2023年04月30日
発酵パークCAMOCY内の「MAaLo」さんへ

初夏のような陽射しが戻ったかと思えばまた朝から雨模様となって肌寒い週末の気仙沼です。 コロナ禍でここ3年は盛り上がりに欠けるゴールデンウィークでしたが、今年は大いに期待してしまいます

北大西洋でのまぐろ漁を終えた第1勝栄丸と第127勝栄丸は、スペイン領カナリア諸島のラスパルマスに係船し乗組員の皆さんは空路にて日本やインドネシアに帰国し、2カ月ほどの休暇に入りました

そして今航海を締めくくる精算金の支給日となって乗組員が会社に集合し、私から今航海の振り返りや現在の様々な状況などをお話しし、事故や怪我なく操業を終えた乗組員へ感謝の意をお伝えして





両船共に漁に恵まれて好成績で終える事ができ、船頭さんをはじめとする乗組員の皆さんもみな笑顔で充実した表情。 次の航海の開始までゆっくりと休んで、引続きのご協力をお願いしたいと思います

そうした週末には隣町の陸前高田にある発酵パークCAMOCYに立ち寄るチャンスがあって、カメラを片手にお買物でした。 実はここに出店しているパン屋さん「MAaLo」にお気に入りのパンがあるんです

グリーンオリーブと「ツナ」が入ったハード系のパン。 普段はパンをあまり食べないけれど、MAaLoさんのハード系のパンはどれも美味いし、中でもグリーンオリーブと「ツナ」は最高に美味いと思います

最初はまぐろ好きの私だからのチョイスでしたが、初めて食べてから何度も購入するほど。 このゴールデンウィークにもしチャンスがあれば、CAMOCY内のMAaLoさんに立ち寄ってみてはいかがでしょうか

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:02
2023年04月29日
巡視艇ささかぜの竣工記念式典に出席

ゴールデンウィークを前にして、初夏のような暑さとなった週末の気仙沼港です。 天気予報ではこの連休中もこの陽気が続いていく模様なので、あとは雨が降らずに多くの人出の賑わいを期待しています

ここ気仙沼港で海の安全の任務を担う気仙沼海上保安署。 管轄区域は岩手県との県境から南三陸町沖までと、365日交代で海の安全を守る巡視艇の新船が就役しての式典が執り行われました

これで歴代三代目となる巡視艇ささかぜ。 先代のささかぜは2011年3月の東日本大震災の際には海上での救命活動やさまざまな災害支援に活躍し、竣工から28年間でその任が解かれたのが3月

そして新たに投入された巡視艇の船名もそのまま引き継がれ、隅田川造船にて建造された新ささかぜは3月下旬に気仙沼海上保安署に着任。 大勢の関係者の皆さんをお招きして盛大な就役式でした

式典のあとは商港岸壁(朝日埠頭)にある係留施設に移動して、竣工して就役したばかりの巡視艇ささかぜを見学。 最新の装備を誇る船内も特別枠で見せて頂きましたが、巡視艇の仕様、要目表も含め機密事項なので、写真撮影はできたものの勝栄丸ブログへの掲載はちょっと見送らせて頂きました

気仙沼海上保安署の所長さん、県会議員の皆さんや市議会議長さんと並んで写真撮影し、新しい巡視艇ささかぜの就役をお祝いして。 先代に比べて新たな装備が加わって、これからは夜間の活動にも力を発揮するものと大いに期待しています。 身近にこうした巡視艇があると、ほんとうに心強いですね

初夏のような好天に恵まれおこなわれた気仙沼海上保安署の巡視艇ささかぜの竣工記念式典と新艇披露。 多くのマスコミ関係者も取材に来ていて、とても華やいだ雰囲気に包まれた気仙沼港でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:46
2023年04月28日
お客様と特選まぐろ海鮮丼での懇談会

ゴールデンウィークを前にして強風もおさまり天候が回復してきた週末の気仙沼です。 勝栄丸各船の動きに合わせたさまざまな手続きに忙しくなっている事務所内。 各船との連絡を密にして対応中です

いま気仙沼の水産振興センターでは、航海と機関の4級5級海技士の資格を取得の為の講習が開催されていて、全国からの講習参加者は34名とほぼ定員いっぱいの人数の受け入れとなっています

北かつ組合の事務所前には、講習参加者の車がずらりと並んで駐車スペースがタイトな状況だけれども、これから幹部船員を目指す若い船員達の頑張りを陰ながら応援する気持ちで眺めてました

6月には筆記試験と口述試験がおこなわれ、その後にレーダーや救命、消火などの免許講習もおこなわれるので、ほぼ2カ月間の日程となっていて、勝栄丸の乗組員も見事合格してほしいと思います

そうしたお昼時に、北かつ組合に取引先の部長さんらがお越しになって、新任の部長さんと名刺交換して懇談会を兼ねたお食事会となりました。 北かつまぐろ屋海の市店からテイクアウトしたまぐろ丼

この4月21日からグランドメニューが刷新されて、新たなメニュー構成となった北かつまぐろ屋。 特選丼を三種類ご用意している中でこの日に選んだのは「特選まぐろ海鮮丼」で、海の市店で人気の一品

中トロに赤身に、今使っているのは南インド洋フリーマントル沖で漁獲された極上のトロびんちょう。 そして特製ねぎとろにイクラに丸ずわいがにと超豪華なまぐろ丼となっていて、お客さんにも大好評でした

その他にも「特選まぐろづくし丼」と「特選中トロ三色丼」と合わせ三種の特選まぐろ丼は、海の市店の一押しメニュー。 ぜひ皆さんにも食べて頂きたい美味しさです。 特選まぐろ海鮮丼を食べながらの懇談では、いま取り組んでいる様々な事柄についてお話しし、今後引き続きのご支援とご協力をお願いしました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:44
2023年04月27日
みなみまぐろに関するWEB会議を開催

昨日一日降り続いた雨も上がって天気はいいものの、先週末からの強い風が続いている気仙沼です。 だんだんと鰹の足音が聞こえてきているようで、早ければ5月にも初水揚げかと今から楽しみです

新聞でも初がつおの話題が報じられ、昨年のような超大型のかつおじゃなくって、例年通りの2㎏未満のこの時期らしい小型のかつおが主体というから、かつお博士の二平先生の予想が的中かと

千葉県勝浦港へ水揚げする一本釣りかつお船もだんだん増えてきて、100t~200tと数量的にもまとまりだしているので、今季のかつおの水揚げに期待するところ。 気仙沼への水揚げを期待です

そうした今週には、この4月から新たな漁期に入っている遠洋まぐろ漁船によるミナミマグロ漁に関しての会議がオンラインでおこなわれ、私も会社のパソコンから出席でした。 皆さんWEB参加です

今年は10月9日から12日の4日間、韓国の釜山を会場に久々の対面方式で開催される「みなみまぐろ保存委員会」の年次会合。 昨年にペンディングとなった2024年からの漁獲枠が主な議題です

資源管理の効果もあって順調に資源回復を見せるみなみまぐろ。 科学委員会からも増枠を可能とする勧告が出され、2024年からの3年ブロックにおける全体枠と国別配分を議論する事となります

新しく就任した水産庁の代表、各業界団体からそして関係漁業者も、釜山でのCCSBTに参加する事になりそうなので、政府代表を後押しするような対応をしていきたいと思います。 みなみまぐろの操業上でのさまざまな課題への対処も必須の状況なので、会合での結果を受けて改善されていけばいいなと

シドニー沖や南アフリカ・ケープ沖ではもうすでにミナミマグロ漁が始まっており、南インド洋では8月をめどに着業する各船の動き。 外国船との漁場競合も熾烈なので、安全第一で操業を各船お願いします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:27
2023年04月26日
まぐろ屋田中前店「三種類の得々丼セット」

先週からの強い風がようやくおさまったかと思えば、今日は朝から雨模様の気仙沼。 なかなかお天気が安定しないけれど、明日からは日差しと暑さが戻って、この時期らしい天候に恵まれる予報です

5月も近づいてくると、どうしても生鮮かつおの初水揚げがいつになるかが気になってきて、先日には石巻魚市場にて旋網船による生鮮かつおの水揚げが県内トップを切っておこなわれたからなおさら

ここまでは鹿児島を中心とした操業から、このところは千葉県勝浦港へのかつおの水揚げが増えてきて、1日100t、200tとまとまる日が多くなってきたので、今年のかつお漁がようやく本格化の様相

一本釣り漁船団によるびんちょうの水揚げはまだほとんどなくて、各船ともにこれからのびんちょうの漁模様が一年間の水揚げ高を左右するひとつの大きな目安になってくるだけに、今後の漁に期待です

そうした4月下旬、北かつまぐろ屋田中前店でもグランドメニューがリニューアルされて、人気のメカジキのカマトロステーキとまぐろ丼のセットメニューにも新たな仲間が加わっての提供開始となりました

今までは期間限定メニューとして、テイクアウトに限り提供されてきた「ねぎとろユッケ丼」が、得々丼ランチセットに登場。 加えて「ねぎとろ丼」と「まかない丼」も含め、三種類の得々丼セットになりました

若いスタッフ一押しの「ねぎとろユッケ丼」とメカジキのカマトロステーキのセットは、これまでの得々セットを食べて頂いていた方にもお勧めで、選択肢が増えさらに魅力的なセット内容になったのではと

写真撮りからメニュー構成、POPやポスターの修正や新聞広告掲載など、新年度になって北かつスタッフの皆さんにはいろいろと多忙な業務になっていて、本当にご苦労さまです。 頑張っていきましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
12:02
2023年04月25日
日かつ漁協による地区別協議会開催

初夏のような暖かさとなった清水港そして東京への出張から気仙沼に戻った先週末。 一ノ関駅で新幹線を下車すると、気温がだいぶ低くってちょうどいい心地よさを感じて、気仙沼への車での移動でした

10℃くらいは違うんじゃないかなあって、少し肌寒さも感じながらもこれくらいが過ごしやすい。 まもなくGWに入りますし、気仙沼にもたくさんの観光客や人出で賑わってくれたら嬉しいなと思います

そうした今週には、例年この時期に開催される日かつ漁協による地区別協議会がオンラインでおこなわれました。 全国を5つのブロックに分けて東京とむすんで開催される今年の地区別協議会です

先日おこなわれた臨時地区別協議会での議論を踏まえ、日かつ漁協としての収支見込みや事業計画、予算案など、総会に諮る前に組合員との意見交換をする場であり、年に一度の重要な会議です

現在の国際情勢や原油価格動向、魚価の推移や各水域への入漁状況、ICCATやCCSBTをはじめとする各RFMOでの年次会合の結果や今後の見通し、水産庁による新たな漁獲報告のスキームなど

分厚い資料を各部署ごとの担当部長が要点をかいつまんで説明し、それに対して北かつ組合員からもさまざまな意見が出されて、2時間半ほどの会合でしたがとても中身のある議論ができたと思います

今回はオンラインでの開催でしたが、5月からはコロナも5類に移行する事もあって、今後の会合は対面で行いたいですね。 やはりそのほうが理解も進むし、議論も深まるんじゃないかなあって感じます

オンラインで開催された今年の日かつ漁協との地区別協議会に出席された北かつの皆さんお疲れ様でした。 新年度が始まってさまざまな会合が入ってきて、これからもしっかりと対応していきたいです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:06
2023年04月24日
出船送りのあと三陸道で千秋庵へ

明るい日差しが降りそそぎ、春真っ盛りのような暖かい陽気に包まれた日曜日の気仙沼。 週末に吹き荒れた強風もようやくおさまって、ほんといい天気となりました。 早いものでもう4月下旬になりました

ゴールデンウィークを前にした今週、気仙沼市内でも観光客や帰省客なども徐々に増えてきているようで、県外や遠方ナンバーの車やバイクなども多く見かけられ、これからの賑わいに期待したいです

そうした週末には第1昭福丸さんが大西洋への出港で、関係者と一緒の出船送り。 南大西洋から北東大西洋アイルランド沖、太平洋と世界一周航海へと向かう本船の安航と大漁を祈り見送りました



出船送りのあと、気仙沼から三陸道を北上して大船渡へ。 前回行こうとしたらちょうど店休日だったので、事前に電話で営業を確認しての千秋庵。 駐車場はほぼ満車の盛況ぶり。 盛の人気店です

4月からの変更でしょうか、メニューが新しくなっていて、お値段も少し改定されていて、このご時世だからみんなそうなんだなあって思いながらどれにしようかなって。 でも鴨ざるそばに決め打ちでした

たっぷりの濃厚な汁に鴨肉とねぎがたくさん。 少し濃いめの汁にお蕎麦をつけて食べる、この千秋庵の鴨ざるそばは結構クセになる味だと思います。 改定されたお値段にも納得の美味さですね

コロナ禍の最中は勿論ですが、その後の物価高と各飲食店もたいへんな状況が続きます。 こうして美味しいお料理を提供してくれて頑張っているお店はこれからも勝栄丸ブログで応援していきたいです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:54
2023年04月23日
第1昭福丸が大西洋漁場へと出港!

このところ週末になると風が強くなって、天気は良いものの体感気温がぐっと下がりひんやりと感じられる気仙沼港です。 清水出張ではジャケットでも暑いくらいでしたが、防寒ジャンパーを引っ張りだして

例年12月から長期係船に入るサンマ船や、各水域から帰港した遠洋まぐろ船などで気仙沼港内は慢性的に岸壁不足の状態が続いていますが、このところ出漁するまぐろ船が続き、その状況もひと段落

先週も数隻の遠洋まぐろ船の出港を見送って、この週末には第1昭福丸さんの出港との事で、カメイ前の港町岸壁に行ってきました。 船の前にはもうすでに大勢の見送りの方々が詰めかけていました





日頃お世話になっている取引先の方々にご挨拶しながら、臼福本店の会長さんや社長さんへ出港のお祝いをお伝えして、大西洋漁場にて勝栄丸各船がお世話になっている船頭さんには激励のご挨拶

作業甲板に臼福本店の社長さんほか社員の皆さん、乗組員が勢ぞろい。 取引先の方々も一堂に会して、社長さんからの今航海に向けての訓示に続き、航海安全と大漁を祈念してみんなで乾杯です

早いもので新船から丸3年が経ち、4年目の航海へと出漁する第1昭福丸さんです。 人が集まる船をコンセプトに建造され、そのデザイン性の良さからシップオブザイヤーにも選ばれた本船の新たな航海

小山船頭さんのもと乗組員が一致協力して、素晴らしい成績となりますようにお祈り致します。 南大西洋から北東大西洋アイルランド沖、そして西経漁場と、世界一周航路へと向かう本船の出船送りでした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:13
2023年04月22日
北かつまぐろ屋海の市店のメニュー刷新

今年度最初の清水港への出張では、取引先の方々とさまざまな情報交換をおこないながらの値決め交渉で、今年度の勝栄丸のまぐろ類の取引き開始となりました。 今年度もどうぞよろしくお願い致します

清水港でのお仕事を終えて、早々に気仙沼への帰路について、ここにきて外国人観光客が増えている事に加えて国内の旅行客も多くなってきているみたいで、移動の新幹線もほぼ満席の混雑ぶりでした

ここまでのコロナ禍では、各地方都市もかなり厳しい状況にあっただけに、これからの行楽シーズン、ゴールデンウィークやそれ以降の人の動きに期待してしまいます。 気仙沼にも遊びに来てください





気仙沼に帰ってすぐに、北かつまぐろ屋海の市店でのミーティング。 4月21日からグランドメニューがリニューアルされ、店内・店外のポスターやPOPなども刷新されたので、どんな感じになったかチェック

全体をひと通り確認したあとで、ちょうどお昼時という事もあったので北かつ職員と一緒に「よくばりまぐろ海鮮丼」を頂きました。 海の市店では常に売行き上位となる人気の海鮮丼。 とっても美味いです

海の市店では新たに「特選」をうたった海鮮丼が三種類登場し、観光客の皆さんにも喜んで頂けたら嬉しいですね。 さっそく「特選まぐろづくし丼」の売行きが上々だとか。 ランチメニューも新しくなってました

週末には北かつまぐろ屋田中前店のメニューも新しくなるので、そちらのお店にも行ってみなければ。 気仙沼に来てまぐろを食べるなら北かつまぐろ屋がおすすめ。 新しいメニューを皆さんご賞味ください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:14
2023年04月21日
清水港「なすび」で駿河湾海鮮丼ランチ

春を通り越して初夏のような陽気になってきた今週。 桜前線ももうすでに青森から北海道に移ってきて、ゴールデンウィークのあたりには北のほうも新緑の季節になりそう。 今年は季節が早いですね

そうなるとつい期待してしまうのが、気仙沼港での生鮮かつおの水揚げですよね。 例年ならば5月半ばくらいに旋網船の入港があって、続いて一本釣りによるびんちょうやかつおが水揚げされます

ここまでは鹿児島への水揚げが続いていた一本釣り漁船によるカツオ漁ですが、ここにきてようやく千葉県勝浦港がメインになりつつあって、昨年は短期間で終了したびんちょうの漁獲がどうなるのか

情報によれば、黒潮が金華山沖にまで勢力を拡大してきていることもあって、かつおの来遊も例年より早まるのではないかとの声も聞かれ、かつお漁に使う活イワシの確保次第では北上も早まるか

そうした4月下旬となった今週、遠洋まぐろ漁船の水揚げ拠点である静岡県清水港に出張となりました。 超低温冷蔵庫に保管していた漁獲物の値決め交渉。 静岡までの道中、東京駅や新幹線のなかも、外国人観光客がほんとうに多くて、もうすっかりコロナ前の状況に戻ってきたような感じがしますね

清水に到着し取引先の担当者とお昼ご飯を食べながらの情報交換。 久しぶりに行った「なすび総本店」で、まぐろにシラス、桜えびの駿河海鮮丼と桜えびのかき揚げ蕎麦のランチセットを頂きました

まぐろの値決め前にまぐろを食べるっていうジンクスも、毎回必ずっていう訳ではないけれどこうして美味しいまぐろ料理にありつけたのもラッキー。 すごく立派なお店で、こんどは接待などに使いたいなあって思いました。 新年度が始まって最初のまぐろのお取引。 この一年間もどうぞ宜しくお願い致します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
17:03
2023年04月20日
南町「〇安」で帰国祝いのお食事会

日中の気温が20℃を超えてきて、春を通り越して初夏のような暖かさになってきた今週の気仙沼です。 もうすでに市内の桜も散ってしまって、桜前線はいま青森県の弘前市あたりが真っ盛りだとか

今月半ばに大勢の皆さんからの見送りを受けて南太平洋漁場へと沖出し航行を続ける123勝栄丸。 出港後には時化模様だった海況も回復し、操業準備を行いつつ、あと一週間ほどで漁場到着

船頭さんをはじめ乗組員の皆さんには、くれぐれも事故や怪我などないように、体調管理に気をつけて精一杯頑張ってほしいと思います。 これから盛漁期を迎える漁場、これからが勝負の海域です

一方、大西洋の基地港ラスパルマスへは第1勝栄丸と第127勝栄丸が帰港し、今航海のすべてを終えた乗組員が空路帰国となってしばしの休暇に入りました。 長期航海ほんとうにご苦労さまでした

帰国した船頭さんらと、会社事務所で打ち合わせをおこない、さっそく次の航海のスケジュールについてや手配する資材などの確認をし、帰国のお祝いをしましょうと、南町の焼鳥〇安さんに集合でした

まずは今航海も順調な操業で大きなトラブルなく終えられた皆さんのご苦労に感謝してビールで乾杯。 指定席ともいえるテーブル席を予約してはいたものの、人数が多すぎてちょっと窮屈な座席

それでもこうして、航海を通じてサポートしてくれた皆さんを交えての帰国祝いには、船頭さんもとてもご満悦な様子。 皆さんの日々のご支援に感謝ですね。 航海中もすごく力になったことでしょう

焼鳥に手羽先、豚タン焼きに湯豆腐など、〇安さんの定番メニューをテーブルいっぱい並べての食事会はとても和やかな雰囲気に包まれていました。 乗組員の皆さん、休暇期間をゆっくりお過ごし下さい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
06:34
2023年04月19日
田中前まるきさんでランチミーティング

先週末からの曇りがちな空模様が続き、少し肌寒く感じるような気温となっている今週の気仙沼です。 2日ほど吹き荒れた強風もおさまってきてはいますが、まだまだ三陸沖は警戒が必要かもしれません

4月15日に大勢の皆さんからの見送りをうけて気仙沼を出港した123勝栄丸は、これから盛漁期を迎える南太平洋漁場へと順調に沖出し航行中で、あと一週間ほどで漁場に到着し操業開始となります

すでに漁場にてまぐろ漁をおこなっている僚船からの情報やこれまでの経験をもとに初縄をおこなう場所を決めていきますが、近ごろは中国船がかなり多くなっている海域でもあり漁場選定が難しいです





そうした中で、大西洋で操業をおこなう第1勝栄丸と第127勝栄丸が航海を切り上げたのをうけ、次の航海に使用する餌料の打合せなどを兼ねて、業者の方々とまるきさんでランチミーティングとなりました

全員が背脂生姜醤油それも生姜を梅生姜にかえてもらって、お一人は細麺に変更で注文。 いろんなリクエストにも快く応じてくれてありがとうございます。 辛生姜も美味いけど、梅生姜Verも最高です

まるきさんでお昼ご飯を食べながらも、今後の予定や計画などについていろいろと情報交換してランチミーティングの終了。 こうした定期的な打ち合わせがスムーズな運航に繋がっていくのだと思います

久しぶりに食べた背脂生姜醤油の梅生姜Ver.は、とてもさっぱりして後味も最高です。 ごちそうになってしまってありがとうございました。 これからも勝栄丸の運航サポート、どうぞよろしくお願いいたします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:26
2023年04月18日
ラスパルマスに係船し今航海終了!

少し肌寒いような気温で、風が強く吹き荒れた土日の気仙沼です。 今年は例年よりもだいぶ早く満開となった気仙沼市内の桜も、この強風によって一気に散ってしまって、葉桜の新緑の季節となりました

その週末には大勢の皆さんの見送りを受けて123勝栄丸が出港となり、南太平洋の漁場へと南下航行を開始。 沖合いも強風のため、凪が悪いとの連絡ですが、徐々に好天となってくることでしょう

船頭さんのもと乗組員が一致協力し、好成績をあげられますように、安全航海で事故や怪我なく順調な操業がおこなわれますように心から祈っています。 今航海も皆さんどうぞ宜しくお願い致します

123勝栄丸が出港した週末には、大西洋の基地港ラスパルマスにて今航海の全てを終えた第1勝栄丸と第127勝栄丸。 現地揚げの漁獲物や残餌、冷凍食品などを港内作業にて漁艙内の片付け完了

この時期はラスパルマスに帰港する遠洋まぐろ船が多い事もあって、岸壁側から3隻の係船態勢、いわゆるトリプルバンクってやつですね。 気仙沼では見られない光景ですが、外地ではよく見られること

日本のまぐろ船の入港が多いことから、ラスパルマスの港内はまるで日本の港のよう。 全ての作業を終えた乗組員は、ビーチサイドのレストランにて、ビールを飲んで久しぶりにゆっくりと過ごしたみたい

本船のメンテナンスをおこなう技師の方々はすでにラスパルマスに到着済みで、甲板部・機関部ともに修繕や整備の打合せもおこなった由。 インドネシア船員、日本人船員ともに帰国の途について

昨年から約9カ月間の航海となった両船。 船頭さんをはじめ乗組員の皆さんには長期航海ほんとうにお疲れさまでした。 無事に帰国され皆さんとの再会がすごく楽しみですね。 まもなく空路帰国です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:03
2023年04月17日
大船渡のイタリアン「ポルコ・ロッソ」へ

気温はそこそこ暖かいけれど、風がすごく強くて黄砂で空が真っ黄色になったような週末の気仙沼。 花粉症がおさまったかと思えば今度は黄砂。 目がゴロゴロして、アイボンでの目洗いが欠かせません

そんな週末には、気仙沼市によるデジタル水産業推進に関しての意見交換会がおこなわれ、宮城県北部鰹鮪漁業組合の代表理事として出席してきました。 けっこう難しいテーマに説明側も大変そう

気仙沼の基幹産業である漁業、水産業の世界でもこのテーマへの取組みは今後必須になってくる。 そうしたことを改めて確認したような、これからどのように進めていけばいいのかぼんやりと見えてきた感もあって、これから本格的な議論がおこなわれていくなかで、私も勉強していければいいなと思います





そうした一週間のお仕事を終えて、三陸道を北に向かって約30分。 大船渡の盛駅のすぐ前にあるイタリアンレストランの「ポルコ・ロッソ」にお昼ご飯を食べに行ってきました。 今回が初めてのお店です

けっこう人気のお店らしく、事前に予約した時間に到着すると、開店時間の11時半にはすでに予約客でいっぱい。 パスタコースを注文し前菜から順番にテーブルに運ばれてきて普段とは違うランチに

前菜の盛り合わせから絶品のポルコ・ロッソのお料理。 パスタは10種類ほどある中から選ぶシステムになっていて、いま旬の広田湾産の牡蠣を使ったペペロンチーノや白トリュフのボロネーゼなど

デザートやコーヒーまでゆっくりと味わい、久々にのんびりとしたランチタイムになりました。 こんなイタリアンレストランがあったとは、今まで知らずに損した感じ。 今度はワインを飲みながらもいいですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:39
2023年04月16日
第123勝栄丸が南太平洋へと出港!

先日までの暖かな陽気から、どんよりと曇った肌寒い天気となった週末の気仙沼です。 今週半ばには、遠洋まぐろ船が2隻同時に出港となりましたが、昨日は123勝栄丸を含めて3隻が出船でした

2月下旬気仙沼に帰港して以来、みらい造船へ上架してのドック工事、船体の塗装やメンテナンス、機器類の整備や調整など、関係業者の皆さんには順調な作業の進捗でほんとうにご苦労さまでした

船体や機器類の整備も順調にすすんで、出漁に向けた仕込み作業がおこなわれ、インドネシア船員も気仙沼入りして作業に合流し、当初の予定通りの出港日を迎えられたこと、ほんとうに感謝ですね





会社内の神棚に船頭さんと一緒に手を合わせたあとで本船に出向いて、五十鈴神社の神主さんによる航海安全と大漁を願ってのご祈祷の神事。 今回は映像撮影のカメラマンも入っての出港前の時間

出船送りにきて頂いた皆さんにご挨拶しながら出港時間を待って。 一時は小雨もぱらついて天気が心配されましたが、その雨もピタッと止んで、作業甲板に乗組員や関係者が集まっての乾杯でした

出港直前には船頭さんによる御礼のマイクパフォーマンスがあって、皆さんからも暖かいエールが贈られました。 陸で過ごした間の船頭さんの和やかな表情から、操業モードに切り替わった瞬間です

これから南太平洋へと沖出し航行の本船です。 くれぐれも安全航海に気をつけて、事故や怪我なく健康に留意され、大漁目指して頑張ってきてほしいと思います。 見送り頂きありがとうございました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
15:37
2023年04月15日
北かつまぐろ屋でメニュー写真撮影

週末は雨模様になりそうな予報となってきましたが、ここ数日は黄砂のためかなんか目がごろごろする感じの日々。 4月も半ばとなって、ジャンパーはもう必要ないような、暖かい日が続く気仙沼です

南太平洋の漁場へと123勝栄丸が出港するのを前にして、今週は漁具・資材や冷凍餌料や食料品などの積込み作業が行われ、乗組員の私物の積込みも完了し、あとは出港を待つばかりとなってます

そうした週末に、北かつまぐろ屋海の市店と田中前店の両店にて、4月21日からメニューが刷新されるのに合わあせた商品写真撮影がおこなわれました。 お店に協力してもらって撮影のスタンバイ







新たに企画した新メニューが登場したりと、グランドメニューをすべてつくり替えるので、ひとつひとつ全てのメニューを順番に撮影していって。 撮影に夢中になって時間がたつのがあっという間です

海の市店では撮影に約1時間半、田中前店では約1時間と、合計2時間半で撮影した写真はなんと600枚ほど。 この中から新メニューやPOP、ポスターなどに使う写真を選んで準備することになります

これからの時期は観光客や帰省客も多いので、北かつ組合所属の遠洋かつお・まぐろ漁船が獲った美味しい天然まぐろをぜひ食べてほしいなと思います。 写真を撮りながらもつい食べたくなりました

北かつまぐろ屋はこの4月で開業26年周年を迎えました。 昨年も一年間いろいろな企画でお客さんをお迎えしてきましたが、今年度も喜んでもらえるような美味しいマグロ料理を提供していきたいですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:23
2023年04月14日
気仙沼で海技士養成講習の開講式

強風が吹いて肌寒い気温になったかと思えば、また汗ばむような天候となった週末の気仙沼です。 気仙沼市内の桜並木もだいぶ葉桜になってきて、今週末あたりが最後の見頃かと。 あっという間です

大西洋で操業をおこなう第1勝栄丸と第127勝栄丸は、アイルランド沖での本鮪漁から中部大西洋での操業を終え、冷凍運搬船への漁獲物の転載も完了し、カナリア諸島ラスパルマス港に入港しました

昨年からの今航海も、両船の船頭さんをはじめ乗組員の皆さんには長期航海ほんとうにお疲れさまでした。 港内での作業や日本から派遣の整備技師との打ち合わせなどを終え空路帰途につきます



気仙沼では若手船員の確保と育成に各船とも取り組んでいて、そうした中で今年も気仙沼の水産振興センターを会場にした4級5級海技士養成講習がおこなわれるにあたり、開講式が執り行われました

日本船員雇用促進センターが主催し、気仙沼市水産振興協会が実施する海技士養成講習。 気仙沼では全閉型救命艇を設置するなど、ワンストップで免許講習もおこなえる体制を整えてきました

宮城県内はもとより、遠くは北海道や九州からも航海と機関を合わせて35名もの受講参加者があり、これからそれぞれの業界を牽引する立場の皆さんには、合格目指して頑張ってほしいと思います

講師の先生方には約2ヶ月間の養成講習よろしくお願い致します。 講習参加の皆さんには長い講習期間の体調管理に気をつけて、全員が合格されますように、そして今後の活躍を大いに期待しています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:27
2023年04月13日
商港での123勝栄丸の餌積み終了

4月中旬となって、気仙沼の桜並木もこのところの暖かさによって葉桜になってきました。 例年よりもだいぶ早く見頃が終わり、もうじき帰国する乗組員の皆さんは、お花見にぎりぎり間に合うか微妙です

気仙沼でこれから見頃を迎える徳仙丈山のつつじも、例年は5月中旬から下旬にかけてがピークですが、今年の暖かさだとその見頃もだいぶ早まりそう。 ややもするとGW頃が真っ盛りかもしれません

123勝栄丸の出漁準備をすすめる今週は、20℃越の初夏のような日と肌寒い日が交互にくるような不安定の天気。 強風も吹き荒れたりして、春の嵐のような感じになってます。 春一番っていうのかも





そうした中で、123勝栄丸の出漁準備、仕込み作業の最終となる冷凍餌料と食料品の積込みがおこなわれました。 内湾の岸壁は空きがない状況なので、商港岸壁の3番バースを確保しての積込みです

朝7時半の開始時間のだいぶ前に本船に到着すると、もうすでに取引先の皆さんがトラックからの荷降ろし作業をおこなっていて、広い岸壁には冷凍餌料のパレットが整然と並んでいて。 ご苦労様です

乗組員と会社スタッフが集合し、クレーンの到着を待って餌積み作業開始。 漁艙内で作業をおこなう人数が多いためか、いつもよりも早いペースで積込みが進んで、約3時間ほどで積込み作業が終了

4月15日の本船出港まであと数日は、乗組員の皆さんの個人の荷物の搬入となります。 土曜日の天気はいまのところ微妙な予報となっていますが、なんとか出港まで天気がもってくれないかなあと。 乗組員の皆さん、そして会社スタッフや取引先業者の皆さん、数日間の仕込み作業の対応お疲れ様でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:25
2023年04月12日
海上試運転後に鶴亀食堂でかつお漬け丼

例年より早いタイミングで満開となった気仙沼の桜も、先週末の強風によって散り始めた感もあって、もうすぐ新緑の季節を迎えようとしています。 気温も上昇して、暑いくらいの気温になってきましたね

週末の出港を控えた123勝栄丸は、これまで係船していた港町岸壁から仕込み作業をおこなう商港岸壁へと移動。 その前にこれまで整備してきた機器類などの最終チェックのための海上試運転でした

約2時間ほどの試運転には、気仙沼入りして作業に合流したインドネシア船員も加わって、ライフジャケットを着用しての離岸作業。 アンカーチェーンに付着した泥を洗い流しながらの格納で沖に出発です



お昼前の時間帯には気仙沼港に戻ってきた本船。 事前に確保していた商工岸壁の3番バースに着岸。 これから漁具・資材や食料品そして冷凍餌料などの積込みが開始されます。 ご苦労様です

本船の商港岸壁への着岸を確認したあと、船頭さんと一緒にみしおね横丁へ。 鶴亀食堂におじゃましておすすめのランチメニューを聞くと、18亀洋丸のかつお漬け丼が美味いよっていうことで即決

遠洋かつお一本釣り漁船の第18亀洋丸さんは気仙沼船籍の遠洋漁船。 三陸沖で漁獲した旬のかつおを船上にてブライン凍結のB-1製品にして気仙沼水揚げ。 一年中を通じて美味しいカツオが食べられるんです。 九州の甘めのお醤油で漬けにした鶴亀食堂のかつお漬け丼は定番の人気メニュー

このGWにも多くの観光客でにぎわうであろう鶴亀食堂さんで、皆さんもぜひかつお漬け丼を食べてみてはいかがでしょうか。 6月になると生鮮かつおの水揚げも始まる気仙沼。 かつおの季節到来です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
13:47
2023年04月11日
KDDIによる船内WiFi導入事例紹介の取材

気仙沼の標本木っていう感じの気仙沼中学校や市立図書館付近の桜の木も満開となって、市内がパッと明るくなったようなそんな光景となっている気仙沼です。 ほんとうにいい季節になってきました

気仙沼を基地にして漁業活動を行う遠洋まぐろ漁船では、一昨年あたりから船内の通信環境改善の一環としてインマルサットFX搭載による船内WiFi設置をすすめてきて、約8割方が導入済みです

全国的にみると遠洋まぐろ漁船の約3~4割ほどの設置率というから、気仙沼のまぐろ船が船内WiFi設置に対して如何に前向きに取組んできたかわかります。 もちろん勝栄丸は全船に導入済みです





勝倉漁業が運航する勝栄丸各船の船内WiFiによる通信は、KDDIなどの協力によっておこなわれ、最も先進的な取り組みとなっている当地域を代表する形で、導入事例紹介という事でKDDIの取材

いつもお世話になっているKDDIの営業担当者、広報担当者、そして導入事例紹介の制作を担当する皆さんが気仙沼にお越しになって、まずは事務所会議室でのインタビューから場所を123勝栄丸に移動しての写真や動画撮影と、123勝栄丸の船頭さんと一緒に数時間にわたっての取材となりました

会社概要や事業紹介、遠洋まぐろ延縄漁船の各海域での運航状況、インマルサットFXによる船内WiFi導入の経緯やその効果、今後の展望などについてのインタビューを撮影。 船頭さんも最新の通信システムでの航海が依然と比べてどのような違いがあるかなど、船内の船頭室でのインタビューでした

上空からのドローン撮影もおこなわれ全ての取材が完了。 今回の取材をもとに編集作業が行われ、KDDIのホームページにて紹介されることになります。 慣れない取材に船頭さんも緊張気味でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:35
2023年04月10日
蕎麦「俚楽」で田舎蕎麦の冷やしたぬき

例年より早く気仙沼も桜が満開となって、とても華やいだ季節を迎えています。 週末には山沿いの地域では季節外れの雪模様になって、気仙沼でも朝方は雪がちらついたりしたけど、最後の雪でしょう

新年度が始まって一週間がたち、この4月も様々な予定が組まれている勝倉漁業。 大西洋では基地港のラスパルマスに向け帰途航中で、今月中頃には乗組員が空路にて帰国予定となってます

そして気仙沼港では4月15日の出港に向け123勝栄丸の仕込み作業が開始され、インドネシア船員の合流で一気ににぎやかな作業現場になりそう。 港内でも至る所で出港準備がおこなわれています

そうした週末に、お花見っていう訳ではないけれど、車窓からの華やいだ風景を見ようかなと気仙沼の郊外に車を走らせました。 お隣の千厩から少しは入った藤沢町の手打ち蕎麦「俚楽」さんでのランチ

12時過ぎに到着し、いつもなら駐車場が車でいっぱいなのですが、天気が良くなかったからか珍しく一台もとまってなくて、幸運にもすぐに席について注文。 もうすでに食べるものを決めていました(笑)

冷たいたぬき蕎麦を田舎の大盛で注文。 前にきた時にちょうど二八のせいろが終わってしまっていて、田舎そばではどうですかって勧められて初めて食べて、たぬき蕎麦には田舎そばが合うなあって

お蕎麦が出てきた頃には、次々とお客さんがご来店で、お店も一気に忙しくなって良かったです。 気仙沼からのお客さんも多い俚楽さんには、これからも美味しいお蕎麦を提供し続けてほしいと思います

週明けから始まる123勝栄丸の仕込み作業の前に少しリフレッシュできました。 気仙沼での船舶職員養成講習も始まるので、さまざまなお仕事が重なってまた忙しくなりそうな今週。 頑張っていきましょう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:06
2023年04月09日
みしおね横丁「テント」のレモンそば

勝倉漁業の目の前の一景島公園の小さな桜の木も満開となった今週。 各水域で操業をおこなう勝栄丸各船にもさまざまな動きが出てきている中で、勝倉漁業の事務所内もさまざまに忙しい様子です

来週には123勝栄丸の海上試運転からの仕込み作業が始まり、インドネシア船員達も気仙沼入りして出漁準備に合流の予定。 仕込み岸壁の空きがない状況が続いているので、商港岸壁を確保して

そうした来週の仕込み作業を前に、取引先との打ち合わせを兼ねてみしおね横丁の沖縄料理「Ten(T)」さんにてランチミーティングとなりました。 123勝栄丸の船頭さんも駆けつけてのお外でのランチ



天候も良くって、屋内で食べるのがもったいないなあっていう感じだったから、テラス席のパラソルを広げてスタンバイ。 お店に注文してテラス席に運んでもらいました。 出前システムは素晴らしいです

私が注文したのは久しぶりに食べる「レモンそば」。 ソーキそばのスープにレモンが効いたすごくさっぱりとした味で、細麺との相性抜群の一品。 柔らかく煮込んである豚肉のソーキも最高に美味い

お連れは牡蠣のソーキそば(赤)の麺をご飯に変えてもらった特別注文のメニュー。 常連だからいろいろと面倒なリクエストをしても、快くなんでも対応してくれるのがありがたい。 レモンそば美味いです

常時空きのない仕込み岸壁を、漁業者同士の横の連絡にて日程調整しながらの利用を進め、なんとか混乱なく仕込み作業が行えている感じなので、皆さんのご協力に感謝です。 さあ仕込み開始ですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:04
2023年04月08日
南町の老舗割烹「世界」での懇親会

先日の暖かい陽気から、少し雨模様の肌寒い天候となった週末の気仙沼です。 肌寒いとは言ってもこのところ暖かい日が続いていたので、余計にそう感じてしまうのかも。 花粉の飛散ももう終わりかな

中部大西洋での海域にてまぐろ漁をおこなってきた第1勝栄丸と第127勝栄丸は、今週におこなわれた冷凍運搬船への洋上転載のあと基地港のスペイン・ラスパルマスに向けて帰途航となりました

両船の船頭さんをはじめ乗組員の皆さんには、昨年からの長期航海ほんとうにご苦労さまでした。 ラスパルマスまでの航行に際しては、付近の船舶などに十分注意され、安全第一で入港してください





一方の気仙沼港では、出港まであと一週間余りとなった123勝栄丸の船頭さんをお誘いして、激励の懇親会がおこなわれました。 今回の会場は南町の「世界」さん。 気仙沼の老舗の料理屋さんです

取引先の皆さんとも時間を合わせて世界さんへ。 すごく立派な店構え、すべてゆったりとした個室での接客、そして手の込んだ美味しいお料理の数々。 さすがは気仙沼の老舗の料理屋さんですね

日本酒好きの船頭さんと地酒を酌み交わしての和やかな時間。 だんだんと出漁モードになって緊張感がでてくる中でも、日頃お世話になっている皆さんとのこうした時間は必ずや力になってくれるものと

週明けからは海上試運転や各種仕込みなどがおこなわれ、ゆっくりとお酒を飲む時間もないと思うので、ほんとこのタイミングでよかった。 懇親会を企画して頂いた取引先の皆さんありがとうございました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:38
2023年04月07日
第8漁吉丸と第88清福丸が気仙沼を出港!

新年度に入って最初の一週間の気仙沼は、まさに春本番といったような穏やかな天候に恵まれました。 勝倉漁業が運航する勝栄丸各船も、ここにきて様々な動きとなってきて、慌ただしい一週間です

中部大西洋でのまぐろ漁をおこなう第1勝栄丸と第127勝栄丸は、漁獲物の最終転載を終えてラスパルマスへの帰途航となって、それに合わせて気仙沼から本船整備のエンジニアが空路渡航の今週

乗組員の皆さんは今航海の漁を無事に終えた安堵感でいっぱいのことでしょう。 船頭さんをはじめ乗組員の皆さんには、長期航海ほんとうにお疲れ様でした。 帰途航に際してはくれぐれも気をつけて



一方の気仙沼港ではこのところ各漁場へと向かう遠洋まぐろ漁船の出港が続いていて、昨日も第8漁吉丸さんと第88清福丸さんが同時刻に出港するという事で、コの字岸壁まで出船送りに行ってきました

2隻同時刻の出港とあって、コの字岸壁の駐車スペースは見送りの方々の車でいっぱい。 両船の社長さんや船頭さんにご挨拶し、大漁旗の小旗を手にした見送りの方々と一緒に出港時間を迎えました

第8漁吉丸さんは南インド洋へと出漁し、第88清福丸さんは南太平洋の漁場へと新たなチャレンジ。 勝栄丸各船が日頃お世話になっている両船なので、今航海も引続きよろしくお願いしたいと思います

気仙沼を出港するとしばらくは沖出し航行となって、その間に漁具づくりなどを乗組員総出でおこなう事になろうかと。 若手船員も引続き頑張っている両船に岸壁からエールを送りました。 頑張って下さい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:39
2023年04月06日
船主協会で新人船員の乗船前研修

薄手のジャンパーを着ていても汗ばむほどの陽気となってきた気仙沼です。 気温が20℃以上に上昇し、陽射しがあると初夏のような感じ。 勝倉漁業事務所前の小さな桜の木も満開となりました!

今週から来週にかけて、それぞれの漁場に向け遠洋まぐろ船の出港が続く予定で、気仙沼港内の仕込み岸壁はどこも空きがない状況。 会社間で順番にやり繰りしながらの岸壁利用となっています

燃料油や食料品、漁具や資材、冷凍餌料の積込み作業が連日のように各所でおこなわれ、勝倉漁業の123勝栄丸も週明けの海上試運転から作業が開始。 乗組員の皆さんの休暇もあと僅かです

そうしたなかで、宮城県北部船主協会ではこれから初めて遠洋まぐろ漁船に乗船する新人船員の研修がおこなわれていて、123勝栄丸の新人船員と合わせて他船の新人君も一緒に研修を受けていて

遠洋まぐろ漁船で長いあいだまぐろ延縄漁業を指揮してきた船頭さんや船長さんが講師となって新人船員を指導。 このところは一度に複数名の研修をおこなうケースが増えているから講師の先生もたいへんです。 123勝栄丸の新人船員の研修の様子を見るのと同時に、講師の先生へご挨拶でした

社会人を経験してから我々の遠洋まぐろ漁業界に飛び込んできた新人君。 これまでの陸上の仕事とは勝手が違って、遠洋まぐろ漁船での基本的なスキルの習得にも戸惑うことも多いとは思いますが、少しでも早く遠洋まぐろ漁船の環境に慣れ親しんで、一人前の船員に育っていってほしいなと思います

講師の先生方には、新人船員くんへの熱心な指導ほんとうにありがとうございます。 ここからまぐろ船での仕事がスタートする彼らですが、将来の幹部船員になれるように、頑張ってほしいなと思います

本船の乗組員の方々や気仙沼の関係者の皆さんには、これから漁師人生を歩んでいく若手船員を温かく見守りつつ、引続きサポートのほうも宜しくお願いします。 出港まであと10日ほど、いよいよですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:33
2023年04月05日
まぐろ屋海の市店でカニバクダン丼セット

春真っ盛りのような暖かい穏やかな天候となった気仙沼です。 新年度になってもなにかと予定が入って慌ただしいですが、今期も精一杯頑張っていきたいもの。 関係者皆さんのご協力をお願いします

大西洋で操業をおこなう第1勝栄丸と第127勝栄丸は、今航海の最終回の操業となって、近々に予定する冷凍運搬船への漁獲物の転載を予定しています。 もうすぐラスパルマスへの帰途航となります

本船乗組員の休暇中には、ラスパルマスに係船した両船のメンテナンス、機器類の整備のために気仙沼から取引先のエンジニアが派遣となり、次の航海に向けての工事が進められていく段取りです

昨年から続いた今航海もまもなく終了する両船の乗組員の皆さん、ほんとうにお疲れ様でした。 最終回操業から漁獲物の転載、そして基地への航行と、最後まで油断なく気をつけてほしいですね

一方の気仙沼港では、123勝栄丸に初めて乗船する新人船員の乗船前研修がおこなわれていて、講師の指導によって乗組員としての基礎知識や心構え、漁具づくりの基礎やロープワークなどを学び、あわせて遠洋まぐろ漁船のお仕事に順応する大切な一週間。 近くに研修の様子を見に行こうかと

そうしたお昼時に、取引先の方々との情報交換を兼ねて北かつまぐろ屋海の市店にお昼ご飯に行ってきました。 開業25周年大感謝祭の最終盤となっているまぐろ屋で、カニバクダン丼セットを頂きました

海の市店で人気の海鮮ちらし・バクダン丼に、丸ずわいがにをトッピングした彩り良くちょっと豪華なカニバクダン丼。 まぐろ屋オリジナルのねぎま蕎麦とどちらも小ぶりの器でのミニミニセットがちょうどいい

まぐろの漬けやイクラ、タコや丸ずわいがになど、いろんな美味しさが口いっぱいに広がる、ここでしか食べる事ができない海鮮ちらしなので、皆さんもぜひ海の市店でご賞味下さい。 ランチごちそうさまでした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:08
2023年04月04日
123勝栄丸の映像取材の打合せ

新年度が始まってますます春めいてきた気仙沼です。 勝倉漁業社屋前の一景島公園の桜もピンク色に咲いて、まだまだ小さい桜の木ながらも春を感じさえてくれるのには充分。 ほんといい季節ですね

気仙沼魚市場の新市場棟にある気仙沼市水産振興協会でも、この4月から新たに採用した職員を迎えて、協会の会長ということで職員に挨拶に行ってきました。 新年度早々に事業が始まります

水産振興協会では、毎年気仙沼での海技士資格講習などを開催し、船舶で働く海技士免許所有者を増やす事業をおこなうとともに、新市場棟の水産研修センターなどの施設管理も重要なお仕事

4月10日には4級5級海技士研修の開講式も予定されているので、6月まで続く海技士講習が順調にすすめられるように協会としてもサポートしていきたいと思います。 新入職員も宜しくお願いします

そうした今週、唐桑半島ビジターセンターの展示用の映像として、世界の海で活躍する唐桑の漁師さんを取材したいとして、映像制作会社のスタッフが気仙沼入りして、市内各所で取材を行っています

4月15日の123勝栄丸の出港も、陸上側からとドローンを使った空撮の両方で映像に残したいということで、船頭さんを交えての打合せ会となりました。 NHK「新日本風土記」でもお世話になった方

当日の出港準備から船内での海上安全大漁祈願の様子、そして出港直前の乗組員への激励の訓示や乾杯、そして船頭さんの来場者への挨拶の風景。 岸壁を離れて出港する本船の様子などの映像

私たちにとって日常の風景がどのような映像になるのか楽しみ。 そして打合せの後半は船頭さんの最近の新たな趣味・カメラの話題になって、SONYの最新機種や単焦点レンズの話しで盛り上がりました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:34
2023年04月03日
唐桑半島「つなかん」で123勝栄丸恒例BBQ

このところの暖かな気温で気仙沼の桜も開花して、このぶんだと一気に満開になるんじゃないかと思われる年度初めの休日。 週明けからのお仕事の段取りもあるけれど、しっかりとリフレッシュの気分

南太平洋でのまぐろ漁を終えて今年2月に帰港した123勝栄丸は、あと2週間後に迫ってきた出港の日を前にして、これからさまざまな予定が組まれてます。 乗組員の皆さんはもう少しの休暇期間

来週には漁具や資材、食料品や冷凍餌料などの積込みがあり、機器類の整備が終われば海上試運転もしなくちゃいけないので、日本人そしてインドネシア船員の招集も間近。 いよいよの感があります





そうしたなかで、123勝栄丸で恒例の船頭さん主催によるBBQパーティーがおこなわれ、船頭さんのご実家である唐桑半島「つなかん」に集合でした。 今航海から乗船する新人船員くんもご招待です

会社のBBQ幹事担当が事前に手配した食材やお酒などをつなかんに運んでのスタンバイ。 いつもお世話になっている取引先の方々にもお手伝い頂いて、唐桑半島に移住している皆さんもBBQに合流

気仙沼ホルモン、マグログリルや海鮮アヒージョなど、それぞれに工夫を凝らした趣向でのおもてなし。 初参加の新人船員くんも楽しんでくれたことでしょう。 新たな環境に馴染んでくれるといいなと

ロングランの上映中の映画「ただいま、つなかん」の舞台となった場所での123勝栄丸恒例のBBQパーティー。 乗組員の皆さんとこうして懇親を深めるいい機会となりました。 また次回も楽しみですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
15:26
2023年04月02日
手打ち蕎麦「俚楽」の海老天丼

年度初めの週末から週明けにかけてはまた一段と気温が上昇する予報となっている気仙沼。 もうすっかり季節は春に移ってきて、気仙沼魚市場の主要魚種である生鮮かつおの水揚げが気になります

情報によると近海操業の一本釣り漁船は、小笠原付近と鹿児島沖にわかれての操業となっていて、この時期の水揚げ中心地である千葉県勝浦港にもまだそれほど多い数量が水揚げされていない模様

昨年と同じように鹿児島を中心とした生鮮かつおの水揚げが続いているようで、気仙沼へのかつおの水揚げはまだまだ先なのかなって魚問屋関係者が話していました。 びんちょうの漁模様にも期待です





今後のそうした話題となった週末に気仙沼からちょっと車を走らせて郊外へ、久しぶりに手打ち蕎麦「俚楽」さんに行ってきました。 お店の季節メニューに春から夏バージョンのお蕎麦が提供開始でした

冷たいたぬき蕎麦や焼き味噌を溶きながら頂くすずしろ蕎麦など、これからは暑い季節に合わせてのすだち蕎麦なども登場するのかなって常連としては期待するところ。 今回は初めて海老天丼を試食

せいろ蕎麦やかき揚げ天ぷら、鴨せいろなど、いつもどれにしようか悩んで結局はいつも同じメニューを食べているので、天丼やかつ丼を食べるチャンスがなかったけれど、この天丼は秘かにおすすめかも

これからの時期はドライブにもちょうどいい季節になっていくので、オープンエアーを感じながらの遠出の散策もいいですね。 いつも美味しい手打ち蕎麦を提供してくれる俚楽さんには今後も期待しています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:41
2023年04月01日
日かつ漁協理事会にオンライン出席

令和4年度もきのうが最終日となって、いよいよ今日からはまた新たな一年が始まります。 このところはとても暖かい日が続いていて、気仙沼市内もなんか少し明るい雰囲気になったような気がしますね

大西洋で操業をおこなう第1勝栄丸と第127勝栄丸の今航海の操業もあと僅か、冷凍運搬船への最終転載を経て基地のラスパパルマスに係船し、4月中頃には乗組員が空路帰国の予定となっています

最終盤の操業をおこなう両船の乗組員の皆さんは、それぞれの故郷への帰国を前にして心弾んでいることでしょう。 残る操業そして転載・航行と、航海の最後まで事故や怪我なく締め括ってほしいです

そうした年度末を迎えた今週、日かつ漁協の理事会がオンラインで開催されて、気仙沼からの出席者は北かつ組合の会議室に集合。 事前に送付された分厚い資料を読み込んでの理事会出席でした

日かつ漁協も決算ということもあって、理事会の議題の中心は今期の決算や来期の事業計画や予算案など。 過去に比べて遠洋漁船が減少しているなかで、漁協の運営体制をいかに維持していくのか

経済事業を担当する日かつ協同(株)の運営委員会と合わせ長時間の議論がおこなわれ、私からも様々な意見を述べさせて頂きました。 依然として続く燃油高などによるコスト高のなか、足元では赤身を中心とした魚価が修正されていることもあって、来期に向けては相当に心して臨まなければなりません

4月には各地域ごとの地区別協議会も開催されることになっているので、今回の理事会で話し合えなかった課題などについて引続き協議していければと。 理事会に出席された皆さん、お疲れさまでした

令和5年度については、日かつ漁協理事会をはじめ各関係団体などの会合、そして国際会議なども対面でおこなわれるようになる事を期待します。 以前のように、関係者が顔を合わせて議論したいですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
11:37