2025年04月30日
第1明神丸と第78清福丸が気仙沼を出港!

ゴールデンウィークの前半戦に入って、気仙沼の観光施設も県外ナンバーなどの車で賑わいを見せています。 この時期としては少し気温が低いけれど、後半に向けて天候も回復していくことでしょう

気仙沼の主要水揚げ魚種の生鮮かつおは、今はまだ伊豆・小笠原諸島付近が主漁場となっていて、水揚げ拠点は千葉県勝浦港。 注目のびんちょうはまだそれほどの漁獲とはなっていないとの情報

これから5月に向けて生鮮かつおもびんちょうも漁模様が上向いて、気仙沼港への水揚げに繋がっていくといいですね。 そうした4月末の大安吉日、気仙沼から2隻の遠洋まぐろ漁船が出港しました





港町岸壁のプラザ下からは女川船籍の第1明神丸さんが、そしてコの字岸壁からは宮古船籍の第78清福丸さんが出港。 ちょっと強い風の肌寒い天候でしたが岸壁にはたくさんの関係者が集まって

出港前には作業甲板に乗組員と関係者が一堂に会し乗組員への激励の挨拶に続き、清福丸さんの出港で恒例となっている取引先担当者による乾杯の発声では緊張感がこちらにも伝わってきました

第1明神丸さんはシドニー沖のみなみまぐろ漁場へ、第78清福丸さんはインド洋のジャワ沖漁場からみなみまぐろ操業と、それぞれ違う海域に向けての沖出し航行です。 新たな航海の始まりですね

両船の船頭さんをはじめ乗組員の皆さんには、くれぐれも安全航海・安全操業に心がけられ、それぞれの漁場で大漁されますようお祈り致します。 第1明神丸と第78清福丸の出港おめでとうございました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:55
2025年04月29日
6月に気仙沼で開催の「山本重也展」

ゴールデンウィークに入り、前半は曇り空のすっきりとしない天候で少し肌寒さも感じますが、後半の連休には気温も上がって天候にも恵まれそうな予報。 多くの観光客で賑わってくれるといいですね

この4月から新たな漁業管理年度に入ったみなみまぐろ。 南半球の高緯度海域で漁獲されるみなみまぐろは、大きく分けて3つの漁場で漁獲され、気仙沼からも多くの遠洋まぐろ漁船が出漁します

南アフリカ・ケープ沖ではもうすでに操業が始まっていて漁獲も好調な様子。 そしてオーストラリアの東側、シドニー沖の漁はこれからが本番。 沖で操業中の漁船や気仙沼からも漁場に向かいます

そうした今週、気仙沼に移り住んで日々の日常を毎日描き続けているイラストレーターの山本重也さんが来社され、こんど気仙沼で開催する「山本重也展」のご案内を頂きました。 昨年に続いて2回目

会期は6月13日(金)から6月22日(日)の9時30分から17時まで、魚町の男山本店の2階・3階が会場です。 昨年も気仙沼市の内外から多くのお客様が来場し、会期を通して大盛況の個展でしたよね

ことしは新たな365点の風景画が展示されるということなので、誘い合ってみんなで見に行きたいなと思います。 パンフレットやポスターも頂きました。 さっそくお客様にもご案内していきたいと思います

気仙沼に移り住んで早くももう2年が経つんですね。 これからも長く住んで頂いて、私達が普段気付かないような気仙沼の素敵な風景や日常を描き続けてほしいです。 個展開催おめでとうございます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:45
2025年04月28日
気仙沼の近海まぐろ船で「体験航海」実施へ

先週末からゴールデンウィークに入りました。 今年は後半がまとまった休みになるけれど前半は飛び石の休暇。 気仙沼も多くの観光客で賑わう事でしょうね。 天候も回復しこの季節らしい陽気です

この連休を前にしたタイミングで、気仙沼港では複数の遠洋まぐろ船が出漁準備をおこなっていてまもなく出港の予定。 そして清水港や焼津港での水揚げを終えた船の帰港がこの連休中も続きそう

いま気仙沼では遠洋まぐろ船だけではなく近海まぐろ船の業界でも幹部船員の後継者確保育成に精力的に取り組んでいて、このたび新たなプロジェクトが発足して、三陸新報の一面で報じられました

その名も「近海まぐろ延縄漁船“操業体験”プロジェクト」 不足する若手船員の確保に向けて、希望者を対象にした全国でも初の体験航海をおこなう事になった模様。 これまでにない取り組みですね

航海日数が約25日前後の航海では小笠原沖でのまぐろ延縄漁をおこないますが、新規乗船希望者のトレーニングを目的とした操業のため通常よりも釣数を減らし、投縄や揚縄時間も短縮させる計画

漁労長や船員の協力も得て、船内でのコミュニケーションも重視し、まぐろ漁業の魅力を知ってもらうプログラムにしたい考えで、気仙沼かなえ漁業の社長さんのお話しでは3~5名程乗船させたいそう

乗船希望者は宮城県北部船主協会(電話:0226-22-0793)までご連絡を。 5月末までの募集で書類選考や面接を経て6月からの乗船者を決定する模様。 この新しい企画がよい効果を生むといいですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
10:21
2025年04月27日
みしおね横丁のラーメン屋さん「豚野郎」へ

このところの肌寒い天候も少しずつ回復しているようで、ゴールデンウィーク期間中は比較的いい天気に恵まれて、気仙沼にも多くの観光客がきてくれるといいなと。 ほんと過ごしやすい天候になりました

気仙沼港ではこの連休中に出港を予定する遠洋まぐろ漁船の仕込み作業が行われて、関係業者の皆さんも休日返上の態勢で対応してくれています。 そして事務所内では次航海に向けての打合せ

これから始まるインド洋高緯度海域でのみなみまぐろ漁に向けて、船頭さんや取引先担当者も交えてのミーティング。 その次の航海も見据えての航海計画になるから、検討すべきことがたくさんあって





そうした打合せを終えたお昼時、勝倉漁業からほど近いみしおね横丁のラーメン屋さんに行きましょうという事になって、車一台に同乗して移動。 12時の少し前だったこともあり、スムーズに入店でした

久しぶりに行った「豚野郎」さん。 この挑戦的な店名は移転前の小さなお店からそのまま引き継いで、みしおね横丁でスタイリッシュなラーメン屋さんとして人気のお店。 ラーメンは3種類から選んで

基本の豚骨ラーメン「KURO」、豚骨スープに魚介オイル、チャーシューを乗せた「沼」、そのチー油バージョンの「家」。 KUROは細麺、他は中太麺で、私達4人は「沼」と「家」をそれぞれ好みで注文

若い衆はもちろん替玉も追加注文して、嬉しいような食欲が微笑ましい限りです。 気がつけば店内は満席で、外には入店街の列もできていて。 スープも麺もチャーシューもすごく美味しくて大満足でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:39
2025年04月26日
気仙沼漁協主催の航海安全・大漁祈願祭

4月も下旬となって、気仙沼市内の桜はもうすっかり散ってしまい葉桜の緑が鮮やかな新緑の季節となりました。 曇り空だと少し肌寒さも感じますが、とっても過ごしやすい気温の毎日となっています

気仙沼港内の岸壁ではこれから出漁する遠洋まぐろ船の仕込み作業がおこなわれ、ゴールデンウィークの期間中にも数隻の出港が予定されているので、関係業者の皆さんほんとうにご苦労様です

そうした週末、毎年この時期におこなわれる気仙沼漁業協同組合主催の航海安全・大漁祈願、そして魚魂祭が五十鈴神社で執り行われました。 気仙沼市の水産関連団体など大勢の出席でした



五十鈴神社の境内も新緑が鮮やかで清々しい気分。 気仙沼漁協、気仙沼市、市議会、宮城県、海上保安署、警察署、商工会議所、気仙沼遠洋漁協や北かつ組合、宮城県漁協などが一堂に会し

神山宮司さんによる祝詞奏上に続いての玉串奉天。 今年は49漁業者の遠洋漁船、近海漁船、沿岸漁船など75隻について、この一年間の航海安全と大漁を祈りました。 とっても厳かな神事でした

航海安全・大漁祈願、魚魂祭のあとは岸壁に移動して、漁協組合長などによる放魚に続き、縁起物の龍宮丸を海に浮かべて終了でした。 新聞社やテレビ局の取材陣もたくさん来られていました

以前は御座船に乗船して湾内を回遊していましたが、近年ではこうしたことも簡素化されて少し残念な気もしますが、これも時代の流れなのでしょうね。 航海安全・大漁祈願そして魚魂祭お疲れさまでした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
11:28
2025年04月25日
日かつ漁協と気仙沼での地区別協議会

今週に入ってずっと曇り空や雨模様の天候が続いている気仙沼です。 気温のわりにはすごく寒く感じますね。 今年のゴールデンウィークは天気に恵まれて多くの人出で賑わってほしいなと思います

今週は日本鰹鮪漁業協同組合(日かつ漁協)そして日かつ協同との意見交換が今週おこなわれて、気仙沼の北かつ組合員の皆さんが魚市場会議室に集合。 毎年恒例の地区別協議会の開催でした

気仙沼での開催を皮切りに日本各地を回っておこなわれる地区別協議会は、中央団体の日かつ漁協、協同会社の皆さんと地元組織の組合員との貴重な意見交換の場。 東京から大勢ご苦労様です

遠洋漁業界の様々な課題、乗組員の後継者確保育成、燃料費をはじめ運航コストの高止まり、漁船の老朽化に対応する代船建造、国際的な諸規制や運航上の留意点など、多岐にわたる協議事項

約3時間の意見交換でしたがこうした課題を話し合うには時間が足りず、場所を北かつまぐろ屋田中前店に移しての懇親会で引続き意見を交わし合いました。 長時間の地区別協議会お疲れさまでした

この会合にていろんな意見がでましたが、ひとつずつ形にしていきたいですね。 これからもみんなで知恵を出しあいながらこの難局を乗り越えていきたいと思いますので、引続きよろしくお願いいたします

北かつまぐろ屋田中前店でおこなわれた懇親会では、所属漁船が獲った旬のミナミマグロのお刺身やまぐろのかぶと焼きをはじめ美味しい料理を提供していただきました。 皆さんにも好評でよかったです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:42
2025年04月24日
冷えた体に福建楼の台湾みそラーメン

今週になってどんよりとした曇り空、そして時折雨模様の肌寒い天候が続いている気仙沼です。 もうすっかり葉桜となってきて、いまの見頃は岩手県から青森県、弘前城が満開との報道もありました

3月末から4月初めにかけて気仙沼に帰港した第7勝栄丸と123勝栄丸は、みらい造船でのドックを終えていまは港町岸壁に縦付け係船中。 船内では引続き機関場を中心に整備がおこなわれています

乗組員OBの皆さんもこの係船中の整備工事をお手伝いしてくれていてすごく助かります。 乗組員の皆さんにはこの2カ月間ほどの休暇をゆっくりと過ごして頂いて、次航海もまた宜しくお願いします



そうした今週には福洋丸さん2隻が同日の出港、来週も数隻の出港を予定している気仙沼港。 肌寒いなか岸壁でのお仕事を終えてちょうどお昼時になったので、みんなでお昼ご飯と福建楼さんへ

薄い上着だけだったのですっかり体が冷えてしまって、温まるものがいいなと台湾みそラーメンの辛いバージョンを特別に作ってもらいました。 みなさんそれぞれに食べたいものを注文してのランチ

週の後半からは天候が回復して日差しが戻りそうなので、こうした辛いラーメンはあと食べ納めかもしれません。 みんながみんな特別な注文に応えてくれるかどうかわかりませんが、ぜひお試しあれ

今年のGWは後半はまとまってはいるものの前半は飛び石ですね。 気仙沼にもたくさんの観光客にきてほしいし、勝栄丸ブログでお伝えしているお店にもぜひ立ち寄ってほしいです。 ごちそうさまでした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:09
2025年04月23日
第5福洋丸と第7福洋丸が気仙沼を出港!

今週になってちょっと肌寒い曇り空そして時折雨が降るそんな天候となっている気仙沼です。 先週は桜が満開となってとてもきれいな光景がみられましたが、もうすっかり葉桜のところが多くなったかな

大西洋漁場でのまぐろ漁をおこなってきた127勝栄丸が昨日スペイン・カナリア諸島ラスパルマスに入港し航海を終了しました。 船頭さんをはじめ乗組員の皆さんには今航海も本当にお疲れさまでした

係船期間中の整備工事に向けて船内各所の片付けや帰国準備など慌ただしい港内作業かと思いますが、日本から派遣するエンジニアの皆さんに引き継げるように段取り方宜しくお願いいたします



そうした今週には、気仙沼港から2隻の遠洋まぐろ船が同日に出港とのことで出船送りに行ってきました。 まずは商港岸壁から第7福洋丸さんが、続いてコの字岸壁から第5福洋丸さんの出港でした

岸壁に出向くと多くの関係者が集まっていて、私もカメラを持参して出港準備を見守って。 出港時間前には作業甲板に乗組員と関係者が集まって、船主さんの挨拶に続いて安航と大漁を願っての乾杯

色とりどりの紙テープが引かれて、見送りにきて頂いた方々への船頭さんからの御礼の挨拶。 もやい綱がレッコされて岸壁を離れる両船を関係者と一緒に見送りました。 出港おめでとうございます!

安全航海と大漁を心よりお祈り致します。 出港後の岸壁には次に出港を予定する遠洋まぐろ船がシフト。 これから連休前までに数隻が帰港する予定なので、岸壁状況が厳しいのはしばらく続きそうですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
14:54
2025年04月22日
123勝栄丸がみらい造船から下架に

先週末から気温がぐんと上昇して、気仙沼も20℃を超えて暑いくらいの天候になってきました。 気仙沼市内の桜はもうすでに満開のピークが過ぎて、風が吹くと花吹雪のように桜の花が舞っています

気仙沼港内は依然として係船漁船が多く、帰港した船の係船場所もなかなか確保が難しい状況になってはいますが、仕込み岸壁などは漁業者間で協力し合って混乱なく利用できているのが素晴らしい

ミナミマグロ漁場のシドニー沖が盛漁期を迎えることで、このところ気仙沼からの出港船も続いていて、これからはインド洋漁場へと出港する船が続いていきますね。 引続きのご協力よろしくお願いします

そうした4月下旬、一週間前にみらい造船に上架して船体や機器類の整備をおこなっていた123勝栄丸の工事が終わりドックから下架の日を迎えました。 船頭さんをはじめ乗組員の皆さんが集合です

ドック構内から重機で移動する本船を見守りつつ塗装状態などを最終確認。 シップリフトに移動した本船がだんだんと海面に近づて、船底弁の確認がおこなわれて下架完了への最終的なGOサイン

作業艇のサポートを受けながら港町岸壁に移動して、アンカーをダブルで投下して縦付け係船完了。 出港準備が始まるまでこの場所にてしばらく係留する事になります。 下架作業お疲れさまでした

風もなく暑いくらいの好天に恵まれて、123勝栄丸の下架作業もスムーズに行う事ができました。 みらい造船そして施工業者の皆さん、今回のドック工事もほんとうにお世話様でした。 次回もよろしくです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:39
2025年04月21日
南町イシカワで怪獣船頭を囲んでのランチ会

先週の前半は雨模様で風も強くこの時期らしくない天候でしたが、後半は天候も回復して春本番の陽気となった気仙沼です。 週末は桜のピーク、市内の河川敷でもお花見の光景が見られましたね

気仙沼港内は各海域から帰港した遠洋まぐろ漁船がいっぱいになってきて、昨年12月から長期係船態勢に入っている大型サンマ漁船と合わせ、岸壁事情がほんと綱渡り状態になってきました。

これから出漁を控えての仕込作業をおこなうまぐろ船、カメイ前やコの字岸壁は常にこうした船が横付けしていて、出港すると別な船がシフトしてくるといった状況で、漁業会社同士で協力しながら利用

今年もサンマ漁の開始は8月からなのでしばらくはこうした状況が続きますが、いつもお世話になっているサンマ漁船・81豊清丸の船頭さんを囲んでの食事会となりました。 会場は南町のイシカワさん

先日には東北放送にて放送された1時間番組、「サンマの海にほえろ、83歳、怪獣船頭」。 各方面から多くの反響があったそうで、私もサンマ漁の現場を初めてみたので、とっても勉強になりました

その主人公、中舘船頭さんを囲んでの食事会では、サンマ出船送りや気仙沼みなと祭りなどで中心的に活躍する皆さんもご一緒できて、船頭さんもすごく喜んでいて。 またみんなで集まりましょう

イシカワさんの日替りランチ、特製ハンバーグ&チキンライスプレートをみんなで頂きながらいろんな話題が次々と、とても楽しいランチ会。 忙しいこの時期に予定わせて集まった皆さん、引続き宜しくです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:39
2025年04月20日
沖縄料理テントで牡蠣とメカブのソーキそば

先日までの曇り空で気温の低い天候から、週末には晴れ間も見えて気温が上昇し、気仙沼もようやく本格的な春を迎えました。 日本全国どこも気温が上がっていてなかには真夏日のところもあるとか

暑くもなく寒くもないいまの気温がちょうどいい感じですね。 気仙沼市内の桜は満開のピークを過ぎて、週末には散り始めたところもあって、次はお隣の岩手県が見ごろになってきていると思います

桜並木で有名な展勝地などは今週末たくさんの行楽客で賑わうのでしょうね。 気仙沼の神山川沿いを少し散策しましたが、桜の写真を撮りながら大勢の市民の皆さんがのんびりと過ごされてました



そうした週末、一週間のお仕事を終えてみしおね横丁の沖縄料理テントさんに集まってのランチタイム。 旬の食材をソーキそばで提供してくれるテントさんの今一押しが旬の牡蠣とメカブのソーキそば

唐桑半島の養殖業者が数年かけて養殖した大ぶりの牡蠣。 熱を加えても縮まない唐桑の牡蠣は旨味が濃くってほんとうに美味い。 そしてこれも旬のメカブのトッピング。 今年結構メカブ食べたなあ

新作でみそ味のソーキそばも始めていて、少し味見をさせてもらったらこれはこれですごくいい感じ。 気仙沼人が好きな味噌ラーメンみたいで、これは中華麺が合いそう。 牡蠣とみそ、間違いないです

ゴールデンウィークまであと一週間となって今年は後半の4連休がまとまったお休み。 大事な4月下旬のお仕事にしっかり食べて臨みたいと思います。 4月26日(土)の夜はヤルッキャナイトもありますよ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
14:52
2025年04月19日
大西洋漁場にて冷凍運搬船に洋上転載

季節が逆戻りしたかのような花冷えの天候から、週末になると気温が上昇し日中は20℃越えと、この時期らしい春本番を迎えた気仙沼です。 市内の桜もほぼ満開となって、見頃のピークとなっています

気仙沼でおこなわれている水産業のデジタル化を進めてい行こうという取り組みでは、各テーマごとの分科会に分かれて定期的な会合が開催され、だんだんとそれらの進捗状況もみえてきたところです

遠洋まぐろ漁業界としては、高速な衛星通信システムを活用した陸上からの漁船活動の様々なサポートを、そして気仙沼港内の係船管理のデジタル化などに引続き取組んでいきたいと思います



新年度に入って最初のデジタル水産業推進協議会の会合があった今週。 大西洋では第127勝栄丸が今航海最後となる冷凍運搬船への漁獲物の転載をおこないました。 乗組員の皆さんご苦労様です

昨年の操業開始から、中部大西洋そして北東大西洋クロマグロ漁場と、日々のまぐろ漁に奮闘してきた127勝栄丸の乗組員たち。 ここまで順調に漁獲を重ねてきて、漁獲物を冷凍運搬船へと託します

漁獲部の転載をおこなった冷凍運搬船は、多くの日本船や外国船のまぐろ類を積んで一路清水港に向けての航行。 127勝栄丸は漁業基地のスペイン・カナリア諸島のラスパルマス港へと向かいます

船頭さんをはじめ乗組員の皆さんには、今航海もほんとうにお疲れさまでした。 転載作業を終わってのスナップ写真でも乗組員の皆さんの充実した表情が見てとれますよね。 気を付けて入港してください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:15
2025年04月18日
北かつまぐろ屋田中前店の「夜」がお得

今週前半までの雨模様と肌寒い気温から、週の後半は気温が20℃近くにまで上昇する予報ですが、今朝はどんよりと曇った雨の天気。 気仙沼市内の桜は満開となって、今週末が見頃となってます

南太平洋でのまぐろ漁を終え今月上旬に帰港した123勝栄丸のみらい造船でのドックも好天に恵まれて順調に進んでいて、来週初めには下架できるかというところまできました。 業者さんよろしくです

そして中部大西洋では、127勝栄丸が今航海の操業を終えて冷凍運搬船への漁獲物の最終転載をおこないました。 あとは漁業基地のスペイン・ラスパルマス港へと帰途。 空路にて帰国予定です

そうした動きのある4月中旬。 気仙沼船籍の遠洋まぐろ漁船が各海域で獲ったかつお・まぐろを美味しい料理で提供している「北かつまぐろ屋田中前店」で、夜限定のとってもお得な企画を開催中です

北かつまぐろ屋田中前店の夜の営業は、火曜日から日曜日の週6日、17時30分が開店時間で20時30分まで。 一番人気のめかじきのカマトロステーキ定食が通常1380円のところなんと980円だって

それと北かつまぐろ屋特製ねぎとろ丼が通常1050円のところほとんど半額の550円! 先週から三陸新報に広告を掲載したところ、すごい反響で、ねぎとろ丼のテイクアウトも毎日たくさん注文だとか

これは北かつまぐろ屋田中前店の「夜」だけの特別企画で、当面のあいだこのお値段で提供していきますがGWとお盆の期間中は除外。 酢飯のねぎとろ丼を海苔で巻いて一杯なんて最高だと思います

第2段の企画としてやはり夜限定で「親方特選日替わり丼」なんかも近日中に提供予定。 お得な企画を通じて、気仙沼のまぐろ船が獲ったまぐろの美味しさをもっともっと知ってほしい。 皆さんもぜひどうぞ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:47
2025年04月17日
123勝栄丸がみらい造船に上架完了!

気仙沼の桜の木もだんだんと満開に近づいて、このぶんだと数日のうちに見ごろになるかなと思った矢先に天候が一変。 週明けの気仙沼は朝から大雨と強い風で、雨具を引っ張り出してのお仕事です

先週には第7勝栄丸がドックをおこなったみらい造船。 ここでは現在いろんな種類の漁船のドックがおこなわれていて、修繕船と並行して新造船の建造もおこなわれているから、常に船台がいっぱい

第7勝栄丸はドックでの船体や機器類の整備を終えて先日には下架となり、港内に空いている係船場所がないことからいったん艤装岸壁に着岸。 タイミングをみて港町岸壁に縦付け係船となりました

それと入れ替えのようにこんどは123勝栄丸が上架。 朝から大雨と強い風のなか港町岸壁からみらい造船へとドックの作業艇のサポートを受けながらの移動。 風が強いため普段よりも時間がかかって

シップリフトへ進入し、ダイバーによる船台位置の確認のあと、ゆっくりとせり上がってくる船体。 いつもの光景ながらシップリフト設備はすごいですね。 天候や潮位に左右されず上下架できるんだから

上架した船体を清水で洗浄し所定の位置に重機で移動。 これから約一週間の日程で123勝栄丸のドック工事がおこなわれていきます。 上架作業にあたった乗組員やドックの皆さんご苦労さまでした

この4月から5月にかけみらい造船での修繕ドックはかなり混み合っていて、勝栄丸各船も事前に予約していたので予定通りに対応して頂けました。 関係業者の皆さん、今回のドックもよろしくお願いします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:35
2025年04月16日
内湾地区の「yamabuki」さんでカレーランチ

気仙沼の桜が満開になりつつあり、週末はお花見日和の暖かな天気でしたが、週明けは朝から冷たい雨が降り続き季節が逆戻りしたかのよう。 花冷えっていうんでしょうかね、今週は雨模様になりそう

この4月は勝栄丸各船が各漁場でのまぐろ漁を終えて次々と帰港していて、各船の乗組員の皆さんへの給料精算なども毎週のようにおこなわれています。 長期航海ほんとうにご苦労様でした

大西洋での漁業基地、スペイン・カナリア諸島ラスパルマス港も航海を切り上げて帰国する各船乗組員の対応に追われていて、日本からも整備業者のエンジニアが渡航する準備も進めているところです



気仙沼のみらい造船でも帰港した遠洋まぐろ船などのドック工事が複数隻同時におこなわれていて。 みらい造船の皆さん、そして施工業者の皆さんには引続きの対応どうぞよろしくお願いいたします

ドックでの打合せを終えて船頭さんと一緒に内湾地区の紫神社前商店街へ。 行ったことないっていうのでそれではと、スパイスカレーのyamabukiさんにお連れしました。 ここのカレー美味いんですよね

この日に提供されていたのは2種類で、ほうれん草とじゃがいものチキンカリー(中辛)とポークビンダルー(辛口)。 おすすめのカレー2種盛りにしてもらって、たまごのアチャールのトッピングも追加して

次々と帰国する各船乗組員の皆さんと、機会あるごとにこうしてお昼ご飯を食べながらお話しするのがこの時期は特に多いかな。 仕事のあいまにこういうひと時がほっとする瞬間、カレーごちそうさまでした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:36
2025年04月15日
第7勝栄丸のドック終えみらい造船から下架に

先週まではとても暖かい毎日が続いていましたが、今週に入ると雨模様の天候となって、まさに花冷えといった感じの気仙沼です。 例年よりは少し早いでしょうか、市内の桜も満開になってきています

各海域でのまぐろ漁を終えて、気仙沼港や海外基地に次々と帰港する勝栄丸各船。 中部大西洋での操業をおこなう127勝栄丸も最終回の操業を終えてラスパルマスへと。 本当にお疲れ様でした!

すでに航海を終了し帰国した乗組員には、航海を通じて頑張って頂いた成果の精算がおこなわれ、次航海に向けての段取りもお話ししているところ。 船頭さんをはじめ乗組員の皆さんご苦労さまでした

そうしたなか、一週間前にみらい造船に上架して船体や機器類の整備をおこなっていた第7勝栄丸が、ドックでの工事がすべて終わり下架の日となりました。 朝8時にドックに集まって最終確認です

重機によって船台が動かされシップリフトに移動される本船。 下から見上げるととても大きくて、外板がとても状態良く塗装の具合もばっちり。 施工業者の皆さんには今回もきれいに仕上げて頂いて

シップリフトが稼働しゆっくりと海に戻される様子を会社スタッフや関係者と一緒に確認し順調に浮上完了。 造船所の作業艇にてみらい造船の艤装岸壁にシフトし、数日間この場所で待機となります

気仙沼の岸壁は空きスペースがまったくなく、今がピークかなとは思いますが、岸壁確保がほんと大変。 今回のドック工事でも各業者の皆さんにはしっかりとした工事をおこなって頂き有難うございました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:01
2025年04月14日
桜満開の唐桑半島民宿「つなかん」でBBQ

気仙沼市内の桜もだんだんと満開に近づきつつあって、とても華やいだ雰囲気になってきました。 それでもここにきて天候が不安定で、暖かい日が続いたと思ったら、曇り空の肌寒い天気と安定しません

そうした週末には、帰港したばかりの船頭さんからご案内があって、唐桑半島の民宿つなかんの桜が満開になったとのことで、恒例のBBQをやりましょうかと急遽決まって、みんなで出かけてきました

いつもお世話になっている亀山精肉店さんに事前にお肉を注文して、気仙沼市内のスーパーマーケットでほかの食材を買い出しっていうか仕込みみたいな買物をして、ぜんぶ車に積込んで唐桑に移動





つなかん横のツリーハウス越しの大きな桜の木がほぼ満開になっていて見事。 炭火をおこしてお肉を焼いて、生ビールを母屋から運んで乾杯です。 久しぶりの昼飲み、たまにはこういう日もいいですね

民宿つなかんさんでは、また新たなサウナを作ったとのこことで、完成したばかりの真新しいサウナを見学させてもらいました。 フィンランド式のサウナ施設は貸し切り出来て、料金もリーズナブルな設定

鮪立湾を一望する絶好のロケーション、この景色を独り占めして、ご家族やグループで楽しめるこの施設は観光客にも大人気だそうで、水風呂や蔵をリノベした休憩棟もあって、ほんと素敵な空間でした

ちょっと多いかなと買出ししているときは思ったけれど、みんなでワイワイと飲んで喰って、ほとんどぜんぶみんなのお腹の中に。 つなかんの桜は今週がピーク、次回は新緑の下でのBBQを期待しましょう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:38
2025年04月13日
みなみまぐろ漁場へと2隻のまぐろ船が出港

4月も中旬に入った週末の気仙沼です。 例年よりも少し早めでしょうか、市内の桜もだんだんと満開に近づいてきていて、華やかな雰囲気となってきましたね。 とても過ごしやすい気温となっています

4月と言えば、遠洋まぐろ漁業界ではみなみまぐろの漁期が開始となる節目となっていて、漁魚管理年度が4月から翌年3月。 大西洋クロマグロは8月から翌年7月と厳格な管理がおこなわれています

南半球の高緯度で漁獲されるみなみまぐろは、脂のりのよい高級なまぐろとして知られ、赤身もほんと美味しいまぐろ。 例年通りに南アフリカ・ケープ沖、そして豪州シドニー沖で操業が始まります





これからの時期、気仙沼港からもシドニー沖のみなみまぐろ漁場に出漁するまぐろ船が相次ぎ、その先陣を切って2隻のまぐろ船が出港をするということでコの字岸壁まで出船送りに行ってきました

第68八幡丸さんと第53欣栄丸さんの2隻が同時刻に出港。 まずは68八幡丸さんが航海安全と大漁を願っての乾杯では、八幡水産社長からのご指名でやっぱり私に乾杯の発声がまわってきて

両船の乗組員の皆さんには、くれぐれも安全な航海・操業に心がけられ、大漁での帰港を心からお祈り致します。 みなみまぐろの漁獲配分が増加した今シーズン、各船の高緯度操業が始まりますね

第68八幡丸と第53欣栄丸の船頭さん方には、勝栄丸各船が沖の漁場でまたお世話になりますが、引続きどうぞ宜しくお願い致します。 好天に恵まれて風も穏やかな大安吉日、絶好の出港日和でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
14:51
2025年04月12日
全国から32名が参加し海技士講習が始まる

日が陰るとちょっと肌寒い感じがするけれど、今週に入ってとても暖かな天候が続いている気仙沼です。 勝倉漁業お隣の一景嶋公園の小ぶりな桜の木もほぼ満開になりつつあってとっても華やかです

気仙沼では毎年この時期、4級・5級海技士免許を取得するための講習がおこなわれ、今年も宮城県内や東北地方はもとより全国からの受講生が参加し。 水産振興センターで開講式がおこなわれました

日本船員雇用促進センター(SECOJ)が主催し、気仙沼市水産振興協会が実施する海技士講習。 航海士を目指す19名に加えて、機関士を目指す13名と、合計で32名の受講生が集まりました

遠くは北海道や沖縄からの参加者もあって、開講式の会場は受講生や関係者でいっぱい。 SECOJ理事長さんの挨拶に続き、私は実施団体を代表して参加への御礼と激励の挨拶をさせていただいて

漁船だけではなく商船業界でも幹部船員の育成は最重要課題で、参加者の多くが所属企業からの申し込み。 このあたりが昔とは違うところで、それだけ各社ともに同じ課題を抱えているんですね

約2か月間にわたりおこなわれる講習のあとは、航海士と機関士の国家試験にチャレンジすることになります。 この講習にて十分に知識を習得して、2か月後には全員が合格されることを願います

航海と機関それぞれの講師の先生方には、受講生へのご指導どうぞよろしくお願いいたします。 2カ月間と長丁場の講習となりますので、それぞれに体調管理をしっかりと、精一杯頑張ってほしいですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
10:07
2025年04月11日
順調に作業がすすむ第7勝栄丸のドック工事

今週になるといっきに春めいた陽気になってきて、勝倉漁業前の一景嶋公園の小ぶりな桜も気がつけば満開になりつつあって、とても華やいだ雰囲気となってきました。 いよいよ本格的な春到来です

先日には気仙沼市水産振興協会での4級・5級海技士資格取得に向けた講習も開催され、主催者の日本船員雇用促進センター(SECOJ)の理事長さんや部長さんも開講式に出席して頂きました

気仙沼市長さんや気仙沼海事事務所の所長さんにも祝辞をいただき有難うございます。 約2か月間の講習ですが、受講生の皆さんには体調に留意して、全員合格を目指し精一杯頑張ってください


そうした今週、みらい造船での第7勝栄丸のドック工事の進捗を確認しに行ってきました。 天候に恵まれている事もありますが、順調に作業をしてくれているお陰で数日間でドック工事が終わりそう

週末にはみらい造船からの下架が予定されていますが、港町岸壁を含め気仙沼港内の係船場所が全く見当たらずに、係船場所が空くまでのあいだやむなく造船所の艤装岸壁に置かせてもらうことに

毎年のことながら気仙沼港の岸壁事情はなかなか改善されず、私たち漁業関係者にとって頭の痛い問題です。 船内でも関係業者の皆さんが、修理オーダーにしたがって忙しく作業されていました

本船の下架が終われば次は123勝栄丸の上架となります。 ドック構内では様々な修繕船に加えて新船の建造もおこなわれているので、みらい造船の工場長さんもほんと忙しそう。 宜しくお願いします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
11:52
2025年04月10日
大船渡視察のあと人気店「黒船」さんへ

すっきりと晴れ渡るような空模様ではないけれど、日中はとても暖かくて春めいた陽気となってきた気仙沼です。 早咲きの種類なのでしょうか、勝倉漁業事務所前の一景嶋公園の桜が咲き始めました

そうした4月はじめ、ちょっと足を延ばして隣町の大船渡に行ってきました。 大規模な山林火災が発生して、広大な面積が焼失した地域。 燃えた木々が真っ黒く残っていて、恐ろしいほどの火災の跡

全焼した家屋も至る所でみられ、復旧には相当な時間と費用がかかると思われます。 山林火災で被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 発生から41日、ようやく「鎮火」が宣言されました



その大船渡の人気店「黒船」さんに立ち寄ってのお昼ご飯。 山林火災で避難を余儀なくされている市民に無償でラーメンを提供してくれていて、お店の券売機には被災者専用の発券ボタンもあって

私はさんまだしラーメンの醤油、餃子の小を注文。 久しぶりの黒船さんでしたが、すごくシンプルなあっさりとしたラーメンですが、また食べたくなる美味しいラーメン。 自家製餃子も必ず食べるメニュー

山林火災で被災された方が来られているのかどうかはお店の方しかわかりませんが、無償で提供するってなかなかできない事。 そうした気持ちを応援したくなります。 黒船のラーメン美味しかったです

まるきさんが3月末で閉店してしまって、ラーメン好きの私にとってもほんとうに残念でなりませんが、勝栄丸ブログとしては引続き気仙沼のグルメ情報をお伝えしていきたいなと思います。 黒船おすすめです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:45
2025年04月09日
第7勝栄丸がみらい造船に上架完了

先週までの肌寒い天候も回復して、今週からは春らしい暖かな日が続きそうな気仙沼です。 関東地方ではすでに桜も満開を迎えていますが、東北地方はこれからなので、桜の開花を期待したいですね

気仙沼港内はいま、昨年12月から係船している多くのサンマ漁船に加えて、各海域から帰港した遠洋まぐろ漁船などが多くなっていて、係船する岸壁がほんと少なくたいへんな状況になってきました

出漁準備や修繕をおこなう横付け岸壁も常にフル利用の状況で、1隻が出港するとすぐに別な船がシフトしてくるそんな状況。 これから帰港する船もあるので、さらに調整が大変になってきますね





そうしたなか、先日気仙沼に帰港して港町岸壁に縦付け係船していた第7勝栄丸が、みらい造船に上架するためにドックの作業艇数隻のサポートを受けながら造船所へのシフトをおこないました

本船の乗組員が集合し、ドックの作業員もそれに加わっての作業。 もやい綱をビットから外して、アンカーチェーンを巻き上げながらゆっくりと、アンカーを揚げきるまで約30分、ドックへの移動開始です

みらい造船のシップリフトにすすんで、ダイバーによる船台位置の確認がおこなわれ、徐々にせり上がってくる船体を周囲から状態を確認。 船底の状態はすこぶるよくて、塗装作業も順調にすすみそう

みらい造船でのドック工事は約一週間の予定です。 施工業者の皆さんには、今回のドック工事でも工期通りにしっかりとした作業をお願いしたいと思います。 またお世話になりますが宜しくお願いします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
10:25
2025年04月08日
第3明神丸が新船初航海へと出港!

年度末から二週間続いた清水港への出張、第7勝栄丸と続く123勝栄丸のまぐろ類の水揚げを終えて気仙沼へ。 この土日は今にも雨が降り出しそうな曇天でしたが、風もなく穏やかな天気でした

みらい造船にて昨年から建造がすすめられ、このほど完成した女川船籍の第3明神丸がいよいよ新船初航海への船出の日を迎え、帰港したばかりの船頭さんと一緒にご挨拶に行ってきました

私はこれまで何度も見学させて頂いた第3明神丸ですが、遠洋航海から帰ったばかりの船頭さんは、みらい造船で建造されたこの新船の内部を見るのは初めて。 愛用のα7Ⅳを持参されてました







取引先の担当者も船内見学のお手伝いをしてくれて、いろんなサイズ感を把握するのに助かりました。 これまで培ってきたアイデアやノウハウが随所に盛り込まれた新造船。 すごくいい船ですね

見学の最後にはブリッジで船主さん船頭さんと談笑。 船頭同士で、私達と違う視点でのお話しも聞けてすごく参考になりました。 内装の配色もとてもおしゃれで、こういうシックな色使いもいいなと

出港前の忙しい時間ですが、私達の突然の訪問にも快く応対して頂いてほんとうに有難うございました。 初航海への出港の記念にと、明神丸の船主さん船頭さんと一緒に写真を撮らせて頂きました

これからインドネシアのバリ島を経由し、ジャワ島沖のインド洋漁場そしてみなみまぐろ漁場での操業にあたる第3明神丸さん。 安全航海で大漁されますようお祈り致します。 出港おめでとうございます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:22
2025年04月07日
清水での水揚げ終え123勝栄丸が帰港!

年度末から二週間続いた静岡県清水港での勝栄丸各船のまぐろの水揚げ。 南太平洋から帰港した123勝栄丸の漁獲物の水揚げを終えて、本船は気仙沼に向け回航。 30時間ほどの航行でした

気仙沼への入港予定は朝8時。 商港岸壁3番バースを予約して、乗組員のご家族や関係者に事前に連絡を入れて入港当日を迎えました。 予定では朝方雨模様だったけれど、見事に雨がやんで

このところ気仙沼の港内はAIS信号をスマホアプリが表示せず、アプリ上は大島沖から動かない本船ですが、そこは予定通りに入港すると、関係者と談笑しながら本船の入港を待っての一時間でした

テレビ東京の「出没!アド街ック天国」の取材クルーも本船の入港を撮影しようと待機。 先日には取材を受けましたが、情報では4月下旬くらいには放送されるとか。 気仙沼ではTVerですかね

みらい造船の先からだんだんと見えてきた123勝栄丸。 気仙沼湾横断橋の下を船が通過する光景が私は好きなので、きょうはその中の一枚から選んで。 魚市場の前で旋回して商港に到着です

昨年12月に後半戦への航海に出港した第123勝栄丸。 今航海も大時化のみなみまぐろ漁場での操業、そして灼熱の南太平洋漁場と、船頭さんをはじめ乗組員の皆さんほんとうにご苦労様でした

事故や怪我なく漁に恵まれよい結果で終わることが全員の願い、その期待に応えてほんとうに頑張って頂き感謝感謝です。 新人船員くんも逞しくなって今後楽しみですね。 無事帰港お疲れさまでした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
06:48
2025年04月06日
出張から戻った週末に「そば家90」さんへ

清水港では珍しいこの時期の寒さ雨模様の天候にも、123勝栄丸の水揚げ時には雨が降らずにスムーズに作業が終わって、本船は気仙沼へと回航し私は新幹線を乗り継いで出張の帰路につきました

清水が寒いと思ったけれど、一ノ関駅に到着するとさらに気温が低くて。 このぶんだと桜の開花はもう少し先かなと思いながら気仙沼へ。 朝方になると天候が回復し日中は15℃くらいまで気温が上がり

その暖かな気温に誘われるように気仙沼から千厩方面へ30分、そば家90さんに行ってきました。 このところ忙しい数週間だったから少しリフレッシュにと手打蕎麦を食べに。 ほんといい天気ですね





清水から回航中の123勝栄丸の入港を翌日に控え、週明けからのお仕事の準備も慌ただしいなか、そば家90さんのお蕎麦に辛味だいこんのお昼ご飯。 美味しい十割蕎麦が手軽に食べれるお店です

辛味だいこんは自家栽培してるんですよって店主さん。 細い十割蕎麦がとても喉ごし良くて、きりっとした汁と辛味だいこんとの相性もばつぐんの鉄板メニュー。 最近はこの組合せ一択かもしれません

持帰りにコロッケとささみの梅しそ揚げも注文して、夜ご飯のぶんのメインも確保。 ばっけ味噌のおにぎりが100円で提供されていたから、それもひとつとお願いして。 とても美味しい蕎麦ランチでした

先日帰港した第7勝栄丸に続き123勝栄丸が帰港。 大西洋からは第1勝栄丸と第127勝栄丸の乗組員が帰国するこの4月。 スケジュールがいっぱいになってきたけど、頑張って対応したいと思います

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
14:13
2025年04月05日
清水港にて第123勝栄丸のまぐろ水揚げ

だんだんと春めいた天候になってきてはいますが、4月初めの清水港は雨模様の肌寒い天候となりました。 先週の第7勝栄丸に続き、今週は123勝栄丸の対応で静岡県清水港に出張となっています

南太平洋でのまぐろ漁を終えて清水港に入港した123勝栄丸。 入港時にはかなり風が強くて、雨も降ってきて、温暖な清水港とは思えないような寒さとなって、乗組員も防寒着を着ての入港作業です

着岸予定だった岸壁にはタンカー船が係留していたので、その横に仮付けして。 回航時の安全を考慮して燃料油を補充して、空いた岸壁にロープシフトで本船を移動。 水揚げスタンバイ完了でした

漁獲物の水揚げは朝8時開始。 荷捌き台には取引先のスタッフや荷役会社の皆さんなどいつも通りの顔ぶれ。 雨も心配されましたが、そこは勝栄丸の水揚げ、天候に恵まれて順調にすすみました

お昼をはさんで午後の時間帯まで水揚げ作業かかかり、雨が降る前になんとか全ての漁獲物の陸揚げが終了。 魚体の処理や凍結状態も良くて、今航海のまぐろ類の評価も上々。 お疲れさまでした

今航海後半戦の水揚げを終えた123勝栄丸は母港の気仙沼に向けて回航しました。 気仙沼入港は4月6日日曜日の朝8時、商港岸壁に着岸を予定しています。 くれぐれも回航気を付けてください

いま気仙沼の港内は帰港した遠洋まぐろ漁船などで岸壁がうまり、係船する場所を確保するのが大変な状況になってきていますが、関係者の協力を頂きながら帰港後の対応をおこないたいと思います

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
11:00
2025年04月04日
123勝栄丸が南太平洋から清水に帰港

朝方まではどんよりとした曇り空から時折雨模様とはっきりしない天気でしたが、だんだんと天候も回復して青空も見えるようになってきた清水港です。 先週から今週はずっと清水港に出張ですね

昨日もお伝えしましたが、清水港の三保造船所にて建造がすすめられてきた気仙沼のカネシメイチさんの新造船、第18亀洋丸の進水式に出席させて頂きました。 新船の進水おめでとうございます

今年は気仙沼にかつお一本釣り漁法が伝わって350年。 節目の年に合わせたかのような第18亀洋丸の進水式は気仙沼にとってもほんとうに嬉しいこと。 ぜひ気仙沼で新船披露をしてほしいです

そして週の後半は、南太平洋漁場から帰港した123勝栄丸の入港対応。 三保沖からだんだんと船影が大きくなってきて、予定した時間通りに清水港の岸壁に着岸。 関係者と一緒に出迎えました

船頭さんをはじめ乗組員の皆さんには昨年から続く今航海、南太平洋での後半の操業、ほんとうにお疲れさまでした。 今航海から乗船した新人船員くんも日焼けした元気な笑顔、逞しくなりましたね

漁獲物の値決め交渉のあとで水揚げが行われますが、清水港の取引先の皆さんには今回もどうぞよろしくお願いいたします。 そうしているうちにも天気が回復して、このぶんだと暑くなりそうです

水揚げを終えると本船は気仙沼に向け回航し、到着は4月6日日曜日の朝8時に商港岸壁を予定しています。 乗組員のご家族、関係者の皆さんよろしくお願いします。 さあ、水揚げがんばりましょう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
07:25
2025年04月03日
遠洋かつお漁船・第18亀洋丸の命名進水式

4月に入ってもどんよりとした肌寒い天候が続いています。 関東地方では桜が満開になったけれども、かなり気温が低くなって、一日中雨模様の年度初め。 今週は天候が回復してくれるといいですね

南太平洋でのまぐろ漁をおこなってきた123勝栄丸は、水揚げ拠点の静岡県清水港に向けての帰途航中で、もうすぐ入港できるところまできて、天候を見ながら塗装作業をおこなっているとの報告です

最近は時化模様の日が多く天候が心配されますが、くれぐれも気を付けて入港してほしいと思います。 そうした4月初め、清水の三保造船所にて遠洋かつお一本釣り漁船の進水式に出席してきました

気仙沼の(株)カネシメイチさんが発注し建造がすすめられている第18亀洋丸、499トン型の大型のかつお船で30年ぶりの新船建造との事。 北かつ組合の専務理事と一緒に出席させて頂きました

前日の夜には祝賀会もおこなわれ、この新船プロジェクトに関係する各団体の皆さんで亀洋丸さんの新船を祝いました。 進水式の集合時間はなんと朝の6時。 上げ潮の時間帯に合わせての開始

カネシメイチの社長さんによる命名に続き、支綱切断を合図に進水作業が完了。 くす玉が割られ、出席者での万歳三唱。 三保造船所での進水式は初めてですが、とても見ごたえのある式典でした

これから船内の艤装工事がすすめられ、数か月後には完成する予定の第18亀洋丸。 気仙沼にかつお漁が伝わって今年が350年、節目の年に相応しい新船の進水式、ほんとうにおめでとうございました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
06:20
2025年04月02日
バリ島ベノア港の代理店の皆さんが来社

新年度に入った今週、このところの気温の低さが続いていて、4月の天候になっていくのはもう少し先。 関東地方では桜が満開との報道もありますが、ここ気仙沼はこの寒さで開花も遅れるのではと

南太平洋でのまぐろ漁を終えて先週清水港での水揚げをおこなったあと回航、気仙沼に到着して帰港後の一連の作業を終えた第7勝栄丸です。 今週末にはみらい造船への上架も予定しています

そして第7勝栄丸に続いて今週に清水港に帰ってくる第123勝栄丸。 漁場から約一週間ほどの帰途航の真っ最中の本船、もう少しで清水港というところまできました。 乗組員の皆さんご苦労様です

インド洋漁場への玄関口、インドネシア・バリ島ベノア港は第7勝栄丸と第123勝栄丸も年に何度も利用させて頂いています。 そのベノア港で代理店業務をおこなう会社の役員さんらが来社しました

勝倉漁業とのお付き合いは長く、燃料や食料品の補給だけではなく、様々なケースにおいても迅速に的確な対応を頂いていて本当に助かります。 勝栄丸各船がいつも大変お世話になってます

代理店の専務さんそして担当者とベノア港の現状について情報交換させて頂きました。 インドネシアで供給される燃料油はバイオ燃料の比率が上がっていて、これが日本船にとって大きな問題に

その他にもいろいろな課題が多くありますが、こうした情報交換を通じて課題を共有し、今後のスムーズな漁船運航に繋げていきたいですね。 気仙沼での数日間の滞在が有意義な時間になりますように

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:48
2025年04月01日
第7勝栄丸が港町岸壁に縦付け完了

もう春がやってくる頃かと思えば、このところは毎日寒い日が続いてる気仙沼です。 いったんは仕舞い込んだ防寒着をまた引っ張り出して着こんでの岸壁作業。 この分だと桜の開花はもう少し先ですね

南太平洋の漁場にてまぐろ漁をおこなってきた第7勝栄丸は、静岡県清水港にて漁獲物の水揚げをおこなって気仙沼に回航、乗組員のご家族や関係者の出迎えを受けて週末に商港岸壁に到着しました

帰港後のいつもの作業の流れ通り、週明けには凍結庫内に残っている冷凍餌料や食料品などを陸揚げ保管して漁艙内を水洗い。 ドック入りに備えて燃料タンク内の余分な重油をタンク船で抜き取って

燃料を積む時と比べて抜き取るときは3倍くらいの時間がかかるので、午前中いっぱいかかってこの作業が終了。 続いて商港から港町の出港岸壁に本船を移動。 もちろんアンカーをダブルで設置です

船上では乗組員が、陸上では会社スタッフと取引先の皆さんが協力しながら着岸作業にあたり、スムーズに縦付け係船が終了でした。 艫のあゆみ板を設置して転落防止のネットももちろんスタンバイ

週末にはみらい造船への上架も予定し、船体や機器類の整備が始まります。 日頃からお世話になっている気仙沼の関係業者の皆さんには、今回の第7勝栄丸の整備工事もどうぞよろしくお願いします

これで第7勝栄丸の帰港後の作業はいったん終了し乗組員は次航海の開始まで休暇に入ります。 船頭さんをはじめ乗組員の皆さんには、ご家族とのプライベートな時間を過ごしリフレッシュしてください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:24