宮城県気仙沼港の遠洋まぐろ延縄漁船 勝栄丸 (SHOEIMARU) のブログです。勝倉漁業株式会社が運営する勝栄丸ブログでは、まぐろを取り巻く世界情勢や国内の動き、地域の情報などについてお知らせ致します。

2021年10月09日

今季の北東大西洋クロマグロ漁が始まる


だんだん秋も深まってきて、とくに朝晩は涼しいを通り越して寒いくらいになってきた気仙沼です。 内陸の山々はすでに紅葉が真っ盛りなのでしょうが、日々の業務が忙しくてなかなか出かけられません もみじ

先日もお伝えしましたがこの10月からの3か月間は、まぐろ類の資源管理などをおこなう漁業管理機関(RFMO,s)の年次会合が開催される時期にあたり、昨年に引き続き今年もオンラインでの開催 pc1

第1勝栄丸と第127勝栄丸がマグロ漁をおこなう大西洋全域は、ICCAT(大西洋まぐろ類保存国際委員会)の管理水域となっていて、ICCATに加盟する各国の協議で、漁獲枠やさまざまなルールが決定され、日本の遠洋まぐろ漁船もそのルールに従っての操業となっています。 年次会合は11月の予定 タイ

これから10月11月は北東大西洋でのクロマグロ漁が盛漁期となるのに合わせ、ラスパルマス港などで補給を終えた日本のクロマグロ出漁船が続々とアイルランド沖の漁場に集結してきています 花丸

勝倉漁業でも先日ラスパルマスに寄港し燃料油などを補給した第1勝栄丸と第127勝栄丸が、北東大西洋に向けて10日間ほどの沖出し航行にて漁場到着し、今季のクロマグロ漁を開始しました クラッカー

すでに漁場到着し、先行して操業を開始した僚船からの情報によれば、例年通りの順調な漁獲が見られるとのことなので、最高品質のクロマグロが連日漁獲されることでしょう。 いよいよ始まりますね 船

資源管理のために日本としてのクロマグロの漁獲枠が決まっていて、その全体枠を出漁船に割り振る形でそれぞれの持ち分が定められているので、各船の漁獲上限数量を目指して操業となります 親指

高緯度操業のため、悪天候になる事も多く、時化が続く海域でもありますから、乗組員の皆さんにはくれぐれも安全第一に、事故や怪我のないように気を付けて、大漁されますように。 頑張って下さい! face02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乗組員募集のお知らせ
勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています !
甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください 船
tel01 0226-23-8530 (漁撈部長 畠山、営業部長 勝倉知之) pc02 http://www.katsukura.co.jp/  

Posted by 勝倉漁業株式会社 at 10:01