2024年02月03日
デジタル水産業推進協議会の視察研修

寒さが厳しくなったり暖かくなったりと、天候が安定しない今週。 気仙沼地方にも強風警報が出されて、三陸沖を航行する船舶などにも注意が呼びかけられたところ。 いまが寒さのピークでしょうかね

3週間続いた清水港での勝栄丸各船のまぐろ類の水揚げを終え、長期航海から帰港した第7勝栄丸のみらい造船への上架に立ち会って。 これから船体や機器類の整工事などがおこなわれていきます

上架した船体の船底や船尾まわりなどを確認したあと、また出張のために一関駅へ移動。 今週末は気仙沼市デジタル水産業推進協議会の視察のために上京。 新幹線で行ったり来たりですね

航行する船舶の管制や入港船の調整などをおこなう2か所の施設を訪問。 まずは横浜の大黒ふ頭にある東洋信号通信社へ。 鶴見駅からタクシーに分乗して目的地へ。 大黒ふ頭はとっても広いです

24時間出入りする大型船舶の岸壁調整、タグボートやもやいとり業者などの手配をおこなう東洋信号通信社さん。 オペレーターが交代で24時間対応していて、その管制室も見学させてもらいました

そして次に訪問したのが第三管区海上保安本部にある東京湾海上交通センター。 所長さんのプレゼンテーションでセンターの歴史や概要、業務内容などを詳しく説明してもらって、管制室の内部まで

最新鋭の衛星通信の導入によって、今後さらにDX化が進んでくる遠洋まぐろ漁船。 そして気仙沼港内のデジタル化も必須の状況のなか、今回の視察にて、最もすすんだ施設を見学できたのは大きい

いま私たちが考えている水産業のデジタル化を、来年度に向けて着実にすすめていかなければなりません。 東洋信号通信社そして東京湾海上交通センターの皆さん、ほんとうにありがとうございました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
15:28