宮城県気仙沼港の遠洋まぐろ延縄漁船 勝栄丸 (SHOEIMARU) のブログです。勝倉漁業株式会社が運営する勝栄丸ブログでは、まぐろを取り巻く世界情勢や国内の動き、地域の情報などについてお知らせ致します。

2022年09月22日

救命胴衣着用徹底などの広報活動


台風14号が日本列島を縦断して、気仙沼の真上を通過する頃には温帯低気圧にかわり、雨風共にたいしたこともなくって一安心。 でもまた次の台風15号が発生しそうなので、各船気をつけてください !

先日、マリンゲート塩釜で開催された船員災害防止協会の東北大会に出席してきたことも勝栄丸ブログでお伝えしましたが、9月1日から一ヶ月の日程で、船員労働安全月間運動が展開されています 船

気仙沼地区では、船員労働安全衛生協議会、全国海友婦人会気仙沼支部、船員災害防止協会気仙沼支部、気仙沼漁協、気仙沼市水産課、海上保安署などが合同での広報活動をおこないました タイ

朝方に商港岸壁の北側に集合。 私は気仙沼地区船員労働安全衛生協議会の会長として、広報活動にお集まりの皆さんへのご挨拶をおこなって。 救命胴衣着用の徹底、船舶からの油流出防止、船員労働災害防止、湾内徐行などを呼びかけて船員労働の安全を図っていく、陸と海上からの広報活動です マイク

巡視船「ささかぜ」に乗船し海上からの広報活動をおこなう海友婦人会の皆さんには、海上保安署の職員の皆さんがライフジャケット着用をお手伝い。 各テレビ局の取材クルーもTVカメラで撮影です 映画

陸上側からの広報活動では、新型コロナの感染防止対策を万全にしながら、魚市場に係船中の乗組員の皆さんへの注意事項の指導。 一人一人の安全にかかわる事なので、乗組員の皆さんも協力的 花丸

船員労働災害は減少傾向にはあるものの、近年では下げ止まり感もあるらしく、過去に比べて乗組員数が減少している状況においてまだまだ陸上に比べても高い数字となっているから、こうした広報活動を毎年行っていく事によって船員災害をさらに少なくしていきたいと思います。 とても重要な活動ですね 親指

関係する多くの組織や団体から協力してもらって、今年の船員労働安全衛生月間の広報活動も無事に終える事ができました。 活動に参加された皆さんのご協力に感謝いたします。 お疲れ様でした! face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 08:33