:43

2021年10月15日

大好評だった「まぐろの日」PRキャンペーン


10月も中旬となって、だんだん秋が深まると同時に、生鮮かつおの水揚げ量も少なくなってきた今週。 もうひと山あるかと期待しているけれど、なかなかそう簡単なもんじゃないってことがわかります 船

多くの船が集まっているのは宮城県金華山沖。 スマホアプリFindShipで船位を確認すると、陸から見えるんじゃないかなってくらいの場所でかたまって操業してるのがわかります。 来週は各船の漁場形成や漁獲がどうなるのか、注視しながらのお仕事ですね。 各船の皆さん、終盤戦頑張って下さい キラキラ

秋漁本番を迎えている気仙沼では、先日の10月10日「まぐろの日」に合わせた10日間のPRキャンペーンも無事終了となって、北かつまぐろ屋の来店者にお配りしたスクラッチくじが大好評だった模様 クラッカー


キャンペーン期間内の来店者は予想を大幅に上回り、スクラッチくじを急遽増やしての対応だったみたいです。 クロマグロやミナミマグロ、そして詰め合わせセット、新商品の気仙沼まぐろホルモンが当たるスクラッチくじは、なんと約半分が当たりくじだったので、商品が当たったよっていう方も多いと思います ハッピ

10月12日から北かつまぐろ屋両店で発売開始となった気仙沼まぐろホルモンには、さっそく東日本放送の情報番組の取材も入って、出だし好調の反響。 フライパンでさっと焼き目をつけて、キャベツの千切りとマヨネーズ、一味唐辛子との相性抜群で、ビールのおつまみにも最高の新商品! 美味いです 親指

11月には内湾で開催のスローフードフェスティバルにも出展し、気仙沼まぐろホルモンをPRする予定なので、勝栄丸ブログをご覧の皆さんぜひ会場にお越しください。 11月6日(土)と7日(日)ですから 音符

それから、キャンペーンのスクラッチくじでMSC認証の大西洋クロマグロが当たった1名の方が、発送先や名前などを書かずに帰ってしまったそうで、事務方が発送できずにいるそうです。 もし、当たりのスクラッチくじをお持ちの方は、北かつ商事までお電話を。 また来年も楽しい企画を考えたいと思います face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:32

2021年10月14日

四季燦々「鳴月」で鰹の漬け丼


今週は雨まじりの天気となっている気仙沼です。 梅雨寒みたいな感じで気温も低めで推移しているから、早朝などは油断してると風邪をひいちゃいそう。 来週はまた一段と気温が低くなるみたいです 雪

だんだんと秋が深まってきて、これから戻りガツオの水揚げにも期待したいところだけれど、このところ各船の漁獲がまとまらずに、魚市場の水揚げ数量も少なめの日が続いています。 先日お伝えした一本釣り漁船の餌・活イワシは、八戸で供給可能との情報で、餌事情が少しは改善されるかもしれません 船

勝倉漁業関係船は日替わりで入港してくれているので、水揚げ現場に出向いては船頭さんや市場関係者と情報交換などの日々。 これから11月にかけて今季をいい形で締めくくってもらいたいです タイ


気仙沼魚市場の水揚げ、そして入札での単価のチェックなど、市場でのお仕事をしているとついついカツオが食べたくなってきて、そうだ新しいお店ができたなあって、魚町の「鳴月」さんに行ってきました 食事

かつてはお茶の販売店だった店舗を改装して飲食店にしたんですね。 和モダンのすごく素敵な店内になっていました。 カウンター席とテーブル席、そして奥には小あがりもあるこじんまりとしたお店 花丸

おすすめだっていう鰹の漬け丼を注文。 気仙沼で朝水揚げされたばかりの新鮮なかつおのお刺身がたくさん盛り付けてあって、すごくボリューミー。 ミョウガに大葉、おろし生姜ににんにくスライスと、薬味もいろんな味が楽しめてすごくいい。 酢飯じゃなくて白米を使ってて、かつおがめちゃ美味かったです camera

ランチは11時から14時、そして夜は17時から22時、夜のメニューも参考までにチェック。 かつてのエースポートのすぐ前の角なのでわかりやすい場所ですね。 また近いうちに立ち寄りたいと思います face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:50

2021年10月13日

第28回CCSBT年次会合の一週間


だんだんと秋が深まってきて、このところ毎日雨模様でぐっと寒くなってきた今週の気仙沼です。 気仙沼港でのカツオやサンマの水揚げに期待するこの頃、秋漁が盛り上がってくれるといいですね icon03

第1勝栄丸と第127勝栄丸による北東大西洋での今季のクロマグロ漁が始まって数日が経ちました。 いまのところ時化も当分ないような予報なので、順調に漁獲を重ねる事が出来るか見守る毎日 花丸

昨年は漁場付近が超大型のハリケーンに見舞われて、アイスランド領海内にまで避難したこともあったので、できるだけ早く操業を終えるに越したことはないけれど、品質管理も重要なのでそのせめぎあいかな。 各船ともに毎日の漁獲を見ながら次の日の釣数を調整する、そんな操業が続いていきます 船

南インド洋の高緯度にておこなわれたミナミマグロ漁も、今年も順調に漁獲枠を消化して、いまはジャワ沖での操業。 日本漁船にとって重要なミナミマグロ、その資源管理などを決めるみなみまぐろ保存委員会(CCSBT)の年次会合が始まっていて、10月15日(金)までの会期日程となっています タイ

コロナ禍なので昨年に引き続きオンラインでの開催。 CCSBT事務局から膨大な資料とともに、WEB会議にアクセスするためのZOOMのリンクが送られてきて、初日の開始時間に合わせてアクセス完了 親指

各国のオープニングステートメントは会議の時間節約のために書面配布で済ませ、各国代表団の発言者だけがビデオONにて自己紹介からの会議スタート。 こういう形式もしかたないですね camera

各国の時差の関係から、会議の開始は日本時間の午後2時30分。 そして休憩を挟んで19時までと、実質1日に4時間ほどしか議論する時間がなく、通常のCCSBTの半分くらいの会議時間なので、議事進行もなんか駆け足でおこなっているような印象ですね。 メモを取りながら各国の発言を聞きます pc1

10月15日までの5日間、まぐろ漁業界の参加メンバーとしてしっかりと各国の議論を聞いて、我々の意見が反映されるように働きかけていきたいと思います。 日本代表団の皆さん、宜しくお願いします face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:41

2021年10月12日

麵屋前zenの5種盛り鶏白湯ラーメン


週明けの気仙沼は薄曇りのぼんやりとした天気になったけど、気温が25℃くらいまであがってそこそこいい天気。 台風19号も東の海上へと進むコースになったから、その影響もたぶん大丈夫でしょう 晴れ

きのう月曜日には一本釣り漁船が20隻とまとまって入港しましたが、ぜんぶで125トンほどのカツオの水揚げ数量。 新口も80トンくらいだから単価もそこそこしっかり相場での取引でした。 船頭さん方に話を聞くと、餌の活イワシの供給が少ないうえにすぐに死んじゃうから遠くの漁場に行けないのだとか 汗

餌の供給待ちで水揚げ後に数時間待機したり、翌日の出港になったりと、ここにきて各船ともに我慢の操業となっています。 そしてサンマ船が久しぶりに3隻入港し、合計で48トンを水揚げしましたが、前回よりも100g未満の小さいサンマの割合が多く、漁場も遠いのか鮮度もいまいち。 値段は高いです 船


そんな朝からのお仕事を終えて、取引先の方との打合せを兼ねて田中前の麵屋「前zen」に行ってきました。 今年オープンしてからまだそれほど経っていない、気仙沼の新しいラーメン屋さんです 食事

何にしましょうかってメニューを見て目についたのが「良いとこ5種盛りのせ 鶏白湯ラーメン」。 醤油と塩と味噌の3種類の味から選べるので、私は醤油をチョイス。 いろいろお話ししながら待って 花丸

鶏だしの濃厚な味わいが特徴の麵屋前zenの鶏白湯ラーメン。 けっこう気に入ってるんですよね、この味。 次回は塩や味噌も試してみたいと思います。 けっこう具だくさんで、美味しかったです 親指

今週はオンラインで開催される「みなみまぐろ保存委員会」CCSBTの年次会合の一週間。 早朝の水揚げから午後~夜の会議までと、拘束時間が長くなりそうだけど、しっかり食べて頑張ろうと思います face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 12:09

2021年10月11日

旋網漁船水揚げのイワシを検品


だんだんと秋が深まってきて、気仙沼に水揚げされるお魚にも変化も感じられる今日この頃です。 今日は久しぶりにサンマの水揚げがあって、入札会場での朝の情報収集からお仕事がはじまりました camera

漁業情報サービスセンターの情報によると、9月末までの2ヶ月間のサンマ漁獲量が5322トンで、過去3番目の低さだった模様。 本州での水揚げは気仙沼港で約217トン、大船渡港で約440トン、女川港で107トン。 北海道では花咲港で3892トン、厚岸港で576トン、釧路港では約90トンといった内訳です pc1

各港の平均単価は1kgあたり587円と、例年と比べて高止まり傾向にあります。 気仙沼でも依然として高水準の単価が続いているから、低調な漁獲量を魚価でカバーする、そんな状況が続きそう 船

ここにきて、先日までのようなまとまった漁獲がなくなったけれども、各船ともに近場の漁場で奮闘中の様子。 今週の生鮮かつおの入荷状況はどうなるのか、今後を占う意味でも注目の一週間です タイ

そして先日まで一本釣りと競って生鮮かつおを漁獲していた旋網船は漁獲対象をかつおからイワシなどに変えてくる船もでてきて、先週から気仙沼でもイワシの水揚げが見られるようになってきました !

漁場は道東水域。 最寄りの港ではなく気仙沼港までイワシを運んでくると航行距離もながく時間はかかりますが、道東の販売単価に比べると気仙沼の魚価は高く、これからイワシの水揚げが続きそう 花丸

いま漁獲されているイワシは依然として小型のものが多く、約50~70gのサイズがほとんどといった内容。 身に脂があるので食べるのには美味しいのでしょうけど、私たちがイワシを検品するのは延縄漁の餌に使えるかどうかを見ているので、このサイズではちょっと厳しい。 もっと大きくなってくれないかな 汗

10月も中旬に入ってそろそろサンマ漁獲の本格化を期待するところ、巻網漁船によるイワシなどの青魚も気仙沼港にとって大事な商材になります。 かつおの水揚げもまだまだ続くことを期待しましょう face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:22

2021年10月10日

東京海洋大学による第2回北かつWEBセミナー


ずっと曇り空か雨模様だった一週間が終わりました。 早朝からの生鮮かつおの水揚げ時は、涼しいを通り越してほんと寒くなってきたので、防寒着の一歩手前のウィンドブレーカー的なものを手配 icon02

市販品に社名などをプリントするので、完成するまでにはもう少し時間がかかるけれど、この秋そして来春にも重宝するのではないかと思います。 新しいスタッフジャンパーを見かけたら声かけて下さい 親指

北大西洋でマグロ漁をおこなう遠洋漁船でいちばん大事なクロマグロ操業の時期を迎え、第1勝栄丸と第127勝栄丸も昨日からアイルランド沖での操業を開始。 さっそく漁の写真で確認しました 船

断続的にしけが続くことが予想されるので、くれぐれも安全第一に、事故や怪我などのないように、早期に漁獲枠達成を目指して頑張ってほしいと思います。 毎日ドキドキしながら報告を待ちますので 花丸

そして今気仙沼では、東京海洋大学のご協力を頂いてカーボンニュートラルについての連続セミナーをおこなっていて、今回が2回目の開催となりました。 前回に引き続きオンラインでの開催です マイク

いま世界的に大きな問題となっている地球温暖化への対応、二酸化炭素の排出をいかに抑えていくか、その吸収量を増やしてカーボンニュートラルに向かうにはどういう取り組みが必要なのか、第1回ではその基礎的な部分からしっかりと教えて頂き多くの良い反響が寄せられ、第2回では1.5倍の参加者に キラキラ

気仙沼会場での参加者も増えたことから、北かつ組合ではソーシャルディスタンスをとれないと判断し大きな会議室に会場を設定。 今回は「脱炭素社会の船舶の対応について」についての講義でした タイ

造船所やメーカー、運航者、そして経営側それぞれの視点からの省エネへの考え、温室効果ガス削減に良いと考えられている様々な事例を交えながら、約1時間半もの先生の熱い講義。 意見交換会でも活発な発言があって、主催者側としてはすごく嬉しく感じました。 次回の第3回もすごく楽しみです face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:30

2021年10月09日

今季の北東大西洋クロマグロ漁が始まる


だんだん秋も深まってきて、とくに朝晩は涼しいを通り越して寒いくらいになってきた気仙沼です。 内陸の山々はすでに紅葉が真っ盛りなのでしょうが、日々の業務が忙しくてなかなか出かけられません もみじ

先日もお伝えしましたがこの10月からの3か月間は、まぐろ類の資源管理などをおこなう漁業管理機関(RFMO,s)の年次会合が開催される時期にあたり、昨年に引き続き今年もオンラインでの開催 pc1

第1勝栄丸と第127勝栄丸がマグロ漁をおこなう大西洋全域は、ICCAT(大西洋まぐろ類保存国際委員会)の管理水域となっていて、ICCATに加盟する各国の協議で、漁獲枠やさまざまなルールが決定され、日本の遠洋まぐろ漁船もそのルールに従っての操業となっています。 年次会合は11月の予定 タイ

これから10月11月は北東大西洋でのクロマグロ漁が盛漁期となるのに合わせ、ラスパルマス港などで補給を終えた日本のクロマグロ出漁船が続々とアイルランド沖の漁場に集結してきています 花丸

勝倉漁業でも先日ラスパルマスに寄港し燃料油などを補給した第1勝栄丸と第127勝栄丸が、北東大西洋に向けて10日間ほどの沖出し航行にて漁場到着し、今季のクロマグロ漁を開始しました クラッカー

すでに漁場到着し、先行して操業を開始した僚船からの情報によれば、例年通りの順調な漁獲が見られるとのことなので、最高品質のクロマグロが連日漁獲されることでしょう。 いよいよ始まりますね 船

資源管理のために日本としてのクロマグロの漁獲枠が決まっていて、その全体枠を出漁船に割り振る形でそれぞれの持ち分が定められているので、各船の漁獲上限数量を目指して操業となります 親指

高緯度操業のため、悪天候になる事も多く、時化が続く海域でもありますから、乗組員の皆さんにはくれぐれも安全第一に、事故や怪我のないように気を付けて、大漁されますように。 頑張って下さい! face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:01

2021年10月08日

「まるき」の煮干そばをご一緒して


今週はずっとどんよりとした曇り空の日が続いて、気温も低めでちょっと肌寒い気仙沼です。 油断してると10月もすぐに終わってしまいそうだから、毎日の予定を頭に入れて計画的に仕事しようかと icon02

ここにきて一本釣り漁船による生鮮かつおの漁獲が少なめの日が多くなってきましたが、各船ともにいまの悩みは一本釣りに使用する活イワシの供給量が少ない事。 通常積込む数量の1/5くらいしか割り当てにならず、中には餌場の活餌が足りずに一晩気仙沼に係船し「餌待ち」する船もでてきました 船

気仙沼港からほど近い漁場でしばらくのあいだ漁があって、毎日のように入港・水揚げをおこなっていた各船も、この餌の供給量の問題に直面してのシーズン終盤戦を迎え、これからが踏ん張り時です タイ


勝倉漁業の問屋部門でお世話になっている船主さんを気仙沼にお迎えし、魚市場での水揚状況や入札での販売などを視察。 いろいろと現状を報告しながらご案内しての午前中を終えて、お昼にはまた別のお客様の応対となって、今回が3度目だっていう「まるき」にお誘いし一緒に煮干そばを食べてきました noodle

おすすめの煮干そばの細麺、味玉付き。 コロナ感染防止対策として、入店者数をしぼって、手指消毒やアクリル板でのセパレート、席数の間引きなど、さまざまな対策がとられていて安心の店内です 親指

ちょっと早めの時間に到着したからそれほど待つことなく席につき、安定した美味しさの煮干そばを頂きました。 お客さんもすごく満足してくれて嬉しいです。 若いスタッフも増えた「まるき」さんでした 食事

これから10月後半に向けて、生鮮かつおそしてサンマなど気仙沼の秋の味覚がいっそう美味しくなっていく時期なので、多くの観光客やお客さんにも気仙沼に来てもらいたいですね。 美味しかったです face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 17:18

2021年10月07日

お客さんと営業再開の焼鳥「〇安」へ


今週に入って曇りで時折雨模様の日が続いている気仙沼です。 日中もそれほど気温が上がらないからほんと肌寒く感じます。 このまま秋が深まっていって、だんだん寒くなっていくのでしょうかねえ 曇り

早朝のかつおの水揚げ時などは、春秋用の薄いジャンパーじゃちょっと風邪ひきそうで、冬用の防寒ジャンパーを着るにはまだ早い。 その中間的なウインドブレーカーをスタッフように用意しようかと ハッピ

私のセンスじゃなくって、現場で働くスタッフたちにチョイスしてもらおうって、さっそく市内のお店でいろいろと物色に出掛けてもらいました。 どんなユニフォームになるのか楽しみ。 はやく用意したいです 音符

9月までのまん延防止重点措置も解除となった気仙沼では、感染防止対策を万全にしながら通常通りに営業再開するお店が多くなってきて、ようやく街にも活気が戻りつつあるように感じます。 タクシーの運転手さんにお話しを伺うと、まん延防止重点措置が解除されたあとの違いは歴然だとか。 でしょうね 花丸

ちょうど今週、日頃お世話になっている取引先の社長さんが気仙沼にお越しになって、営業再開したばかりの焼鳥「〇安」さんに席を予約して出掛けてきました。 飲みに行くのは何カ月ぶりでしょうか 食事

同じ業界で仕事をする同志として、課題や悩みを共有しながら前向きに取り組む姿勢に共感するところ多々あって、〇安さんの焼鳥や湯豆腐といった気仙沼のソールフードをつまみながらコーヒー焼酎で乾杯。 今回もオール気仙沼での迅速た対処に、私としてもすごくありがたく感じた一週間でした 船

日頃お世話になっている方々との懇親の場として、遠方からの来客をおもてなしする場として、これからも〇安さんにはちょくちょく出かけたいと思います。 久しぶりの焼鳥、豚タン焼き、そして湯豆腐の美味いこと。 やっぱ「〇安」最高でした。 営業再開おめでとうございます。 皆さんもぜひ〇安へどうぞ face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/   

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:40

2021年10月06日

CCSBT年次会合への対処方針会議


日に日に秋が深まってきて、山々の紅葉もそろそろ見ごろを迎えてきたように思えますが、なかなかそういうチャンスがないのが残念。 今週来週もなにかと慌ただしい日々が続いていく勝倉漁業です もみじ

毎年この時期はまぐろ漁業界の国際会議が続く3カ月間ですが、昨年に続いて今年もコロナ禍なので、すべての国際会議がオンラインでの開催となります。 例年通りの開催になるのはいつになるのか pc1

10月はみなみまぐろ保存委員会(CCSBT)、11月は大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)、12月は中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)の年次会合と重要な国際会議が続いていきます タイ

今月おこなわれるCCSBT会合は、南半球の高緯度を回遊するミナミマグロの資源管理とその利用、ミナミマグロ漁業に関連するさまざまな課題などについて、例年は加盟国のさまざまな都市を会場に会議がおこなわれ、私も何度も業界代表として参加してきたものでした。 それが今はすべてオンライン 汗

今年のCCSBT年次会合の日程は、技術遵守作業部会(TCWG)が10月4日(月)、遵守委員会(CC)が10月5日(火)から8日(金)、そして年次会合(EC)が10月11日(月)から15日(金)となってます 船

その年次会合を前に対処方針を確認すべく、水産庁と日かつ漁協、ミナミマグロ漁業者の代表、関係機関などがオンラインでの打ち合わせ会を開催。 配布資料を読み込んでの会合参加でした 親指

毎年の事ながら、豪州のミナミマグロ畜養漁業における漁獲量の正確な把握をすすめるため、ステレオビデオカメラの導入を長いあいだ議論してきましたが、導入に後ろ向きな豪州側の対応もあっていまだに実現されていません。 そしてこれからテストしようとするのが日本のAI技術を使っての漁獲量測定 ブック

議題も多岐にわたり、会議日程も長い会合になるので、私たち漁業者側としてもその議論の進捗をしっかりと見守りながら、時として意見をしていきたいと思います。 年次会合でもどうぞよろしくお願いします face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 14:38

2021年10月05日

カツオの漁場が近場に形成されて


今週はしばらく秋晴れのいい天気が続きそうな気仙沼です。 朝晩もそれほど寒くないけれど、だんだん気温が低くなってきているのがわかります。 戻りガツオそしてサンマと秋漁本番になってきました 晴れ

先週ある程度まとまった数量が水揚げされた大型棒受け網漁船によるサンマ漁。 気仙沼にも今年初めて100トンを超す水揚げ量となって、まだ全体での漁獲はそれほど多くないから価格もしっかりです 花丸

台風16号がサンマの漁場付近を通過して、各船ともに港に避難入港・水揚げとなって、先週土日あたりから各船出航したので、今週後半にはまたサンマの水揚げがあるのではないかと期待しています 船



そして気仙沼を基地にして操業継続中の一本釣り漁船によるカツオ漁は、先日までは岩手県の釜石から大船渡のすぐ外海、スマホアプリFindShipでも確認できるほどの近場に漁場形成されてました 親指

それが今はカツオの魚群がちょっと南下して、気仙沼からの沖、すぐ近くの場所、一時間も走れば漁場に到着という海域がメインとなっていて、一本釣りに加えて旋網も参戦してのカツオ漁となってます !

漁場が近いので、夕方まで操業しても日暮れ前後には続々とカツオ船が入港し始め、ほとんどが釣ったばかりの新口の水揚げとなっています。 なので、毎日のように入港・水揚げする船もでてきました タイ

入港隻数は多いけれども、供給される活イワシ・餌料の確保が少ないようで、各船ともに餌の確保でご苦労されている事が船頭さん方から聞かれます。 これから戻りガツオ本番、頑張ってほしいですね face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:44

2021年10月04日

第40回「全国豊かな海づくり大会」に参加


また夏のような陽射しが戻ってきた気仙沼ですが、もう猛暑ではなくってどことなく秋を感じさせる暑さ。 10月に入ったというものの、この暑さって例年にないことですよね。 水温もけっこう高いのかも 晴れ

本来であれば昨年におこなわれる予定だった第40回全国豊かな海づくり大会は今年に順延となって、きのう3日(日)に石巻魚市場を会場に開催されるということで、招待状を頂いて参加してきました クラッカー

指定された臨時駐車場に時間前に到着して受付でIDカードを受け取って、バスに乗車して会場入り。 なんでも、全体で1000名ほどの招待者と来賓だとかで、会場スタッフを含めるとかなりの人数なので、会場に送迎する大型バスもかなりの台数になるでしょう。 初めてなので勝手がわかりません タイ



石巻魚市場の会場に到着して、施設内に展示してあるさまざまな企業のブースを巡って、県内市町が設置した展示品や観光案内などを見てまわったけど、気仙沼市のブースがない。 見逃したかな camera

昼食はあらかじめ決まった指定席に準備してあって、普通のお弁当かと思って開けてみたらびっくり。 宮城県内のいろんな食材をふんだんに取り入れた豪華なお弁当。 1500円じゃ安いと思います 食事

昼食後には別会場での式典の様子が大型モニターに映し出され、天皇皇后両陛下もオンラインでのご臨席を頂いての式典。 なんと国歌独唱はわが気仙沼のシンガーソングライター「熊谷育美」さん!花丸

第40回豊かな海づくり大会のイメージソング、新曲「海よ」も披露して素晴らしかったです。 県内の漁港を撮影した映像にも感動。 ブルーインパルスの記念飛行や海上歓迎行事、そして参加者全員でヒラメとカレイの稚魚の放流をして終了。 気仙沼からの参加の皆さん、暑いなかほんとお疲れさまでした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/   

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 15:36

2021年10月03日

新人船員面接からの「まぐろづくし丼」


台風一過で天候も回復し、夏のような陽射しが戻ってきた週末の気仙沼です。 外洋に出るとまだうねりがあるとの事ですが、昨日の午前中にはカツオ船やサンマ船がほとんど出港体制となりました 晴れ

大西洋での勝栄丸各船の操業は、これから北東大西洋アイルランド沖に移動してのクロマグロ漁となります。 すでに漁場着で操業開始の船もありますが、船頭さんと相談して遅めの開始で計画 船

大しけが続く海域でもあるので、出漁各船の皆さんにはくれぐれも安全第一に事故や怪我なく、大漁に恵まれて最高品質のクロマグロが水揚げされますように。 緊張しながら見守りたいと思います 音符

現在航海途中の勝栄丸に新規乗船希望の新人君の面接を会社事務所でおこないました。 福岡県在住の若者。 じっくりと2時間ほどいろんなお話を聞かせてもらって、新規に採用することを決定です 花丸

これから乗船前の研修やさまざまな手続きを経て海外へ空路渡航し、勝栄丸に乗船することになります。 まぐろ船での経験を積んで、早く一人前の船員そして幹部船員へと成長していってほしいもの。 本船側でも新人船員の受け入れ態勢を整えてくれてるかと思いますが、宜しくお願い致します タイ

その新人船員君の面接を終えて、北かつまぐろ屋海の市店に一緒にランチに行ってきました。 ちょうど「まぐろの日」キャンペーン期間だったので、初めて食べる「まぐろづくし丼」をみんなで注文でした 食事

本鮪のトロや南まぐろの中トロや赤身、キハダマグロやびんちょう、特製ねぎとろなど。 どんぶり一面がぜんぶマグロ! 超豪華なまぐろ丼を採用決定したばかりの新人船員君と一緒にいただいて camera

福岡では食べることのできないまぐろ丼に、新人船員君も大喜びで完食! スクラッチくじは、当たりの確立が約50%なのに、3人引いてぜんぶハズレ(笑)。 まあこんなこともあるでしょう。 勝栄丸の新人船員面接からの海の市でのまぐろ丼。 また一人の若手船員が誕生しました。 皆さんよろしくです face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:01

2021年10月02日

10月10日「まぐろの日」PRイベント開催


台風16号を警戒したくさんの漁船が入港した週後半の気仙沼港ですが、台風のコースが東寄りにズレたこともあって大きな混乱もなく無事に台風をやり過ごしたところでホッと一息の週末となりました 晴れ

今月10月10日は「まぐろの日」っていう事で、今年も「まぐろの日」を記念したイベントが行われることになったのでお知らせします。 例年は海の市を会場にして大勢が参加する形式の催しをおこなっていますが、緊急事態宣言やまん延防止重点措置が解除になったとはいえ、まだまだ警戒しての対応です ハッピ

今年は10月1日から10日まで、海の市と田中前の北かつまぐろ屋でお食事をして頂いた方に、くじ引きで美味しいマグロなどをプレゼントしましょうっていう企画にしました! なんと約半分が当たりくじ !

本鮪の中トロや赤身のセットをはじめ、北かつ組合所属船が漁獲したまぐろやカツオから厳選したアイテムを準備。 加えて、北かつ商事が新たに開発した「気仙沼まぐろホルモン」を500名分をご用意 音符

大人気の予感がするこの「気仙沼まぐろホルモン」は、あまり流通する事のないメバチマグロの胃袋や心臓、卵や白子などをニンニク味噌味で提供する新商品。 レンジで温めるだけでも食べれるけど、フライパンで焼き目を付けて、キャベツの千切りにマヨネーズと一緒に食べるのがお勧め。美味いです 花丸

10月11日から北かつまぐろ屋の両店で販売しますし、まとまった数量のご注文については北かつ商事の事務所でも受付けるそうなので、まずはくじ引きに参加して気仙沼まぐろホルモンを試してみてはいかがでしょうか。 今年のまぐろの日キャンペーンは、すごい大盤振る舞いになってしまいました(笑) 船

そしてそれだけではなく、海の市店では「まぐろづくし丼」を通常2900円のところ2000円で提供するんだって! 本鮪やミナミマグロの中トロや赤身など、いろんな種類が一度に味わえる人気メニュー。 1日限定10食となっているので、ぜひこの機会に「まぐろづくし丼」をご賞味いただければと思います! face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 11:33