2024年10月31日
静岡県清水港にて冷凍運搬船のまぐろ水揚げ

朝晩の冷え込みがだいぶ厳しくなってきて、秋を通り越して冬に向かっているそんな天候となっている気仙沼。 今年の生鮮かつおは魚群の来遊にも恵まれて、11月も順調な漁が続きそうな雰囲気ですね

そうした気仙沼から遠洋まぐろ漁船の水揚げ基地、静岡県清水港への出張となりました。 今回は大西洋漁場での漁獲物、第1勝栄丸と第127勝栄丸が冷凍運搬船にまぐろ類を転載しての搬入でした

清水港は週明けから雨模様になって、一時は台風並みの強風と大雨で、その中でも気仙沼の第58昭福丸さんの本船水揚げがおこなわれ、天候も心配されましたが水揚げを終え気仙沼へと回航でした





そのあとにおこなわれた冷凍運搬船による第1勝栄丸と第127勝栄丸の水揚げ。 朝方は少し雨もぱらついたものの、水揚げが始まるころには雨もほとんどあがって、逆に日差しもあって暑いくらいの気温

この運搬船が清水港に到着したのは5月のことなので、かれこれ5カ月ほど待たされての水揚げとなりましたが、年末商戦を控えて荷が動き出してきていることもあって、値段も上向きになっている感じです

11月下旬には第7勝栄丸と第123勝栄丸が帰港しみなみまぐろを含む水揚げを予定しているので、引続き相場動向を敏感につかみ対応していきたいと思います。 清水港の関係者の皆さんお世話様でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:59
2024年10月30日
北かつ組合でみなみまぐろ丼を試食

季節外れの台風が発生し、11月初めにかけて日本列島に近づく予報となっています。 この時期に台風って、報道によると日本の南の海水温が27℃くらいあるのが気象にも影響してるっていうことです

今週の気仙沼は日差しもあって比較的暖かいながらも、週明けからは一気に季節がすすみそう。 早朝からの生鮮かつおの水揚げでは防寒対策が必要になってくる、そんな季節がやってきました

この11月からは土日限定で北かつまぐろ屋田中前店の夜の営業が再開されるという事で、そこに合わせて企画しているみなみまぐろ丼の特別価格での提供など、北かつに集まっての打合せでした

通常よりも500円もお得に食べれるみなみまぐろ丼は、みなみまぐろのトロと赤身とネギトロの三色丼。 この写真よりさらに豪華版ですね。 三陸新報の広告には土日限定の割引クーポンもご用意

北かつまぐろ屋田中前店の「土日」夜営業は11月3日(日)から再開で、営業時間は17時30分~21時(LO:20時30分)。 みなみまぐろ三色丼は土日だけの提供で、昼10食・夜10食の数量限定

11月下旬にはみなみまぐろ漁場で操業をおこなった第7勝栄丸と第123勝栄丸が清水港で水揚げをおこなう予定になっています。 こうしたまぐろも北かつまぐろ屋で提供していければいいなと思います

今週は冷凍運搬船によるまぐろ類の水揚げも予定しています。 このところ毎週のように出張予定が入ってきているので、しっかりと準備して臨みたいと思います。 さあ今年もあと2ヵ月、がんばりましょう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
06:26
2024年10月29日
大盛況の気仙沼産業まつりと市場で朝めし!

10月末になりさらに気温が低くなってきて、来週はまたさらに一段と寒くなる予報となっている気仙沼です。 ここにきて一気に季節がすすんできた感じがしますね。 食欲の秋到来っていうところでしょうか

毎年この時期に開催される気仙沼の一大イベント、気仙沼産業まつりと「市場で朝めし」が開催されたこの日曜日。 出張にでかける前に皆さんにご挨拶だけでもと、魚市場の会場に立ち寄ってきました

もうすでに「市場で朝めし」の準備も進められていて、お揃いのTシャツを着たスタッフの皆さんは朝4時過ぎには会場入り。 炭火焼きのサンマの朝ご飯に時間前からお客さんが並びはじめていました

今回の市場で朝めしにも北かつから「ご飯のお供」を提供させていただきました。 この会場でみんなとサンマの炭火焼き朝食を食べたかったけれど、時間がなくて食べることできませんでした、残念

北かつ商事のブースでは冷凍まぐろのサクや特製ねぎとろ、気仙沼まぐろホルモンやまぐろの卵のあぶりこっこなどを詰め合わせにした「大漁セット」を販売し、報告によると盛況で完売だったそうです

今年もほんとうに多くのお客様で賑わった気仙沼産業まつりと市場で朝めし。 出展された各企業の方々、市場で朝めしのスタッフの皆さん、そして気仙沼市職員の皆さんなど、ほんとうにお疲れさまでした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
07:36
2024年10月28日
第88海形丸さんが南太平洋へと出港!

10月とは思えないような例年になく暖かな日差しに包まれた週末の気仙沼です。 さすがに早朝の魚市場はジャンパーを着こんでも寒いほどの気温だけれども、日中のこの暖かさはいつまで続くのでしょう

まだ海水温が高い状態が続いているのか季節外れの台風も発生して、11月初めにかけて日本列島に近づく予報となっているので、これから先は時化の日も多くなるのでしょう。 生鮮かつおも終盤戦です

それでも漁況予報では12月までかつおの回遊が見られるようなことも言っていたので、沖合いでの漁獲がしばらく続くのかなと。 これから益々気温が低くなってくると寒さとも勝負の生鮮かつお漁ですね





そうした今週末には、気仙沼で出漁準備をおこなってきた第88海形丸さんが出港とのことで出船送りに行ってきました! 出港30分前に岸壁に出向くともうすでに大勢の関係者やご家族が集まってました

単焦点50mmレンズで出港前の様子をいろいろ撮影しながら、取引先の皆さんと談笑しながら出港時間を待って。 作業甲板に社長さんや乗組員が集まって、激励の挨拶のあと安航と大漁を祈り乾杯

出船送りに集まって頂いた皆さんに向けて、早期満船を目指して頑張ってきますと船頭さんからご挨拶があって出港。 くれぐれも安全第一に航海され大漁でありますように願いながら岸壁で見送りました

これから先は冷凍運搬船の水揚げでの出張も控えているので、しっかりと準備して臨みたいと思います。 第7勝栄丸と第123勝栄丸の帰港まであと一ヶ月ほど。 更なる漁獲の積み増しも期待しています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:32
2024年10月27日
出張前にまるきの限定「背脂梅生姜しお」

もう間もなく11月になろうというのに例年に比べてもだいぶ暖かな日が続いている気仙沼です。 海水温の上昇なども影響してるのでしょうか、今年の生鮮かつおの漁期はこのぶんだとまだ続きそうですね

北東大西洋アイルランド沖でおこなわれている日本漁船による本鮪漁は、大時化のあいまをみて投入する釣針の数を調整しながらの操業となっていて、終盤戦を迎えてた各船は安全第一に操業中です

毎日の各船の配置や航跡をAIS情報で確認しながら、一日も早く漁獲枠に達し終漁することを願って、各船から送られてくる漁獲データなどをチェック。 くれぐれも安全操業に心がけて頑張って下さい



そうした10月末の週末、書類整理や出張の準備をしてのお昼時。 そうだ久しぶりにまるきさんに食べに行こうと、ちょっと遅めのお昼ご飯に行ってきました。 ちゃんとSNSの投稿を見てからの入店です

この日のお目当ては≪限定≫の「背脂梅生姜しお」。 普段はまるきさんで食べるラーメンは醤油ベースなので、しお味の背脂梅生姜ってどんな感じなんだろうと期待値いっぱいで迷わず注文でした

すごくすっきりとした中にも出汁のコクがあってシンプルに美味い塩味のスープ。 そこに加えた梅生姜をとかしながら食べすすめると最高です。 梅生姜との相性的には塩味のスープの方がいいかも

いろいろと新作も加えながらも、定番の煮干そばやこく醤油なども人気のまるきさん。 これから寒くなる時期には辛シビのトッピングもいい。 出張前に美味しいラーメンを食べて頑張ってきたいと思います

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
06:44
2024年10月26日
サンマ漁船・第81豊清丸の船頭さんにご挨拶

だんだんと秋が深まってきて、早朝からの水揚げではジャンパーを着こんでの作業ですが、日が昇る頃には日差しもあって暖かさも感じる10月下旬の気仙沼。 来週からはさらに一段と寒くなるみたい

今年は例年よりも10日間早く漁が解禁された大型棒受け網漁船によるサンマ漁。 8月10日に開始されて2カ月半ほどが経過して、ここまでは道東沖の遠い公海上での各船の操業になっていました

ここ数年はサンマの漁獲量が減少していて、公海漁場では超大型の外国漁船との競合もあって、各船ともにご苦労されたみたい。 お世話になっている船頭さんからもいろいろとお聞きしていました





毎年恒例となっている8月の出船送りの際には今年も盛大なイベントが企画され、つばき会の皆さんや気仙沼市の方々など大勢の見送りをうけて出港しました。 そこからもう漁期の後半に入ってます

そうしたタイミングで、普段からお世話になっている81豊清丸の中舘船頭さんが今季はじめて気仙沼に水揚げという事で、かつおの水揚げの合間を見てご挨拶に行ってきました。 とってもお元気そう

今回の漁場はこれまでより陸寄りのロシア水域だそうで、大ぶりなサイズが多く鮮度も最高。 漁場付近は時化が続いていて思ったような操業ができないとの事ですが、大漁おめでとうございました

みんなで食べてくれって、水揚げされたばかりの新鮮なサンマを船頭さんからたくさん頂きありがとうございました。 体に気を付けて残りの漁期を精一杯頑張ってください。 今後とも宜しくお願い致します!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:15
2024年10月25日
関係業者の日々のご協力に感謝

だんだんと秋が深まってきたながらも、今週末は比較的いい天候に恵まれてそこそこ暖かい日差しの気仙沼です。 来週からはまた雨模様の天気になって、なおいっそう寒くなっていく感じになってきました

先日もお伝えしたように、第1勝栄丸と第127勝栄丸が本鮪漁をおこなう北東大西洋アイルランド沖の海域は連日の時化模様となっていて、気象情報をチェックしながら、僚船と連絡をとりながら日々奮闘中

各船毎に割り当てられた本鮪の漁獲上限を目指して操業をおこなう各船。 ここまで順調に漁獲を重ねてきて、一日も早く漁獲枠を達成して南下するのを期待しつつ、緊張感を持っての業務となってます





一方の気仙沼魚市場では、10月下旬も生鮮かつおの水揚げが毎日おこなわれており、脂のりの良い身質最高のかつおが漁獲され、関係業者の皆さんも毎日早朝の真っ暗な時間帯から活動開始です

私達魚問屋部隊が出勤する前の時間帯にはすでに製氷業者がタンク氷の準備作業をおこなっていて、乗組員が水揚げに起きだすと同時に燃料油供給業者によるA重油の積込み作業が始まります

時には魚市場が休市となる日曜日などにも入港船からの燃油供給依頼があれば快く対応してくれています。 こうした関係業者の協力があって気仙沼漁港としての機能が発揮できるのだと思いますね

今年の生鮮かつおの漁期はあとどれくらいか、11月も引続き順調な操業が行われることを願いつつ、関係業者の皆さんにも最大限の感謝をもって日々対応していきたいです。 毎日ほんとご苦労さまです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:17
2024年10月24日
お客さんと「YASSE COFFEE」でモーニング

だんだんと秋が深まってきて、早朝からのかつおの水揚げでは防寒ジャンパーを着ての寒さ対策も必要になってきたこの頃。 紅葉を見に行きたいところだけれど、なかなかそうした時間もとれないですよね

生鮮かつおは終盤戦に入ってきて引続き順調な漁獲をみせ、28年連続生鮮かつお水揚げ日本一は確実。 一方のサンマの水揚げは漁場が遠いこともあって気仙沼への水揚げが少なくなってます

遠洋まぐろ漁船・勝栄丸各船も南太平洋と北大西洋にてそれぞれに日々のまぐろ漁に奮闘中で、緊張感をもちながらその進捗を見守りながらのお仕事。 各船の乗組員の皆さんほんとうにご苦労様です



そうした10月下旬、紅葉にはまだ早いかなっていうタイミングで、気仙沼郊外の八瀬地区にある「YASSE COFFEE」さんにお客さんをお連れしてのモーニングです。 ほんと久しぶりのYASSE COFFEE

7時半過ぎの早い時間帯でしたが、店内は多くのお客さんが入っていて、皆さんこのモーニングを目当てに来てるんですね。 厚切トーストは外はぱりっと中はふっくらの最高の焼き加減。 美味いです

サラダに卵にコーヒーまで付いてこのお値段 本日のコーヒーはYASSEブレンドっていうお店オリジナル。 緑豊かで小川が流れる八瀬地区ののどかな風景をみながらの朝食にお客さんも感動してました

普段はとても慌ただしい日常のなかですが、たまにこうしてゆっくりと朝食をとる時間っていうのもいいもんです。 お客さんと YASSE COFFEE でゆっくりと食べてお話ししたあとは出社してのお仕事でした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:28
2024年10月23日
大時化続くアイルランド沖での本鮪漁

ひと雨ごとにだんだんと秋が深まって、来週後半からはさらに一段と気温が低くなる予報の10月下旬の気仙沼です。 先日までは半袖でもいいくらいの陽気でしたが、今年の秋はほんと短い感じですね

南インド洋高緯度海域でのみなみまぐろ漁を終えて、補給基地のバリ島ベノア港で燃料油や食料などの補充をおこない、乗組員も少しリフレッシュして再出港。 南太平洋でのまぐろ漁に入っています

11月下旬には第123勝栄丸そして第7勝栄丸の順に帰港予定で、清水港で冷凍まぐろ類の水揚げをおこなったのち気仙沼に回航する段取りで、中間補給という事で短期間の休暇で出港する計画

一方の北大西洋では、第1勝栄丸と第127勝栄丸が大時化が続くアイルランド沖の海域にて本鮪漁をおこなっていて、気象情報をチェックしながら安全第一に日々のまぐろ漁に奮闘中。 ご苦労様です

気象データやスマホアプリ、波高予報の時系列データなどを詳細に検討しながら、操業ができるかどうかの判断をおこなう各船。 今年は特に天候悪化が激しく、データを見ただけでも緊張が走ります

船頭さんがブリッジで撮影した揚縄の写真が送られてきて、舳先に打ちつける大波を警戒しながら乗組員が作業する緊張感ある漁撈作業現場の様子が伝わってきて、くれぐれも気を付けてほしいです

こうした環境下で漁獲されるアイルランド沖の極上本鮪。 各船乗組員の皆さんのこうした日々の奮闘にこたえるためにも好相場での取引をおこなわなくてはなりません。 漁獲枠が早く達成できますように

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
11:44
2024年10月22日
時化明けに操業開始の一本釣りかつお船

八甲田山では初冠雪になったとかで、秋を通り越して一気に冬に向かいそうな天候となってきました。 ここ気仙沼では雪はまだだいぶ先のことだとは思いますが、週明けは最低気温が5℃の冷え込みです

朝方の気温が低くなってくると気仙沼の風物詩「けあらし」も見られるようになって、きのうも薄っすらと気あらしが発生。 これから寒い朝はカメラを持ってけあらしを撮影する人も多くなるのかなと思います

週末は強風が吹き荒れた影響で三陸沖は大時化になり、ほとんどのかつお船が港内に停泊して天候の回復を待っての出港。 近場を操業する船や東経150付近にまで探索範囲を広げる船などそれぞれ





近場で操業した一本釣り漁船12隻は、日曜日の夕方まで操業して夜の早い時間帯にはもう気仙沼に帰港。 聞けば志津川湾や歌津湾付近など、陸からほんと至近の場所にての操業になったみたい

先週よりもひとまわり大きなサイズ、3㎏上の大や4㎏を超える特大サイズがほとんどの組成ながらも、脂のりはまちまちで、薄っすらと脂がのっている個体もあれば赤身の個体も。 身質は最高ですね

沖の東経150度まで航行しながら魚群探索をおこなっている船の帰港は今週の半ば頃。 大きな漁獲を期待するとともに、安全第一での操業をお願いしたい。 まだまだ続きそうな生鮮かつお漁です

陸上でもこれだけ冷え込んできたのだから沖合いでの寒さはこれ以上かなと。 時化はもとより寒さとの戦いでもある終盤戦の一本釣りかつお漁です。 各船の皆さん、引続きの操業がんばってください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
05:22
2024年10月21日
大勢の市民で大盛況の八瀬学校そば

週末は陸上でもものすごい強風が吹き荒れた気仙沼です。 水揚げを終えたかつお船のほとんどは港内に停泊して時化明けを待っての出漁と、乗組員の皆さんは久しぶりにゆっくり過ごしたみたいです

先週末はまだ暖かな日差しもありましたが、だんだんと気温が下がってきて朝晩の最低気温が10℃を切りそうなところとなって、そろそろ湾内にも「けあらし」が見られるようになるのではと思います

気仙沼魚市場の生鮮かつおの水揚げもいよいよ終盤戦を迎え、これから先は時化と寒さとの戦いの側面もあって、各船の皆さんにはくれぐれも安全第一に操業をおこなってほしい。 頑張って下さい





そうした日曜日には、気仙沼市内から20分ほど山あいに入ったところ、八瀬地区で毎月開催の「八瀬学校そば」がおこなわれ、早めの時間に行ってきました。 11時前ですがすでに多くのお客さんです

地区の皆さんがお手伝いして、打ちたてのお蕎麦を市民に提供してくれるイベント。 もり蕎麦が500円、天ぷらが200円、おこわが100円って、いまのこのご時世では考えられないような価格設定です

この八瀬学校そばを楽しみに大勢の市民の皆さんが開始時間早々にやってきて、昔の教室をそのまま使った二部屋の飲食ブースはほぼ満席の盛況。 蕎麦もお出しも天ぷらもほんとうに美味しいです

雪深い地区なので11月が今年最後になるのでしょうか、あと二回の開催が予定されているそうなので、予定が合えば出かけてみたいなと思います。 本格的な秋を迎えた八瀬地区での学校そばでした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:40
2024年10月20日
大時化の北大西洋で本鮪漁に奮闘中!

朝方は10℃ほどにまでなって、そろそろ気仙沼の風物詩ともいえる「けあらし」も見られるような季節になってきました。 もう一段冷え込んでくると、早朝の岸壁で写真撮影する人も多くなってきますね

ここまでは道東沖の遠い公海漁場での漁獲が続いてきたサンマ漁ですが、親潮の勢力が徐々に南下してくるにつれ、かつお船の漁場ともだぶる辺りでの漁獲も見えだし今後の搬入増が期待できます

生鮮かつおを水揚げしているとサンマを口にくわえた状態のかつおがあったりと、沖の漁場の様子が水揚げ現場でも垣間見れたりして。 今週末は大時化の三陸沖なので、各船とも気を付けてください

一方の遠洋まぐろ延縄漁船。 勝倉漁業の第1勝栄丸と第127勝栄丸も出漁している北東大西洋アイルランド沖での本鮪漁は、盛漁期の10月初めから多くの日本漁船が参戦して操業が行われています

北緯55度よりさらに北の海域なので、この時期は強烈な低気圧が立て続けにやってきて、毎日の気象情報をしっかりとチェックし時化を警戒しながらの操業で、各船ともに漁獲の上積みに奮闘中です

沖から送ってきた写真を見ると、傾斜儀のclinometerが計測できる最大傾斜ぎりぎりにまで振れていて、大時化による各船の緊張感が伝わってきます。 事故や怪我なく本鮪漁を終えるのを祈るばかり

こうした過酷な環境で漁獲した最高品質の本鮪。 船頭さんをはじめ乗組員の日々の奮闘に報いるためにも好相場での取引をと気を引き締めて今後の販売に臨んでいきたいと思います。 頑張って下さい!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
07:28
2024年10月19日
「若手経営者の会」10月例会と懇親会

だんだんと秋も深まってきて朝方の気温が10℃ほどになって、そろそろ湾内でも「けあらし」が見られるようになるんじゃないかなあっていう話題もでる今週の気仙沼です。 写真撮影する人も多くなりそうです

2ヵ月にいちどくらいのペースで開催されている若手経営者の会。 コロナ禍のあいだはその活動もしばらく中断していましたが、今年から通常通りにおこなえるようになって、今週は例会が開催されました

まずは勉強会という事で、この9月から気仙沼ビジネスサポートセンターで相談業務を開始した栗山センター長さんによる講演。 市場分析や商品・サービスの企画、PR運用についてお話しを頂きました

9月だけでも100件の相談、そして10月はもうすでにそれを大きく上回る相談件数となっているそうで、相談内容も多岐にわたり、それにひとつひとつ丁寧に対応されています。 今後とも宜しくお願いします

約1時間半の講演を頂いたあとは内湾エリア・魚町の鳴月さんに移動しての懇親会です。 一階の席では食事をしたことがあるけれど、二階の席は初めてで、建物の裏側に別の入口があるのにはびっくり

鳴月さんの美味しいコース料理を頂きながら、講師の先生を囲んでの和やかな懇親会。 11月には移動例会も予定し、ほぼ通常通りの活動に戻った若手経営者の会。 移動例会の行き先がどこになるのか

出来る限り予定を合わせ参加したいなと。 11月の予定もだんだんとうまってきて引続き忙しい日々が続きそうですが、これからますます寒くなっていく時期なので、体調をしっかり整え対応したいと思います

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
06:06
2024年10月18日
内湾の「ミナトノトウヤ」で伊達蕎麦ランチ

まだ寒くなるのが名残惜しそうな、朝晩は寒いくらいだけれど日中の日差しは強くて日焼けに注意したいような天候の気仙沼です。 もう10月も中旬なのにこの暖かさ、今年はしばらくこんな気温が続きそう

出張続きだった9月から10月にかけて、それもようやくひと段落して落ち着いて普段の業務に入った今週。 早朝には気仙沼魚市場に出向いての一本釣りかつお船の入港・水揚げ対応となっています

小型船は金華山沖の気仙沼から2~3時間の漁場にて新口かつおを中心に毎日のように気仙沼に水揚げし、中型船は東経147~150度付近にて大きな当たりを目指しての漁場探索に各船奮闘中

遠い東経150度付近からは一昼夜で戻ってくる事ができず前々日漁獲の2番手が主体。 それでも好相場にも恵まれて大きく金額をのばす船もでてきているから、まだまだかつおシーズンは続きそう

そうした話題や遠洋まぐろ船の動きなど、最近の情報交換をかねて内湾エリアの「ミナトノトウヤ」さんに集まってのお昼ご飯でした。 メインメニューは豚カツを中心とした揚げ物が美味しい人気店です

そこで私がお薦めするのは伊達蕎麦っていう麺メニュー。 太い田舎蕎麦を温かい濃厚な汁につけて食べる、蕎麦っていうよりも「つけ麺」に近い感覚。 豚肉がたっぷり入っていて隠し味の酸味が美味い

温泉卵や辣油で味変して食べると二度おいしく頂けます。 げそ揚げの付いた蕎麦メニューも美味しいけれど、最近はもっぱらこっちかな。 気仙沼はつけ麺を出すお店が少ないので最近のお気に入りです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:15
2024年10月17日
脂がのった「戻りがつお」シーズン到来

ひと雨ごとに秋が深まってくるのでしょう、だんだんと夏の空気感も薄れてそろそろ本格的な秋を迎えようとしている気仙沼です。 今週半ばは雨模様の天気。 生鮮かつおの水揚げが続く気仙沼港です

台湾への出張前には金華山沖が主漁場となっていて、ほとんどの一本釣り漁船が気仙沼から数時間走りの海域に集結して操業していましたが、一週間ほどの出張から帰ると漁場に変化がでてきていて

水温が低下してきているのか、金華山沖のかつおのナブラが少なく、各船の漁も不安定になっていることから、一本釣りの中型船は東経150度の沖合い海域へと漁場探索に向かう船が多くなりました





そうしたなかでも小型船の数隻を中心に金華山沖での操業を継続していて、今週は昼間に釣って夜に入港して、早朝の水揚げ後にはすぐに漁場向けと、気仙沼魚市場に毎日水揚げして頂いています

沖合い操業の中型船はみなさんまとまった数量のかつおを持っての入港で、2.5㎏~3㎏の中サイズが中心ながらも脂のりも上々で身質も最高。 まさに戻りがつおといった品質のかつおも見受けられます

この週末、土日は三陸沖から道東沖にかけて大時化になる見通しなので、気仙沼に入港して水揚げをおこなった各船の船頭さん方もそのあたりも十分に考慮しての操業計画をたてている様子です

雨があがるとまた一段と季節がすすみ、これから先は寒さとの戦いという側面もある一本釣りのかつお漁。 それから今後は時化の日も多くなるかと思いますので、各船ともに十分気を付けて操業して下さい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:51
2024年10月16日
ないわん広場での気仙沼サンマフェスティバル

台湾の台北で開催されたみなみまぐろ保存委員会CCSBTの年次会合を終えて気仙沼に戻ると季節はすっかり秋になっていました。 朝晩は15℃を下回り涼しいを通り越してほんと寒くなってきました

生鮮かつおの水揚げはここにきて近い海域での漁模様が不安定になってきたことから、多くの船が沖の漁場へとシフト。 遠洋かつお船からの情報などで、これまでの漁場形成とは大きく変化しています

今年はいつまで一本釣りかつお漁が続くのか、これからは寒さとの戦いという側面もあるから、操業各船の皆さんには引続き安全航海に心がけ、一日でも長くかつおの水揚げが続いてくれるといいですね





そうした先週末からの連休中には、かつてはエースポートってみんなが言っていた「ないわん広場」を会場にしてサンマフェスティバルが開催されました。 私もお昼ごはんのついでにちょっと立ち寄って

さんまの炭火焼きには長蛇の列ができてて、最後尾には「けっつ」のプラカードを持った人がいて、60分待ちだっていうのでさんまの炭火焼きはちょっと諦めました(涙)。 あまりにも暑いのでテラス席へ

アンカーコーヒー内湾店で瀬戸内レモンスカッシュを注文して、ないわん広場で演奏している音楽を聴きながらゆっくりとした時間。 多くが市外からのお客さんだっていうことで、素晴らしいイベントですね

台湾出張から戻ったばかりで、こうしたイベントが内湾でおこなわれているのも知らずに立ち寄りましたが、来場者がそれぞれに楽しんで笑顔で過ごしているのを見るのって最高です。 リフレッシュできました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:33
2024年10月15日
第68八幡丸さんが南太平洋へと出港!

CCSBT年次会合がおこなわれた台北では、日本から出席された代表団の皆さんにほんとうにお世話になりありがとうございまいました。 日かつ漁協国際部の事務局の皆さん、いろいろお世話様でした

水産庁のプレスリリースや新聞記事を確認し、今回の会議の内容について頭の中を整理しながら、週明けからの日常業務に戻った今週です。 連休と言ってもなかなかしっかりとは休めない日程ですね

そうした日曜日には、気仙沼の八幡水産が所有する第68八幡丸さんの出港とのことで、商港岸壁にでかけてきました。 すでに大勢の関係者が集まっていて、雲ひとつないような晴天の出港日和





ちょっと風があって、商港岸壁に薄く残っている砂が風に巻き上げられて砂嵐のようになっていたので、車の中で風がおさまるのを少し待って本船へ。 社長さんや船頭さんにご挨拶して関係者と談笑

出港時間前には作業甲板に乗組員と関係者が集合して、まずは社長さんから乗組員の皆さんへの激励の挨拶と関係者への御礼が述べられて。 そしてもう恒例となった乾杯の発声のご指名で前に

八幡水産そして佐藤船頭さんには、北かつ所属船が日頃よりお世話になり有難うございます。 これから始まる南太平洋での操業では、くれぐれも安全航海に心がけ、大漁目指して頑張ってください

本船の出港と同時にコの字岸壁からは第68竜丸さんが出港して、商港岸壁の前を通過していく竜丸さんを小旗を振りながら見送りました。 気温はそれほど高くなくても暑いくらいの日差しの出船でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
05:26
2024年10月14日
CCSBT会合を終えて故宮博物院へ

4日間にわたる台北でのみなみまぐろ保存委員会CCSBTの年次会合も、すべての議題の協議を終えて閉会となりました。 会期中は毎日雨模様の天気が続いたけど、終わり頃にはすごくいい天気になって

今年のCCSBT年次会合は漁獲枠が改正されるタイミングではないので、それ以外の議論が多くを占め、来年へ持ち越しとなった提案も多く、比較的平穏に進んだなあという印象。 お疲れさまでした

来年の開催場所はインドネシア・バリ島。 ヌサドゥア地区の高級ホテルでおこなわれるっていう事が決まっているみたいなので、予定が合えばまた出席したいと思います。 来年はもめそうな予感がします







そうしたCCSBTの日程を終え午後の時間帯からフリーになったので、みんなで相談して故宮博物院に行こうという事になって、ウーバーでタクシーを手配して行ってきました。 久しぶりの故宮博物院です

ちょうどこの日は台湾の祝日である国慶節でなんと故宮博物院の入場料がみんな無料! 館内はものすごく多くの来館者でしたが、オーディオガイドで展示品の説明を聞きながらゆっくりと見学できました

そして日本からの業界関係者だけでの打上げの会ではみなさん緊張感もちょっと緩んで、台湾ビールや紹興酒などを飲みながら今回の台湾滞在を振り返ったりして。 美味しいお料理もたくさん頂きました

会期中はなかなか観光や散策などもできなかった台北ですが、皆さんとこうして懇親を深められたのはすごくよかったなあと思います。 来年のCCSBT年次会合に向けてまた戦略を練って臨みたいですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
07:01
2024年10月13日
台湾の同業公会の皆さんとのお食事会

秋が深まってそろそろ紅葉の時期を迎えようとしている気仙沼から台湾へ。 毎年この時期に行われるCCSBT「みなみまぐろ保存委員会」への出席のために渡航。 仙台空港からは約3時間半のフライト

CCSBTの会議日程は4日間で、みなみまぐろの漁獲枠については昨年の会合にて2024~2026年までのブロッククオーターが決まっているので、次の改定の議論は来年以降という事になります

それでもインドネシアから新たな配分比率を求める提案やNZから海鳥に関する提案があったり、長年にわたる議論の中でも本格導入に至らない豪州のステレオビデオの議題にも多くの時間を費やして





そうした主要議題についての議論が終わったタイミングで、台湾の同業公会さんからお食事会のお誘いがあって、会議に出席した日本からのメンバーとともに行ってきました。 広東料理の高級店です

以前台湾での食事会の際には、ウィスキーを一気飲みの「乾杯」が恒例でしたが、代替りした同業公会幹部の皆さんはそういう事もなくとっても優しい対応。 通訳のお姉さん方も一緒に食事を楽しんで

前菜にはじまって海鮮料理や肉料理などつぎつぎとテーブルに運ばれてきて、松茸とフカヒレのスープや北京ダック、アワビの広東風や、〆のマンゴーとタピオカのデザートと美味しい料理ばかりでした

台湾の皆さんと情報交換をしながらのお食事会はとっても楽しかったし勉強になりました。 これからも遠洋まぐろ漁業を営む仲間としてともに協力して頑張っていきたいですね。 本当にごちそうさまでした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
10:01
2024年10月12日
CCSBT会議のあと寧夏夜市を散策

だんだんと秋が深まってきた気仙沼から、みなみまぐろ保存委員会(CCSBT)の年次会合が開催される台北への出張。 昨年のCCSBTは韓国・釜山の海雲台での開催でしたね。 今年は台湾です

私達が台北入りする前には数日間の遵守委員会がおこなわれて、日かつ漁協国際部の担当者が政府代表の皆さんと一緒に会議対応。 まずは遵守委員会の報告から朝のミーティングで開始でした

朝は8時過ぎから昼食をはさんで夕方5時半まで延々と続く国際会議。 それでも今年のCCSBTは各議題が順調にすすみ、結論のでない話は議題をオープンにしたまま、場外での議論に配慮など







夕方までの会議が終わったあとは日本代表団の皆さんとのお食事会。 いろんな台湾グルメがある中で、事務局が情報検索してお店を選んで予約してくれて。 毎日のサポートありがとうございました

そして食事会のあとはカメラを片手にふらりと散策。 台湾って言えば夜市に行ってみたいなあって思ってたので、雨模様のあいまを見てでかけてみました。 ホテルから徒歩15分くらいの寧夏夜市

夕方まで降っていた雨も上がって、ずらりと並ぶ屋台街にも多くのお客さんが繰り出していました。 どんな食べ物なのかわからないものもたくさんあって、こういう屋台文化ってすごい観光資源ですね

小一時間ほど写真を撮りながら夜市を散策し台北の夜も楽しんで。 小籠包や台湾ビールはもちろん最高に美味いし、鍋料理や定食屋さんなどローカルなお店にも足を運んで台湾の食も堪能できました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:21
2024年10月11日
台北で開催のCCSBT年次会合に出席

だんだん秋めいた気候になってきた気仙沼から、みなみまぐろ保存委員会(CCSBT)の年次会合がおこなわれる台北に移動してきました。 今週はずっと雨模様の天気、そのぶん暑さも控えめな台北です

日本の遠洋まぐろ延縄漁船をはじめ、世界中のまぐろ類の資源管理や漁獲量などを決める5つの地域漁業管理機関(RFMO)。 世界中すべての海域がこの5つのいずれかによって管理されています

大西洋はICCAT、インド洋はIOTC、太平洋の東西ではIATTCとWCPFC、そして管轄水域は持たないもののみなみまぐろを管理するCCSBTも年にいちど加盟国持ち回りで年次会合が開催されます

昨年は韓国の釜山のリゾート地・海雲台でおこなわれ、その様子は勝栄丸ブログでもお伝えしました。 今回のCCSBTの会場は台北のリージェントホテル。 加盟国の代表の皆さんが台北に集合です

日本をはじめ豪州、NZ、台湾、韓国、インドネシア、南アなど、大きな会場には各国からの多くの出席者がずらりと並び、この4日間の会合にて来年のみなみまぐろの管理などを話し合っていきます

みなみまぐろの総漁獲量と国別配分、規則の順守状況や管理方策などの主要議題に加え、最近では海鳥混獲回避に向けた議論も大きくなりつつあって、代表団の皆さんと一緒に対応したいと思います

そして台北での滞在中には、台湾の美味しいグルメも味わってみたいなあと思います。 約一週間の滞在になるので体調をしっかり管理して長時間にわたる議論に対応したいです。 さあ頑張りましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
07:26
2024年10月10日
CCSBT出席のため仙台空港から台北へ

今週になりさらに秋が深まってきて、最低気温が10℃ちょっとと朝晩は涼しいを通り越してほんと寒くなってきた気仙沼。 生鮮かつおの水揚げも引続きおこなわれていて、皆さん連日お疲れ様です

清水港での冷凍運搬船による勝栄丸の冷凍まぐろの水揚げから、インドネシア・バリ島ベノア港での入港アテンド、そして国内に戻ってきての魚市場対応など、引続き慌ただしい動きのここまで

その先々で、普段からお世話になっている関係者の皆さんにはほんとうにお世話になりまして有難うございます。 先日には第7勝栄丸のバリ寄港の際も、入港船が多いなかでほんとお世話様でした

お陰様で第7勝栄丸は南太平洋の漁場に向けて東へと航行中で、漁場入りする前のトレス海峡を控えて緊張感を高めつつ、操業の準備にとりかかっているとの報告。 十分に気を付けてください

そうした今週は、台湾の台北でおこなわれる「みなみまぐろ保存委員会」CCSBTの年次会合に出席するために仙台空港から渡航。 仙台空港から国際線に乗るのはコロナ前に行った台湾以来です

台北との直行便が就航している仙台空港。 チェックインに行ったら台湾からの団体観光客の皆さんが大勢いて、ひとりで渡航するのは私だけと、職員が配慮してくれて横から窓口に案内してくれて

仙台空港から台北桃園空港までのフライト時間は3時間ちょっと。 少し到着が遅れたけど無事に到着しタクシーで市内のホテルに移動しました。 4日間のCCSBT会合、しっかり対応したいと思います

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:32
2024年10月09日
第7勝栄丸がバリ島での補給終え出港!

だんだんと秋が深まってきて、朝晩も涼しいを通り越して肌寒い感じになってきました。 気仙沼魚市場でおこなわれている生鮮かつおの水揚げも毎日おこなわれていて、関係者の皆さんご苦労様です

北大西洋のアイルラン沖からアイスランド沖にかけて、多くの日本漁船が出漁しての本鮪漁は、この10月早くも大しけになって数日間は操業を休んでの時化海対応。 十分に気を付けてほしいです

一隻ごとに割当てられた本鮪の漁獲枠を目指して日々奮闘する各船。 断続的に時化の日が多くなる海域なので、まずは事故や怪我なく各船の操業が行われますよう、早く漁獲枠に達しますように

一方のインド洋では、南インド洋高緯度海域でおこなわれるみなみまぐろ漁を終えた第7勝栄丸が補給のためにバリ島ベノア港に寄港。 二日間ほど滞在したあと次の漁場に向け出港となりました

船頭さんや乗組員の皆さんを労うべく渡航。 入港を出迎えた乗組員のご家族の皆さんも交えて、岸壁から近い海鮮レストランにてクルーパーティもおこなって、乗組員の皆さんの雰囲気も上々

ここから約一ヶ月間の操業を経て、11月下旬にはいったん清水港での水揚げをおこない気仙沼での短期休暇となる本船。 漁場向けの沖出し航行では付近の船舶などに十分注意して安全第一で

北大西洋での本鮪漁、みなみまぐろ漁を終えての南太平洋での操業と、勝栄丸各船は順調に航海中です。 船頭さんをはじめ乗組員の皆さんに感謝ですね。 現地関係者の皆さん、お世話様でした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
13:57
2024年10月08日
海の市で「まぐろの日」の記念イベント開催!

先週末は10月とは思えないような日差しとなって気温もぐんぐんと上昇、汗ばむほどの陽気になった気仙沼です。 やはり近年の温暖化の影響なのでしょう、なかなか例年通りの秋の天候になりません

南インド洋でおこなわれている今季のみなみまぐろ漁。 各船に割り当てられた漁獲枠を達成すべく、8月初めから気仙沼から出漁した多くのまぐろ船が操業し、良質なみなみまぐろを漁獲しています

通称:南インドって呼んでいる南インド洋高緯度海域で漁獲するミナミマグロ。 今季の一番船で清水港に水揚げするまぐろの脂のりや品質はどうか、週明けの情報など注視していきたいと思います





そうした週末には、「10月10日まぐろの日」を記念するイベントが海の市で開催され、私も会場に赴いてマスコミなどの取材対応でした。 みなみまぐろの漬けの握り寿司のお振舞。 200名様限定でした

10月10日はまぐろの日のPR、そして気仙沼港を基地にする遠洋まぐろ漁船団が日本でいちばんみなみまぐろを漁獲しているけれど、本鮪ほど知られていないので、そのPRを兼ねてのイベントでした

そしてみなみまぐろのサクや北かつまぐろ屋のお食事券がその場で当たる抽選会も同時開催で大好評。 大勢のみなさんが並んでくださって、1時間ほどでまぐろの日の記念イベントが無事終了でした

北かつまぐろ屋でまぐろ丼のお弁当を作ってもらって、お手伝い頂いた皆さんと一緒に打上げのお食事会。 事前の準備から当日の対応までお疲れさまでした。 当選された皆さんおめでとうございました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
10:06
2024年10月07日
南町の世界さんでCM撮影関係者と食事会

気温がぐっと低くなってきて秋が深まってきた今週の気仙沼。 最低気温も15℃を下回るようになってきて、魚市場での早朝の水揚げではこれまでの軽装からジャンパーを引っ張り出して着こまなくちゃと

北大西洋アイルランド沖に移動して操業を再開した第1勝栄丸と第127勝栄丸は、天候悪化による時化に十分注意しながら安全第一に本鮪操業に着手。 僚船と情報交換しながらのシーズンインです

一方の第7勝栄丸は南インド洋でのみなみまぐろ漁を終えてバリ島ベノア港に補給入港し、次の漁場である南太平洋へと航行を開始。 先に漁場着で操業している123勝栄丸の付近へと動き出しました

そうした10月上旬、大手企業のCM撮影が気仙沼でおこなわれ、天候にも恵まれて撮影もうまくすすみ、長らく気仙沼に滞在した関係者が帰途につくとの事で南町の世界さんに集まってのお食事会でした

コの字岸壁を撮影場所に設定し、気仙沼漁港利用協議会でも岸壁の確保に協力してきて、さまざまな変更があったもののいい映像が撮れたとの事で、来年初めにも公開されるCMがいまから楽しみです

世界さんの天重をみんなで頂きながら、いろんなお話しで盛り上がって。 また機会があればぜひ気仙沼に来て頂いて、次は美味しい旬の海の幸を味わいながら一杯でもと。 長期間お疲れ様でした!

気仙沼つばき会の皆さんを中心に、気仙沼の皆さんが多く出演する今回のCM。 どんな映像、作品に仕上がるかほんと楽しみ。 おそらくはWEBページでも見れると思うので、その際はアナウンスしますね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
10:33
2024年10月06日
第7勝栄丸がバリ島ベノア港に補給入港

今週の後半は雨模様の日が続いて、さらに季節がすすんだような天候となっている気仙沼です。 台風18号は日本にはあまり影響なかったけれど、出張する台湾が台風直撃で大きな被害がでた模様です

特に台湾南部の高雄港、ここは台湾の遠洋まぐろ漁船や旋網船など大型漁船の母港となっていて、50m/秒を超える強風となった影響で、係船中の漁船のもやい綱が切れて流される被害もあった模様

これから出張する台北では、台湾代表団の皆さんともお会いする事になっているので、今回の台風による大きな被害についてもお見舞いを伝えたいと思います。 自然災害が年々大きくなっていますね

そうした今週には、南インド洋でのみなみまぐろ漁を終えて北上航行していた第7勝栄丸が、インド洋での補給基地であるバリ島ベノア港に入港。 会社からも役員が渡航しての入港アテンドでした

今年のみなみまぐろ漁場は例年になく時化続きの操業で、各船ともに割当てられた漁獲枠の達成に苦労している中で、本船の船頭さんや乗組員の日々の奮闘もあって無事に終える事ができました

乗組員の皆さんには、バリ島への補給入港で少しはリフレッシュする時間をつくって、元気いっぱい次の漁場へと向かってほしいと思います。 まずはここまでのみなみまぐろ漁ほんとうにご苦労様でした

本船の乗組員の皆さんに次に会えるのは11月下旬の清水港。 その頃にはすっかり秋から冬へと季節が移っているのかなと思いますが、引続き安全航海で好漁でありますように、宜しくお願いいたします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:31
2024年10月05日
「10月10日まぐろの日」記念イベント開催!


先日までの季節外れの暑さもだいぶ落ち着いてきて、秋が深まってきたような天候となった気仙沼です。 来週にかけて雨模様の天気が続きそうなので、また一段と季節がすすんでいくのかなと思います

北大西洋でまぐろ漁をおこなう第1勝栄丸と第127勝栄丸は、中部大西洋での操業をいったん切り上げてカナリア諸島のラスパルマス港にて燃料や食料などの補給をおこない、北に向けての沖出し航行

アイルランド沖の漁場に到着して、今季の本鮪漁を開始したとの連絡です。 気象を見ると立て続けの時化模様となっていて、多くの日本漁船も続々と漁場入りでの操業開始。 いよいよ始まりますね

くれぐれも安全航海に心がけて、早期の漁獲枠達成を目指して頑張ってほしいと思います。 そうした今週には、「10月10日まぐろの日」に合わせたイベントをおこなうので三陸新報に広告を掲載しました

今日、10月5日には海の市の特設会場にてみなみまぐろの握り寿司のお振舞を実施。 10時30分から200名限定で無料での提供とあって、あっというまに終わってしまいそう。 毎年恒例ですね

そしてみなみまぐろのサクやまぐろ屋のお食事券が当たる抽選会も開催。 北かつまぐろ屋海の市店では皆さんに好評を頂いている「みなみまぐろ丼」を通常2280円のところ2180円で二日間提供します

この機会にぜひみなみまぐろの美味しさを味わっていただきたいです。 みなみまぐろの握り寿司のお振舞、まぐろなどが当たる抽選会、そして北かつまぐろ屋での特別企画、海の市でお待ちしています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
06:45
2024年10月04日
福建楼の1日5食限定「ネギみそラーメン」

10月らしからぬとても暑い日差しとなったと思えば雨模様の週末と、朝方などは日によって15℃を下回るような気温にもなってきたので、秋もだんだんと深まってきました。 今年もあと3ヵ月をきりましたね

北大西洋でまぐろ漁をおこなう第1勝栄丸と第127勝栄丸は、ここまでの中部での操業をいったん切り上げてラスパルマス港にて燃料や食料などを補充。 そこから約10日の航行にてアイルランド沖へ

これから始まるアイルランド沖での本鮪漁では、各船に割り当てられた本鮪の漁獲上限を目指して操業をおこないます。 断続的な荒天には十分注意して、早期の漁獲枠達成に向け頑張ってほしいです

先週はインドネシア・バリ島、そして次は台湾への出張と、なかなか休まるときがありませんが、日頃お世話になっている皆さんもそれぞれに忙しいスケジュールをこなしている様子。 お疲れ様です

そうした皆さんが久しぶりに集まっての情報交換と、南町の福建楼さんに行ってきました。 メニューボードをみると1日5食限定で提供しているという「ちょい辛、ネギみそラーメン」が目に入って注文です

ちょっとだけ辛さのあるネギがたっぷりと、その下にはなんと大ぶりのチャーシューが3枚も隠れていて、見た目以上のボリュームです。 コクのあるスープに麵がからんで最高に美味い。 当たりでした!

これからだんだん涼しくなって寒くなる季節にはこういうメニューが食べたくなる。 みんなと談笑しながらとっても美味しく頂きました。 近々に予定する海外出張への準備もそろそろしなくちゃという今週です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
08:48
2024年10月03日
一本釣りかつお船が金華山沖漁場に集結

ダブルで発生した台風の影響もあまりなく、秋晴れのとても良い天候に恵まれた気仙沼です。 それでも週末にかけて少し時化模様なので、三陸沖で操業する皆さんは事故のないように注意してください

今週は、南インド洋でのみなみまぐろ漁をおこなってきた勝倉漁業の第7勝栄丸が割当てられた漁獲枠に達してインドネシア・バリ島ベノア港に向けての北上航行。 もうすぐ入港のところとなっています

時化続きのみなみまぐろ漁をほぼ予定通りに終えた第7勝栄丸の乗組員の皆さん、ほんとうにご苦労様でした。 補給入港するベノア港では、少しはゆっくり過ごしてリフレッシュしてほしいなと思います







一方の気仙沼港では、一本釣り各船の漁場が金華山沖に形成されたことから、連日多くの船が入港して水揚げをおこなっています。 9月だけで5,188トンの水揚げ数量と、昨年を大きく上回りました

スマホアプリのFindShipでも各船の漁獲している位置が確認できるほど陸地から近い海域での操業。 気仙沼港までは約3時間ほどの距離なので、夕方まで釣って夜の早い時間には帰港してきます

早朝5時前からの水揚げでは、まだ辺りが真っ暗な中で乗組員の皆さんが新鮮な生鮮かつおを漁艙から手渡しでベルトコンベアーへと運んで。 毎日のように繰り返される一連の作業、ご苦労様です

ここにきて一本釣りに使う活イワシの在庫量が少なくなってきて、各船ともに餌の確保に苦労している様子。 気仙沼から至近の海域に漁場ができて、あとは餌の確保次第。 今後の漁に期待しましょう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:46
2024年10月02日
一景嶋神社の秋の例大祭に祈り

複数の台風が発生したものの、陸地への影響はそれほどないけれど、三陸沖から道東沖にかけて時化模様になりそうな今週。 一本釣りかつお船やサンマ船の皆さんは十分に注意してほしいですね

北大西洋のアイルランド沖にて、これから本鮪漁にあたる第1勝栄丸と第127勝栄丸。 この海域も立て続けに台風のような荒れ模様の天候が続く予報となっているので、慎重に操業をおこなってほしい

船頭さんからは、アイルランド沖のこの時期は時化海との戦いが常なので、普段にも増して気象情報に注意して操業にあたりますとの連絡があって、今季の本鮪漁の安航と大漁を願ったところです

そうしたなかで、勝倉漁業のお隣にある一景嶋神社の例大祭が執り行われ、例年通りに御神輿を車に積んで漁業会社や水産会社など、市内の企業などを順に回っての神事がおこなわれました

一景嶋神社を管理する五十鈴神社の神主さんによる航海安全と大漁満足、そして商売繁盛を祈願する神事。 私も勝栄丸各船への思い・願いを込めて会社を代表して参拝させていただきました

一景嶋神社の氏子さん方がたくさんお手伝いされていて、陽射しが強く暑い天候のなかほんとうにご苦労様でした。 この神事の祈りが沖で操業する勝栄丸各船にも伝わって、安航大漁でありますように

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
09:34