2024年04月30日
俚楽さん春の新作「カレーつけ蕎麦」

先日までの肌寒さから、ゴールデンウィークに入ると一気に気温が上がってきて、汗ばむほどの陽気となった気仙沼です。 連休期間中には少し雨の予報もでてはいるけれど、まあいい天候でしょうね

ゴールデンウィーク中の勝倉漁業は、前半が4月27日から29日まで、甲板は5月3日から6日までお休みを頂いていて、連続した長期休暇ではないけれども、少しゆっくり過ごせるのではないかと思います

連休が終わるとまた忙しい日々が続きそうで、5月半ばになると例年だと生鮮かつおの水揚げも始まるので、ここで少し充電しておこうと思います。 早くかつおやびんちょうが水揚げされるといいですね





そうした連休前半には、気仙沼の隣町千厩から少し入ったところにある手打蕎麦の人気店「俚楽」さんに行ってきました。 そろそろ春の新メニューでも登場してないかと期待して。 それがビンゴでした!

連休中なので混み合ってるんだろうなあと予想して早い時間にお店へ。 春の新メニューとして「冷やしたぬき蕎麦」と「カレーつけ蕎麦」の二種類が提供開始だったので、私はカレーつけ蕎麦にしました

十割、二八せいろ、田舎の3種類の中から選べて、のど越しのいいせいろに。 俚楽さんでは初めて提供するカレーつけ蕎麦は期待を裏切らないとっても美味いお蕎麦でした。 鶏天も最高ですね

次から次にお客さんが来店して、気がつくと店内は満席になっていて、早い時間に着いてよかったなと。 女将さん曰く、連休期間中は毎日営業しますよっていう事なので、また出かけてみたいなと思います

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:29
2024年04月29日
お客様と「特選まぐろ海鮮丼」でランチ

ゴールデンウィークの前半は夏日のような気温となって、たくさんの観光客で賑わいそうな気仙沼です。 北かつまぐろ屋も連休対応の準備にスタッフたちも忙しそうな様子。 引続き宜しくお願いします

このところは新しいプロジェクトへの様々な会議も入ってきて、なかなかに慌ただしいスケジュール。 事務所のホワイトボードの予定表がうまってきて、しっかり自分の予定を管理しなければと思います

連休中も遠洋まぐろ船の出港が続くので、できる限り出向いてご挨拶していきたいなと。 この休みのあいだも対応してくれる関係業者の皆さんには、ほんと頭が下がりますね。 連日お疲れ様です

そうした週末には、北かつ組合の会議室にて金融機関とのミーティングがおこなわれ、定期的な情報交換をさせていただきました。 そしてお昼には北かつまぐろ屋海の市店にお誘いしてのランチでした

この連休中の一番人気になりそうな一押しメニュー「特選まぐろ海鮮丼」をみんなで注文して、普段の会議ではなかなかできないお話などで盛り上がって。 やっぱ美味いですね「特選まぐろ海鮮丼」は

厳選したまぐろの赤身、中トロ、トロびんちょう、特製ねぎとろ、イクラ、丸ずわいがにがぜんぶ乗ったこの「特選まぐろ海鮮丼」は、このGW期間中のおすすめメニュー。 皆さんにもぜひ食べて頂きたい

今回はじめてご挨拶させて頂いたお客様も、北かつまぐろ屋海の市店のまぐろ丼に大満足の様子でよかったです。 これからもお世話になりますがどうぞ宜しくお願い致します。 とっても美味しかったです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:35
2024年04月28日
みしおね横丁で「ヤルッキャナイト」開催!

早くも4月末となって、今年のゴールデンウィークに入りました。 勝倉漁業は4月27日から29日、5月3日から6日のお休みと、中3日の営業日を挟んでの連休となっています。 取引先の皆さん宜しくです

現在南太平洋で操業をおこなっている第7勝栄丸は、操業開始から二週間余りとなって順調に漁を続けていて、付近各船がシドニー沖のみなみまぐろ漁へと南下するなか、数隻の僚船と一緒に操業中

灼熱の太陽の下、時折雨が降る天候だということですが、前半戦の操業が安全航海で大漁に恵まれるように心から願うばかり。 その他の社船の乗組員は帰港しての休暇中。 ゆっくり休んでください

そうした連休のはじめ、みしおね横丁にて今年から定期的に開催されるイベント「ヤルッキャナイト」がおこなわれて、取引先の方々のお誘いを受けて出かけてきました。 6時にはもう満席の盛況ぶり

鶴亀食堂ではイタリアンのシェフによる特別メニューが提供され、沖縄料理Ten(T)さんをはじめみしおね横丁の各店でもこの日のための一品料理が用意され、外のテーブルを予約して盛り上がりました

以前にお世話になったかつお船の船頭さん方もお食事を楽しんでいて、久しぶりにお会いできて元気そうで良かったです。 みしおね横丁のどこのお店もいっぱいのお客さんで、素晴らしい企画ですね

イタリアンや沖縄料理、BBQやラーメンなど、美味しくいただいたあとはPrismさんに移動してのBARタイム。 遅い時間までではなかったけれど、日頃お世話になっている皆さんとすごく楽しい時間でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
16:51
2024年04月27日
上田中「唐や」さんの牡蠣とクレソン鍋

ゴールデンウィークを前にした週末の気仙沼は、どんよりとした曇り空ながらも穏やかな天候となっていて、これから出港を予定する遠洋まぐろ船の出漁準備も順調にすすんでいるみたいでなによりです

一昨日には第1漁吉丸さんと第78清福丸さんがインド洋漁場に向けて出港となりました。 今季のみなみまぐろ漁は、資源水準が順調に増加していることもあって、漁獲枠も増加してのシーズンイン

すでにシドニー沖やケープ沖でのみなみまぐろ漁が始まっていて、8月からは豪州西岸沖の通称:南インド漁場でのみなみまぐろ漁が開始されるので、気仙沼からも多くのまぐろ船が出漁する見込み

4月上旬に気仙沼に帰港した123勝栄丸もみなみまぐろ漁場への出漁を見据え、みらい造船でのドックや機器類の整備をおこなっているところ。 そうした中で、船頭さんと一緒に食事会を開催しました

日頃お世話になっている皆さんをご招待し、船頭さんご夫妻が主賓の食事会。 上田中の唐やさんにお料理を準備してもらって、メインは牡蠣とクレソンの鍋料理。 牡蠣好きの船頭さんも嬉しそうです

気仙沼の酒蔵は男山さんと両国さんがありますが、そのどちらも味わいましょうって、蒼天伝と水鳥記の四合瓶を酌み交わして、唐やさんの牡蠣づくしのお料理を頂きました。 とても美味しかったです

唐やさんではテイクアウトの二段弁当、三段弁当も好評だとか。 以前には勝倉漁業の社内食事会にも利用させてもらいました。 日本酒も焼酎も種類豊富に取り揃えている唐やさん、ごちそうさまでした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
10:26
2024年04月26日
第1漁吉丸と第78清福丸がインド洋漁場へ

今週前半は曇り空の肌寒い日が続いていましたが、週の後半になって青空も見え天候が回復してきた気仙沼です。 気温も20℃くらいにまでなって、ジャンパーを着ていても少し汗ばむほどの陽気です

ゴールデンウィークを前にして、気仙沼港内では遠洋まぐろ船の出漁準備がおこなわれていて、連休中にも出港予定があるそうなので、タイミングが合えば、多くの皆さんに出船送りして頂きたいですね

もうすでに恒例のイベントとなった感のある気仙沼港での出船送り。 漁業会社の役職員や乗組員のご家族、取引先関係者など、毎回たくさんの方々に来て頂いて、私もカメラ片手に岸壁に出向いて





昨日出港となったのは、気仙沼のカネダイさんが所有する第1漁吉丸と宮古の濱田漁業部さんが所有する第78清福丸の二隻。 朝方までは雨模様でしたが、出港時間前にはすごくいい天気となって

大安吉日の出港日和。 二隻同日の出港なのでさらに多くの皆さんが岸壁に集まって、両船の船頭さんや乗組員、社長さんらと挨拶を交わす光景が見られました。 まずは78清福丸さんの出港でした

数日前に出初めをおこなっていた78清福丸さんは大漁旗の掲揚なしでの出港。 一方の第1漁吉丸さんは船首と船尾に社旗と大漁旗を掲揚して、風になびいてすごく勇壮な姿。 写真映えしますね

気仙沼を出港するとまずは補給基地のインドネシア・バリ島を目指して沖出し航行の両船です。 くれぐれも安全航海に気を付けて、大漁目指して頑張ってほしいと思います。 出港おめでとうございました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:35
2024年04月25日
123勝栄丸の機関部整備が順調

ちょっと肌寒い曇り空で、時折小雨も降るような天候となった週半ばの気仙沼です。 週の後半は天候も回復し暑い気温になりそうなので、寒暖の差に体調を崩さないように管理していきたいと思います

そうした今週には、日頃お世話になっているイラストレーターの山本重也さんが会社に来られ、6月におこなわれる個展のパンフレットを頂きました。 気仙沼に移住して早いもので一年が経ったんですね

6月6日から16日まで、魚町の男山本店さんを会場にして開催される山本重也展。 気仙沼の日々の光景を描き続けた366日。 私もFacebookで拝見しているけれど、どれも素敵な作品ばかりです

素敵なご縁でお付き合いいただいたこの一年間、長く住んでいるとなかなか気づかない気仙沼の素敵な一面をあらためて教えて頂いたような感じがします。 皆さんも楽しみにして頂ければ幸いです

その山本重也展の初日、6月6日に出港を予定する123勝栄丸。 みらい造船でのドックを終えていまは港町岸壁に縦付け係船で作業が続けられ、機関部の整備を中心とした船内作業となってます

試験的に導入予定のStarLinkの設置工事などももうすぐなので、気仙沼市のデジタル水産業推進会議の事務局の皆さんにもぜひ見て頂きたいところ。 設置工事は5月でしょうかね。 楽しみです

123勝栄丸や大西洋から帰国した乗組員の皆さんはゆっくりと休暇を過ごされているみたいで、楽しみにしていた家族旅行や食や趣味にと忙しいみたいでよかったです。 整備業者の皆さんよろしくです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:34
2024年04月24日
南町の福建楼さんで中華料理の食事会

どんよりとした曇り空で少し肌寒さも感じるような気温になった週明けの気仙沼です。 週の後半は気温が上昇するっていう予報もあるので、この間段差に体調を崩さないように対応していきたいですね

今週末からはゴールデンウィークに入り、ここ気仙沼もたくさんの観光客や帰省客などで賑わうでしょう。 気仙沼市内に2店舗運営する北かつまぐろ屋も、ゴールデンウィークに向けて準備中とのこと

海の市店ではよくばりまぐろ海鮮丼をはじめ、美味しいまぐろを使った海鮮丼中心の提供で、田中前店ではメカジキのかまとろステーキとまぐろ丼のセットが売れ行き好調。 皆さんもぜひお出かけ下さい



忙しい日々の中で気がつけばもう4月下旬となって、お客さんをお迎えしての食事会をどこにしようかと考えて、南町の福建楼さんに出かけてきました。 昼はよく利用しますが、夜は久しぶりの福建です

一品料理を中心におすすめメニューをたくさん注文して、みんなでシェアして頂いて。 山椒の香りが特徴の麻婆豆腐、青菜のニンニク炒め、青椒肉絲や手作り餃子など、どれも素晴らしく美味いですね

ビールや紹興酒などを酌み交わして和気あいあいの食事会になりました。 いま入港中の乗組員の皆さんや取引先の方々を誘っての飲み会の企画もいいですね。 また近いうちに来たいと思います

気仙沼港では今週も数隻の遠洋まぐろ漁船が出港予定です。 このぶんだと好天に恵まれて盛大な出船送りになりそうですね。 私も岸壁に出向いて、船主さんや船頭さん方にご挨拶したいと思います

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:20
2024年04月23日
気仙沼市のサステナ市民会議に出席

曇り空ながらも穏やかな天候が続いている気仙沼です。 4月下旬となって桜のピークも過ぎて新緑が鮮やかな季節となってきました。 一年でいちばん過ごしやすい、行楽などにもピッタリな季節ですね

いま気仙沼では様々な市民会議がおこなわれていて、私もいくつかの会議に出席させて頂いていて、昨年からはじまった気仙沼市持続的な社会推進市民会議、通称:サステナ市民会議の分科会でした

20年後の気仙沼の姿をイメージし、市民が意見をだしあってビジョンを決めていく会議。 自然との共生、地域経済・くらし、人間の安全保障と3つの分科会にわかれて議論がすすめられているんです

ここで出されたビジョンをもとにして、未来へ向けてのアクションプランを策定する事になっていて、気仙沼市の経済や市民生活など全般にわたる議論なので、毎回のワークショップも結構むずかしいです

初めてお会いする方も多くて、遠洋漁業や水産の議論が多い私にとっては気付かない課題もたくさんあってすごく勉強になります。 年齢層も若い方から年配の方までと、皆さんの意見を聞けるのも楽しい

今回は私が参加する地域経済・くらしについての分科会でしたが、次回は別の分科会についての議論になるけれど、スケジュールを調整してできるだけ参加できるようにしたいと思います。 お疲れ様でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
11:08
2024年04月22日
カメラ片手に八瀬学校そばのイベントへ

4月も下旬となって、気仙沼としては例年より早いタイミングで桜のピークを迎え、いまは新緑が目に鮮やかな季節となってきました。 日中の気温は20℃前後と、とても過ごしやすい天候となっています

そろそろ山菜も旬を迎え、お裾分けなんかも期待していたところ、船頭さんの奥様がわらびをたくさん採ってきてくれて、ほんとうにありがとうございます。 さっそくあく抜きをしていろいろ味わいたいです

そして先日の三陸新報さんの広告で八瀬学校そばの記事を見つけたので、ほんと久しぶりに行ってきました。 毎月第3日曜日に開催される八瀬地区恒例のイベントで、打ちたての蕎麦が味わえます





気仙沼市内から車を走らせること約15分くらいでしょうか。 いまは使用されていないかつての月立小学校の校舎を使って、月に一度開催される手打ち蕎麦の会。 八瀬地区の方々によるイベントですね

趣のある小学校の校舎、玄関や教室内もその当時のまま使われていて、なんか昔にタイムスリップしたような、映画の中に飛び込んでしまったような素敵な感覚になる場所。 たくさんのお客様でした

手打ち蕎麦の並盛が500円、大盛が800円、そして揚げたての天盛りが200円、おこわが100円と、八瀬地区の皆さんによるほぼボランティアのようなお値段。 お蕎麦もつゆもとっても美味しかったです

最近購入したばかりの50mm単焦点レンズの試し撮りも兼ねて訪れた八瀬学校そば。 まだこの画角になれないけれど、これから勝栄丸ブログでもいろいろ撮影した写真も発信していければと思います

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:25
2024年04月21日
帰国した船頭さんと焼鳥〇安での懇親会

4月も後半となって、桜の時期もおわり爽やかな新緑の季節を迎えている気仙沼です。 これから5月、ゴールデンウィークに向けてさらに一段と気温が上昇し、だんだん初夏の気候になっていくのでしょうね

先日には南太平洋漁場での操業を終えて気仙沼に帰港した123勝栄丸のドック工事も終わり、みらい造船からの下架となって、港町岸壁に係船して次航海の開始まで機器類の整備がおこなわれます

これまでの衛星通信機器のインマルサットFXに加えて、スペースX社がサービスを提供するStarLinkの導入も視野に、設置業者などとの打ち合わせも進めているところ。 船内環境改善を更に進めます



これまでのインマルサットFXに比べ通信速度が飛躍的に早くなることによって、これまではできなかったさまざまな取組みなども検討しているところです。 いろいろな可能性が広がってくると思います

そうした動きの中、海外基地から帰国した船頭さんをお誘いして、南町の焼鳥店「〇安さん」に行ってきました。 沖で操業中だった時から計画していた〇安さんでの懇親会。 長期航海お疲れ様でした

普段からなにかとご支援いただいているお仲間も集合して、今航海もお疲れさまでしたと生ビールなどで乾杯。 船頭さんがお好みの湯豆腐や焼鳥、豚タン焼きなどをつまみながら和やかな食事会です

二週間前くらいにはこの日の予約を〇安さんに入れての段取りでしたが、店内は満席の盛況ぶりで、あらかじめ予約していてほんとよかった。 今航海もサポートして頂いた皆さんありがとうございました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:38
2024年04月20日
123勝栄丸のドック終了で港町岸壁に係船

曇り空ながら暖かな天候が続いている今週の気仙沼です。 市内の桜並木もほとんどが葉桜となってきたみたいで、先日までの華やいだ雰囲気から新緑の爽やかな季節へとだんだん移ってきています

大西洋で操業の第1勝栄丸と第127勝栄丸の乗組員も、基地港のスペイン・ラスパルマスから空路帰国し、今航海の仕事を終えた皆さんと久しぶりの再会でした。 皆さん変わりなく元気そうでなにより

約2ヶ月余りの休暇に入っていきますが、それぞれのプライベートな時間を存分に過ごして頂きたいですね。 乗組員の皆さんには次航海も引続きどうぞ宜しくお願いします。 今航海お疲れ様でした!



そうした今週には、先週からみらい造船に上架しドック工事をおこなっていた123勝栄丸が下架となって、その様子を見守るためにみらい造船へ。 シップリフトで徐々に海に戻る本船。 順調な作業です

その後に港町岸壁まで曳航するあいだに急に風と雨が強まってきて、土砂降りのなか商港岸壁にいったん仮付け。 天候の回復を待っての縦付け係船。 ほんの一瞬での気象急変、気をつけないと

みらい造船の作業艇のサポートを受けゆっくりとトモ付けする本船。 投下したアンカーチェーンの張り具合を調整し、船側と陸上側で声を掛け合いながらの係船作業。 風雨がおさまってよかったです

みらい造船でのドック工事では、関係業者の皆さんに今回もお世話になりました。 機器類の整備はまだこれからが本番のところもあるので、引続き宜しくお願いいたします。 123勝栄丸の下架完了です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:33
2024年04月19日
日かつ漁協と地区別協議会で議論

気仙沼市内も桜のピークが過ぎて葉桜となってきて、新緑の爽やかな季節を迎えています。 これからは北東北や北海道が桜の見ごろを迎えるので、帰国した乗組員の皆さんも満開の桜が楽しめそう

私たち遠洋漁業をおこなう会社が加入する全国組織の日本かつお・まぐろ漁業協同組合(通称:日かつ漁協)。 6月におこなわれる通常総会を前にして、日本各地で開催されるのが地区別協議会です

日かつ漁協の事業計画や収支予算、いま私たちが抱えるさまざまな課題や海外情勢などについて、日かつ漁協の幹部と私たち漁業者が意見をぶつけ合う会合で、こうして対面での開催は4年ぶりかと

気仙沼市中央公民館の会議室にておこなわれた今年の地区別協議会には、気仙沼市内の漁業会社の皆さんが一堂に会し、事前に配布された資料をもとにした説明と意見交換がおこなわれました

当初に予定した時間内では議論が終わらない事を想定して、開始時間を30分早めて終了時間も遅く設定しましたが、やはり熱い議論が展開されて閉館時間ぎりぎりまでの協議。 話しが尽きません

燃油や資材価格の高騰や人件費の上昇、かつてないほど運航コストが上昇しているなかで、ミナミマグロや本鮪をはじめとする魚価安の影響はとても深刻で、再生産を可能とするにはどうすればいいか

幹部船員の確保・育成や老朽化した船の代船建造も待ったなしの状況。 地区別協議会での議論が今後の施策に反映されることを大いに期待しています。 出席された皆さん、長時間お疲れさまでした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:41
2024年04月18日
第88清福丸さんがインド洋に向け出港!

曇り空で時折小雨もぱらつく天気だけれども、4月らしい暖かさとなった今週の気仙沼港です。 これからの時期はインド洋をはじめ各漁場に向けて遠洋まぐろ漁船の出船が続く予定となっています

気仙沼港内では出漁に向けての仕込み作業をおこなう光景も毎日のように見られ、対応する納入業者の皆さんもこれからがピークと大忙しの様子。 天候に恵まれて仕込み作業が順調にいきますように

そうした中で昨日は岩手県宮古市の濱田漁業部さんが運航する第88清福丸の出港となって、船主さんや船頭さんにご挨拶とコの字岸壁まで見送りに行ってきました。 大勢の関係者が集まってました



午前中の早い時間帯には少し雨もぱらつきはしましたが、出港時間近くになると雨も止んでとてもいい天気に。 沖の漁場では勝栄丸各船がいつもお世話になっていて、今航海も宜しくお願いします

出港時間前には作業甲板に乗組員や関係者が集合して、専務さんから乗組員への激励の挨拶がおこなわれたあと、毎航海恒例となっている古野電気の営業担当による緊張感のある乾杯の発声

気仙沼を出港するとインドネシア・バリ島での補給を経て、ジャワ沖での操業から開始とのことで、8月には豪州西岸沖でのみなみまぐろ漁も予定する本船。 くれぐれも気を付けて頑張ってください

来週には社船の第78清福丸さんの出港も予定する濱田漁業部さん。 岸壁事情が厳しい中でも、日程をうまく調整しながら仕込み対応にあたって頂いており、ご不便おかけしますが宜しくお願いします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
10:43
2024年04月17日
みらい造船にて下架前の最終確認

4月も半ばとなって、気仙沼市内の桜並木も満開を過ぎて鮮やかな新緑がめだつようになってきました。 先週末あたりが桜のピークですかね。 それでもまだお花見を楽しめるから出かけてみて下さい

気温も20℃ほどなので、薄めのジャンパーを着るくらいでちょうどいい気候。 123勝栄丸の下架を前にしたみらい造船でも、作業員は皆さんもう防寒着ではなく、薄めの作業着姿。 とっても忙しそうです

123勝栄丸の向かいには臼福本店さんの第1昭福丸も上架中で、特徴のある船体デザインのお色直し中。 そして旋網船やイカ釣り船の修繕、続けて建造中の漁船もあって、構内は大型船でいっぱい





そうしたなか、123勝栄丸の下架前の最終確認と、船底や外板周りの塗装と、防蝕亜鉛の装着状況などを視察してきました。 とてもきれいな状態に仕上げて頂いて、さすがは気仙沼の業者さんですね

となりのイカ釣り船の修繕ドックでは、サンドブラストに変えてウォーターブラストによる施工がおこなわれていて、以前には第7勝栄丸でも船体の一部をウォーターブラストできれいにしたなあと思い出して

気仙沼港内の係船岸壁は依然として隙間なく混み合っている状況なので、みらい造船から下架したあとの係船場所も考えながら対応しなければならず、漁業者間の横の連絡や調整が必須になってます

今回のドック工事でも、想定した期間内にしっかりと仕上げて頂いてほんとうにありがとうございました。 あとはシップリフトでの下架作業と係船岸壁へのシフトを安全に行うのみ。 引続き宜しくお願いします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:29
2024年04月16日
みしおね横丁のTen(T)さんでレモンそば

今週に入ってさらに一段と暖かくなって、気仙沼でも夏日かと思うような日が続いています。 市内神山川沿いの桜並木も満開のピークを過ぎ、徐々に新緑が鮮やかになって、とても爽やかな光景です

私たちがおこなっている南半球高緯度でのみなみまぐろ漁は4月から新漁期に入っていて、気仙沼の船が多く出漁するシドニー沖漁場はこれからが盛漁期を迎えます。 もうすでに着業船があるみたい

いま南太平洋でメバチ・黄肌漁をおこなう各船も、もう少しすると漁場を南の高緯度に移動してみなみまぐろ漁に着手。 そのタイミングを見すえつつ、補給計画も立てているのじゃないかなあって思います



そして通称:南インドって呼んでいる豪州西岸沖は8~9月が盛漁期。 気仙沼でもその漁場に向けて出漁するまぐろ船が毎週のように出港を予定しているので、今年の漁模様や価格に期待したいですね

そうしたお話しをしながらのお昼時、みしおね横丁の沖縄料理Ten(T)さんでのミーティングでした。 このところは忙しくってなかなかこうした時間もとれませんでしたが、最近の情勢なども話題にあがって

久しぶりに頼んだのは、Ten(T)さんオリジナルの「レモンそば」、それも細麺でと。 こう初夏のような陽気になってくるとさっぱりとした酸味のあるレモンそばがおすすめですね。 とっても美味しかったです

いま漁場で奮闘中の各船の様子に思いをはせ、これからも安全航海と大漁が続きますようにと願いながら、陸上側も緊張感を持ちながらしっかりと対応していかねば。 しばしのリフレッシュタイムでした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:31
2024年04月15日
123勝栄丸がみらい造船に上架中!

気温が20℃以上になってきて、まさに春本番を迎えた気仙沼です。 市内の桜並木も満開のピークを過ぎて、花びらが舞い散る光景もみられます。 神山川の沿いには多くの花見客の姿もみられました

大西洋漁場では第1勝栄丸と第127勝栄丸が昨年7月からの長期航海を終えて帰途航となり、先日には基地港のラスパルマスに到着。 残った餌料や冷凍品などの陸揚げを終えて帰国の段取り

今週には成田空港やインドネシアへの空路移動となります。 長時間のフライトとなりますが、道中くれぐれも気を付けて、久しぶりの再会を楽しみにお待ちしております。 今航海もお疲れ様でした



そして気仙沼では、4月上旬に気仙沼に帰港した第123勝栄丸がみらい造船に上架してのドック工事が始まっていて、船底や外板、艫廻りなどの確認や塗装仕様の打合せのためドックに行ってきました

すでに船体のタッチアップがおこなわれていて、塗装業者の職人さんが電気サンダーで外板や船底の塗装面を滑らかにする作業をおこなっていて、このあとに塗装作業の行程に入っていきます

船底の状態がすごくよかったから、例年通りのペンキの使用量に抑えられそう。 船底に貝や藻などの付着物が多くつくと燃費にも影響するので、こうした毎年のドックでのメンテナンスはとても重要です

123勝栄丸のみらい造船でのドックは一週間ほどで終了する予定ですが、港町岸壁の空き状況や他船がシフトするタイミングなどをみながら下架予定を決めていきたいです。 各業者の皆さん宜しくです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
10:01
2024年04月14日
俚楽さんで納豆蕎麦の田舎バージョン

気仙沼市内の桜も満開となりつつあって、このところはいっそう春めいた陽気となってきました。 日曜日などは夏日の予報もでているので、寒さ対策ではなくて暑さ対策と、体調管理に気をつけましょう

先日おこなわれた日かつ漁協との地区別協議会。 コロナ禍前は仙台の会場に東北地区の遠洋漁業者が一堂に会して開催されていましたが、ここ数年間はWEBでの会合。 久しぶりの対面開催でした

一年にいちど日かつ漁協、協同会社の幹部の方々とさまざまな課題などについて話し合う重要な会合で、令和6年度の事業計画や予算案をはじめ、私たちが抱える諸課題について長時間の議論

同じ悩みを共有する漁業者と、業界を束ねる日かつ組合が方向性をひとつにして諸課題に取り組んでいく事はとても重要で、予定時間を大幅に超過する今回の会合では有意義な話し合いができました

そうした会合が続いた今週。 週末にはほっと一息ついて郊外のお蕎麦屋さんでのランチでした。 いつも利用させてもらっている「俚楽」さん。 新作の冷し納豆そばを田舎蕎麦バージョンで頂きました

十割そばと二八、そして田舎と3種類の中から選べて、納豆そばにはちょっと太めの田舎かなと選択。 これから暑い季節を迎えるにあたり、俚楽さんでも夏季限定メニューも登場してくるのでしょうね

ごぼうのかき揚げにいなり寿司まで付けたちょっとボリュームあるセット、とっても美味しかったです。 俚楽さんへの道中に咲く桜もほぼ満開となってきていて、気分的にもすごくリラックスできた週末でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:25
2024年04月13日
日かつ漁協組合長と魚町「福よし」さんで一献

気仙沼市内の桜の木もそろそろ見ごろとなってきて、来週あたりは満開になるんじゃないかと思います。 日中の気温も20℃近くになってきてまさに春本番といった感じ。 とてもいい季節になってきました

今週初めからは水産振興センターを会場にしての船舶職員養成訓練がおこなわれていて、航海・機関の4級5級海技士を目指す33名の船員が全国から集まっています。 私も開講式に出席してきました

宮城県内はもとより東北各地や遠くは北海道や沖縄からも参加があって、約2か月間の座学講習をへて国家試験にチャレンジする彼らです。 受講者全員の合格と今後の活躍を大いに期待しています





そうした今週には、日かつ漁協の組合長さんらが気仙沼にお越しになり、魚町の福よしさんにお連れしての懇親会でした。 予約して行ったものの、店内は満席の盛況ぶり。 ほんと人気のお店ですね

お刺身の盛合せには初がつおもあって、親方いわく勝浦からの直送品だよだって。 脂のりは少ないものの、さっぱりとした鰹の美味しさが味わえて、まもなく鰹シーズンが到来するんだなあって

そして福よしさんって言えば「きちじ」の塩焼きでしょうって、身を食べたあとの〆にはスープにきちじのアラを入れて飲む食べ方を教えながら、地酒を酌み交わして懇親を深めました。 美味しいですね

北かつ組合の職員も、毎日忙しい業務の中でお付き合い頂きました。 これから帰国する船頭さんや乗組員の皆さんとも、福よしさんで一献っていうのもいいですね。 やっぱ気仙沼の名店だと思います

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:19
2024年04月12日
第7福洋丸さんが南太平洋へと出港!

気仙沼市内の桜も満開となりつつあって、春本番を迎えた今週です。 気温もぐんぐん上昇して、もう完全に冬服はおしまいで春の装いとなってきました。 来週はまたさらに一段と気温があがるみたい

気仙沼港内の岸壁事情は年明けから引続き余裕のない状況が続いていて、港町や望洋下の縦付け岸壁は常にいっぱいで、遠洋航海から帰港したまぐろ船も付け場所の確保に苦労しています

普段は出漁への仕込み作業までのあいだは他船に配慮して縦付け係船とするところですが、岸壁の空きがない状況なので、やむおえずコの字岸壁などに横付けしたまま待機する船が多くなっていて

港町岸壁のカメイ前の一部を縦付け係船用に開放はしたものの、風が当たったりアンカーが引けるなどの理由によって縦付けする船がまったくなく、この運用方法の見直しも必要かなって思ってます

そうした状況の中、コの字岸壁にて出漁準備を行っていた第7福洋丸さんが出港とのことで、出船送りに行ってきました。 すっきりと晴れ渡った大安吉日。 まさに出船日和。 おめでとうございます

岸壁には乗組員のご家族や会社関係者、取引先の皆さんなどたくさん集まっていて、手に持った小旗を振ってのお見送り。 これから向かう南太平洋やみなみまぐろ漁場での安航と大漁を祈ります

これから5月にかけて、遠洋まぐろ船が次々と出港します。 関係者だけではなく一般の方々も自由参加の出船送りですので、ぜひ出かけてみて下さい。 三陸新報に出船情報が掲載されますので!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:39
2024年04月11日
市内某所にて開発中の試作機発表会

週明けには台風のような大荒れの天気となった気仙沼ですが、週の半ばからは雲ひとつないような晴天となって、まさに春の陽気となってきました。 気仙沼市内の桜並木もまもなく満開といったところです

南太平洋での操業を終えて気仙沼に帰港した123勝栄丸は、次航海に向けての船体や機器類の整備に入っていて、今週はみらい造船への上架も予定しています。 しっかり整備していきたいと思います

そして大西洋でのまぐろ漁を終えた第1勝栄丸と127勝栄丸も、今航海の最終となる冷凍運搬船への転載をおこなって帰途航の最中。 両船の乗組員の皆さん、今航海もほんとうにお疲れ様でした

そうしたタイミングで、気仙沼市内の某所にて、まぐろ延縄漁業カイゼン検討会がおこなわれました。 7年前から活動しているカイゼン検討会では、現在、新たな漁労機械の開発に向け取組んでいます

乗組員への困りごとアンケートをもとに様々なカイゼン活動をおこなってきて、これまでも新造船や既存船にもいろいろなアイデアが取り入れられてきました。 そして今は簡易自動化機器の開発中です

カイゼン検討会のメンバーや現場で働く乗組員から頂いたご意見をもとに試作機に改良が加えられて、日かつ漁協組合長や関係漁業者、123勝栄丸の船頭さんにもご参加いただいての発表会でした

まだ実稼働船への搭載には少し時間がかかると思われますが、乗組員の作業負担を軽減するこうした開発や取組みはとても重要なこと。 カイゼン検討会の関係者の皆さん、これからも宜しくお願いします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:17
2024年04月10日
お客様と南町の「あさひ鮨」さんへ

新年度になって、清水港への出張や気仙沼での会合など、毎日忙しい日々となっています。 春めいた気温となってきて、桜の見ごろもこれからかと。 帰国する各船乗組員の皆さんも楽しみでしょうね

今週からは、気仙沼の水産振興センターを会場にした船舶職員養成講習が始まり、航海・機関の4級5級免状の取得を目指す船員の皆さんが、宮城県内や東北各地はもとより全国から集まっています

これから約2ヶ月間の講習、そして国家試験となりますが、全員の合格を目指して頑張ってほしいですね。 講師の先生方には長期間の講習となりますが、ご指導方どうぞよろしくお願いいたします



そうした会合への出席が続く今週。 東京からのお客様をお迎えしてのお昼時には南町の老舗お寿司屋さん「あさひ鮨」にお連れしてのランチタイムでした。 事前に予約していたのですぐに席にご案内

カウンターから小あがりまでお客さんがいっぱいで賑わう店内。 勝倉漁業の社屋が魚町にあったときにはあさひ鮨さんを頻繁に利用させて頂いていました。 あさひ鮨の会長さんも元気そうでなにより

あさひ鮨って言えばふかひれ寿司が有名で、それが入った握りのセットもあって選ぶのも楽しい。 お得なランチメニューもたくさんあるので、気軽に食べれるのもいいですね。 観光客にも人気みたい

これから帰国する船頭さんらもお連れしてのお寿司ランチもいいですね。 市内には美味しいお寿司屋さんがたくさんあるので、どこにしようか結構迷うけど、あさひ鮨さんも美味しいのでおすすめですよ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:06
2024年04月09日
大西洋での操業終え冷凍運搬船に漁獲物転載

きょうは朝から冷たい雨模様となっている気仙沼です。 勝倉漁業社屋お隣の一景島公園内の小さな桜も、気がつけば満開になっていて、気仙沼市内の桜もこれからが見ごろとなってくると思います

南太平洋での操業を終えて先週末に気仙沼に帰港した123勝栄丸。 気仙沼港内の岸壁に空きスペースがないので、商港岸壁を確保して。 みらい造船にすぐ上架予定なので、それまでここで待機

漁艙内に残った冷凍食料や餌料などを市内の冷蔵庫への陸揚げも終わって、乗組員は約2カ月ほどの休暇に入りました。 次航海に乗船する新人船員くんも幹部船員に紹介できてよかったですね

一方の大西洋漁場では、第1勝栄丸と第127勝栄丸がここまで中部海域にて操業してきましたが、今航海に予定した操業をすべて終え、冷凍運搬船への漁獲物の転載となりました。 ご苦労様です

昨年の7月から中部大西洋にて操業を開始し、その後は北東大西洋アイルランド沖へと漁場移動。 旬の本鮪を漁獲したあと再び中部海域に移動してここまでのまぐろ漁。 これで今航海の終了です

冷凍運搬船へのまぐろ類の転載を終えると両船はラスパルマスへの帰途航に。 航行中には船体の発錆部のメンテナンスや日頃行えない整備作業などに忙しいと思いますが、もう少しで帰国ですね

好漁に恵まれて今航海を終える事ができて、両船の乗組員の皆さんには心から感謝いたします。 来週には帰国予定なので、楽しみに待ちたいと思います。 現地関係者の皆さん、入港対応よろしくです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:39
2024年04月08日
焼津港にて第78開洋丸の新船見学

勝倉漁業のお隣の一景島公園の桜も一気に開花して、とても華やいだ雰囲気になった新年度初め。 それでもここ数日は花寒っていうんでしょうか、雨模様の予報となっていて、散ってしまわないか心配

先日には清水港にて123勝栄丸の入港・水揚げ、そして気仙沼に回航しての航海終了の片付け作業、今週はみらい造船への上架も予定しとても忙しい日々となっています。 週明けも予定がいっぱい

そうした清水出張のあいまに、焼津港にて出漁準備をおこなう78開洋丸さんを訪船して、船内見学をさせていただきました。 清水の三保造船所にて先日竣工したばかりの最新鋭の遠洋まぐろ船です







ちょうど冷凍餌料の積込みをおこなっている忙しい時間帯にもかかわらず、私の訪船にも快く対応してくださって、完成したばかりの新船の内部をくまなく案内して頂きました。 やっぱ新船っていいですね

船内艤装でのこだわり、本船の特徴的な設計、様々な仕様や機器類の説明、ブリッジから居住区、機関室に作業甲板に至るまで、ぜんぶお伝えしたいけれどここは企業秘密的なところにもちろん配慮

焼津の仲間の漁業者も合流してくれて、最近のトピックスなどの情報交換も。 船頭さんや社長さんにもご挨拶できてよかったです。 これから始まる処女航海が、安全航海で大漁に恵まれますように

将来を見すえて新船建造に着手した開洋丸さん。 いろいろとお話しを伺ってとても参考になりました。 見聞きしたことも含め、今後の経営戦略に活かして行ければと思います。 対応ありがとうございました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:36
2024年04月07日
みしおね横丁の豚骨ラーメン「豚野郎」へ

日中はだいぶ暖かくなって、暖房よりも冷房かなと思うような気温になるけど、朝方や夕方は風が冷たくて一枚多く羽織らないと風邪をひきそうな気仙沼です。 それでも春の気配が心地い感じですね

南太平洋での操業を終えて先日には遠洋まぐろ船の水揚げ拠点、静岡県清水港にて漁獲物の水揚げをおこなった123勝栄丸。 清水港から気仙沼へ約32時間ほどの回航にて無事到着の本船です

予定の朝8時に向けて大島沖から湾内へ移動する本船。 大勢の皆さんが出迎えるなか、スムーズな操船にてゆっくりと着岸し、久しぶりの乗組員との再会を喜びました。 ほんとうにお疲れ様でした

気仙沼入港後は、今航海で残った冷凍品などの陸揚げやドックオーダーの打合せをおこなって、乗組員の皆さんはめいめいに自室の片付けや荷物の整理など、入港後のいつもの光景がありました

そうこうしているうちにお昼時になって、商港岸壁から近いみしおね横丁に船頭さんや乗組員と一緒に行ってきました。 乗組員のリクエストで、みしおね横丁に移転した豚骨ラーメンが食べたいって

以前は紫神社前商店街の一階にあった豚骨ラーメン「豚野郎」。 挑戦的な奇抜な店名ですが、以前の極小店舗の時にも人気店で常に行列ができてたので、これまで食べたことがありませんでした

注文したのは豚骨醤油Kuro。 私が好きな豚骨醤油にマー油と刻み玉ねぎがアクセントになってて、とっても美味しいラーメンでした。 若い乗組員は替え玉やライスも一緒に。 また来たいお店でした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
15:30
2024年04月06日
水揚げ終えた123勝栄丸が気仙沼に帰港

例年よりもだいぶ遅い開花になって、東京や西日本を中心に今週末あたりが満開になるところも多く、東北地方でもこれからが見頃ですね。 気温も上昇してきて、いっきに春めいた陽気になってきました

南太平洋での操業を終えて遠洋まぐろ漁船の水揚げ拠点、静岡県清水港に帰港した123勝栄丸。 二日目には少し雨にもあたったけれど、順調に水揚げが進んで、予定通りの日程で終えることができて

新年度早々の入港と水揚げの対応を頂いた清水港の取引先関係者の皆さん、今回もほんとうにお世話様でした。 水揚げを終えた本船は清水を出港して一路気仙沼に向けて回航。 お疲れ様でした

週末の気仙沼港。 朝7時くらいには関係者が続々と集まってきて、大島沖からゆっくりと港内に向かう本船の現在位置をスマホアプリで確認しつつ、乗組員のご家族や関係者にご挨拶しながら待って

商港岸壁の先に船影が見えてきて、事前に予約していた場所へのスムーズな着岸。 船頭さんをはじめ乗組員の皆さん、後半戦の操業もほんとうにご苦労さまでした。 着岸早々の荷揚げ作業でした

来週には上架を予定するみらい造船の担当者や各業者との修理箇所などの確認。 このまま沖にいけるんじゃないかと思うくらいメンテナンスもしっかりとしてきてくれて、本当にありがとうございました

これから約2カ月ほどの休暇となりますが、乗組員の皆さんには沖での疲れを癒してゆっくりと過ごして頂ければと思います。 まずは無事に気仙沼に到着してほっとしました。 安全航海と大漁に感謝です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
10:04
2024年04月05日
清水港での水揚げ終えてお昼ご飯

新年度となって最初の出張は、南太平洋漁場から帰港した123勝栄丸の入港対応での清水港でした。 桜の開花もみられ、今週末くらいには満開になる様子ですが、例年よりもだいぶ遅い見頃です

2日間にわたるまぐろ類の水揚げでは、一日目は晴天に恵まれてとても暖かく、サングラスをしながらの作業となりましたが、二日目の後半は雨模様になってきて。 最近の天気予報は当たりますね

それでも順調に水揚げがすすみ、私も安全長靴に軍手と手鉤で作業をおこなって、仕分けするまぐろの本数が多いものだから終わるころには危うくぎっくり腰になりかけたけど、無事に終了でした!





あまり強くない雨の中の水揚げとは言っても、雨合羽を着込んでいても体が冷え切ってしまって、なにか温かいものでも食べましょうと、本船の運航に尽力してくれたお二人と一緒にお昼ご飯でした

どこのお店にしようかと調べてくれたのは、清水港から近いところに昨年開店したばかりの「麵屋なみま」さん。 清水港らしい名前で、うりは旨み抜群「はまぐり」と濃厚鶏白湯のラーメンなんですって

初めてなのでみんなで「はまぐり」だけでだしをとったラーメンを、私は醤油にしてみました。 お店に入るときに出てきたお客さんにサービス券をもらって、トッピングがひとつサービスっていう幸運も

シンプルな醬油ラーメンだけど、はまぐりの濃厚なだしの旨味がガツンときてほんとうに美味かったです。 普段からお世話になっているお二人は大盛りのラーメンで満腹の様子。 今後ともよろしくです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
07:04
2024年04月04日
二日間にわたる123勝栄丸のまぐろ水揚げ

爽やかな春の天候に恵まれた年度初めの清水港です。 防寒着はいらないくらいの気温となって、岸壁での水揚げ作業もこの陽気ならスムーズに進むんじゃないかなと。 123勝栄丸が無事到着しました

朝7時すぎに停泊エリアからゆっくりと港内にすすんでくる本船。 三保沖に船影が見えたけれど、本船の先に着岸するタンカー船が江尻ふ頭に入ってきたので、少し待ってのスムーズな着岸でした

検疫官が乗船して、その後に税関職員による船内手続き。 約一時間ほどで入港手続きが終わって、乗組員一人一人と挨拶を交わしてブリッジへ。 船頭さんをはじめ乗組員の皆さんご苦労様でした

入港早々にこれからの予定などの打合せをおこない、二日間にわたる水揚げの後半は雨模様なので、取引先と相談して水揚げ時間を前倒しして早めの開始。 一日目はいい天気に恵まれました

お昼から始まったまぐろ類の水揚げは夕方にはいったん終了。 船頭さんも水揚げ現場にて取引先の担当者と情報交換をしながら水揚げの進捗を見守って。 一日目の水揚げお疲れ様でした

清水港でのまぐろ類の水揚げを終えれば、本船は気仙沼に向けて回航します。 現在のところでは4月5日の朝の気仙沼入港予定なので、乗組員のご家族や関係者の皆さん、どうぞ宜しくお願いします

久しぶりに日本に帰ってきた乗組員と、清水港の飲食店でこれから懇親会でもと、どのお店にしようかなと検索中。 船頭さんは日本酒好きなので、美味しいお酒と清水港の肴で入港祝いといきましょう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
07:10
2024年04月03日
123勝栄丸が南太平洋から清水に帰港

新年度となって、いっそう春めいた陽気になってきました。 西日本では今週末あたりに桜が満開になるところも多いみたいで、東北地方や気仙沼でもそろそろ桜の開花情報も聞かれるかもしれません

日曜日に出港した第7勝栄丸は順調な南下航行となっていて、あと一週間もすると初縄操業開始の連絡も入るかと楽しみ。 南下するにつれだんだんと気温が上がっていく中で操業準備でしょうね

今航海から乗船した新人船員くんも、ベテラン幹部船員やインドネシア船員と一緒に仕事をこなしていることと思います。 一日も早くまぐろ船の仕事に慣れて、中心選手になっていってほしいです

そうしたなか、南太平洋での操業を終えて帰航中だった123勝栄丸が予定通りの日程で清水港に到着。 会社スタッフや取引先の皆さんが出迎える中、江尻ふ頭に着岸しました。 お疲れ様でした

船頭さんをはじめ乗組員の皆さんも変わりなく元気な様子にほっと一安心。 インドネシア船員は清水港での下船し、チャーターしたバスにて成田空港に移動し、入港早々に帰国の途に就きました

保持している漁獲物の水揚げはお昼の時間帯から翌日の午前中までを予定。 天気予報では二日目の午前中から雨模様となっているので、できるだけ雨にあたらないように対応したいと思います

清水港の取引先の皆さん、今回の123勝栄丸の水揚げもどうぞ宜しくお願い致します。 まずは本船が無事に入港して安心しました。 私も水揚げへのスタンバイをして現場にて対応したいと思います

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
06:54
2024年04月02日
123勝栄丸の入港対応で清水港入り

とてもすっきりとした青空のいい天候に恵まれた気仙沼港から、大勢の皆さんの見送りを受けて出港した第7勝栄丸。 南太平洋の漁場に向けて順調に航行中との連絡。 見送りありがとうございました

東京や西日本からは桜の開花のニュースも聞こえてきて、この時期らしい華やいだ雰囲気となってきて、年度初めという事もあって多くの人が動く時期。 まぐろ類の消費も進んでくれるといいですね

気仙沼港にて第7勝栄丸の出港を見送ったあと、こんどは今週帰港する123勝栄丸の入港対応のために静岡県清水港に移動。 東北新幹線も東京駅も、外国人や観光客などでごった返していました

今週は気温がさらに高くなる予報の静岡県。 123勝栄丸のまぐろの水揚げも順調にすすんでくれるといいなと。 漁獲物の値決め交渉の前に、清水の事務所でお昼を食べながらの打合せでした

日本鰹鮪漁業協同株式会社の清水事務所に着くと、事務所スタッフが末廣鮨のちらしを用意しててくれてみんなでお昼ご飯。 清水の老舗寿司屋さんの末廣鮨。 ここの出前のちらしが美味いんです

直前に入港・水揚げした他船の情報などを参考にしながら、123勝栄丸の魚種ごとの提示値段について話し合って。 取引先との値決め交渉は毎回簡単にはいきませんが、精一杯頑張りたいと思います

123勝栄丸は順調に清水港に向けて航行中で、4月2日朝には江尻ふ頭に到着する予定。 船頭さんをはじめ乗組員の皆さんには、長期航海ほんとうにお疲れ様でした。 乗組員との再会が楽しみです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
07:00
2024年04月01日
第7勝栄丸が南太平洋漁場に向け出港!
すっきりと晴れ渡った青空ながらも少し風が強く肌寒さも感じる年度末の日曜日。 出漁準備をすすめてきた第7勝栄丸の出港の日を迎え、乗組員のご家族や関係者などたくさんの方々に来て頂きました

乗組員によって船首と船尾に社旗と大漁旗が掲揚され、五十鈴神社の神主さんによる海上安全と大漁祈願の神事も執り行われ、船頭さんと一緒に船内をくまなくお清めして出港へのスタンバイも万全

出港時間にあわせてたくさんの方々が見送りにこられて、私も岸壁にて皆さんへの御礼のご挨拶。 日曜日の出船なので、取引先の皆さんもご家族連れの姿もあって、とても華やいだ雰囲気でした







出港前には作業甲板に乗組員や関係者が集合しての私からの激励の訓示。 昨年から海技士資格取得の為に長期間の講習に参加していた新人船員や機関部の若手船員も皆さんにご紹介できて

見送りにきて頂いた皆さんに船頭さんからの御礼のご挨拶もあって、もやい綱がレッコされて岸壁を離れる本船を関係者と一緒に見送りました。 くれぐれも安全航海に心がけ、大漁を期待しています

これから南太平洋での操業を経てみなみまぐろ漁に臨む本船です。 2ヶ月余りの帰港中には関係の皆さん、寒い中での整備作業本当にお世話様でした。 予定通りの出漁準備ありがとうございました

幹部船員後継者の育成に全力をあげ取組んでいる勝栄丸各船で、こうして船員の成長する姿を見るのはとても嬉しいこと。 今航海も船頭さんのもと一致協力して成果をあげてくれることを期待しています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:17