2016年05月11日
唐桑産の朝どれのウニ

年に何回かのご褒美のような日がやってきました。 仕事を終えてうちに帰ると、なんといつもお世話になっている方から朝に獲ったばかりの新鮮なウニが届いていました

気仙沼唐桑産の朝どれのウニ。 年に何回かおこなわれるウニの採捕が許可される日。 気仙沼ではこの日を「開口」っていうんです。 開口には、ウニやアワビなど、そのシーズンごとに漁獲する日が決められているみたい。 はっきりしたことは分からないけれど、「カイコウ」って聞くとなんかウキウキしますね

さっきまで活きていた新鮮なウニ。 それも剥き身で山盛り。 私の帰宅を待たずして、子供たちはさっそくウニ丼を楽しんでいたんだっていうから、気仙沼の子供たちは幸せ者です

私の分として残しておいてくれた分だけでもこの量。 私はウニ丼じゃなくって、まずは何もつけずにそのままの味を楽しんだ後、ちょっとだけ醤油をつけて、山葵をアクセントにしたりして

思わず日本酒がすすんじゃいます。 いろんなお酒があるけれども、この最高の海の幸にはやっぱお酒が合うんじゃないかと思いますね。 思いがけないウニのプレゼントに飲み過ぎちゃいました

気仙沼のとなり街・南三陸町志津川では「南三陸キラキラ丼」っていう海鮮丼があって、新聞によるといまは「ウニ」を使ったキラキラ丼が旬なんだとか。 この前頂いたホヤも美味いけどウニも最高

こんなに贅沢な海の幸が堪能できるのも気仙沼ならでは。 またお願いしますっていうのはあまりにも厚かましいとは思いますが、開口の際にはまた少しでもお裾分けしていただけたらと思います m(__)m
唐桑産の旬の朝どれのウニ。 ほんとうに、ほんとうに美味かった! ご馳走さまでした

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 14:37