2023年07月24日
船員災害防止協会気仙沼地区支部の講習会

ようやく東北地方も梅雨明けになったみたいですが、週明けのきょうはどんよりとした曇り空となっている気仙沼です。 生鮮かつおが各船大漁となっていて、気仙沼魚市場も連日の賑わいを見せています

海の仕事に携わる船員の皆さん等の日々の仕事の中で、万が一にも遭遇しうる災害や海難事故、疾病などを未然に防止し、安全に安心して働ける環境作りを目的に毎年開催している講習会があります

主催は船員災害防止協会気仙沼地区支部で、いまは私が支部長を務めており、50名近くも集まってぎっしりの会場にてまずは冒頭の挨拶から。 係留船についての安全対策も述べさせて頂きました

今年の講習会では、漁船が関係した船舶事故の状況についてと題し、運輸安全委員会の仙台事務所から講師をお願いし、約1時間にわたりここ10年間における船舶事故の原因などについてのプレゼン

相手船に気付かずに衝突したケースが全体の6割を占め、居眠りや監視を怠ったことによる事故や、相手船が避けてくれると思い込んでの事故も多いそう。 乗組員にも安全指導をしていきたいと思います

そして後半は、気仙沼消防署による救急救命の講習で、AEDの使い方についての実技。 5~6名づつにわかれて、消防署員の説明に基づいて、胸骨圧迫からAED使用までの一連の手順を学んで

勝倉漁業のスタッフも参加して、初めての胸骨圧迫訓練にもチャレンジして、とても勉強になった事でしょう。 AEDの使い方は以前に学んだことがあったけれども、しばらく経つと忘れてしまうもの

船員災害防止協会気仙沼地区支部による今回の講習には、これまでにも増して多くの出席者があって、とても有意義な講習会になったと思います。 事務局の皆さんもお疲れ様でした。 次回も宜しくです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 乗組員募集のお知らせ 】
● 勝倉漁業株式会社では遠洋まぐろ延縄漁船・勝栄丸の乗組員を随時募集しています

● 甲板および機関の海技士資格などをお持ちの方は、担当者までお気軽にご連絡ください

●


Posted by 勝倉漁業株式会社 at
07:20