宮城県気仙沼港の遠洋まぐろ延縄漁船 勝栄丸 (SHOEIMARU) のブログです。勝倉漁業株式会社が運営する勝栄丸ブログでは、まぐろを取り巻く世界情勢や国内の動き、地域の情報などについてお知らせ致します。

2020年12月31日

令和2年の大晦日を迎えて


令和2年の大晦日となりました。 勝倉漁業は12月29日から1月3日まで6日間の年末年始休暇を頂いてます。 取引先各社も同じようにお休みとなっているので、皆さんゆっくりと過ごされているはず 温泉

今年は一年を通じて新型コロナに振り回されました。 まずは勝栄丸各船の運航に支障を及ぼさない事、船員や技師の海外渡航が厳しい状況のなか、この課題への対応はこれからも続いていきます 汗

そして飲食店やお寿司屋さんなどの時短営業・休業、旅館やホテルの宿泊客減少や旅行・行楽客の減少による水産物の需要減退。 それに伴っての魚価安がいまだに続き、特に高級食材のクロマグロやミナミマグロの単価安に苦しんだ一年でした。 この年末年始に美味しいマグロを食べてほしいですね 食事

そんな中でも国が推し進める「もうかる漁業」事業による遠洋まぐろ船の新船建造が次々とおこなわれていることは将来の遠洋まぐろ漁業界にとっても朗報。 2021年も複数の新船披露が行われる予定なので、チャンスがあれば最新鋭船を見学して、勝栄丸ブログでもご紹介していきたいと思います 船

今年一年間を振り返るとさまざまな事が思いおこされます。 このコロナ禍の状況にあっても、社員と共に知恵を出し合いながら、各船の乗組員や取引先関係者のご協力を頂きなんとか乗り切ってきました。 2021年も日々情報交換をする中で、最善と思われる策を考えて、実行していきたいと思います !

大晦日を迎え、事務所でひとり残務整理をしながら今年最後の勝栄丸ブログを書いています。 来年はおこなわれる東京オリンピックに向けて、新型コロナ対策が効果を発揮して、経済対策も実効あるものが行われ、遠洋まぐろ漁業界も右肩上がりによくなっていく一年になってほしいと心から願います icon14

今年一年間、勝栄丸ブログをご覧いただきまして本当にありがとうございました。 来年は勝倉漁業のFacebook、Twitter、インスタグラムとあわせ、情報を発信し続けていきますので、皆さん引き続きどうぞ宜しくお願いします。 皆様にとって令和3年が良い年となりますように、健康と幸せを祈ります face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:58

2020年12月30日

令和2年の気仙沼の水産を振り返って


思いおこせば東日本大震災の直前の2011年1月から投稿を開始した勝栄丸ブログも、年が明けると丸10年になります。 勝栄丸ブログをご覧いただいている皆さん、日々のお付き合い有難うございます クラッカー

勝栄丸ブログをご覧いただいている方々から、いつもブログ見てるよって声をかけられることも度々。 コツコツと書き続けてきて気仙沼そして遠洋漁業界でも知られた存在になってきたように思いますね icon12

おかげさまで先日には累計300万アクセスをいただき、日々更新していくなかで伝えたい文章や写真がいっぱいあって、自分の中でも順序だてて投稿しているところ。 来年も引き続きよろしく願いします タイ

気仙沼港のメインの水揚げ魚種、かつお一本釣り漁船はびんちょうが豊漁だったけれど異常とも言えるかつおのサイズ組成に苦戦したシーズンでした。 かつお博士の茨城大学二平先生の分析によると、来年のかつお漁は活況になるとのことなので、大いに期待してシーズンインを待ちたいと思います 花丸

そして近海まぐろ船は夏場からのメカジキの豊漁が続き、各船ともに満船での帰港が続いていますね。 上場されるメカジキの数量が多いから単価的には低調気味だけれども、この漁模様が来年も続いてくれると気仙沼港の水産関係者はすごく助かる。 脂がのったメカジキをしゃぶしゃぶで食べたいです 食事

そしてサンマ漁は、全国の水揚げ数量が昨年実績4万517トンを大きく下回り、3万トンにも満たない過去最低数量を更新。 しかしながら単価高に救われて昨年実績を上回る水揚げ高になったとのこと。 資源状況の悪化や外国船との漁獲競争、海の環境変化など、さまざまな要因が絡んでいるのでしょう 船

2020年の1月から12月までの気仙沼港の水揚げ数量は昨年比5781トン(9%)増の7万887トン、金額では18億5400万円(12%)増の172億5700万円となり県内一位の実績でしたが、目標とする10万トン・200億円には今年も届かずで終わりました。 来年はぜひともこの目標を達成したいものです タイ

遠洋まぐろ船を取り巻く環境や国際情勢そして漁獲量がどうなるのか、三陸沖での各魚種の漁業がどう推移するのか、皆さんにその時々の情報をお伝えしていきたいと思います。 まだまだ書き足りない感じはしますが、それはおいおいにということで。 引き続き勝栄丸ブログをご覧になってください いかり

今年の気仙沼の水産を振り返ってのきょうの勝栄丸ブログ。 港町の岸壁には切り上げ後に長期係留体制に入ったサンマ船がずらりと並び、その様子を掲載させて頂きました。 多くの関係者のご協力によって港全体の秩序がこうして保たれているんですよね。 来年も皆さんどうぞ宜しくお願い致します face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 12:51

2020年12月29日

勝倉漁業の令和2年仕事納め


月日の経つのは早いもので、令和二年もあと数日になりました。 年末年始は数年にいちどの寒波がやってくるそうなので、ステイホームの方が多いとは思いますが、交通事故などに気を付けて下さい 雪

今年の一年間は新型コロナの感染拡大に振り回された年でしたね。 世界各海域で操業する遠洋まぐろ漁船の運航にも大きな支障が出て、勝栄丸各船も大西洋やインド洋などから日本に帰港となりましたが、取引先関係者のご協力もあって今はすべて出港して新たな航海に入っていています クラッカー

令和3年もWithコロナとの日々が続いていくものと思いますが、勝栄丸各船の安全な航海と大漁、そして役職員と乗組員の健康を祈って新年を迎えたいと思います。 会社内の大掃除や書類整理、新年を迎える準備もひと段落ついて、仕事納め恒例となっている社員との昼食会を今年もおこないました 花丸


例年はお寿司を囲んでの昼食会ですが、今年は社員からのリクエストがあって「鰻重」をテイクアウトすることに。 みんなとこうして鰻重を食べるのは初めてかも。 まずは私からのあいさつで昼食会開始 食事

今年一年間を振り返っての総括。 勝栄丸各船すべてを日本に戻しての水揚げからドック、新たな航海への仕込み作業からの出港と、問屋船の対応と並行してのお仕事だったので、社員もすごく忙しい毎日だったと思います。 コロナ禍の状況がまだまだ続きますが、引き続きのご協力をお願いしました タイ

年末にこうしてみんなで和気あいあいと昼食を共にすると、一年間慌ただしく対応してきた苦労が報われる感じがします。 勝倉漁業のモットーである「乗組員ファースト」を胸に刻んで、来年も引き続き日々の業務に邁進していくつもりなので、関係各社の皆さんには令和3年もどうぞ宜しくお願い致します マイク

12月29日から1月3日までの6日間は勝倉漁業の年末年始休暇です。 休暇中は体調管理や交通事故などに十分注意して、元気に仕事始めを迎えられるようにしたいです。 一年間お疲れさまでした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/
  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:35

2020年12月28日

気仙沼漁師カレンダーが経産大臣賞を受賞!


この年末年始は数年にいちどレベルの寒波に要注意との予報が出ているので、気仙沼でも大雪になるかもしれません。 今年は例年に比べて雪も多いし寒さも厳しいので十分に警戒したいですね 雪

今年は新型コロナ感染拡大の影響で気仙沼市内でのさまざまなイベントや行事なども延期や中止が相次いで、せっかく三陸道や大島架橋が開通したのにも関わらず盛り上がりはいまいちでした 汗

2021年はいまの状況が好転するかこのままいくのかはわからないけれど、ワクチン接種がすすんで世界中が落ち着きを見せてくれることを心から願っています。 ほんとうにどうにかしてほしいです icon12

そんなコロナ禍でも例年と変わらず作製が続けられ、今年も発売となった「気仙沼漁師カレンダー2021年版」が、事前に注文していた分が会社に届いて、その内容をじっくりと拝見させて頂きました 花丸

聞けば、今回の写真家・幡野広志さん撮影による気仙沼漁師カレンダー2021が、第72回全国カレンダー展で経済産業大臣賞を受賞したそう。 数ある賞の中でも、グランプリに相当する賞とのことなので、気仙沼の漁師や水産関係者がメインのカレンダーがこうして表彰されてほんとうに嬉しいです クラッカー

海の市で開催された幡野広志さんの写真展を見て、幡野さんが撮影する写真の雰囲気はよく伝わってきていましたが、やはり選び抜かれた一枚一枚はすごく素晴らしいものばかり。 すべての月ごとに幡野さん自身が書いたっていう文章もすごくいいですね。 カレンダーっていうか、読み物だと思います 親指

まだ購入してないよっていう方は、下記リンクから気仙沼つばき会のページにアクセスして、ぜひ手に取って来年を迎えて頂ければと思います。 勝倉漁業の会社内に、そして船頭さん方や社員に、お世話になっている方々へも年末のご挨拶にとお届けさせて頂きました。 気持ちよく来年が迎えられそうです face02

気仙沼つばき会のFacebookページ → https://www.facebook.com/kesennuma.tsubakikai/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:45

2020年12月27日

福建楼の青椒肉絲チャーハン


令和2年もあと数日となってきて、今年の年末年始はまた一段と寒さが厳しくなるとの予報も出ているので、ステイホームで体調管理にも十分に気を付けていきたいです。 一年間お疲れさまでした 花丸

勝倉漁業の今年の業務はあすの28日午前中の営業にて仕事納めとなります。 ここ数日間は暮れのご挨拶にとたくさんの取引先や乗組員OBの皆さんにお越しいただいてありがとうございました タイ

この新型コロナ禍の状況での一年間だったので、普段の年にも増してさまざまに考えながら気も使って勝栄丸の運航や各業務をおこなってきました。 この年末年始くらいはゆっくりと過ごしたいです いかり

大掃除やお正月を迎える準備もすすんで、あすの仕事納めで6日間の休暇に入ります。 ひと段落しホッと一息ついたところでのお昼時。 今年の食べ収めかなって福建楼でのランチでした 食事

お店に着く前の気分的には台湾ラーメンの辛めかなって思っていたけれど、店内のおすすめメニューを見たら「青椒肉絲チャーハン」が一番上に書いてあったので、予定変更でそれを注文することに 音符

以前、コース料理を食べた時にチャーハンを頂いたことはあるけれど、それに青椒肉絲がのったチャーハンはここでは初めて。 いつも美味しい料理を提供してくれている福建楼さんなので間違いない味 親指

すごく上品な味付けの青椒肉絲と福建楼のチャーハンの組合せですごくあっさりと一気に食べてしまいました。 種類がたくさんあるボリュームたっぷりのランチセットや台湾ラーメンもいいけど、その時々で登場するこのようなメニューもチェックしなくちゃいけませんね。 青椒肉絲チャーハン美味しかったです face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:10

2020年12月26日

生鮮かつおが来季活況の予測!


今週なかになって少し寒さも緩んだ気仙沼です。 降り積もった雪もこのくらいの気温ならすぐにとけてしまいますね。 あとわずかで今年の業務も終わるのでしっかりと締めくくっていきたいです icon12

今年の気仙沼魚市場には5月から一本釣り漁船によるびんちょうの水揚げがあって、単価も高く推移したことなどから各船ともに大きく水揚げ金額をのばし、春先のカツオの不漁を挽回しました 船

そのあと7月くらいからは漁獲対象がカツオにかわり、その出だしから1.8㎏以下の群れによっては1.3㎏以下のカツオが中心となって、例年とは大きく違うサイズ構成に各船ともに苦戦したシーズン 汗

そしてその小さなカツオと合わせて漁獲されたのが6~8㎏、中には10㎏を超える超巨大なカツオがメインとなって、仲買業者はどこもその対応に追われ、苦労しながらの販売だった模様です。 終盤戦には脂ののった「戻りがつお」も見られましたが、全体的には低調で推移したカツオシーズンでした タイ

24年連続生鮮かつお水揚げ日本一となった気仙沼ですが、来季に不安を残しての越年かと思ったところに思わぬ朗報が飛び込んできたのでお知らせします。 来年のカツオは「活況になる」との予測 花丸

カツオの研究者として気仙沼ですごく信頼のある茨城大学の二平先生による講演会が先日気仙沼でおこなわれ、来年のかつおの来遊量予測についてのお話しがありました。 今年多く漁獲された小さなカツオが日本近海で越年し、来年のシーズンには大きく成長したカツオが三陸沖などに北上するとの事 音符

さまざまな経路にて北上する群れがりますが、4~6月の伊豆・房総沖、6~11月の三陸沖ともに2~3.5㎏のカツオの水揚げがのびて、1.5㎏上のカツオも加わってさらに活況になると予想しています。 そして秋には一部が冷水域に北上しての「トロガツオ」戻りガツオになる可能性も十分にあるそうです タイ

今年はこれまでにない異常とも言えるサイズ組成に悩んだシーズンでしたが、来年の活況予測、例年通りのサイズ感に戻るとのことなので、それを信じて来年のカツオ船の入港を待ちたいと思います。 二平先生の予想は当たる確率が高いので、この情報を聞いて少しほっとしました。 皆さん期待しましょう face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:14

2020年12月25日

SNS勉強会のあと北かつまぐろ屋へ


勝倉漁業の新年の業務も週明けの28日が仕事納めとなります。 12月29日から1月3日まで6日間の年末年始休業になりますので、関係各社の皆さまにはご承知のほどどうぞ宜しくお願い致します ハッピ

この年末年始のあいだも各海域で操業中の勝栄丸各船はまぐろ漁を継続しておこなっているので、会社が休みになるとは言っても各船との日々のメール連絡はおこなっていく事になります。 ここまで順調に操業をおこなっている各船なので、引き続き安全航海で大漁に恵まれますようにと日々祈ってます 船

勝倉漁業ではHP・勝栄丸ブログのほかに、このたびFacebookとTwitter、インスタグラムのページを立ち上げて運用を開始しました。 随時更新していきますので、勝栄丸ブログと合わせてみて下さい クラッカー


いろんなSNSを並行して管理していくことになるので、SNSがあまり詳しくないスタッフたちにノウハウを教えてもらおうと、北かつ組合の職員や鶴亀食堂さんにも来てもらってのちょっとした勉強会でした 音符

会社の業務としてこれから活用していくので、管理者の心構えとして得意・不得意や気が向いたらなんて言ってられないから、この新しい業務も意識の中に高く掲げて日々対応してもらいたいと思います 花丸

その勉強会でお世話になった北かつ職員をお昼ご飯に誘って北かつまぐろ屋海の市店に。 宣伝だからっておすすめメニューを持ってもらっての写真を一枚。 やらされ感いっぱいの表情だけど、これからは勝栄丸ブログのオフショットはインスタグラムに随時掲載されるのでそちらもご覧になって下さい camera

ミニのまぐろ三色丼とねぎま蕎麦のセットランチ。 今はカニとイクラがトッピングされた超豪華なまぐろ丼がリーズナブルな値段で食べられるキャンペーン中との事なので、皆さんも北かつまぐろ屋へどうぞ face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 11:00

2020年12月24日

ミナトノトウヤで「舟そば」ランチ


令和2年の業務もあと数日を残すばかりとなりました。 今週に入ってからはそれまでの寒さもいくぶん緩んで、少し暖かく感じられる日が続いていて、先週末に降り積もった雪もだいぶとけだしています icon12

一年の最後の一週間を迎えた勝倉漁業では、年末に恒例となった大掃除を社員みんなでおこない、普段はなかなか掃除の手が届かないところなどを中心に、雑巾片手に拭き掃除などをしたりして 親指

エアコンのフィルターや換気扇のお掃除、ぜんぶの窓をきれいに拭いて、魚市場でも使用している会社の車両の中も外もきれいにして。 一番たいへんなのは私のつくえまわりのお片付けかもしれません タイ

普段は忙しくって書類整理が苦手な私にとっては、年末のこの機会に一気に片付けてしまうチャンス。 過去の不要になった書類のごみの山がだんだんと大きくなってきて、それでもまだ完璧じゃないけれどきょうのところはこの辺りで良しとしましょうか。 あとは神棚の飾付けなどお正月を迎える準備です 音符

そんな午前中の大仕事を終えて、内湾地区のミナトノトウヤにお食事に行ってきました。 この前きたときは牡蠣フライ御膳を食べたので、今回はお勧めの新メニューだっていう「舟そば」ランチを注文 食事

舟形の器に盛りつけられた太い田舎蕎麦、そして舳先にはイカゲソの天ぷらもついていて、見た目いじょうにボリューム感があります。 普段は田舎蕎麦は食べない私ですが、ミナトノトウヤの田舎蕎麦はすごく食べやすくて、お蕎麦の香りもすごく感じられて、つゆもとてもバランスがいいお味で美味いです 花丸

この前は仙台三越前の「さん竹」で年越しそば気分を味わったばかりだけれど、こんどは気仙沼での年越しそば。 大晦日までまだ何回かお蕎麦を食べるチャンスがあると思うので、もういちどこのミナトノトウヤの舟そばもいいかも。 牡蠣フライもトンカツもおススメだけど、新メニューの舟そばも美味いです face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 11:33

2020年12月23日

123勝栄丸が初縄操業開始に!


早いもので勝倉漁業の今年の業務もあと一週間ほどとなってきました。 12月に入ってからは気仙沼では珍しいほどの雪が降り続いたり、氷点下の真冬日もあったりと、例年とはちょっと違う師走です 雪

インフルエンザの予防接種も役職員全員ですでにおこなって、今年は風邪やインフルへの備えは万全だけれども、ここにきて気仙沼でも続けて新型コロナ感染者の確認がされたから、そちらのほうにもこれまで以上に気を付けて行動しなければならない年末年始になりそう。 皆さんも十分に注意してください !

約2ヵ月超の休暇を終えて、南太平洋の漁場へと12月12日に気仙沼を出港した第123勝栄丸。 新造船からもう8年目の航海になるんですね。 天候にも恵まれて、毎日順調な航行を続けてきました 花丸

その123勝栄丸から初縄操業開始!との連絡がありました。 遠洋漁業とはいっても南太平洋の漁場は日本から比較的近い海域なので、8日間ほどの航行で漁場着となります。 沖出し航行中はだんだんと暑さがます中、乗組員が総出での漁具づくりなど、連日汗だくになっての作業が続いたと聞きます クラッカー

ミクロネシアそしてパプアニューギニア水域での操業となりますが、くれぐれも付近航行中の船舶の動向などに注意して、事故や怪我なく大漁に恵まれますように、役職員一同も心から願っているところです 音符

先航海から乗船となった高校を卒業したばかりの新人船員君、そして社船から転船し123勝栄丸の新規メンバーとなった機関長さんなど、フレッシュなメンバーが一致団結して、船頭さんの下で頑張ってくれることでしょう。 今航海の操業が始まりましたが、関係者の皆さんも引き続きよろしくお願い致します 船

中部大西洋では第1勝栄丸と第127勝栄丸が、そしてインド洋では第7勝栄丸がこの年末もマグロ漁を頑張ってくれています。 これで4隻全船が操業体制となりました。 社船の安航と大漁を祈ります face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:14

2020年12月22日

ドライブスルー方式での「まぐろ生産者直売会」


毎年恒例の北かつ組合まぐろ生産者直売会の季節がやってきました。 このところはJA南三陸「菜果好」の特設会場での開催でしたが、今年はコロナ禍ということもあって、初のドライブスルー方式に クラッカー

マグロ直売会自体、開催しようかどうしようかと組合の中でいろいろと協議して、早朝から並んで密になるのを避ける手段として、事務局からドライブスルー方式での開催の提案があって実施することに タイ

今年の北かつ組合まぐろ生産者直売会の会場に選んだのは気仙沼魚市場のトラックヤード。 魚市場の広い駐車スペースを利用して、多くのお客様・車両がきても安全に混乱なく対応できるとの判断 親指



北かつ職員と各漁業会社の皆さんが朝8時に所定の場所に集合。 それぞれの役割分担や注意事項などについてお話ししたあとに、めいめいの持ち場に散っての対応。 気温がまだ-5℃くらいだったので、販売場所はすごく寒くって、ホッカイロを使ってもなかなか温かくならない。 やはり師走です 雪

今回のまぐろ販売は新聞折り込み広告をだして電話やFAX・メールなどでの事前注文を受けた方にだけの販売という形式をとって、受取り時間帯も連絡をもらっていたから、それほど混乱なく販売が進んで 花丸

メバチマグロやメカジキのブロック、とんぼやカツオのロインなど、例年以上の商品をご用意させて頂いて、コロナ禍にもかかわらず前年実績を上回る売り上げになりました。 日頃お世話になっている市民の方々への感謝の気持ちを込めての販売会という意図もあるので、こうして実施できて正解でしたね 音符

お客さまからは、寒いなかで並ばずに確実に欲しいまぐろを買うことができて、ドライブスルー方式いいねっていうお褒めの言葉も頂きました。 たくさんのお客さまにマグロをお届けすることできてよかったです。 お買い上げ有難うございました。 来年もまたドライブスルー方式での開催もいいかもしれません face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:52

2020年12月21日

船員部会前に「さん竹」での蕎麦ランチ


例年この時期はそんなに雪が降ることはない気仙沼ですが、今年は先週からの毎日のように雪でさらにいちだんと寒い日が続いています。 今年もあと少しで終わりなので、気を付けて頑張りましょう icon04

三陸沖でのサンマ漁も先週をもって全船の操業が終わりました。 漁獲数量的には全国での水揚数量が過去最低の事態になりましたが、水揚げ金額的には昨年の実績を上回ったとも聞きます 船

LED集魚灯などの装備を艤装解除して、漁港利用協議会で決まった申し合わせ事項に従って、船と魚問屋と関係業者が協力してほぼ計画通りに係留を終えたとの報告があってホッとしたところです 親指

そんな朝のやりとりのあと、会議に出席するために仙台へと移動。 毎月月末に開催される東北地方交通審議会船員部会は今回で今年はおしまい。 来年1月の部会は、例年ならば新年会もおこなわれるんだけど、コロナ禍の状況を鑑みて新年会はおこなわない事になりました。 仕方がありませんね タイ

船員部会では事務局から東北管内の求人・求職数の推移や船員保険の支払い状況などの説明があって、委員からの提出資料の確認をしたあと、私からも遠洋漁業界でいま取り組んでいる短編動画プロジェクトの要旨について情報提供させて頂きました。 新しい動画コンテンツを楽しみにして下さい !

だいぶ時間に余裕をもって気仙沼を出発して、三陸道にも雪や凍結がなかったから案外スムーズに到着することができて、会議の前にお昼ご飯を食べようと、仙台三越前のお蕎麦の老舗「さん竹」さんに行ってきました。 年越しそばにはちょっと早いタイミングだけど、気分的はもうすでにそんな感じかな 食事

伊達鶏のとりせいろとミニ天丼のセットメニュー。 さん竹さんのお蕎麦だけあってお蕎麦もつゆもすごく美味い。 大晦日などは混みすぎて食べることができないから、ちょっと早めの年越しそばをさん竹さんで味わえてちょうどよかったです。 今年の業務もあと一週間ほど、しっかりと締めくくりたいです face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:27

2020年12月20日

小雪舞うなか第38昭福丸が出港!


朝方から小雪が舞って、冷え込みがとても厳しい週末の気仙沼です。 最低気温がマイナス3℃~5℃くらいになっているみたいなので、早朝や夜間の運転などにはとくに注意しなくちゃいけませんね 雪

先週末に気仙沼を出港した123勝栄丸は順調な航行を続け、まもなく漁場着で操業を開始するところまできました。 今いろいろ検討を重ね新しい航海パターンを模索中の本船なので、今航海で大きな成果が上がることを心から期待しています。 乗組員の皆さん体に気を付けて頑張ってください 花丸

その123勝栄丸と岸壁を同じくして出漁準備をおこなってきた臼福本店の第38昭福丸さんが、2ヶ月超の休暇を終えて新たな航海へと船出するという事で、会社の役員とともに出船送りに行ってきました クラッカー


本船前に到着するとすでに船首と船尾には社旗や大漁旗が掲揚してあって、比較的強い風にバタバタと音をさせながらたなびいていました。 そして雪も舞うようになって、気温もぐっと冷え込んできて icon04

臼福本店の社員たちが出船送りにきていただいた方々へ暖をとるためのカイロを配ってくれてすごくありがたい。 船頭さんや機関長、社長さんや会長さんなどに順番にご挨拶して。 先負なので出港時間は12時05分、出船前には関係者が一堂に会して、社長さんのあいさつで出港の乾杯でした クラッカー

これからインド洋に向けて航行を開始する38昭福丸さんです。 船頭さんそして乗組員の皆さんには、くれぐれも安全な航海に気を付けて、健康管理をしっかりと、大漁目指して頑張ってほしいと思います タイ

雪が舞うほんとうに寒い日の出港でしたが、船頭さんはこれから始まるマグロとの戦いに闘志を燃やしていることでしょう。 勝栄丸各船も沖合いでお世話になりますが、引き続きよろしくお願い致します。 第38昭福丸の出港、ほんとうにおめでとうございました。 皆さん風邪をひかないようにして下さいね face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 14:08

2020年12月19日

拓ヒラケルのBrackTideBrewing


今週に入ってからぐっと気温が下がって、例年の12月から比べるとそうとうに寒い師走となっている気仙沼です。 最低気温も連日氷点下3~5℃と、路面が凍結しているから注意しなくちゃいけません 雪

月間の気温推移をみてみても年末までこのような低い気温みたいなので、勝倉漁業では帰社時に水道の水抜きスイッチを押すことになって、最後に帰る私のお仕事になってます。 忘れないように icon12

GoToトラベルの一時停止が全国で適用になり、この年末年始はひとりひとりが相当に気を付けて行動しなくちゃ感染拡大に歯止めがかからないからGoToの一時停止も仕方がないとは思うけれど、日本全国どこでもでしょうけど地方経済にはそうとうなインパクトがあるので、これからが心配になってきました ハッピ

気仙沼でもこれからの時期はとくに帰省客も多くって、商業施設や飲食店などでも例年たくさんのお客さまで賑わう時期だけど、今年はどうかなあ。 忘年会や新年会、歳祝いなどもないみたいだから 汗

美味しいものを仕込んで、自宅でゆっくりと家族と楽しむ年末年始っていうのもいい。 その際には、最近はまっている Brack Tide Brewing (通称BTB)のクラフトビールがすごくお勧めなんですよね 花丸

旧エースポートの跡地付近が再開発され、そのなかの拓(ヒラケル)内に工房とお店があって、いろんな種類のクラフトビールの中から自分のお気に入りの味を探し出す楽しみも魅力。 ほんと種類によってかなり味や風味が違うから、飲み比べでお試ししてから気に入ったのを購入するのもいいかもしれません beer

年末年始のステイホーム、お世話になっている方々へのお土産に、家族との団らんの時にもBTBのクラフトビールが話題を提供してくれることでしょう。 私もお気に入りの銘柄を買って年末年始に備えます face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:13

2020年12月18日

福建楼の台湾ラーメン(辛め)が美味い


先日大勢の皆さまのお見送りを受けて8次航海へと気仙沼を出港した123勝栄丸は、凪よく順調な航行を重ねてあと数日もすると漁場に到着して操業開始になるのではというところまできています 船

気仙沼在港中は連日寒いなかでの作業となっていましたが、一段と厳しい冷え込みとなった今週の出漁準備じゃなくてよかった。 今は汗だくになって操業準備をおこなっているとの報告がありました icon01

一方の大西洋組は、第1勝栄丸と第127勝栄丸が中部大西洋の漁場にて連日操業をおこなっていて、年明けの冷凍運搬船への転載を控えて、毎日の操業にも力が入っていることと思います。 インド洋では第7勝栄丸が僚船にお世話になりながら年明けまでの前半戦の中盤操業に差し掛かっています 花丸

取引先の方々と日々の情報交換をしながらお昼ご飯でもと南町の福建楼さんにおじゃましてきました。 こうすごく寒い日にはお気に入りの「台湾ラーメン」だなって。 それも辛めでってお願いしました noodle

いつもの福建楼の台湾ラーメンとはあきらかにスープの色が違う。 透き通ったスープで麺がみえる感じの通常版とはちがって、辛めでと特注した今回のは、真っ赤なスープそして具にも唐辛子が振りかけてあって見た目で辛そう。 一口食べると咳き込むくらいの辛さだけど、食べすすむうちに慣れてきて 親指

辛さの中にも旨味が感じられる台湾ラーメン(辛め)。 冬場にはこっちのほうがいいかな、定番メニューにしてもいいかもしれませんね。 見た目もインパクトがあって、食べてすごく美味しいですから 食事

代謝がよくなったのか汗をふきふき食べすすめて、そのあいだにもいろいろと情報交換ができてよかったです。 毎回のようになにかと特別注文してはそれに応えてくれる福建楼さん。 ごちそうさまでした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 15:39

2020年12月16日

サンマ漁が終了し中期係留始まる


今週になって一段と厳しい寒さになってきた気仙沼です。 道路も凍っているから市内各所で交通事故が発生して、死亡事故もあってテレビニュースや新聞でも報じられたところ。 今朝方などは気仙沼では珍しい大雪になって、街中はどこも真っ白な光景となっています。 気温も低いからとけませんね 雪

朝の入札に合わせて魚市場にいく時などはとくに運転に気を付けなければと自分に言い聞かせて。 サイズ組成が0-2-8から0-1-9、そして0-0-10になるのかなと思えば、週明けなどはちょっとサイズが大きなものがまた入ったりして。 そのサンマ漁もほとんどの船が操業を切り上げ艤装解除になりました icon12

今シーズンのサンマ漁は、沖合いの公海漁場での操業から始まり、漁獲が少ないまま高値での取引となりましたが、ロシア水域で魚群が見え始めそしてその後徐々に南下して、北海道沖から八戸沖、三陸沖へと魚群が移動。 そして徐々に漁獲数量は増えてきたものの過去最低の数量を更新する模様です !

最終的な集計結果はこれから発表されるでしょうけど、11月20日現在の取りまとめでは、全国でのサンマの水揚げ数量は昨年よりも約9000トン(28%)少ない23,640トンで、高値取引に助けられ金額は9億6000万円(9%)ほど多い121億6500万円となっていて、数量減でも金額増の結果です 新聞

平均価格は昨年が340円、今年が510円と大幅な単価UPで、シーズン当初から終盤戦までず~っと高値で推移してきたから、漁船側は昨年並みの水揚げをあげていい結果の船もあったかもしれませんが、加工原料としてサンマを使っている企業などからは単価が高すぎて大変だとの声も聞かれました タイ

今年の12月から気仙沼港の漁船係留・係船のルールが変わって、サンマ漁船の中期係留に対応すべく、コの字岸壁の北側縦付け及び港町岸壁の魚市場側からスガノ興産前までのスペースをサンマ船の優先係留場所として確保するという事が気仙沼漁港利用協議会で決まって運用が始まったばかり 船

気仙沼は多くの漁船が出入りする第3種漁港としてさまざまな漁船が利用する港なので、決められた申し合わせ事項に基づいて、漁船を管理する会社・問屋・関係業者が適切に運用していく事が大切と思いますので、関係者の皆さんには係船場所の確保などたいへんでしょうが宜しくお願いしたいと思います face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:11

2020年12月15日

オンラインでの促進会通常総会


例年ならばこの時期恒例となっている全国鰹鮪近代化促進協議会(通称:促進会)の通常総会が、東京の日かつ漁協会議室にて開催されるのですが、今年はコロナ禍のため一堂に会することができず 汗

全国の遠洋かつお・まぐろ漁業を営むメンバーが多く参加するこの促進会は、業界内のさまざまな課題などに対し勉強したり要望したり、または行動をともなう活動をおこなったりと、歴史のある団体です 花丸

かつては私も運営委員から副会長そして会長をつとめ、全国の仲間の漁業者と一緒にさまざまな活動をおこなってきました。 そして今は執行部の顔ぶれもすべてかわり、昨年の臨時総会にて現執行体制となって今回が2度目の総会という事で、コロナ禍の状況を考慮してオンラインでの開催となりました クラッカー

本部のある東京・日かつ漁協、気仙沼、岩手、青森、女川、静岡、鹿児島、高知など、全国の支部をオンラインで結び、提案された議案書に基づいて総会が進められました。 令和元年度の事業報告と決算報告、そして令和2年度の事業計画と収支計画。 やはり業界全体としてコロナの影響が大きいです 船

事業計画では、IUU漁業対策、後継者対策、差別化対策、食育への取り組み、SDGsへの取り組み、遠洋かつお一本釣り漁業への対応について、促進会で行動し取り組んでいく事が決定されました !

そのなかの後継者対策では、若手船員の育成を進める中で海技資格取得要件の乗船履歴の短縮、そして外国人船員の資格取得へのサポートおよび外国資格の活用を可能とすることが必要との意見を述べさせていただきました。 今後の活動の中で早期に実現するよう活動して頂きたいと思います タイ

通常であれば、総会のあとは業界全体の大忘年ともいえる懇親会が開催されるところですが、今年はオンラインでの総会のため懇親会も当然なし。 ちょっと寂しい感じがしますね。 コロナが早く終息して促進会総会や懇親会もこれまでのように普通に行えるようなってほしいです。 皆さんお疲れさまでした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:45

2020年12月14日

船と同じ気分でソースカツ丼


当初は12月10日の出港を予定していた123勝栄丸ですが、諸事情によって二日ほど出港が延期となったにもかかわらず、岸壁を埋め尽くすほどたくさんの方々にきていただき本当に有難うございました クラッカー

日かつ漁協のマスコットキャラクターの「マグロウくん」もはるばる東京から参戦し、大漁旗の小旗を手に本船を一生懸命に見送ってくれて、来場者との写真撮影にもひっぱりだこのすごい人気でした 花丸

いつも思うんだけど、これほど多くの方々に見送って頂いての出船っていうのは、全国でも気仙沼ならではではないかなあって。 それだけ船のお仕事と市民の距離が近いってことかな。 そしてこれだけたくさんの方々に支えられながらのマグロ漁業なので、常に感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います タイ

今回の出港にはTBCのテレビカメラも入っての取材。 船員の取材がメインですが、私も短時間のインタビューでお話しさせて頂きました。 どんな感じの番組になるのか、今からすごく楽しみです 映画

気仙沼では出港時間といえば午前11時って決まっていて、昔は乗組員のご家族が出船送りに行って、帰りにお昼ご飯を食べて帰るにちょうどいい時間という事でこれがスタンダードになったという話しを聞いたことがあります。 っていうことで、出船のあとに「イシカワライヴキッチン」に行ってきました 食事

この日のメニューは、ソースカツ丼、オムライス、ハンバーグのいずれか。 私は久しぶりにソースカツ丼にして。 っていうのは、出港時のお弁当をイシカワライヴキッチンから届けてもらって、日本人船員はヒレのソースカツ丼、インドネシア船員には鶏肉のカツ丼だったから、私も同じ気分で味わおうと 船

順調に航行を続けている123勝栄丸、そして大西洋やインド洋で操業中の勝栄丸各船を思い浮かべながら、イシカワライヴキッチンのお料理を頂きました。 すごく美味しかったです、ごちそうさまでした face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:48

2020年12月13日

123勝栄丸が南太平洋へと出航!


12月中旬になって寒さが厳しくなってきたかと思えば、週明けからはさらに一段と寒くなるとの天気予報で、宮城県内でも初雪・積雪も予想されています。 皆さんも体調管理に気を付けて下さい 雪

今年10月に気仙沼に帰港した123勝栄丸は、この約2ヵ月超の休暇期間にて、みらい造船に上架しての船体整備・塗装や、エンジンや冷凍機、さまざまな機器類の調整・修理作業をおこなってきました 親指

そして出漁に向けての漁具・資材、冷凍餌料や食料品などの積込みも終え、個人仕込み期間を経て、ようやく出港の日を迎えることができて。 岸壁にはたくさんの関係者が詰めかけて下さいました 音符





コロナ禍での出港という事もあって乗組員全員にPCR検査をおこない安全面を確認し、念のため会社で購入した抗原検査キットも船に積み込んでの万全の体制。 勝栄丸では全船同じ対応となっています !

出港前のあいさつでは、まだまだ終息がみえずwithコロナの航海となるので、これまで以上に一人一人が健康に留意し、怪我をしないように、お互いを思いやりコミュニケーションをとって、船内の輪を大切にして、トラブルのない航海とすること、そして安全航海と大大漁をお祈りしますとお話しさせて頂きました マイク

今航海の前半戦は南太平洋でのまぐろ漁を予定していますので、日本人船員とインドネシア船員とが船頭さんの下で一致団結して、好成績をおさめられますように精一杯頑張ってきてほしいと思います クラッカー

第123勝栄丸の航海安全そして大漁、乗組員の皆さんのご健勝でのご活躍を願っています。 大勢の出船送りを頂きましてほんとうにありがとうございました。 今後とも陸上からのサポート方よろしくです face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 14:05

2020年12月12日

インドネシア大使館からの激励の品


12月も中旬となって、今年も残すところあとわずかの日数になってきました。 ここにきて朝晩の気温がぐっと下がって、朝方などは車のフロントガラスが凍っているほどの寒さ。 完全に冬ですね 雪

今週に入り、サンマ船が操業を切り上げて艤装解除する情報が続々と入ってきて、いまはがらっと空いている気仙沼の岸壁も、もう少しすると来年出漁前まで係留するサンマ船でぎっしりとうまることになります。 先日決まった漁港利用のルールにもとづいて、協力しながらの岸壁利用をしていきましょう タイ

勝倉漁業の123勝栄丸は諸事情によって数日の出港延期となりましたが、ようやく出港の目途が立って、きょう12日の11時に出港する運びとなりました。 関係者の皆さんどうぞ宜しくお願いします クラッカー


その123勝栄丸に乗船するインドネシア船員は、早々に気仙沼入りして出港を待っていたところに、インドネシア大使館からの激励の品々が届いて、作業甲板に船員達を集めての贈呈式を行いました 花丸

健康に気を付けて頑張ってくださいとのメッセージも読み上げて、大使館から届いた品々ををみんなに確認してもらって。 コロナ禍なので、マスクや消毒、ビタミン剤や何かわからない健康食品、そしてインドネシア産コーヒーが3種類と、これまで長い事この仕事をしていますがこうしたプレゼントは初めての事 音符

思いがけないプレゼントにインドネシア船員達もすごく喜んでくれて士気が上がるのが見てもわかる。 贈呈式のあとには大使館からのプレゼントを持って本船前に整列しての記念写真撮影でした 船

故郷のインドネシアとは違って、もうすでに冬の気候となった日本・気仙沼で、出漁準備のさまざまな作業をみんなで頑張って頂きました。 これから始まる新たな航海でも健康に気を付けて、怪我をしないように頑張ってほしいです。 インドネシア大使館のご配慮に感謝いたします。 ありがとうございました face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:27

2020年12月11日

船内サロンでの試食・お食事会


12月に入ってさすがにこの時期らしい寒い日が多くなってきた気仙沼です。 出港を間近に控える123勝栄丸の乗組員の中にも風邪気味の船員達もいるから、くれぐれも体調管理には気を付けてほしい !

大型さんま船による操業も、ここにきて小さいサンマが多くなってきて、先日までのように300円台とか400円台の単価はでなくなって、200円前半での取引となってきました。 極端に小さいサイズの多い組成だと200円を切る相場もでてきて、状況を見ながら切り上げ時を探るタイミングとなってきました 船

すでに艤装を解除して、長期係船態勢に入りつつある船も出てきたようで、まもなくサンマシーズンも終わるのかもしれません。 そんな中での出漁準備をおこなう123勝栄丸では、講師の先生のアドバイスを頂きながらの料理研修会を3日間にわたりおこなって、締めくくりの船内でのお食事会となりました 食事



納品などで出入りしている方々などがお昼時間に本船サロンに集合。 もちろん日本人船員さんが味見の決定権を持っているけれど、私達もオブザーバーとしての意見を伝えるべく試食に参加です 音符

最終日に準備したメニューは、回鍋肉・青椒肉絲・干焼蝦仁・麻婆豆腐などの中華メニューに特製チャーハン。 そしてきんぴらごぼうにサバの照り焼き、卵スープなどを加えたボリューム満点の献立。 皿から少しずつ好きな分だけとって食べるビュッフェ形式の昼食会。 船のお食事に興奮気味でした camera

バリ島で購入してきたインスタントのミーゴレンを4人前作って大皿に盛りつけて、コック特製の激辛サンバルを味見しながら辛い美味いと盛り上がって。 どれもとっても美味しい船食の試食会でした キラキラ

沖のマグロ漁の現場では、こうした美味しいお食事が乗組員の活力の源になるのは確かだと思うので、こうした研修・試食会を通じて勝栄丸の食事のレベルアップも図っていきたいと思います。 お世話になった関係者の皆さま、今回もほんとうにお世話様でした。 来年また次回の船でも宜しくお願いします face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:44

2020年12月10日

漁師募集のショートムービー撮影


新船から8年目の航海へと出漁する第123勝栄丸は、気仙沼港での出漁準備がととのい当初は本日の出港を予定していましたが、諸事情によって出港予定を12日の11時に延期することになりました 汗

本船の修理や整備、機器類の調整など、そして漁具・資材や冷凍餌料などの積込み対応をしていただいた関係各社の皆さまには、予定変更になりお手数おかけしますが、どうぞ宜しくお願い致します タイ

出港間近となった今週は、いま船員確保・育成プロジェクトの一環で漁師募集のショートムービーを制作することになったことでの撮影チームが気仙沼入りしてのインタビュー撮りなどがおこなわれました 映画

撮影チームの皆さんの案内役には日かつ漁協の職員が同行。 全員がPCR検査をして安全を確認したうえでの気仙沼入りの対応とのことで、出漁を間近に控えた本船にとってもすごくありがたいです 親指

まずは私から遠洋まぐろ延縄漁船の概要や航海スケジュール、各漁場の特性や乗組員募集への思いなどについてお話しし、勝倉漁業の船員確保・育成のキャッチフレーズ「乗組員ファースト」の考え方についてもお伝えすることができました。 そして次は本船を率いる船頭さんと船長の順番での取材です クラッカー

船頭さんが愛車の大型バイクで本船に到着したところから撮影が始まって、まぐろ船の乗組員のお仕事や若い人たちへ伝えたいことなど、すごく説得力があって伝わるインタビューだなって。 そして最後は本船の船長さんにバトンタッチしての取材。 慣れない中で真剣に答えていたのが印象的でした 花丸

ドローンを使っての気仙沼湾全景からの本船の撮影や、いつもお世話になっている取引先業者の方々や船主協会などへも取材陣が入り、そして気仙沼のグルメ紹介という事で「北かつまぐろ屋」でも料理撮りをおこなうなど、5分くらいの短い動画の中でどんな風に編集・構成されるのか今から楽しみです 音符

完成した際にはYouTubeにムービーがアップされ、関係各機関のホームページやFacebook、TwitterなどのSNSを通じても情報発信していくそうなので、勝栄丸ブログでも必ずご紹介したいと思います face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 12:08

2020年12月09日

南太平洋出漁前にお料理研修会


新船から8年目、南太平洋漁場へと出漁する123勝栄丸の出船の日も間近となってきて、ここまでの休暇モードから操業モードへとひとりひとりの意識にもスイッチが入ってきたと感じられる今週です 花丸

先週末には漁具や資材、冷凍餌料や食料品などの積込みも予定通りに完了し、航海計器や衛星・無線機器、機器類の最終チェックもおこなわれ、負荷をかけた状態での海上試運転も終了しました icon12

インドネシア船員に配布したSimカードで、故郷の家族や友達などと一日中電話で話したり、SNSなどを通じてのメッセージや写真のやり取りをしたりと、それぞれの休日をゆっくりと過ごす姿がありました いかり

常夏の故郷とは違って、今の時期の気仙沼は相当に寒く感じると思いますが、出港まで体調管理を万全にして、風邪などひかぬように十分に気を付けてほしいと思います。 もう少しで出港ですから クラッカー

そんな123勝栄丸で、恒例となりつつあるお料理研修会がおこなわれ、講師の先生が考えてくれたいろいろなメニューを実際に作って試食する数日間となっています。 私達もお昼の試食に参加です 食事

遠洋まぐろ延縄漁船では1日に4食の食事が提供されます。 交代制で仕事のスケジュールを組む船内においては、甲板部と機関部それぞれにて24時間だれかが必ず起きていてワッチをおこなっている。 投縄から揚縄までの一連の作業にも長時間を要するから、なおさら食事がとっても重要なんです 親指

米のとぎ方から水加減、味噌汁の基本、割り下を使った料理のバリエーション、同じ素材をいろんな味付けで、などなど。 すき焼きがメインのちょっと豪華なお昼ご飯はすごく優しい味で美味しかったです 若葉

今回気仙沼で学んだいろいろなお料理と知識を実際の航海の中で生かしてもらいたい。 次回気仙沼に入港した際にも、関係者の皆さんのご協力を頂きながら、スキルアップの研修会をおこないたいです face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 13:39

2020年12月08日

新造船「第81豊進丸」の竣工披露


いま遠洋まぐろはえ縄漁船を建造する国内の造船所は3か所となっていて、静岡県の三保造船所、新潟県の新潟造船、そして気仙沼のみらい造船で遠洋まぐろ延縄漁船が建造されています icon12

業界全体で取り組む長期代船建造計画に基づいて新船建造がおこなわれていて、いわば造船ラッシュとなっている国内の状況。 老朽化した船も多い中で計画的に建造をすすめなければならないという事情も抱えているので、国としても最大限のバックアップ体制をとって頂いていてすごくありがたいです タイ

勝倉漁業としても7年前には123勝栄丸を建造し、昨年には127勝栄丸の建造と、計画的に代船建造をすすめてきました。 そのいずれもが新潟造船が手がけ、すごくいい船に仕上がっています 花丸

その新潟造船でこのほど竣工引き渡しを受けた新船、富山県船籍の第81豊進丸さんが新潟港から気仙沼へと回航して、大漁旗を飾っての入港だったのでご挨拶に行ってきました。 豊進丸さんは各船ともに気仙沼を基地に漁業をおこなっていて、最近ではサンマ船がたびたび水揚げして頂いています クラッカー

この新船のベースとなっているは勝倉漁業の123勝栄丸。 基本的な設計はほぼ同じだと聞いていたので、短時間でしたが見学させていただき、社長さんそして船頭さんにもお祝いの言葉を伝えて ハッピ

操舵室・ブリッジ内はほんと123勝栄丸とうり二つ。 機器類の配置などは多少違うところはあるけれど、船全体をさらっと見てみても123勝栄丸の設計を引き継いでいるのがわかる。 いい船ですね! camera

年明けには新船処女航海へと出漁する予定の81豊進丸さん。 航海安全と大漁をお祈りいたします。 素晴らしい新造船の完成ほんとうにおめでとうございます。 これからもよろしくお願い致します face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 09:20

2020年12月07日

123勝栄丸の海上試運転が終了


気温が低いけれど風が穏やかで岸壁で作業をするにはまずまずの天候に恵まれた気仙沼港。 それでもけっこう体感気温は低いから、常夏のインドネシアから気仙沼入りした船員達は大変でしょうね 雪

こっちは重ね着して寒さ対策を万全に作業を見守っているけれど、若い船員達はかなり薄着でこっちが心配しちゃうくらい。 船頭さんが自宅から古着のジャンバーなどをもってきて船員達に配ってました ハッピ

先週末は漁具や資材、食料品や冷凍餌料の積込みなど、出漁に向けての仕込みがピークを迎え、毎日忙しい本船での作業でしたが、その積込み作業もほぼ終わって、海上試運転へと出発の本船です クラッカー

港町の岸壁を離れた本船は、気仙沼湾から大島沖へと約1時間の往航。 無線・航海計器類や機関系統などのチェックを、乗船していった業者の方々といっしょに各部署ごとにチェックをおこなって 船

異状なしとの確認が取れて、ふたたび気仙沼港に向けて帰航。 短時間の海上試運転ですが、負荷がかかる状態でのこうしたチェックは出漁前には必須。 乗組員の皆さんも寒いなかお疲れさまでした 親指

着岸する岸壁では会社スタッフが2時間ほどずうっと待機してくれていて、湾内に本船が見えてきた頃には、関係者も続々と集まってきてもやいとりをおこなって、船長の慎重な操船で一発で着岸でした タイ

お手伝い頂いている乗組員OBや関係者の皆さんも、出港まであと少しなので引き続きどうぞよろしくお願い致します。 乗組員の皆さんには風邪などひかぬように、体調万全に出港日を迎えて下さい face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 15:05

2020年12月06日

冷えた体に「牡蠣のソーキそば(赤)」


朝方などは氷点下にまで冷え込み、日中の気温も10℃を下回るようになってきて、本格的な冬を迎えようとしている気仙沼です。 インフルエンザの予防接種を社員や乗組員にも受けてもらって、会社のロゴマーク入りの防寒着もみんなに配布して、寒いなか岸壁でお仕事をするための備えも万全です 花丸

今週末は三陸沖で操業する旋網船団が休漁措置となったとかで、港町の通称:出港岸壁には旋網船の本船や運搬船などがずらりと並んで係留されて、もうすぐサンマ漁船も切り上げを迎えますね 船

今年はシーズン当初の公海上でのサンマ漁が不振で心配されましたが、ロシア海域での魚群発見から北海道沖から三陸沖へと親潮にのって南下するサンマを追って、例年と比べて少ない数量ではあるけれど過去にないほどの単価高によって、船間の差はあるものの昨年並みの水揚げ高になってきた模様 音符


あと残されたサンマの漁期は短いのかもしれませんが、三陸沖でサンマ漁をおこなう各船には水揚げ高の上積みと安全な航海で締めくくれるように、十分に気を付けて頑張ってほしいと思います icon12

そんな今週末に、岸壁でのお仕事を終えて取引先の皆さんとみしおね横丁の沖縄料理「テント」さんにお昼ご飯に行ってきました。 冷え切った体を温かいソーキそばで暖めたいなって、このところ一押しの牡蠣のソーキそば(赤)を即注文しました。 寒いからスープを熱々にしてくださいね、念押しして頼んで noodle

辛くない唐辛子と海老じゃこでとったスープなので、真っ赤な見た目とは違ってまったく辛くなく、旨味だけが凝縮されているすごく美味しいスープ。 そしてボイルした牡蠣とソーキそばは最高に合います 親指

麺を細麺にすることもできて、好みに応じて対応してくれるのも優しいです。 夜は単品の沖縄料理をつまみに泡盛で一杯なんていうのもいい。 ソーキそばの焼きそばもすごくお気に入りのテントさんです face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 13:33

2020年12月05日

123勝栄丸への冷凍餌料の積込み完了


新造船から早くも7年が経過して、南太平洋でのまぐろ漁から始まる8次航海への出漁準備を進めている勝倉漁業の第123勝栄丸です。 乗組員や取引先の方々など、連日ほんとうにご苦労さまです クラッカー

早朝には氷点下まで気温が下がり、車の窓も凍るようになってきたこの頃なので、夏場の餌積みよりもちょっと開始時間を遅くして、7時半に集合してのスタンバイ。 出漁準備の最終段階まできました 花丸

二ヶ月ほど前から取引先業者と打ち合わせを重ねて手配・準備をおこなった延縄漁の冷凍餌料。 国産の餌はもちろんですが、中国やベトナム、インドネシア産もコンテナで輸送し使用するんです icon12



漁場によって使用する漁具も違えば餌の種類やサイズも違うので、それぞれの漁場の特性などを頭に入れて、船頭さんの希望を聞いたうえで餌料計画をたてる。 今回もいい餌を手配できたと思います 船

市内の冷蔵庫に保管中の餌をトラックで輸送してはフォークリフトを使って岸壁にパレット後と並べて。 あらかじめ業者に指示した積込みの順番に従って段取りよくスムーズに餌積みが進み、漁艙の中では乗組員たちが手渡しで餌を積みつけていき、1時間に約3000ケースのペースで作業が進みました 音符

最初の休憩をとるまでに餌料の積込みがすべて終わって、アンカーコーヒーからの差し入れの熱いコーヒーを乗組員と一緒に味わってホッと一息ついて。 寒いなかでの餌積み作業お疲れさまでした 親指

出港までの間は冷凍機のワッチなどで機関長OBの方々にも交代でお手伝い頂いていてすごくありがたいです。 こまごました作業はまだ残ってはいますが、大きなところは今週末で終了。 来週10日の出港までちょっとしたイベントや研修などが続いていく予定なので、関係者の皆さんよろしくお願いします face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:06

2020年12月04日

「WarungMahal」の日替わり弁当


123勝栄丸の出港日がだんだんと近づいてきて、出漁に向けた各積込み作業も本格化してきた今週。 気温が低いながらも天気にも恵まれて、毎日の岸壁作業がスムーズにすすめられています 花丸

ほかの勝栄丸各船は各海域で順調に操業を重ねていて、第1勝栄丸と第127勝栄丸は中部大西洋にて、第7勝栄丸はインド洋のジャワ沖漁場で奮闘中。 皆さんのご支援のほど引き続きよろしくです クラッカー

いったんは落ち込んだまぐろ相場ですが、ここにきて回復の動きもあって、焼津市場での産地入札では各魚種ともにまずまずの相場付きとなってきて、年末年始の荷動きにも期待したいところですが、 icon14

新型コロナの感染拡大がピークアウトしていない第3波なので、今後の全国の動向が気になります。 宮城県・仙台市内でも毎日感染者が確認されているので、ここ気仙沼でも十分に注意しないと 汗

そんな今週には、123勝栄丸に乗船するインドネシア船員が気仙沼入りして出漁準備の作業に合流。 大量の漁具や資材、冷凍餌料や食料などを積んで出港する遠洋まぐろ漁船なので、彼らの手かずがすごく助かります。 気仙沼入りして早々からの毎日の積込み作業ほんとうにご苦労さまです 船

そのインドネシア船員へのお昼ご飯は、みしおね横丁のインドネシア料理屋「WarungMahal」さんのお弁当を、気仙沼市の補助事業の「ホヤデリ」を使ってタクシーで配達してもらって。 ナシゴレンやナシチャンプルなど日替わりでインドネシア料理のお弁当を作ってもらっているので、乗組員にも大好評 食事

気仙沼にきても故郷の味を毎日食べれるっていうのは彼らにとってもすごく嬉しいはず。 出港までいろんなメニューが日替わりで続いていくので、気仙沼のインドネシア料理も楽しんでほしいと思います face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 12:29

2020年12月03日

気仙沼にサンマ船が16隻で260トン


南太平洋漁場へと出港を予定する123勝栄丸の出漁準備が日々おこなわれている気仙沼港です。 本船に乗船する乗組員の皆さんもみんな集合済みで、各部署ごとに着々と準備をすすめています クラッカー

今週は倉庫に仮陸揚げしていた資材などの積戻しや、新たに購入した漁具・資材そして冷凍餌料や食料品などの積込みが行われることになっているから、来週の出港に向けての最終段階にきています 親指

乗組員OBの皆さんや各取引先業者の方々なども船に付きっ切りでの対応をしていただいてほんとうにありがたい。 あと一週間ほどになりましたが、引き続き体調崩さぬように宜しくお願いします 船


123勝栄丸が出漁準備を進める一方で、気仙沼魚市場に入港したサンマ船の水揚げ対応のために早朝からの市場業務。 前日夜に入港したサンマ船の水揚げのため朝4時半ころには岸壁に出向いて。 きのうはサンマ船が16隻も入港して、合計で260トンとまとまった数量の水揚げがありました 花丸

約1トンのサンマが入る氷水を張ったタンクがずらりと並び、市場スタッフからのGOサインを合図に水揚げ開始。 サンマ船の漁艙からモッコですくったサンマが次々と水揚げされていくのをチェックして camera

約20トンほどのサンマの水揚げも30分ほどでほぼ終了し、すぐに砕氷を積込む作業に移ります。 製氷会社のトラックに積み込まれた砕氷を特殊な機械を使って漁艙に投入。 早朝からお世話様です 音符

親潮にのって三陸沖を南下するサンマの魚群を追って操業するサンマ船の皆さん。 あと残された今シーズンのサンマ漁を、事故や怪我無く順調にこなして頂きたいと思います。 次航海も頑張ってください face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:30

2020年12月02日

アンカー内湾店で「気仙沼産牡蠣のチーズドリア」


今週に入って気温がぐっと下がってきて、日中は日差しもあるけれどかなり寒い気仙沼です。 岸壁での出漁準備をおこなっている乗組員の皆さんも、寒いなかでの作業ほんとご苦労さまです。 晴れ

今週末までが出漁準備のピークなので、体調管理にも十分に気を付けて気合入れて対応していきたいです。 取引先関係者の皆さんにも、連日の作業やお手伝いとなりますがどうそ宜しくです 花丸

新造船から早くも7年が経過した123勝栄丸ですが、沖での日々のメンテナンスや気仙沼での整備を重ねているためでしょうか、船全体の状態は非常によくって、乗組員が使いやすいようにバージョンアップが図られてきていて、操業面や安全面への配慮もいたるところに確認できます。 いい船ですね 親指



今週は12月3日(木)に主な漁具・資材、そして4日(金)には冷凍餌料や冷食などの積込みを予定していますので、各業者の皆さまには積込み準備や当日の対応など、どうぞ宜しくお願い致します。 その前にインドネシア船員たちの手を借りながら、会社倉庫への仮陸揚げ品などの積込みの週初めでした 船

その作業を終えてのお昼時。 船頭さんをお誘いして、内湾の絶好のロケーションも楽しめるアンカーコーヒー内湾店に行ってきました。 お昼時の店内は徐々にお客さんが増えてきてほぼ満席に 食事

サービスランチの森のカレーもいいなって思ったけれど、岸壁での作業で冷えた体を温めようかと熱々のドリアを注文。 それも今の時期限定だっていう気仙沼産牡蠣のとろとろチーズドリアを迷わず選択! 音符

牡蠣好きの船頭さんも同じく牡蠣のチーズドリアを。 ほんとうにチーズがたっぷりとろとろで、牡蠣とホワイトソースがよく合ってすごく美味しかったです。 牡蠣好きの船頭さんも大満足の様子でした icon12

123勝栄丸の仕込み作業もあと数日を残すのみ。 乗組員の皆さんには出漁前の大事な時期ですので自分の体調管理にはくれぐれも気を付けて、忘れ物などないように出漁準備よろしくお願いします face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:01

2020年12月01日

123勝栄丸の乗組員が全員集合


南インド洋での操業を終えて気仙沼に帰港した123勝栄丸の休暇も、もうすぐ2ヵ月近くになってきて、そろそろ出漁に向けての本格的な準備の期間に入りました。 乗組員や関係者が本船に集合です クラッカー

休暇明けのインドネシア船員たちも、複数回の検査などで健康状態や安全を確認したのちに、チャーターしたバスにて気仙沼に移動。 まずはホテルに宿泊してもらって、出漁準備作業に合流でした 花丸

乗組員全員が揃っての最初の作業は、納入業者が搬入したインドネシア船員へ支給する合羽や長靴、手袋や作業着などの積込み。 箱ごとに名前が入って一人分ずつ仕分けされているので、それぞれの箱の中身を確認して合羽や長靴などのサイズを確認。 毎回の事だからみんな慣れていますね 親指

常夏のインドネシアから冬の入り口の日本へと移動してきた彼らだけど、けっこうみんな薄着でも大丈夫みたい。 こちらは防寒着を着込んでも寒いので、やはり年齢の違いなのでしょうかね。。 雪

船の修理などの為に、会社の倉庫へといったん仮陸揚げしておいた漁具・資材などを、取引先のトラックで本船へと積み戻す作業。 倉庫と本船とで手分けして作業にあたりスムーズにすすんで icon12

これから数日間をかけて、倉庫保管の資材や新規に購入した漁具類などを予定を組んで積込んでいきます。 乗組員の皆さんには体調管理に十分に気を付けて、張り切って頑張ってほしいと思います 船

取引先関係者の皆さんには、出港まで約10日間ですが、整備個所の最終チェックを怠りなく、積込みもれなどのないように、連日の作業になりますが宜しくお願い致します。 協力して頑張っていきましょう face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:10